• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めじめじのブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

ぷりちゃんヽ(`⌒´メ)ノハイテク化!

先日 ジョイフル本田に行ったとき 目についたので ついつい買っちゃいました(^^;)

ストップランプ用LED球ヽ(⌒〇⌒)ノ前々からアマゾン等で検索したりしてネットの方が安いとは判っていたんですが 気がついたら買っちゃってたのだ(^^;)たはは

早速 プリちゃんに取付けええ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ本当なら この状態で点灯テストと行きたいところですが ブレーキランプはペダルを踏まないと点かないので 一人では確認出来ないのだ(>0<)/ひ〜〜
夜だったら 点灯してるかどうか?くらいは判ったかも(^^;)

ということで またワンちゃん(R1)のドライブレコーダーで確認(^^;)右がLEDで左が電球・・・・ほとんど差はない模様ヽ(⌒〇⌒)ノ

両方 LEDに交換しましたヽ(⌒〇⌒)ノ問題無し!!・・・・・肉眼で見たらもうちょい差があるのかもしれませんが まあ十分点灯してるのは判る明るさのようなのでOKなのだ!!ヽ(⌒〇⌒)ノ
これで 長時間ブレーキを踏んでいても熱で溶けたり バッテリーに負担を掛けたりしないに違いないのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

約1年くらい使用した電球は まだまだ使えるのでLEDがトラブったとき用に乗せておくのだヽ(`⌒´メ)ノ
Posted at 2018/11/29 13:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年11月23日 イイね!

ぷりちゃんライトスイッチヽ(`⌒´メ)ノ復活!!

本日は 先日点灯しなくなったプリちゃんのヘッドライトを復旧させるです〜〜!!ヽ(`⌒´メ)ノ
この時期 暗くなるのが早いので ライト無しでは遠出が出来ないのだ(>0<)/ひ〜〜!!

まずはバッテリーの電極を外しておきます〜(^^;)大丈夫だとは思いますが念のため・・・。
バッテリー横の新聞紙はバッテリーが暴れない様にスキマに挟み込んだスペーサーなのだ(^^;)たはは

まずは故障の元凶である ライトスイッチがハマってるこのパネルを外す事から始めます〜(^^;)外れるかな〜〜。一応 パーツリストのイラストを見てだいたいのパネルの構成を把握してから作業始めました(>0<)/
まずはサイドのパネルに覆い被さってる正面のインパネを外す必要があります〜ヽ(`⌒´メ)ノ

表面のプラスチックのカバーを外すと こんな感じ(^^;)このメーター類がハマってる金属パネルは矢印のネジで外れます!!・・・・・が ネジを外しても なかなかパネルは動きません(>0<)/パネルがかなり固くハマり込んでるのと裏のコード類が経年変化でかなり固くなっているのだ(>0<)/

かなり苦労しながら なんとかサイドのパネルを引っ張り出しライトスイッチを外すことが出来ましたヽ(⌒〇⌒)ノこの下側にも一本サイドパネルを固定するネジがあるんですよね〜(^^;)なかなか気がつかなかった・・。

さあ〜〜て ヽ(`⌒´メ)ノ問題のスイッチを工作机の上に持って来て よ〜〜く観察!!

予想に反してスイッチ自体は一見 部品が折れたり割れたりの不具合は見当たりません(>0<)/ただし接点がかなり汚れており原因はこれかなあ〜〜??(^^;)

ツマミのレバーを外すとこんな感じヽ(⌒〇⌒)ノ左の本体上面についたシーソー式金属レバーの接点を 右のツマミの裏に付いてるバネ付きピンで押さえつけています。ツマミを上下するとこのピンが金属レバーの上をスライドして接点を離したり接続したりする構造ヽ(`⌒´メ)ノ

さらにツマミの裏のバネ付きピンを取り出すと 今回の故障の原因が判りましたヽ(`⌒´メ)ノ矢印のピンの頭が熱で溶けてすっかり短くなってます!(>0<)/これじゃあ〜金属レバーを押せなくなるのだ!!

早速 真鍮棒から削り出したピンの頭を植え込みましたヽ(⌒〇⌒)ノ固定はもちろんプラリペア!!
これなら熱で溶けないし耐久性も上がったのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ

たっぷりグリスを塗って組込みましたヽ(⌒〇⌒)ノこれがスイッチオフの状態 両方接点から離れてます。

ツマミをまん中にすると右側だけ接点が閉じてスモールライトON!ヽ(⌒〇⌒)ノ

ツマミを一番下にすると両方接点が閉じてライトもON!ヽ(⌒〇⌒)ノ

早速 スイッチをコネクターに接続うう〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノこの状態でバテリー繋いでテスト点灯します〜〜!!

きゃあ〜〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノぷりちゃん ヘッドライトふっかあ〜〜つ!!スイッチの感触も非常に良くなりましたあ〜〜!!ヽ(⌒〇⌒)ノやった〜〜!!

早速 パネルを元に戻してテスト走行!!と思ったんですが いろいろ配線がついたパネルを引っ張り出したのでちゃんとメータ類が動くか確認しておくのだヽ(`⌒´メ)ノ・・・・・・とイグニッションをONにすると・・・・あれ?(^^;)イグニッションONで全点灯するインジケーターが点かない!ヽ(●0〇;)ノまさかと思いながらエンジンを掛けてみるとタコメータ、燃料計、電圧、も動かないいい〜〜!(>0<)/ひ〜〜!!電気が関係無い油圧計だけ動いてます〜(^^;)
パネルを引っ張り出したとき どこかのコネクターを外しちゃったのかなあ〜〜??(^^;)そんな感触は無かったんだけど〜〜・・・・・・。

で 部屋に戻って配線図を見てみると インジケータ、メータ類とワイパー、ストップランプは同じ電源(フューズ)なのが判りました!ヽ(`⌒´メ)ノ車に戻ってワイパーを動かしてみると 案の定動きません!!そこで そのフューズを見てみると 見事に溶けてる・・・(^^;)たはは。切れた原因が気になりますが どこかで配線が短絡したのかも・・・と 一応パネルの裏や配線を目視でチェックしながら インパネを復元!(^^;)やっぱ 配線がメチャメチャ固くなってるので パネルがなかなか元の位置に戻らず苦労したです〜〜ヽ(´o`;)ノふう〜〜〜。

パネルを戻すとき かなりキツかったので下の革部分が擦れてしまいましたあ〜ヽ(´o`;)ノまあ いつか染めQ等でタッチアップするです〜〜。
今度はエンジンを掛けてみると メーター類、インジケータ類、ライト類は異常なし!!ヽ(`⌒´メ)ノ早速 テストランに出かけるです!!スピードメータも確認しなくては!ヽ(`⌒´メ)ノ

で いつもの近くの水郷公園ヽ(⌒〇⌒)ノ各メーター、ライト類異常なし!!プリちゃん完全復活!!ヽ(`⌒´メ)ノ

その足ですぐ近くの母親のお墓参り!そして こないだの館林ICから東北道に乗り・・・


前回ライト無しでハラハラして走った道をリベンジヽ(`⌒´メ)ノ

HIDのワンちゃん(R1)と比べるとかなり暗いプリちゃんのヘッドライトですが それでもしっかり夜道を照らしてくれるライトのありがたさが実感できたのだ(^^;)

無事帰って来ましたヽ(⌒〇⌒)ノめでたしめでたし〜〜〜!!
Posted at 2018/11/23 22:08:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年09月12日 イイね!

そろそろヽ(`⌒´メ)ノ復活準備

やあ〜〜っと 涼しい日がやって来ましたあ〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
まだ 日が出ると暑いんですが 来たるドライブシーズンに備えて ミッションオイルを交換するです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
前回交換してから まだ1万キロ程なんですが二年経つので距離でなく時期を見て交換するです(^^;)

あまぞ〜んで買ったミッションオイルヽ(⌒〇⌒)ノ前回はBPの普通の80W−90を使いましたが 今回は少し固めのLSD対応のこれを使ってみます〜!まあ 変速しにくかったらまた 別なのにするのだ(^^;)

まずは ミッションを温めてオイルを排出しやすくするですヽ(`⌒´メ)ノ
一ヶ月振りにプリちゃん始動!!ヽ(`⌒´メ)ノいつもの様に一発始動!!ヽ(⌒〇⌒)ノあいかわらず調子はいいのだ!!

外気温もバッチリ!!ヽ(⌒〇⌒)ノわくわく〜〜

周辺を軽く一周ヽ(⌒〇⌒)ノ久々のプリちゃん!!やっぱ涼しいときのプリちゃんはいいなあ〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
30分くらいで家に戻り 早速作業開始なのだ!!ヽ(`⌒´メ)ノ
まずジャッキアップして レベルプラグを外して現在どれくらいミッションオイルが入っているか見てみましたヽ(⌒〇⌒)ノプリちゃんのミッションはどこからか(たぶん変速レバーと速度計の取り出し部)じわじわとオイルが漏れていて いつもミッションの下にはオイルのしずくがあるのだ(^^;)たはは

ジャッキアップした状態でプラグを外し じわじわとジャッキを降ろしていくと 途中からタラ〜とオイルが流れ出しましたヽ(⌒〇⌒)ノいつも 少し多めに入れてあるのでほとんど減っていないのが確認できたのだヽ(⌒〇⌒)ノオイルの漏れは ときたまポタリと雫が垂れるくらいなら問題ないのだ! おかげで駐車場のミッションの下はオイルのシミで真っ黒です(^^;)たはは。 これがオイル溜まりが出来るくらいになると少々問題になるので注意なのだヽ(`⌒´メ)ノ
写真の白い紙は オイルがミッションマウントに掛からないようにするオイル除けです〜(^^;)

レベルプラグのパッキンは銅製なのですが さすがにボロボロになっていたので銅製ワッシャーを買って来てパッキン代わりとしました(^^;)ボルト径がΦ9なのでΦ8のワッシャを削って使用

レベルプラグのボルトの頭も 少し舐めて来ているのでホームセンターで同じネジ径のボルトを買って来ようとしたのですが ネジ径がM9くらい?で特殊サイズで売ってませんでした(>0<)/なあ〜〜んだ!このボルトを使うしかないので 大切に締め付けるです〜(^^;)たはは

ミッション下のドレンボルトを外して古いミッションオイルを排出ヽ(`⌒´メ)ノ思っていたより結構汚れてる(^^;)エンジンオイルの様に清掃作用は無いので黒く汚れているのはギアが摩耗してるってこと?

ただし ドレンボルトの磁石に付いた鉄粉は極小(^^;)まあ 走り込んでるので こんなもんかな・・・・。

ドレンボルトのパッキンも同じく銅製ワッシャをパッキンにして交換!ヽ(⌒〇⌒)ノ同時に 念のためバルカーテープを巻いておきました!!まあ ミッションの中で圧力が掛かる訳じゃないので そう漏れ出ることも無いはずなんですが・・・・(^^;)

軽くドレンプラグ回りを掃除ヽ(⌒〇⌒)ノ

ドレンプラグ取付け完了おおお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

ミッションオイル注入ううう〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
整備性はすこぶる悪いプリちゃんですが ミッションオイルの注入だけは楽チンなのだヽ(⌒〇⌒)ノ

フィラープラグのパッキンも銅製ワッシャに交換ヽ(⌒〇⌒)ノ横のスポンジは このラッゲージの底板に開いたアクセスホールを塞ぐ自作の蓋です(^^;)厚めのスポンジ板をカッターナイフで穴の形に削り取りました(^^;)たはは。本来はゴムの蓋があったんですが いつのまにか無くなってたんですよね〜(^^;)とはは

蓋をするとこんな感じいい〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

カーペットを被せれば見えなくなるのだヽ(⌒〇⌒)ノ

廃油は例に寄って 化学雑巾、ティッシュ、ペーパータオル等々を使用後捨てずに溜め込んだゴミに吸い込ませます〜ヽ(⌒〇⌒)ノ完全に吸い込んじゃってるので このままこのビニール袋をゴミ箱に捨てられるのだ!!

さあ〜〜〜て ミッションオイル交換のミッション完了おおお〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
早速テストドライブに行きたいところですが ちょいと用が出来たので ドライブはまた後日 涼しい時を待つのだ(>0<)/
Posted at 2018/09/13 14:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

ひさびさヽ(⌒〇⌒)ノレザーメンテ

昨日はメチャメチャ猛暑でプリちゃんには乗れず(^^;)
本日は朝から雨ヽ(´o`;)ノとほほ〜〜〜
しかし 気温は17〜8度と涼しいので 今月の車検に備え プリちゃんの室内の革のメンテをしておくのだヽ(`⌒´メ)ノ

レザーメンテには いつものア〜マ〜オ〜ルのレザーケアヽ(⌒〇⌒)ノ前回の車検以来なので2年振り?(^^;)ただし一回塗れば 十分2年ほどはいいコンディションを保ってくれるです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
前回のメンテの記事を見ると 今とほとんど同じ行動パターン(宇都宮詣で)・・・・(^^;)たはは
しかし このおかげで 今も助手席は非常に良い状態を保っており(ほとんど人が座っていないのが大きいですが・・・)新車に近いシートなのだヽ(⌒〇⌒)ノ

近年は助手席は猛犬専用席なので ほぼシートカバーを被った状態(^^;)まあ これもいい状態を保っている一つかもヽ(⌒〇⌒)ノ

運転席はさすがに33万キロの疲れは隠せませんが破れたりはしていないので まだまだ行けそうです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ


で 雨の中 ちょいと買い物に乗ったワンちゃん(R1)を軽く拭いていると・・・・・

あれ?・・・・・ど〜もワンちゃんの後ろ姿いつもよりショボい??(^^;)・・・・とよく見るといつもはピカピカの排気管が ただのショボいパイプになってるう〜〜〜ヽ(●0〇;)ノ奇麗なステンレスの排気管だと思っていたのが実は純正マフラーカッターがハマっていて それをどこかで落として来てしまった模様・・・・ ショックうう〜〜〜ヽ(´o`;)ノとほほほ〜〜〜。ボルトが緩んで走っている最中落として来たのだろう〜か?(^^;)それが後の車に当たって文句を言われなかっただけ不幸中の幸いだったのかも〜〜・・・・(^^;)

マフラーカッター安いのあるかなあ〜??ヽ(´o`;)ノう〜〜〜ん
Posted at 2018/06/10 18:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年06月02日 イイね!

ぷりちゃん(^^;)ひさびさオイル交換他

最近は以前と比べると かなり走行距離が伸びなくなっているのでオイル交換もまだまだ先かな?と思っていたら 記録を見ると もう昨年の前回交換から5000kmをとっくに過ぎてました(^^;)たはは〜〜。
こないだオルタネーターとフュエールポンプを交換したと思っていたんですが 交換してすでに2000km走ってる〜(>0<)/・・・・新潟往復と 日光、霧降と続いて行ったので思ったより距離が延びたのだ(>0<)/

気温の低い午前中にオイル交換の準備です〜(>0<)/

オイルとフィルターは以前からちゃあ〜〜んと準備してあるのだヽ(⌒〇⌒)ノフィルターはACデルコ!!アメリカのGM傘下の一流メーカー品なので品質は安心なのだ!!値段もネットで買うとワンちゃん(R1)用のフィルターより安いのだ(^^;)800〜1000円くらい

オイルチェンジャーも使い始めて2年程になりますが これのおかげでオイル交換も苦ではなくなったのだ!!ヽ(⌒〇⌒)ノオイル処理用の箱と吸収剤は今回家の廃材を利用!!吸収剤は以前買ったオイル処理箱のものを車の清掃に使い込んだものと 猛犬用のオムツ、ウエットティッシュ、ペーパータオル等々 オイルを吸収しそうなものを溜め込んだ物です〜(^^;)

早速 オイル吸い出しいい〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ5Lほど抜けましたあ〜〜!!
オイルフィルターも交換して早速 給油します〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

オイルはホームセンターで売ってるバルボリンVR1ヽ(⌒〇⌒)ノ一昔前からの安物のオイルですが 古いエンジンには古いオイルがいいのだヽ(`⌒´メ)ノ20W−50の粘度が必要!!これを使う様になって10年以上10万キロ以上になりますが 全く問題ありません〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノなんつったって安いのだ!!逆に最近のシャバシャバの粘度の低い化学合成オイルを使うとオイル漏れが一気に増大するんですよね〜(^^;)たはは

廃油を自作の処理箱に入れると・・・・・おおお!!ヽ(●0〇;)ノ吸収剤が完全に廃油を吸い取ってオイルがタップタップしません!!ヽ(⌒〇⌒)ノこれから 廃油処理はこれで行くのだ!!

本来なら 早速試運転と行きたいところですが 昼過ぎにもなると 日差しが強くとてもプリちゃんでは走り出せる状態ではありません(>0<)/ひ〜〜〜〜。日が当たると 暑いどころか痛いのだ!!(>0<)/

エアコンで冷え冷えにした部屋で涼んだ後 今月プリちゃんは車検があるので 久々プリちゃんの清掃をするです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

フロントタイヤを外して足回り清掃おお〜ヽ(⌒〇⌒)ノタイヤの脱着も長めのホイールレンチとトルクレンチを買ってから かなり楽になりましたヽ(⌒〇⌒)ノ

あれ?・・・・あんまり汚れてない(^^;)まあ 雨の日はほとんど走ってないしね〜。前回の車検で交換したブレーキホースがピカピカのままです〜ヽ(●0〇;)ノ

それでも せっかくタイヤ外したので 軽く乾拭きしてブッシュ類、ゴムホースやカバー類にラバープロテクタントを吹きかけておきましたヽ(⌒〇⌒)ノラジエターファンは20年程前 ハッピーにて日本製に交換してもらってます〜ヽ(⌒〇⌒)ノメチャメチャ消費電力が小さいのだ!

運転席側のホイールハウス内の光景。ヽ(⌒〇⌒)ノ赤いのはエアホーン こちらもほとんど汚れてません〜ヽ(⌒〇⌒)ノ

外したホイール内はブレーキダストで真っ黒です〜(^^;)当然 奇麗に水洗いしましたが まあ 一走りすれば元通りでしょう〜(^^;)たはは

細かいメッシュタイプのホイールは掃除がメチャメチャ大変なのだ(>0<)/この三本のブラシが大活躍!

久々 ピカピカになったフロントホイールヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・でも たぶん一回日光にでも行けば元通りになるかな・・・(^^;)

シート裏においてあった除湿剤(押し入れ用)も交換ヽ(⌒〇⌒)ノ昨年からおいてあったやつには 半分以上水が溜まってました(^^;)たはは

4時過ぎに試運転に出発うう〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ・・・・が やっぱまだ日差しが暑く すぐに帰って来ましたあ〜(^^;)たはは。 
まあ オイル漏れ等は大丈夫みたいヽ(⌒〇⌒)ノあ〜〜疲れた
Posted at 2018/06/03 02:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「空気入れヽ(`⌒´メ)ノ更新 http://cvw.jp/b/1528133/38659961/
何シテル?   10/07 21:50
どもどもども?ヽ(⌒〇⌒)ノめじめじです??。 ぷりちゃん オドメーターが35万kmを突破しました!!ヽ(`⌒´メ)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 ワンちゃん (スバル R1)
ぷりちゃんの弟分のワンちゃんです〜ヽ(⌒〇⌒)ノ 小さいながらも 可変バルブタイミング ...
ロータス エスプリ ぷりちゃん (ロータス エスプリ)
ぷりちゃんに乗って30年になります〜ヽ(⌒〇⌒)ノオドメーターは33万kmを超えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation