• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさるのシンちゃんのブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

憧れのR型ライカ

皆さんこんばんは。
GWは如何お過ごしでしたか?

僕の方はGW前にネットオークションにてイチビって入札していた商品が次々に落ちてしまい…お小遣いが既にヤバくなりGWは自粛モードに 。
家族サービスのBBQなど意外は、ほとんど何もできず終いでした。(*_*)

で、イチビって何を落札したのか?

ババ~ン!ライカR5!(^O^)/
おさるのカメラ人生にあって、所有した初のライカ製カメラなんです。(*^-^*)

ライカといえば一般的にこういうカメラを思い浮かべる人が多いと思いますが…。

これはM型ライカといって、一眼レフではないRF(レンジファインダーの略)カメラで、ファインダーの映像と実際フィルムに焼き付けられる映像には視差(いわゆる映像誤差のことです)があり、ピントなども距離計などを参考に目測で大体を合わせるというものなんです。

これに対して一眼レフのR型は1972年に親会社のエルンスト・ライツ社がミノルタと提携、両社の特許やノウハウを相互提供、技術者の相互派遣、生産設備の相互利用協定より産み出されたカメラなんです。
これ以降、ミノルタ工場で互いの技術者により産み出されたライカCL、ライカフレックスSL2。ミノルタXEベースに開発されたライカR3。R4以降はXDベースに後のR7まで開発されました。

故にライカエンブレムもLeitz。(但し、R5の後期モデルからはLeicaエンブレムに変更)

今回、手に入れたR5のデビューは1986年。丁度、愛機にして最高の相棒、我がNikon F3HPと同じ年代なんです。

シャッタースピードも1/2000秒、絞り優先AEとマニュアル露出にProgram AEも盛り込まれました。(R6はフルメカニカル機)R4を大幅に高性能・多機能化した意欲作ではあったものの、使い勝手などの熟成はR7の登場を待たねばなりませんでした。

R4以降は1996年発表のR8の登場まで、基本設計は変えず熟成してきたというこの経緯…何だかポルシェのような工業思想を思わせます。やはりドイツなんですよね。(^-^)
しかも、それぞれの年代のRがそれぞれの年代のフラッグシップ機!これだけでも所有して「ムフフフフ♪」とほくそ笑んでしまいます。(*^o^*)

レンズ群も豊富で、エルリマート、ズミクロン、バリオエルマー、エクステンダーRなどなど魅力一杯のラインナップ!…なのですが…このレンズがどれも高価でまだ買えません。(*_*)
何せ一本買おうと思っても、安いものでも現在のデジ一眼の汎用機のダブルズームキットが買えるくらいの価格のものもざらなんです。(^o^;)

ましてや、1セット丸々買おうとすると…それこそ、そのお金でtoday Xiやカプチーノとの二台飼い…否、それ以上もできちゃうと思います…ライカ様恐るべし!(^o^;)

現在のカメラのレンズはコンピュータ設計で、どれもこれも素晴らしい写りなんだけど、逆に言えばメーカーによる差も無くなってきていること事実で…当時モノのいわゆる”味”というのが無いんです。

例えば…。
カールツァイスVario Sonner35-70mm F3.5で撮影。


Nikkor35-70mm F3.5で撮影。


天候やロケ地など撮影条件は違うけど、シルキーな写り味のツァイスレンズに対して、コントラストが強くウルウル・ヌメヌメな感じのNikkorレンズ。
おさる号がそれぞれ違う車にすら見えてきます。(^o^;)

この当時の結論的な評価として
ライカは「柔らかい描写で、階調が豊か」
ツァイスは「シャープでハイコントラスト」
と言われていましたが僕自身、やはり実際に使ってみてその結論を出してみたいなって思います。(^-^)

とりあえず、一番使い慣れた倍率のレンズのバリオエルマーから狙ってみようかな?
…コツコツお小遣いを貯めないといけませんね。(^o^;)

「みんなのカーライフ」ならぬ「おさるのカメラライフ」的投稿でしたとさ。(爆)

Posted at 2014/05/08 00:47:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年04月17日 イイね!

捨てゆくものに命を再び!

皆さんこんばんは。

お昼の”何シテル?”でもふれましたが、我が家に植えてあるライラックの花が今年も満開になりました。

このライラックは、今は亡き義理の母が挿し木で植えたものなんです。
例年になく見事な花を咲かせてくれましたが、義理の母も長男君の高校入学を祝ってくれているのかな?(^-^)

ところでこのカメラ。

Canon AE-1 Program。
1981年にデビューしたシャッタースピード優先AE+Program AE搭載機で世界的大ベストセラーのMF一眼レフでした。

この個体は、少し前にヤフオクでジャンクとして出品されてたものを落札(1500円也)したのですが、そのまま保管していたんです。
昔のカメラはその価値を見落とされ、動作しないものをガラクタとしてオークションに出品していることも多く、かなり格安で手に入れることが出来るんです。

とりあえず、テストとして4LR44という電池を入れ通電チェック…動作せずでしたが、電池ボックスの接点を少し磨いてやったら…露出、シャッターすべて正常に動き出しました!(^o^)/
持病ともいわれるシャッター鳴きも皆無!
製造からおそらく30年以上は経っているけど、まだまだ活躍できる状態に復活してくれました♪(o^-')v

おさるは基本、Nikon使いを自負しておりますので、その対極のCanonのカメラは若い頃から敬遠しておりました。
でも、この歳になって思うのですが、カメラも生産終了の古いもは消え行くもので「あるうちに楽しむ」というのは車とまったく同じことなんです。

今のカメラは素晴らしい画質に、人間の判断より早く的確に適正露出を判断し、オートフォーカスも(悔しいですが)僕よりも早く被写体にピントを合わせます。
でも、何かが物足りない…そう、旧車好きな方なら理解されると思いますが、操作する楽しみなんです。

「撮る過程を楽しむこと」と「機体との対話」というのも車と同じ。(失敗も楽しい…但し、車は事故意外)

おさる号をドライブして おさる号と楽しむこと同様、見るものに感動しカメラを向け撮影、共に思い出を刻んでゆく。
それぞれの機体のクセをものにして、シャッターチャンスに「キマった!」という快感♪たまりませんね。(*^-^)

それから、このカメラが復活したことでついついレンズも落札しました。

135mm F2.8。
中望遠の短焦点レンズですが、この明るさで落札価格はなんと1000円ポッキリ…ありがたいけど、不当に安すぎるのではとも思いました。(-_-#)

カメラ同様、今のレンズはよくできてはいますが、良くできているが故にメーカーごとの差がほとんど見受けられなくなってます。

Nikkorレンズ vs Canon FDレンズ

僕はCanonレンズはまだ味わったことがないのですが…いわゆるNikonの思想、Canonの思想。
この時代のレンズならではの”味の違い”が楽しみです。(^-^)

週末は何処に行こう?(*^-^)
…えっ?週末はまた雨だって?(^-^;)
もういい加減にして~っ!(ToT)
Posted at 2014/04/17 22:18:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年02月08日 イイね!

退屈しのぎをしていたら…

皆さんこんにちは。
寒くて天気の悪い週末、如何お過ごしですか?

僕は長男君が受験の為、お遊び自粛中…早く週明けになって無事に入試をパスして欲しいなと思っております。(^-^;)

退屈しのぎに、先日みん友のtbowさんからご紹介いただいた”幕末古写真ジェネレーター”で遊んでおりました。(”幕末古写真ジェネレーター”はtbowさんのブログから行ってみて下さいね)
この、”幕末古写真ジェネレーター”は今のカラー写真を、幕末から明治時代に撮影した写真のように加工するというもので、やってみたらこれが結構面白くて…いくつか作ってみたのでご覧下さい。

先ずは、Fiat500。
【元写真】


【加工後】

”何シテル?”でアップした写真ですが、フィアット500の雰囲気は白黒の昔風写真の方がサマになるなと思いました。
こういう写真ですし、旧車と周囲の雰囲気は大切ですね。(^-^)

次は、軍艦プラモデル。
【元写真】



【加工後】


公園の池の底の敷石はジェネレーター取り込む前に加工して目立たなくしたのですが、プラモデルがまるで本物の大和、瑞閣に見えてきます。(^o^)
やはり、撮影する対象やシチュエーションが大事ですね。(本物っぽく見せる工夫が面白いですね。笑)
…今度、もっとスケールの大きいモデルを組み立ててみようかな?

ところで…こんなことして遊んでいるうち「明治時代の写真作品ってどんなだったんだろ?」という興味が出てきまして少し調べてみたんだけど、これがまたスゴかったんです!(^o^;)

先ずは…。

うっ、美しい!(^-^;)
名もなき芸子さんのようですが、現代女性にはない何というか凛としたものを感じますね。


「♪るざわ言・るざか聞・るざ見」(反対読みして下さいね。笑)
おさるブログのタイトルのパフォーマンスにも見えますが、とても可愛らしいです…。(*^-^)


うお~っ!何なんだこの美しさは!(^o^;)
この方については少し記述がありました。
陸奥亮子夫人。当時”鹿鳴館の花”と謳われた伯爵・陸奥宗光公夫人だそうです。
昨年の大河ドラマ”八重の桜”の綾瀬遥ちゃんもぶっ飛びなくらいの美人です。(*^-^*)

その他にも…

よく考えたら、うちの亡くなった婆ちゃんよりも上の世代なんだよな…しかし、この大和撫子達は何処に行ってしまったのかな?

うちは…一人産むごとにパワーアップしてきて…それとも僕ら男がパワーダウンなのでしょうか?(T_T)

いろいろ考えてしまったおさるの週末なのでありましたとさトホホ。(^-^;)
Posted at 2014/02/08 15:57:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年11月09日 イイね!

ぼっ・・・煩悩が。(^-^;)

皆さんこんばんは。
天気の良い週末、如何お過ごしですか?(^-^)


僕は友人の所属する合唱団のコンサートを観に大阪城近くの会場(ドーンセンター)に行ってきました。
いろんな演目がありましたが、最後は舞台の出演者と観客とで「花は咲く」を歌い、すごく楽しかったです♪(^o^)

さて、今日の本題…。
今朝、仕事の合間にwr223さんという方のブログで知ったこのカメラ。

Nikonの新型デジ一眼、Nikon Df!(^o^)/
細かな説明は後回しで見て下さい、このスタイリング!かつてのMF金属一眼レフのようです。

wr223さんはF3を連想されていましたが、僕はどちらかというとFE、FM系に近いと思います。

例としてFE2


続いてF3HP

ヘッドのデザインは明らかにFE/FM系ですね。

次はDfを真上・真横に見たところ。

軍艦部に御注目下さい。

FE2


F3HP


F3のシャッターボタンは巻き上げレバーの軸と一体なのもありますが、シャッタースピードダイヤルなどの配置はFE・FMそのものですね。(^-^)

おさるのメインカメラは今もF3HP、サブカメラがFE2もしくはFAなので、正直このスタイリング見た瞬間にノックアウト…煩悩の固まりになってしまいました。(*_*)

簡単にスペックも…。
有効画素数は1625万画素と今の基準では平凡に響きますがCMOSセンサーはFXフォーマット。
要するに受光部の面積が35mmフィルムと同じなんです。画質を決定するのは、画素数と受光部面積なので、かなり期待できますね。

シャッタースピードは1/4000~4秒、バルブ、X200。
ISO感度は100~12800

今のレンズだけではなく、昔使っていたAiニッコールレンズも使えそうです。(*^-^*)

値段は価格.comでは25万198円…(^-^;)えっ?…えwwwwwwっ!?(@_@)

高くてとても手が出ない。(T_T)
年末ジャンボ宝くじに全てを託すことにしました。(T-T)グッスン!

でも、デザイン的なことだけではなく、大きさなど機能的にもこういう路線は良いですね。
あとはコストパフォーマンス…かつてのFE・FMクラスのような求め易さに期待します。(^-^)

あ~っ、欲しいな~!(*^o^*)
煩悩の塊になってしまうおさるなのであります。(^-^;)

【追記】
本日出会った車達。


スバルVIVIO T-top。
若く美人な女性の方がドライブされておりました。出た当時は平成ABCトリオの陰であまり目立たぬ存でしたが、今見るとスゴイ存在感!お洒落で格好良いですね。(^-^)
後は電動ルーフでしたっけ?おさる号入院中の僕にとって、お手軽オープンが羨ましく映りました。(>_<)


アルファロメオ164。
これはクアドロフィリオかな?ブラックのエンケイホイールが無茶苦茶格好良かったです。
オーナー様は少しワイルドで渋めの男性でした。(^-^)

お二人とも、車を大切にされているご様子…早くおさる号戻ってこないかな?(*^-^)
Posted at 2013/11/09 19:37:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年04月17日 イイね!

自動露出の礎

こんばんは。(^o^)/
今日の仕事は午前中で終了!
昼から携帯電話の契約変更の手続きをしてまいりました。

おさるはWillcomなのですが、二台目(基本使用量0円、誰とでも定額980円)を増やして女房のソフトバンク携帯を解約。
その分をポケットWiFiに切り替えました。
今は4Gで月額3880円、便利でかつ通信料もかなり安くなると期待してます。(^-^)

今日の午後はこれで終了、ネタもないということで久々に僕のコレクションのカメラネタでいってみたいと思います。(^-^)

で、今日のカメラはこれ!

ババ~ン!Nikon FAというカメラです。

1983年デビュー、Nikon FEベースのこのカメラは当初FE2となるはずでしたが、価格上昇と基本性能の高さゆえにFE2とはならずに別の新規格のカメラとしての位置づけとなりました。
ボディ価格は当時115000円、第一回カメラグランプリ受賞記念モデルのゴールドボディは50万円!何と上位機種でありNikonのフラグシップのF3(139000円)よりも高価なモデルも存在してたんです。(^-^;)
マニュアル露出、中央部重点測光の絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、プログラムオートというフルモードAE機でした。

キャッチコピーは「ついに、光を追いつめた」

プログラムAEはマルチパターン(5分割)測光ともいい、そのキャッチコピーどおりの実力!
逆光撮影は当時のAEカメラの何よりも優れていました。
今の自動露出は多分割測光ですが正に礎となったカメラですね。

かなり前の作品になりますが、その実力が分かる写真がこれ。

公園で遊ぶ次男。
西日で露出はかなり難しい条件ですがバッチリキマってますね。(o^-')b
使用レンズはAi Nikkor35-105 F3.5です。

このレンズも口径は52mmと小さいのですが、なかなか優れた描写力です。

これは長男。絞り優先AEで開放で撮影したのですが、背景のボケ味も良いですね。(^-^)

このときは東京…今では二人とも中学生、時の流れとは本当に早いものですね。
カメラのコレクションも更に増えて、最近めっきり出番が少ないですが、僕のお気に入りのカメラの一つです。今度連れ出してみようかな?

桜は散って久しくなってきましたが、ドライブ&撮影にはますます良い季節♪
楽しんでまいりましょう!(^O^)/
Posted at 2013/04/17 19:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「続けば続くもので。😥 http://cvw.jp/b/1526749/48483354/
何シテル?   06/13 14:10
おさるのシンちゃんです。よろしくお願いします。 ホンダビートとフィルムMF一眼レフカメラをこよなく愛する男です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通信障害ですね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 20:40:55
LuckyStar レカロ風シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/13 12:01:18

愛車一覧

ダイハツ エッセ おさるのエッセ弐号機 (ダイハツ エッセ)
初号機からの乗り換えです。 ビートについでエッセも弐号機ですがおさる号同様更に楽しんでま ...
ホンダ ビート おさる号 (ホンダ ビート)
ホンダ ビートに乗っています。 今を遡ること14年前…結婚を機に泣く泣く手放したのですが ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
もう二輪には乗れないと諦めきってたところからここまでくるとは夢にも思って無かったな。 ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
リトルカブベースで製作したカスタムカブです。 エンジンスワップを施し排気量が50ccから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation