• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めじめじのブログ一覧

2019年12月25日 イイね!

ヘッドライトヽ(`⌒´メ)ノLED作戦 2

先日 カットラインを調整するために貼ったガムテープがこれです〜(^^;)

テープの上側が照射部分で上下逆になるです〜(^^;)

このテープで右側のラインがセリ上がる部分をカットして ほぼ水平のラインとなっていました(^^;)

テープを貼っていないとこのようにカットラインは左側は水平、右側が15度ほどの右上がりとなっています。ここでランプが丸型なのを利用して ランプごと右回りに回転させて 右上がりのラインを水平にしようという作戦なのだヽ(`⌒´メ)ノ

ランプ本体はご覧の通り 取付け台座の板に黒い樹脂の押さえ板で押さえつけられています(^^;)

樹脂と台座はブラインドリベットで留められており これを切ってランプと台座をバラします〜ヽ(`⌒´メ)ノ

その前に LEDランプは外して中にゴミが入らない様にガムテープで塞いでおくですヽ(`⌒´メ)ノ

無事 ランプと台座を分解い〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ランプ本体には矢印のツメがついており これが台座のツメにハマってランプの垂直を出す様になっています(^^;)これを切ってランプを傾け可能にするのだ!ヽ(`⌒´メ)ノ

ツメを糸鋸で切断成功おお〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

これで 台座に約15度 傾けて取付け可能となりましたヽ(⌒〇⌒)ノ

樹脂板とランプ、台座をブラインドリベットの代わりにM2.6のネジで固定してゆきます〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

あと ランプ本体にはポジションランプが付いており これが邪魔になるので取外しましたヽ(`⌒´メ)ノとりあえず これまたガムテープで塞ぎます! ガムテープは熱や経年変化に弱いのであとで別な素材で塞ぐ予定(^^;)今はまずは点灯確認が先なのだ!

早速 リトラのランプケースに取付けて点灯おおお〜〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ・・・・おお!ヽ(●0〇;)ノだいたいで傾けたランプですが ズバリ右のラインが水平になりましたあああ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノやったあああ〜〜!目論み通りなのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノあとは この水平線が前の車の運転席を照らさないか?を確認するデス〜〜(>0<)/

走り出し まだ薄明るいですが なかなかいい感じかもおお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

本格的な照明の無い田舎道で本領発揮です(>0<)/ぎゃあああ〜〜明るいいいい〜〜〜!!しかも 右車線の路面は照らしていますが 横の縁石までは届いてませんヽ(⌒〇⌒)ノ対向車の運転席まで照らしてないのだ!!ランプ本体は回転させましたが光軸はほとんど動かしてません(^^;)結構いい感じの光軸具合です〜〜。

ハイビームにしてみましたヽ(●0〇;)ノおおおお ワンちゃん(R1)のHIDより確実に明るいです(>0<)/LEDランプ恐るべしいい〜〜!!
まあ 最近の新車には乗った事無いので 新しい車に乗ってる人にはこれくらい当たり前なのかも(^^;)しかし30年前のままで乗っていたプリちゃんにとっては衝撃だったのだヽ(⌒〇⌒)ノ
プリちゃんでの夜の運転 なんとなく苦手だったんですが ライトが暗かったのね〜〜〜(^^;)かなり楽チンになったのだ!
あとは 時間を見つけてガムテープで塞いだポジションランプ穴を何で塞ぐか?考えるデス〜〜(^^;)
いやあ〜〜〜 いいクリスマスプレゼントになったのだヽ(⌒〇⌒)ノ
Posted at 2019/12/26 00:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年12月21日 イイね!

ヘッドライトヽ(`⌒´メ)ノLED作戦!

プリちゃんのヘッドライトは30年来のハロゲンランプで ワンちゃん(R1)のHIDランプの明るさが羨ましくてしょうがありませんでした(^^;)かといって プリちゃんのHID化は大変そうだしメチャメチャ高そう(>0<)/ で近年出始めたLEDヘッドランプも そこそこ値段がこなれてますが ランプの後に突き出た冷却ファンのケースが 明らかにプリちゃんのランプケースの中には入りそうもありません(^^;)絶対後がつっかかるのだ!
で いくつかネットを徘徊していると 最近のLEDランプにハロゲンランプとほとんど大きさが変わらない製品が出ているのを発見(>0<)/知らなかったあ!
でいろいろ検討した結果 選んだのがこれ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

11月に出たばかりのLEDヘッドランプヽ(⌒〇⌒)ノ!!ハロゲンランプとほとんど変わらない大きさの上に 冷却ファンが無いファンレスタイプ!! 小さな冷却ファンは絶対耐久性が無いと思っていたので それが無い分故障する部分が少ないのだヽ(⌒〇⌒)ノ まあ LEDの耐久性は大丈夫か?ちょっと心配ですが 値段も試しに買ってみる程度に安い!!ヽ(●0〇;)ノ技術の進歩は凄いのだ!!

念のためプリちゃんのヘッドライトのコネクターがH4かどうか?確かめてみました(^^;)H4に間違い無し!!

早速あまぞ〜〜んで買ってみましたあ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノついでに安いテールランプも買ったのだ!!実は 前回買ったLEDテールランプ片方切れちゃったんですよね〜〜ヽ(´o`;)ノまだまだLEDの信頼性・・・低いのかも・・・・

早速交換なのだヽ(⌒〇⌒)ノ矢印のコネクターがリトラのモータの電源なので これを外してモーターの後のダイヤルを回せば手動でライトが持ち上がります〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

早速ランプを外してみます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ランプの配線は7年前 ボロボロになっていたので交換したばかりで新品同様なのだヽ(⌒〇⌒)ノ

取外したハロゲンと比べると若干後方に長いですが 多分問題無いでしょう〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

カバーは一応洗っておきます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ランプのレンズの内側も汚れてるかも?(^^;)とティッシュを丸めてペンでゴシゴシしごいてみましたが ほとんどティッシュが汚れないのでそこそこで終了(^^;)

LEDランプを取付え〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノポン付けで楽チン〜〜!

早速 点灯テストおお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノきゃああああああ!!光が白いいいい〜〜〜

手前のハロゲンの暖かみある色も良いんですが ここは明るさ優先なのだ(^^;)

掃除も兼ねましたので30分程掛かりましたが 単純に交換だけなら10分くらいでOKなのだヽ(⌒〇⌒)ノ点灯していないと さすがにLEDかどうか?は判りませんね(^^;)

点灯させて正面の物置の扉に光を当てると しっかりカットラインが出ます!!ヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・・・・・・あれ?(^^;)カットラインが右上がりになってる? 本来なら対向車に照射しないように左上がりになってるはずなのに・・・(ーー;)そういえば プリちゃんのヘッドライトは右側用(左ハンドル用)を無理矢理光軸を調整して左に光軸を向けていたのだ(>0<)/たぶん ランプが右側通行用ということでこうなっちゃったのかも〜〜(>0<)/わああ〜〜ん!!並行輸入車の欠点がこんなところに出るとは!!ヽ(´o`;)ノとほほ
まあ どんな感じか夕方 走ってみました(^^;)

おお 明るいいいい!!ヽ(●0〇;)ノワンちゃん(R1)のHIDより遥かに明るいのだ!!すごい!(>0<)/これで消費電力はハロゲンランプの半分くらいらしい!!・・・・・・・が 案の定よく見ると右側の建物の壁も明らかに照らしてます〜(^^;)あちゃあ〜〜〜 こ、これはまずいなあ〜〜〜・・・・。

試しに 対向車の位置からプリちゃんを見ると メチャメチャ眩しい(ーー;)

う〜〜〜ん(>0<)/これはなんとかしないと!!
・・・・・ということで とりあえずレンズのヘッドライトの光が対向車に向かう部分をガムテープを貼ってカバーしてみました(^^;)写真無し・・・。

こ・・・これならなんとか行けそう〜です(^^;)ちょっと暗くなりましたが・・・

まあ 応急処置でありますが なんとか走れる状態になったので そのままAEONへお買い物おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノいやあ〜〜新しいヘッドライト 新鮮だなあ〜〜!!

ハイビームもメチャメチャ明るい!!ヽ(●0〇;)ノ爆光です!!・・・・まあ 前のハロゲンがメッチャ暗かったのでそう感じるのでしょうが数段ランクアップした感じなのだヽ(⌒〇⌒)ノきゃあああ〜〜〜!!

しかし ガムテープ貼ったままでは格好悪いので この年末年始 なんとかするデス〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ一応 対策は練ってあるのだ!!
Posted at 2019/12/23 01:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年07月11日 イイね!

異音ヽ(`⌒´メ)ノ原因発見!!

本日 ぷりちゃんの後部からのガラガラ異音の原因発見と対策をしましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

まずは いつものプリちゃんお尻上げ!!ヽ(`⌒´メ)ノ今回は下に長く潜り込む作業になりそうなので 馬を掛けて固定します〜(^^;)
お尻を上げた状態で マフラーを叩くとバシャンと響く様な音がして 明らかにどこか振動してる感じです(>0<)/マフラーの取付ボルト、排気管との接続ボルトを増締めしましたが振動は変わらずヽ(´o`;)ノう〜〜ん
いろいろ調べると どうやらエンジンに伸びる排気管のどこかが緩んでる感じ(^^;)

で 排気管をたどってゆくと・・・・・あったあ〜〜!!ヽ(●0〇;)ノここだあ〜〜!! 矢印のウエストゲートバルブに繋がる部分の連結ボルトが緩んでワッシャが遊んでますう〜!!(>0<)/これで排気管がブルブル振動して音を出してたのだ!!フルブーストの時も ここからかなりの排気が漏れてたはず!(>0<)/・・・・ただ一瞬なので気がつかなかったかも(^^;)たはは
写真で濡れている様に見えるのは 一旦ボルトを外すためCRCを吹いたためです(^^;)

いろいろ すったもんだしたあげく ボルトを交換して締め付け完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ写真の左側のボルトを締め付けるのに排気管やブレーキディスクが邪魔でレンチが入らず なかなかボルトを回せなかったのだ(>0<)/ひ〜〜〜。結局エクステンションを二本繋いでなんとかレッチェットで締め付ける事が出来たのだ(^^;)あ〜疲れた。
これで マフラーを叩いても 全く振動無し!!ヽ(⌒〇⌒)ノ安心して走れるのだ!!
早速 テストラン!!と言いたいところでしたが 雨が降って来たので本日の作業はこれで終了(^^;)まだ 速度計も検討しないとね〜・・・・。

今回大活躍したLEDライトヽ(⌒〇⌒)ノ背面が磁石になってるので フレームにくっつけて排気管接続部を明るく照らしてくれました!!
しかし 仰向けになっての作業は ホコリや汚れが全て自分に降り掛かってくるので大変なのだ(>0<)/ひ〜〜
Posted at 2019/07/12 23:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年06月05日 イイね!

令和初ヽ(⌒〇⌒)ノオイル交換ん〜〜〜

プリちゃんの前回オイル交換してから半年 まだ走行3500kmほどですが これ以上猛暑にならないうちにオイル交換しておくです〜(>0<)/以前は5000kmごとだったんですが ここ数年すっかり年間の走行距離が伸びなくなったのだ(^^;)たはは。まあ 距離は伸びなくても家の近辺のちょい乗りが多くなったのでオイルは汚れ気味に違いなのだヽ(`⌒´メ)ノ
午前中曇り空で日差しが無いのを見て早速交換実行おお〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ

まず ぷりちゃん お尻 ヽ(`⌒´メ)ノ上げ!!

いつものオイル交換器で楽チン抜き取り〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

5Lほど抜けましたヽ(⌒〇⌒)ノ

廃油は例に寄って 溜めに溜めたティッシュ、ペーパータオル等々に吸い込ませます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ鼻を咬んだティッシュも捨てずに専用ゴミ箱に溜めてたのだ(^^;)5Lの廃油も余裕で完全に吸収されてビニール袋から漏れる事はありません!ヽ(⌒〇⌒)ノこのまま燃えるゴミに出すです〜〜!

ツールボックスの底から 以前ハッピーで売ってもらったオイルのドレンプラグパッキンが出て来ましたヽ(⌒〇⌒)ノせっかくなので 交換しておくです〜!

ドレンプラグのレンチサイズは18mm(^^;)通常のツールセットには無いサイズなので東急ハンズで買ったですヽ(⌒〇⌒)ノ

久々外した オイルドレンプラグヽ(⌒〇⌒)ノこれも10年くらいまえハッピーで交換してもらったのだ(^^;)前のプラグはモンキーで回していたので だんだん角がなまって来て嘗めちゃったのだ(>0<)/かならず専用サイズのボックスレンチで回しましょう〜〜ヽ(`⌒´メ)ノ

パッキンはまだまだ使えそうですが せっかくなので交換しておくです(^^;)

プラグを外したらたぶん多少オイルは残ってるので垂れるだろう・・・・と新聞紙を置いておいたんですが 位置がずれて床面に垂れちゃったヽ(´o`;)ノだめじゃん・・・。しかし 出来て来たオイルは数ccだったので 交換器でほとんど吸い取っていたのが判ったのだヽ(⌒〇⌒)ノオイル交換器やるじゃん!!

新しいパッキンでドレンプラグ装着完了おお〜〜!ヽ(`⌒´メ)ノまあ しばらくは外す事はないでしょう〜(^^;)

次はオイルフィルター交換ですヽ(`⌒´メ)ノまずは 外すフィルターの下にオイル吸収材をしっかり敷いておきます(^^;)横向きのフィルターを緩めると結構なオイルが垂れてエンジンサイドに流れて行っちゃうのだ(>0<)/

取外し完了ヽ(⌒〇⌒)ノ写真じゃ良く判らないけど右側の方で結構な量のオイルがこぼれた模様(^^;)

先日アマゾンで買った ACデルコのPF13!!ヽ(⌒〇⌒)ノネットではチェロキーやダッジバン用で売ってたのでそれらのアメ車と同じなのかも(^^;)ロータス専用ではありませんが なんつったって安!ヽ(⌒〇⌒)ノ1000円前後!品質もGM傘下の一流メーカーなので安心なのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

フィルター装着完了おお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

オイルはいつものバルボリンVR-1ヽ(⌒〇⌒)ノ6本入りましたあ〜!一本598円でフィルターと合わせて今回のオイル、フィルターの費用は5000円弱(^^;)日光往復のガソリン代より安く付いたのだヽ(⌒〇⌒)ノ

ガストリートメントのガソリン添加剤を入れて テストランにしゅっぱ〜〜つヽ(⌒〇⌒)ノ

近くのAEONでお買い物〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

プリちゃんでの買い物は助手席に置くしかないので 猛犬は留守番です(^^;)暑いしね〜〜。

AEONで買って来た除湿剤を古いものと交換します〜ヽ(⌒〇⌒)ノこれからの時期必須なのだ(>0<)/右側は古い除湿剤(^^;)結構溜まってる〜〜。
オイルプラグ、フィルターからオイルの漏れが無いのを確認して本日の走行は終了(^^;)暑いし・・・。
10月近くまで 忍耐の季節が続くのだヽ(´o`;)ノふう〜〜
Posted at 2019/06/05 22:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年04月17日 イイね!

ブロアモータヽ(`⌒´メ)ノ交換!

以前から 異音が出たり消費電力が大きく問題が多かった室内ファンのブロアモーターを日本車用のものに交換しましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ


オリジナルは上下二つのファンが回る形ですが この形にするには特殊なブロアモーターが必要になるので 1個モータで回るファンに改造しましたヽ(⌒〇⌒)ノ上側だけ一個のファンになりますので下側の空間にはDVDのケースを利用して送風の効率を上げる工夫をしてみましたヽ(⌒〇⌒)ノ

ブロアモーターはスズキのワゴンR用でアマゾンで2480円ヽ(⌒〇⌒)ノ白い筒状のものは低回転用のレジスターで旧モーターから移植しました(^^;)

DVDケースに穴を開けて ここから空気を吸い込みます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

そこへ 台所の換気扇のフィルターを突っ込んで フィルター付きファンとしたのだ!ヽ(⌒〇⌒)ノ

早速 プリちゃんに装着!!ヽ(`⌒´メ)ノ

レジスターはカバーに接近して熱がこもりそうだったので 写真の様に下側の吸い込み口付近に移設しました(^^;)ここなら レジスター(電熱線)の熱も吸い込み空気で冷却されるのだ!!
で 早速 試運転で家周辺を1時間程走って来ましたあ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

送風量はファンが一個になったので若干減りましたが まあそこそこの風が得られるので合格ヽ(⌒〇⌒)ノしかし 期待した消費電力は逆に増えちゃったのだ(>0<)/旧モータでは2個全開で電圧は12.5Vくらいだったんですが新モータでは一個でも12V〜12.3Vまで下がります〜(>0<)/わあ〜〜ん!最新モーターなので省電力になると思ってたのに〜〜〜ヽ(´o`;)ノがっかりい〜〜〜・・・・。
・・・・まあ 信頼度は大きく向上したはずなので しばらくはこれで様子を見るデス〜〜(^^;)とははは
Posted at 2019/04/17 22:43:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「空気入れヽ(`⌒´メ)ノ更新 http://cvw.jp/b/1528133/38659961/
何シテル?   10/07 21:50
どもどもども?ヽ(⌒〇⌒)ノめじめじです??。 ぷりちゃん オドメーターが35万kmを突破しました!!ヽ(`⌒´メ)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 ワンちゃん (スバル R1)
ぷりちゃんの弟分のワンちゃんです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 小さいながらも 可変バルブタイミング ...
ロータス エスプリ ぷりちゃん (ロータス エスプリ)
ぷりちゃんに乗って30年になります〜ヽ(⌒〇⌒)ノオドメーターは33万kmを超えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation