• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めじめじのブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

サイドブレーキヽ(`⌒´メ)ノ調整

ゴ〜ルデン前に主治医に行ってサイドブレーキの調整機構の場所を教えてもらったので 先月テスター屋でNGだったサイドブレーキの調整に挑戦します!!ヽ(`⌒´メ)ノ

サイドブレーキの調整部は矢印のサイドシル内にありシート側からアクセスすることになります(^^;)シートを一番前にすればなんとか出来そう?とも思いましたが やはりシートを外さないと出来なさそう・・・(^^;)さすがロータス メンテナンスが大変!!初めてシートを取り外すことになりました(^^;)

シートを外すべくフロントをジャッキアップして 床下のナットを緩めます。雨水にさらされる場所なのでかなり錆びてましたが固着はしておらず すんなり外すことに成功ヽ(⌒〇⌒)ノ

床下のナットを外すとシートも簡単に外すことが出来ましたヽ(⌒〇⌒)ノシートは非常に軽く想像の半分くらいの重さヽ(●0〇;)ノさすがスポーツカーのシート! 床には35年・・・・いや製造時からだと37年分の汚れが(^^;) お金も201円出てきましたヽ(⌒〇⌒)ノ 前半ののグレーの部分は自分で引いたフロアマット。

徹底的に掃除機で清掃します!!ヽ(`⌒´メ)ノ

サイドシルの内側のカーペットを剥ぐと 出てきましたサイドブレーキ調整部!!ヽ(`⌒´メ)ノ

早速スパナを突っ込んで調整しますが パネルが邪魔でちょっとずつしか回せません(>0<)/パネル下側がバリバリと剥がされてるのは 多分以前主治医が調整のためパネルをむしり取ったのかも(^^;)たはは。調整は 一旦ワイヤーをユルユルに緩め、フットブレーキを強くポンピング! ブレーキピストンの位置をリセットしてからワイヤーを張りますヽ(`⌒´メ)ノ

調整前はサイドブレーキレバーは70度くらいまで引き上がってましたが・・・

調整後40~45度くらいになりましたヽ(⌒〇⌒)ノもちろん 下げれば完全にブレーキが解除されているのも確認!! これで サイドブレーキの引きしろは十分確保できましたが 本当にこれで十分なブレーキ力が出るのか?ちょっと心配(^^;) 主治医の話ではジウジエスプリのサイドブレーキは車検でよく引っかかるらしい・・・(ーー;)

初めて外したシートヽ(⌒〇⌒)ノせっかく外したので普段手の入らない部分にも皮革メンテナンス剤を塗りたくってツヤを復活させましたヽ(⌒〇⌒)ノ
シートをひっくり返すと座面を支える部材が大きく割れてますヽ(●0〇;)ノ・・・・が座る機能には今のところ支障がないので今回は目を瞑ります(^^;)直すとするとちょっと大変そう・・。シートレールにはCRCを 錆びていた固定ボルトには赤錆転換剤を塗って シートを元に戻しましたヽ(⌒〇⌒)ノ
Posted at 2024/07/06 09:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年04月19日 イイね!

ロービームランプヽ(`⌒´メ)ノ交換


4年前LED球に交換しましたヽ(⌒〇⌒)ノめちゃめちゃ暗かったハロゲン球から一気に明るくなり かつ消費電力も約半分になりました!!

しかし プリちゃんは並行輸入車でランプも右側通行用だったためランプのカットラインが右上がり!(>0<)/ 当然左側通行では左上りにならなければ 反対車線の車を照らしてしまいます(^^;)

そこで右側のカットラインが水平になるようにランプを15度ほど傾けて 対応していました(^^;)たはは

近年 車検でライトの検査が厳しくなるということで これではまずいだろう・・・ということでAmazonで小糸製のほぼ同寸の丸型ランプを購入。簡単な工作で取り付けることができましたヽ(⌒〇⌒)ノ左がブラケットに取り付けた新ランプ

国産の新ランプ取り付け完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ純正より5mmほど直径が小さいんですが 違和感はありません!!

ゆ〜ちゅ〜ぶを見て簡単な方法で光軸調整をしてみます!
5m先のテストシートにカットラインを映し出して調整します!!

中央の横線がランプの高さで その下の細長い四角の中にカットラインのエルボポイントが入るように調整しました! 5m離れると流石にカットラインがボケボケでなんとなくしか合わせられませんが まあ詳細はテスター屋に持ち込んで合わせてもらいます(^^;)

夜 周辺を試験走行ヽ(⌒〇⌒)ノきゃあ〜〜明るい!!

後日 早速熊谷陸運局近くのテスター屋(予備車検場)に持ち込んで見てもらうことにしました。もちろん光軸だけでなく 一応一通りフルセットで検査してもらいますヽ(⌒〇⌒)ノ

光軸は最初ハイビームからヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・というか うちの車の年式だと車検ではハイビームしか検査しないそうですヽ(●0〇;)ノそうなの!? それじゃあ〜わざわざロービーム交換しなくてよかったかも〜ヽ(´o`;)ノなあ〜〜んだ

でお願いしてロービームも検査してもらいましたヽ(`⌒´メ)ノ・・・・・・・が なああ〜〜〜んと光量不足でNG!!!ヽ(●0〇;)ノそんなバカなあ〜〜!!あれだけ明るくなったのに! 話を聞くと LED球明るさにムラがあり一番明るいポイントが大きくずれて測定ポイントに暗い影が来てるためとのこと。買ったLED球と丸型ランプの相性が悪かったらしい(>0<)/があ〜〜ん。LED球の落とし穴がここにあったのだ!ヽ(´o`;)ノ
まあ 車検はハイビームの測定で光量OKということだったので まあいいか(^^;)車検の時だけ小糸の純正ハロゲンに変えてもいいかも。

排ガスは プリちゃん触媒ありませんが 平成10年以前の車の排ガス基準 Co4.5% Hc1200ppmをクリア!!ヽ(⌒〇⌒)ノ 不思議なのが 二本出しの排気管で右と左で数値が大きく違うのだヽ(●0〇;)ノ 左がCo 0.94% Hc 5ppm 右が Co 3.2% Hc 64ppm 同じ太鼓から生えてる排気管なのに不思議(^^;) ただし テスター屋の検査機と車検場の検査機は若干誤差があるので キャブは若干絞ってCoを2.5%くらいに下げておいた方がいいかもとのこと(^^;)
 あとサイドブレーキがNGでしたヽ(´o`;)ノ思いっきり引いたのに〜〜・・・。三回やり直してダメでした(^^;)これは主治医に調整してもらわなくては・・・。
Posted at 2024/07/06 09:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年02月11日 イイね!

ドアミラーヽ(●0〇;)ノもげる!

2月9日でプリちゃんがウチに来て35周年となりますヽ(⌒〇⌒)ノオドメーターも36万6千キロを超えました(^^;)

久々にポリッシャーを引っ張り出してのワックスがけヽ(⌒〇⌒)ノ

コーティング剤は長年使用していたリキッドグラスの同等品FinishFirst(^^;) 30年近く使用して絶大な信頼を持ってます!ヽ(⌒〇⌒)ノ

ポリッシャーを使って塗布すると薄くコーティングできるので拭き取りが非常に楽ちんなのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

サイドミラー付近を作業するためグイッと捻るとズルッとミラーがもげたあ〜〜!ヽ(●0〇;)ノひ〜〜〜

サイドミラーを一旦外してみないと修理可能かわからないので 早速ドアの内装剥がし(^^;)10年ぶりに剥がすので 剥がし方法を忘れていて なかなか手こずったです〜(>0<)/

どうやらピンク矢印の中空シャフトが緑矢印部に圧入されてたのが抜けちゃったみたいです(>0<)/何か部品が割れたとか欠けたとかではないので 一安心(^^;)なんとか圧入する方法を考えます。中心をリモコンミラーの太いコードが貫通してます

サイドミラーが無いプリちゃんも なかなかスッキリしていいかもヽ(⌒〇⌒)ノ

翌日 サイドミラー本体を太ももで挟んで保持、抜けた中空シャフトに手持ちの鉄片を当ててハンマーで叩き込みました!!

ミラー本体と土台の合体 完了!!ヽ(⌒〇⌒)ノ意外と簡単にできたです!

ミラーの取り付けは2本のボルトナットでドアパネルに締め付けるのですが 裏側には補強も何もありませんヽ(●0〇;)ノサイドミラーを何かにぶつけたら ドアパネルごとバリ!っと行くかも(>0<)/

ガッチリドアパネルに固定完了ヽ(⌒〇⌒)ノいつものプリちゃんの姿に戻ったです!

サイドミラーは駐車中はグリっと回して畳めるんですが 調子に乗って力任せに回すとまた取れるかも(>0<)/ よく考えると 人にぶつけた時 人やドアパネルを守るために圧入が抜けちゃう構造にしてあるのかもヽ(⌒〇⌒)ノ

内張の脱着は結構力づくの部分があるので ベタベタと手の跡がついちゃってます〜ヽ(´o`;)ノ

久々にレザーケアワックスを室内全体に掛けましたヽ(⌒〇⌒)ノ 白けた黒皮に黒々した艶が戻りました!! 助手席には猛犬のための防水性シートカバーが掛けてあります(^^;)

早速 宇都宮までを往復してきましたヽ(⌒〇⌒)ノ 栃木わんぱく公園で猛犬さんぽ。 外気温は10度を切って寒いのですが 黒皮内装で窓の大きいプリちゃんの室温はたちまち20度越えの暖房要らず(^^;)夏が恐ろしい・・・・
Posted at 2024/07/06 09:07:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年02月19日 イイね!

クラッチマスターシリンダーヽ(`⌒´メ)ノ交換!!

昨年秋 クラッチの異常を感じて ついには一時的にクラッチ不能に陥ったプリちゃんですが すぐに復帰してしまい そのまま原因がわからず また発生するのでは?と恐る恐る乗っていました(^^;)
復帰したと言っても クラッチペダルを踏み込むと わずかにブギュ〜またはククク〜〜といった感触があり ど〜〜も爆弾を抱えて走っている気がしてましたので この度一念発起してクラッチマスターシリンダーの交換に挑戦!!ヽ(`⌒´メ)ノ自分で出来るか?かなり心配でしたが ゆ〜ちゅ〜ぶの動画で参考になるものを見て徐々に自信をつけてたですヽ(⌒〇⌒)ノ

これが問題のマスターシリンダーヽ(`⌒´メ)ノ ブレーキのマスターバックがあたってマスターシリンダーが抜けそうもないんですが・・・・まあ いざとなったらマスターバックのボルトを緩めればなんとかなるかな?(^^;)

まずは 配管を外すためシリンダー内のフルードを注射器タイプのポンプで抜きますヽ(⌒〇⌒)ノ

シリンダーに接続されたバンジョーボルトを外しますヽ(⌒〇⌒)ノバンジョーっていう部品も初めて知りました(^^;)バイクではお馴染みのパーツらしいですね〜。

運転席の足元にイナバウア〜状態で潜り込みペダルとシリンダーのプッシュロッドを外します〜。この状態での作業はメチャメチャ辛い!(>0<)/ひ〜〜。いつもはLED懐中電灯を灯りとして使っていたんですが 今回はLEDランプ付きの瓶をランタン代わりに使用しましたヽ(⌒〇⌒)ノめちゃめちゃ明るい!!

今回使った灯具は蓋の上面が太陽電池になっていて 太陽光でフル充電すれば2〜3日つけっぱなしでも大丈夫らしい!!ヽ(⌒〇⌒)ノ 中にドライフラワーを入れて飾れば 素敵なインテリアになるのだ!! 夜はそばで読書できるくらいの明るさで 防災グッズにもなるのだ!! 「ソネングラス」で検索ヽ(⌒〇⌒)ノ←知り合いがソネングラス販売の営業してるので宣伝

いよいよシリンダーの取り外しヽ(`⌒´メ)ノ下側のボルトはエクステンション2本つなぎで対応(>0<)/ひ〜〜

やあ〜〜っとマスターシリンダーが外れました(^^;)マスターバックには当たりますが マスターバックを押し気味にグイグイ行けばなんとか抜けたです〜〜(^^;)疲れたあ〜〜。 しかしこれで 心配していた山は越えたのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

いよいよ新品と交換ですヽ(⌒〇⌒)ノ下が新品!!同じ仕様のようですが配管の接続ネジ径が違っている様で変換アダプターがついています(^^;) ペダル接続のヒンジの位置を測って 同じ位置になるようにナットを調整しておくです!!ヽ(`⌒´メ)ノ
旧シリンダーを取り外した逆の手順で 新シリンダー取り付け完了おお〜〜!!ヽ(⌒〇⌒)ノ
で カップにフルードを注いでエア抜き作業です〜〜(^^;)めんどくさ〜〜いい!!

クラッチのエア抜きは以前 マスターシリンダーのフルードが空になってしまった時 経験済みですヽ(`⌒´メ)ノ写真はその時作ったペットボトルのキャッチタンク!ヽ(⌒〇⌒)ノ

今回は この作業のため新兵器を用意しましたヽ(⌒〇⌒)ノ ドレンパイプの途中に入れた赤い逆止弁!!矢印のレンチでブリーダーニップルを緩めて フルードを補給しながらクラッチペダルを踏むだけ!!ヽ(⌒〇⌒)ノ楽ちん楽ちん!!これがあれば 配管のエア抜きが簡単に一人でできるのだ!!ヽ(⌒〇⌒)ノきゃあ〜〜〜〜!!・・・・と喜んだのですが これでいくらペダルを踏んでもカップ内のフルードが送り出されません(>0<)/ ネットで調べると 今回のように新しいマスターシリンダーに交換した場合 マスター内や配管内に大量のエアが入るのでペダルを踏んでもエアが圧縮され縮むだけで逆止弁を押し開く圧力にならずフルードが入っていかないらしいヽ(´o`;)ノとほほ〜〜。本当はマスターシリンダー内のエア抜きを先にやらなくちゃ行けなかったのね(^^;)たはは。
仕方がないので一旦逆止弁を外して 1:ブリーダーニップルを開ける。 2:ペダルを踏み込む。 3:ニップルを閉める。 4:ペダルを戻す。・・・の1〜4を繰り返してエア抜きをしました(>0<)/逆止弁を買った意味がない!!ヽ(´o`;)ノ

ここでペダルを踏みっぱなし状態でレリーズシリンダーまで行く必要があるので ペダルには長さを調整した板をシートで押さえ込んで対応!!ヽ(`⌒´メ)ノこれで一人作業が可能なのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

 エア抜きが完了してクラッチが復活!!ヽ(`⌒´メ)ノ 早速 家周辺を試運転してきましたヽ(⌒〇⌒)ノ クラッチはかなりスムースになったんですが まだ若干 ククッと引っ掛かりがあります(>0<)/うう〜〜ん。まあ これでマスターシリンダーの問題は一掃されたので これくらいはいいかあ〜(^^;)
で、ペダルの接続金具の位置は同じになるように調整したんですが やはりクラッチのミートポイントが若干変わってしまい手前になってました(^^;)う〜む。ミートポイントの調整が必要なようです(>0<)/

クラッチのミートポイントの調整はレリーズシリンダーがクラッチレバーを押す部分で行います。そのためにまずはエンジンが掛かるようにトランクの点火系の配線は外さずに トランクを後ろにずらして上から調整ネジにアクセス出来るようにしますヽ(⌒〇⌒)ノ

ロックナットを緩めて調整ネジを緩め方向(写真左方向)に回すとペダルのミートポイントが奥になりますヽ(⌒〇⌒)ノ 調整量は非常に微妙でネジを1/4回転ずつ回してエンジンを掛けて車を前後させて様子を見るですヽ(`⌒´メ)ノ黄色い印は回転量を見るためのビニテ。結局 半転回ほど回してペダル中央でミートするようなりましたヽ(⌒〇⌒)ノ

一応 念の為レリーズのプッシュロッドのグリスアップをしておこうと引っこ抜くと  なんとレバー側にはほとんどグリスが付いてませんヽ(●0〇;)ノクラッチの感触がククク〜となるのはこれのせいじゃないの〜〜??!!(>0<)/・・・とタップリとグリスを付けて戻すと 見事 クラッチはウルトラスムースに復活しました〜〜!!ヽ(⌒〇⌒)ノきゃ〜〜〜〜ばんざ〜〜い!!ひょっとしたら マスターシリンダー交換しなくてもよかったかも(^^;)たはは。まあ 貴重な経験をしてしばらく安心して走れるってことでOKなのだ!ヽ(`⌒´メ)ノ

 周辺を走ってみても気持ち悪いくらいクラッチがスムースです!!ヽ(⌒〇⌒)ノすばらし〜〜!!・・・・まあ これが本来の状態なんでしょうが ずっと引っ掛かりのある状態で運転していたので 修理して別な車に乗ってるみたい(^^;)マニュアル車だけにクラッチの感触だけで気分がよくなります〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ



翌日 早速 圏央道に乗って佐原まで久々のツーリングヽ(⌒〇⌒)ノいや〜〜クラッチがスムースって素晴らしい〜〜!! 早く作業しておけばよかった(^^;)
Posted at 2023/02/20 00:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年02月02日 イイね!

リヤハッチのガススプリングヽ(`⌒´メ)ノ交換

この寒さでシールが硬くなったのかリアハッチの右側のガススプリングがすっかり抜けてしまいました(>0<)/ 数年前も左側が抜けてモノタロウで買ったんですよね〜(^^;)

 早速モノタロウで検索すると前回買った品番は取扱中止になっていたんですが 近い寸法のものがあったので早速購入ヽ(⌒〇⌒)ノ
下が純正品。上が今回買った日本製ガススプリングで一回り大きいですが 最大、最小ストローク内に収まるので問題ありません。取付けピン径も同じ。反力も248Nと同じくらいですヽ(⌒〇⌒)ノ

ただし取付け部にナイロン製のブッシュが入っており その厚さが厚く 抜けどめピンが刺せません(>0<)/

ナイロン製のブッシュの厚みを 抜けどめピンが入るくらいまでカッターナイフで削りOKとなりましたヽ(⌒〇⌒)ノその他は問題なく取付け完了!!

今までは途中で止まっていたハッチが 力強く全開してくれますヽ(⌒〇⌒)ノ頼もしい〜〜!!今度は信頼の日本製なので安心なのだ!!値段も純正品の数分の一(4000円)でこの品質 さすが日本製!!ヽ(⌒〇⌒)ノきゃあ〜〜
Posted at 2023/02/15 12:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「空気入れヽ(`⌒´メ)ノ更新 http://cvw.jp/b/1528133/38659961/
何シテル?   10/07 21:50
どもどもども?ヽ(⌒〇⌒)ノめじめじです??。 ぷりちゃん オドメーターが35万kmを突破しました!!ヽ(`⌒´メ)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 ワンちゃん (スバル R1)
ぷりちゃんの弟分のワンちゃんです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 小さいながらも 可変バルブタイミング ...
ロータス エスプリ ぷりちゃん (ロータス エスプリ)
ぷりちゃんに乗って30年になります〜ヽ(⌒〇⌒)ノオドメーターは33万kmを超えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation