• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさるのシンちゃんのブログ一覧

2013年03月18日 イイね!

身体で覚えろ!(^_^;)

皆さんこんばんは。
今日は昼から大荒れの天気でしたが、皆さんの地域は如何でしたか?

先週末なんだけど、友人のなにわ01が「おさるよ、俺の01のブルーブラックの色が写真で出んのだが…どうにかならんか?」との相談を受けて、再び舞洲スラッジセンターで撮影することに。

なにわの言う「色が出ない」とはどういうことなのか?
それはこういうことです。

一見何も分からないけど、ボンネットが光の反射で真っ白に。
なにわ01曰く「これでは白いロードスターだよ」(^-^;)

こんなときに頼りになるのがPLフィルター、C-PLフィルター♪(変光グラスを使ったフィルター)
紅葉撮影などではよく使うのですが、乱反射の光を通さず被写体の色のほとんどすべてを捉えることができます。
これを使うと…。

このようにボンネットの反射のテカリは最小限に抑えられます。
黒やダーク系の色の車の撮影をするときは威力を発揮するので、皆さんも参考になさってくださいね。

ところで…上の二枚の写真を見て画質に差があることに気付きませんか?(^_^;)
上の写真はCONTAX 167MT(カールツァイス・バリオゾナー35-70 f3.5)。
下はOlympus Pen FT(Aiニッコール28-80 f3.5 レンズアダプター使用)
で撮影したんです。

ボンネットの黒は飛んでますが、明らかにCONTAXの方が良い写りになってますね。
絞りにシャッタースピードなど同一条件のつもりでしたが、PLフィルターを間に入れると暗くなること、細かな露出補正などの違いがこういう結果になったのでしょう。

それにこのPen FTは世界で唯一のハーフサイズ一眼レフ。分かりやすくいうと普通の半分の面積のフォーマット(枚数は倍撮れます)ということで、適正露出でも若干画質に差が出てしまいます。

【普通サイズ】


【ハーフサイズ】(フィルムスキャナーの一コマに二枚の写真が入ります)


でも、これはカメラやレンズの差にあらず。(ニッコールレンズの名誉にかけて)
僕が下手くそなんです。(T_T)


Pen FTはフルメカニカルのマニュアル機。露出計の見方も独特で、他のカメラとはまったくの別物。
ファインダーもピントの山をつかみ難く、慣れなければ下の写真のようにピントが甘くなります。


今のカメラもだけど、カメラの電子化に伴って”撮る”から”撮らしてもらってる”になってることを実感しました。(昔のカメラマンって凄いですね。)

車もカメラも練習あるのみ。
カメラから「そうじゃない!俺を上手く使ってくれたら、被写体はもっと美しく応えてくれるんだ!」と言われているような…正にカメラとの対話。
ときに上手くいかないのもまた楽しいし、枚数を重ねる度に上達していく楽しみも与えてもらえますね。(^-^)

今回、最後の方に撮影した写真。




シャッターを切る度に僕に馴染んできてるような…僕がカメラに馴染んできたのかな?
随分ましになってきたように思います。(^-^)

今月は遊びすぎで予算的にも、もうフィルムでの撮影はしょっぱくなってきましたが、来月またチャレンジしたいと思います。

そろそろ桜も咲き始めてますね。
デジカメ・フィルムカメラ問わず、皆さんも撮影楽しまれては如何でしょうか?(o^-')b

【追記】
今回の舞洲スラッジセンターで撮影した写真はフォトギャラリーにアップしておきますので、よろしければ見てやって下さいね。(^-^)
Posted at 2013/03/18 23:51:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年02月26日 イイね!

カメラの記憶(後日談)

皆さんこんばんは。
今日は仕事から戻っての野暮用が重なり、投稿が遅くなってしまいました。

先日の投稿「カメラの記憶…。」ですが、今日仕事場に知り合いの方の息子さんが訪ねてこられ、フィルムの現像の結果を聞くことができたのでご報告させていただきます。

幸いなことに写真もプリントでき、写っていた映像は運動会だったそうです。
中でも、娘さんの走っている姿などを捉えた写真もあり、息子さん曰く「あれは間違いなく親父が撮影したものです」と…。

おさるもアマチュアフォトグラファーなので分かることですが、露出計もついていないフルマニュアル機で露出を合わせてピントも合わせての撮影となると余程使いこなしていない限り、そのような撮影は難しいと思います。

残念なことに今日その写真を見ることはできなかったけど、更に息子さんが「妹の小学生のころの写真は少ないこともあるけど、父が時を越えてくれた家族への贈り物だと思い皆で喜んでます」と仰っていました。(^-^)


この写真は今から約10年前に僕が撮影したものです。(Nikon F3HP Ai Nikkor100-300mm F5.6絞り優先オート)

テーマに合う適当な写真は…うちには息子しかいないので姪っ子です。(今春から大学生♪本人、もしこれ見てたら恥ずかしいかな?勝手に出しちゃってごめんなさい…随分昔のだから…許してね)

ちょうど東京から大阪に戻ってきたばかりの頃、あれからそんな時間は経ってないように感じるけど、子供達の成長を見るたびに自分もだんだん年を重ねていってるんだなって自覚します。
うちの息子達もだけど、撮影した写真を大人になって見たときに、僕の思いや、そのときの思い出を感じてくれたら嬉しいな。(^-^)

もうすぐ3月!
暖かくなってきますが、皆さんも照れずにご家族・友人と一緒に写真をパチリと如何でしょうか?(^-^)
きっと良い思い出になりますよ。(o^-')b






Posted at 2013/02/26 00:28:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年02月06日 イイね!

カメラの記憶…。

皆さんこんばんは。湯上り夜更し系のおさるでございます。

久々のカメラ紹介ですが、今日紹介するカメラは…。

Nikon F(前期型。おそらく1954~60年代前半)

往年の名機にしてNikon製一眼レフの始祖ですが…実はこのカメラは僕のものではありません。

今日、このカメラの素性や使い方を知りたいと、仕事場に持ち主である知り合いの方が尋ねてこられたんです。(^-^)

若くしてご主人を亡くされ、ご主人の愛機だったこのカメラを最近まで大切にしまわれていたのですが、娘さんが嫁がれたことを機に使いたくなったそうです。

今のカメラとは違い…というか露出計もなく、裏蓋もスライド式であったり、僕の持ってるF3HPよりもそうとうクセもあり扱いは難しいです。
いろいろ説明しているうちに、巻き上げレバーを回すと…何と巻き戻しクランクが一緒に回ります。
「中にフィルムが入ってる!」
よく見るとまだ半分くらい残ってたけど、知り合いの方の了承をえてフィルムを取り出しました。
出てきたのは富士フィルムSuper HG100。

僕の記憶が正しければ平成元年頃に発売されたフィルムだったはず。

ご主人を亡くされたのは四半世紀前だから、このフィルムでの撮影はおそらくご主人が亡くなる少し前だということになります。
当然ですが消費期限もとっくに過ぎてるし、現像してもダメだろうけど知り合いに方は現像に出すと言って喜んでおられました。

前にも言っていたけど、カメラって単なるモノではないですね。
このカメラに入っていたフィルムは亡くなったご主人の記憶に他ならないし、ご家族にとってかけがえのない思い出…カメラはご主人の愛情の目となり、一緒に家族を見つめていたのでしょう。
これから暖かな季節がやってきますが、このNikon Fは今度は知り合いの方の目となり、ご家族の楽しい思い出を見つめていくことだと思います。(失敗を恐れずにたくさん練習して下さいと言っておきました)

皆さんも、照れずにご家族友人の撮影如何ですか?
何気ない日常が、いつの日か”かけがえのない思い出”になりますよ。(^-^)
Posted at 2013/02/06 01:42:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年12月30日 イイね!

ニューフェイス。(*^-^*)

皆さんこんばんは。
年の瀬とはいえピンとこないですが、僕は今日が仕事納めでした。(^-^)

先日”何シテル?”でもふれたことですが、今年頑張った自分へのご褒美ということで新しくカメラを購入したんです。(*^-^*)


OLYMPUS PEN FT♪(右のカメラです)
ずっと欲しかったので本当に嬉しいです。(^o^)

世界で唯一のレンズ交換式の機械式シャッター・ハーフサイズ一眼レフで、最初のPEN Fは1961年デビュー、このFTはマイナーチェンジでTTL露出計とセルフタイマーを搭載して1966年に発売されました。そう、このカメラは僕よりも年上なんです。(^-^)
最新のデジタル一眼レフもかなり欲しいのですが、どうもこちらを見ると衝動的に買ってしまい、そちらに予算が回らないことが多いです。(^_^;)

設計技師の米谷(まいたに)義久氏は車で言えば、スバル360で有名な百瀬晋六氏のような天才エンジニアでPENは世界にも類を見ないペンタプリズムのない独自の構造を持たせています。
どのカメラの真似でもない、このPENシリーズはLeicaに引けをとらない名機であると僕は評価しています。
今、人気のPENはミラーレス一眼ですが、OLYMOUSがPENブランドを如何に大事に思っているのかが伺えますね。

機械シャッターなので、基本電池無しでも撮影できるのですが、せっかくTTL露出計があるので電池を入れようと思いますが、水銀電池といって今とは違う電池の規格…でも、諦めることはありません。

代用電池にLR1130。
でも、電池の口径が違うので…一般的には電池アダプターというものもありますが、高いのでバカバカしく思え、こうしてみました。

このように水道パッキン用のゴムに電池をはめ込んで口径を合わせる事ができます。
更に電圧が現代のボタン電池がわずかに高いので、アルミ箔などを幾重にかして間に挟みました。(^^;)
大事をとるのなら電池アダプターって無難なところだけど、僕はこのやり方で今まで一度もトラブル無かったです。

で、レンズ装着です。

小さなボディに大きなレンズ…何かおかしいと思いません?(^-^;)
そう、ニコンのレンズが着いているんですよこれ。(^o^)
種あかしはコレ!

レンズアダプター。
純正のズイコーレンズは暗い上に、まったく持っていないので一から集めるとなると大変だし、お小遣いも追いつかないからなんだけど、理屈抜きにこの組み合わせでの撮影は楽しみです。

扱いを誤るとちゃんとは写ってはくれないし、今のカメラのように簡単・キレイとはいきません。
しかも、絞り・シャッタースピードなど、露出表示も独特なので慣れないと大変そう…でも、身体で覚えることも楽しさの一つですね。(このあたりは旧車の操作プレジャーと同じですね。笑)
早く撮影に行きたいな~♪(*^-^)

…でも、褒美とはいえ自分の財布からお金は出て行くわけで…来月のお小遣いも既にピンチ気味かもです。(T_T)

Posted at 2012/12/30 01:00:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年12月13日 イイね!

フォトパッション!(^_^;)

皆さんこんばんは。
いつものことですが、水曜日の仕事は午後からお休み。
おさる号とドライブに出かけたのですが…今日の主役はコレ!

ババ~ン!CONTAX 167MT!
使用レンズはバリオゾナー35mm-70mm f3.4!

このCONTAXは通称”ヤシコン”といってレンズはカールツァイスなんだけど、ボディーはヤシカ(現京セラ)によって作られたカメラです。とはいえ、ボディデザインはあのポルシェが担当していて格好良いですね。
更に、この167MTはRTS不在の一時にCONTAXのフラッグシップとして活躍しました。
ワインダー内臓でシャッター音はF3HPのパシャリという音に対してカシャーンと高く響くのが特徴的です。(^-^)

今日のおさる号の撮影は全て167MTでしました。
バリオゾナーは単焦点ではありませんが、その実力は…。



ババ~ン!とてもではないですが25~30年も前のレンズだとは思えない描写力です。(^o^)
惚れ直したぜツァイスレンズ!(^O^)/




ここ数年、お小遣い節減の為にデジカメの使用率が9割を超え、フィルムカメラは休眠状態でしたが撮影する楽しみも再確認!





MFだけにピントは手動。被写界深度とシャッタースピード、露出補正など露出を考えながら(但し露出計は別物ではなく、本体のTTL測光で。汗)本当に楽しいな♪(^-^)
ただ…お小遣いにも限界はあるので、使用フィルムはカラーネガでリバーサルではありません。(^_^;)
それでも、露出には許容力があるので久しぶりのリハビリ撮影には助かるし、色合いなどは後でフォトショップで調整できるので何のそのですね。(^o^)



おさる号に乗り込み…次はステアリングやメーター系を…「う~ん、Ai Nikorr35mm-70mmの方がピントは寄れるな~」と思ってたら…。

前に停車中の可愛らしいダイハツ・オプティから、降りてきた柄の悪そうなチンピ…否、元気なお兄さんが「ワレこら~っ!」と怒鳴って近寄ってくるではありませんか!((((^_^;)
井手達は平成一桁台のベタベタな大阪スタイル(映画”悲しい色やね”的な)…う~ん。(^_^;)

撮影に夢中になって状況がつかめてなかったのと、話をしても通じなさそうだし…面倒くさいのと、何よりもおさる号蹴飛ばされるのは嫌だったので、エンジン始動でスタコラスタコラ逃げるが勝ちでした。(^_^;)
参ったか!逃げ足なら誰にも負けん!(^o^)/

…とはいえ、こういう状況に遭うと、どうも僕はこの方とキャラクターが被ってしまいます。

大好きなキャラですが。(笑)


とはいっても、まだ撮影欲が治まらなかったので、そこから100mくらい離れた裏手で撮影続行!(^o^)/
あっ、一発必中の大事なフィルムをこんなシーンで使ってしまいました。(T_T)


今度はおさる号を降りてステアリング・メーター系を撮影。
どうやらチンピ…否、元気の良いお兄さんは自分らが撮影されたと勘違いしたんだなと、このとき初めて気付く始末…う~ん、やっぱ天然ボケだ。(T_T)


こんなカットも…裏手も捨てたものではなかったです。(^-^)

オマケはスキャナーで取り込んだおさる号3Dフォト。


平行法で見れば、おさる号が飛び出てきますよ♪(^o^)

程なくフィルムも使いきったので現像を依頼しに一路、カメラのキタムラ難波店へ向かいます。

あべのハルカスも随分完成に近づいてきてますね。(^-^)

そんなこんなでいろいろあった単独撮影会でしたが、再度フィルムカメラの良さを実感しました。
次回のツーリングからは必ず持って行くことにしました。(^o^)
…デジ一眼はもう良いからフィルムカメラで使えるデジタルフィルムってできないですか?
富士フィルムさん頑張って開発してください。m(_ _)m

【追記】
現像を待っている間に日本橋をうろついていてこれを衝動買いしてしまいました。(^_^;)
デジカメにはあり得ない出会いもあるし、やっぱりフィルム写真って良いなって思います。

USBメモリーサイズのパソコンだそうで3280円也。
アンドロイドで動くそうですが、どんなかな?
後日試してみたいと思います。(^-^)
Posted at 2012/12/13 00:54:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「続けば続くもので。😥 http://cvw.jp/b/1526749/48483354/
何シテル?   06/13 14:10
おさるのシンちゃんです。よろしくお願いします。 ホンダビートとフィルムMF一眼レフカメラをこよなく愛する男です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通信障害ですね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 20:40:55
LuckyStar レカロ風シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/13 12:01:18

愛車一覧

ダイハツ エッセ おさるのエッセ弐号機 (ダイハツ エッセ)
初号機からの乗り換えです。 ビートについでエッセも弐号機ですがおさる号同様更に楽しんでま ...
ホンダ ビート おさる号 (ホンダ ビート)
ホンダ ビートに乗っています。 今を遡ること14年前…結婚を機に泣く泣く手放したのですが ...
スズキ Hayabusa スズキ Hayabusa
もう二輪には乗れないと諦めきってたところからここまでくるとは夢にも思って無かったな。 ...
ホンダ カブ ホンダ カブ
リトルカブベースで製作したカスタムカブです。 エンジンスワップを施し排気量が50ccから ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation