• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バツマル下関のブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その3〜有珠山SA⇒函館

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その3〜有珠山SA⇒函館 皆さんとお昼を食べた後は

駐車場を移動して

クルマを観ながら

いろいろお話しをしました😊



セリカXXブラックリミテッドのオーナーさんのBLACKーLIMITEDさん
立派なお土産をありがとうございました🙇‍♂️

コロナGT-TRのanpanmanさんです。

気になった床下からの異音をanpanmanさんに診てもらってました。

前回のブログでご指摘のあった

あらぬ方向に向いていた師匠のリヤワイパーですが・・・・・
BLACKーLIMITEDさんが持っていらしたソケットレンチで無事直り・・・・・
元の位置へ~良かったです😊

名残惜しいのですが、北の師匠とはこの先のICでお別れになります(泣)
2日間ありがとうございました!
また、来道しますのでよろしくお願い致します🙇‍♂️

同じくこの先のICで降りられるコロナのanpanmanさん~お近くだからと来ていただいてありがとうございました!5年ぶりにお会いできて嬉しかったです。
この先、函館までBLACKーLIMITEDさん~よろしくお願い致します‼️
先ずはだいぶ減ってきたハイオクを満タンに
セリスーが2台で給油する姿もレアだろうなぁ~
師匠のリヤワイパー元に戻ってよかったです😊
トリップメーターはここまでで1回転して1010.8マイル=1617.28km~1600km超になりました。
有珠山に向かって、北の師匠・BLACK-LIMITEDさん・私
そしてanpanmanさんで走りました💨
全車、洞爺湖町に入り、
虻田洞爺湖ICで師匠とanpanmanさんとお別れです。

おかげさまで今回の来道も楽しい思い出になりました‼️
この先もお気をつけて‼️

函館まで144km~BLACKーLIMITEDさんよろしくお願いします❗️
雪山を見ると寒々しく感じますが、北兵衛号の中は快適です。
黒松内(くろまつない)JCTは長万部(おしゃまんべ)・函館方面へ。
八雲(やくも)町近くになると少し日差しが見え
駒ヶ岳も綺麗でした😊
森町に入り
大沼公園本線料金所をくぐって
終点の大沼公園で着地して
道道149号大沼公園インター線を長万部・函館方面へ。
R5を函館方面へ。
あと函館まで30kmになりました。
大沼公園を見ながら一路函館へ。
大沼公園過ぎて下りで再び激しい雨に遭遇して・・・・・
道の駅『なないろななえ』で1STOP!

家内は男爵いものオブジェを持ち上げていました(笑)

函館は目前です😊

函館新道にオ~ンして

いよいよ函館市内へ。

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・
Posted at 2022/05/23 23:57:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その2〜浦河⇒静内⇒苫小牧⇒有珠山SA

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その2〜浦河⇒静内⇒苫小牧⇒有珠山SAスタンドバイミーの気分を

味わせていただいた後は

所々遺っている廃線跡を

観ながら〜

次の目的地へ😊

太平洋を見ながら新ひだか町に入り
道道1025号静内浦河線を走り
静内川を渡って道道71号平取(びらとり)静内線を平取方面へ

この交差点を右折すると・・・・・

両側に凄い桜並木が🌸

路肩に寄せて無事到着❗️

ここは二十間道路と呼ばれ、第59回しずない桜まつりの会場です😊

桜並木と草原を楽しんで・・・・・

次の目的地へ。

『日本の道 100選』に選ばれたこの道と桜🌸の余韻を楽しみながら~♬

こちらで2STOPして桜吹雪とセリスー達を見てみると・・・・・
襟裳岬の前後の高波のしぶきで見事な汚れっぷり(^_^;)
街灯の馬のオブジェと
桜と芝桜の競演を見ながら~♬

コイン洗車場へ。
潮を落として・・・・・
べっぴんしゃんにしてから
霧に煙る新冠(にいかっぷ)町に入り、
日高本線の新冠駅の案内票を見ながら~
太平洋を垣間見て~
日高町へ。
厚賀町交差点でR235から外れ
日高厚賀ICから日高道へオ~ン!
苫小牧(とまこまい)方面へ。
気温は11℃ですが路面温度は21℃に!

High Wayランデブーを楽しみながら😊
苫小牧東料金所を通って
道央道〜室蘭(むろらん)方面へ
富浦PAで1STOPすると・・・・・
3日前、富良野駅近くで遭遇した関東管轄当時ナンバーのコロナが(^^)/

偶然にも3台でいいポジション!!
そして・・・・・

伊達市に入って有珠山SAへ

無事到着!!右手に見えるのが有珠(うす)山です。
みん友さんのBLACK-LIMITEDさんご夫婦とanpanmanさんが出迎えて下さって😊

皆さんとお昼を
私はカツカレーラーメンを😋
カミさんは寒かったみたいで有珠山を見ながら中で海鮮かき揚げ天そばを

この後、皆さんのクルマのところへ移動して・・・・・
ミニオフ会を(^^)/

今回の足跡になります。。。
つづく・・・・・
Posted at 2022/05/21 07:38:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月02日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その1~忠類⇒襟裳岬⇒浦河

第九百七十四巻 GW漫遊記5日目~その1~忠類⇒襟裳岬⇒浦河翌朝5時から開く温泉へ。

露天風呂で空を見ながら

眼を覚まします!(ホテルHPより)

部屋に戻って『めざましテレビ』を見ると江差の気温が10℃
今日も寒そうです‼️
館内にあった大谷翔平選手と
お世話になりました
ここまでオイル・水のチェックができていなかったので・・・・・

暖機中に本日のドライバーの意気込みを体現してみました
いよいよ道内最終日スタートです。
いきなり凄い道路情報を見ながら~
ローソンで1STOPして
朝ごはんを!日高昆布と豚丼のおにぎりを!!
えりも・広尾方面へ南下して
桜を観ながらR336をえりも方面へ。
左手に太平洋が見えて参りました。
R336黄金道路をえりも方面へ。
今日の太平洋は少々荒れている感じ・・・・・(^_^;)
ところどころ覆道を走ります

えりも町に入り・・・・・
道道34号襟裳公園線へ。
いざ、襟裳岬へ。でも太平洋の見事な荒れっぷり・・・・・(^_^;)

あと8km!!
そして・・・・・
あともう少しというところで・・・・・
すごい濃霧状態に・・・・・(^_^;)

かろうじて見える襟裳岬駐車場の看板の方へ
無事到着しましたが、何も見えない(笑)
ナビで襟裳岬を確認!!

う~ん真っ白!!
ひとまず、襟裳岬展望台へ。

う~ん、何も見えん(^_^;)
♬えりもぉの春ぅわぁ~何も見えない春ぅですぅ~♬
『まあまあ、こんなこともあるよ!』と師匠に慰められながら~
こちらでお手洗いをお借りして

次の目的地へ。
道道34号からR336に戻り浦河方面へ。
様似(さまに)町に入ります。

美味しい日高昆布をありがとうございます!

かつての日高本線の路線図です。
様似から路線が苫小牧に向かってます。
山手に線路が見え~
鵜苫駅の駅舎が見えました。
浦河町に入ると
日高本線の線路は海側に

西幌別の交差点から天馬街道~R236へ。

馬の牧場がこの道の左右に点在しています。
この交差点からは~
道道1025号~静内浦河線を走り

こちらにクルマを停めて

あぜ道を歩くと・・・・・

日高本線の駅跡が

駅名板がありませんが、浦河の次の『絵笛(えふえ)駅』です。

牧場を望む真っ直ぐな線路!
列車が走っている姿が見たいです!!

クルマに戻って次の目的地へ。

今回の足跡です。

つづく・・・・
Posted at 2022/05/19 01:57:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月01日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記4日目~その3〜日勝峠⇒幸福駅⇒忠類

第九百七十四巻 GW漫遊記4日目~その3〜日勝峠⇒幸福駅⇒忠類霧に煙った日勝峠を下っていくと

徐々に視界もはっきりしだし

みぞれも雨に変わっていきました。

この先のお天気が気になりますが

師匠よろしくお願いします!!

十勝平野に降りると1本のエゾヤマザクラが迎えてくれて

この交差点でR274から外れ
十勝清水ICから道東道へオ~ンして
帯広・釧路方面へ。

十勝平原PAで1STOP!
結構寒かったので・・・・・最後の1個だった十勝芽室産コーンが入ったコーンチーズまんをゲット‼️
ほくほく甘いコーンとクリーミなチーズがもちもちの温かい生地で美味しかったです😋

寒そうな二人(笑)

この先の帯広JCTは
帯広広尾道~広尾方面へ。
帯広JCT料金所をくぐって

十勝川に跨る斜張橋~士狩大橋(しかりおおはし)を渡って
幸福ICで着地して

広尾方面へ。

白樺の並木道を走って💨

いよいよこちらへ。

幸福駅(幸福鉄道公園)です😊

おっさんふたりで幸福を求めているところを撃たれました(笑)

昭和62年、58年間続いた広尾線が廃止になり幸福駅は鉄道公園に。

素朴な木造駅舎、板張りのプラットホームは昔のままで当時を忍ばせます。
蒸気機関車時代の画像も
キハ22 221の車内

キハ22 238~現役で走っている姿を見たかった。。。

幸福~この地域は元々『幸震』と呼ばれていたそうですが、福井県からの移住者が多かったので、上の字を一字ずつとって『幸福』といわれるようになり、縁起の良さもあってその呼び名がそのまま駅名となったそうです。
                 (師匠が撮って下さいました!!)

幸福駅とセリスー

さてと次の目的地へ。

幸福ICから広尾・中札内方面へ。
忠類(ちゅうるい)で着地して
忠類市内へ。

今宵の宿へ行く前にこちらで給油!!

セリスー2台で給油したら、北兵衛号はとんでもない燃費を叩き出しました(驚)

ここまで、783.2マイル=1253.12kmになりました。
そして・・・・・・
道の駅『忠類』の中にある
今宵の宿であるナウマン温泉ホテル~アルコ236へ

無事到着!!

お邪魔致します(^^)/

ナウマン温泉~楽しみです

チェックインして(ホテルHPより)

師匠と一緒にひとっ風呂浴びて(ホテルHPより)

館内レストランでお疲れの乾杯の後に『華湯膳』を戴きました。
前菜:和~煮ツブ 洋~鯛とフルーツのサラダ 中~生ハムと野菜の生春巻
刺身:本鮪 牡丹海老 鰆
陶板:中札内田舎鶏で作ったジンギスカン『トリジン』
ゆり根料理:十勝ばんえいマッシュルームと鰹藁焼き、ゆり根バターソース
魚と肉の料理:魚~羅臼産鰈(カレイ)のパイ包み焼春梅のソース ワカサギと焼き海老
肉:幕別町産の韮(ニラ)、忠類産の長芋、十勝産牛蒡の牛肉巻きジェノベーゼソース
食事:蟹と道産北寄貝と山菜の釜飯  吸い物 菜の花 錦糸卵

デザートは白いババロアとチョコマフィンを戴いて・・・・・
美味しかったです

寝る前に露天風呂を満喫して(ホテルHPより)

いよいよ明日は北海道最終日になります。

明日も楽しい1日に!!

今回の足跡です。

つづく・・・・・
Posted at 2022/05/18 01:09:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ
2022年05月01日 イイね!

第九百七十四巻 GW漫遊記4日目~その2〜三笠市⇒夕張市⇒日勝峠

第九百七十四巻 GW漫遊記4日目~その2〜三笠市⇒夕張市⇒日勝峠三笠鉄道村を後にして・・・・・

先程立ち寄ったセイコーマート

の交差点を左折して

道道917号岩見沢桂沢線を走って

E5道央道の高架をくぐって

すぐの交差点を左折して
道道30号三笠栗山線を夕張方面へ。

この交差点を直進して道道749号鳩山継立停車場線を夕張方面へ。

突き当たった道道3号札夕線に左折して

すぐの『日出(ひので)コレクション(クラシックパーク)』へ。

更に進みます(^^)/

桜を垣間見ながら~

無事到着!!

フォード・ムスタングギアが出迎えてくれて・・・・・

横の工房ではFDが絶賛レストア中でした♬
お昼時なので・・・・・
こちらのCafe『麗燈露(レトロ)』さんでお食事を(^^)/

元体育館だった建物の中はクラシックカーでいっぱい!!

所狭しと並んでいました。
セリカLBや
カルマンギアの姿も
展示されていたクルマ達はこちらから~
クラシックカーを見ながら・・・・
私と師匠はポークカレーとカフェ・オ・レ☕️を

久しぶりにレードルからルーをかけるカレー🍛〜昭和感たっぷりで最高でした😋
家内はホットサンドと
紅茶を戴きました。

食後は外の空気を感じて~♬

お店の方に記念写真を撮っていただいて~後日HPに載るようです。
そろそろ参りますか(^^)/
5年前に初めて黒リミで来たときは80トヨタ北海道の皆さんと
粗品でマスクと軍手をいただいて🙇‍♂️
次の目的地へ。

夕張市内に入り

道道3号札夕線を終点まで走り、道道38号夕張岩見沢線を夕張紅葉山方面へ。
道道38号からR452を経て
R274を走ります💨
気温も少しづつ下がって参りました(^_^;)

途中のパーキングで1STOP!
日高町に入る辺りから間欠ワイパーが元の位置に戻らなくなって(笑)
この交差点で師匠から直電『ワイパーの位置がおかしくない??』
さすがにわかりますよね(笑)

しばらくするとスッと元に戻ってくれました。
このR274は総延長すると道内で最も長い国道で札幌から釧路の東の方まで結んでいます。この先から左側に見える沙流川沿いに『石勝樹海ロード』区間が始まります。
R274の難所の一つ、日勝峠に入って参りました。(ワイパーは作動中です。。。)
エゾマツやトドマツの原生林には残雪も見えます。
標高が高くなってくると霧が出てきて師匠のセリスーも霞んで見えてきます。
木々も水墨画の様になってきて・・・・・

日勝峠の頂上~標高1020m近くになると雪まじりのみぞれ状態でした🌨

所々にあるトンネル内で師匠との間を詰めながら~

日勝峠展望台に無事到着!!

う~ん真っ白!!!

本来なら眼下に十勝平野の大平原を展望できるはずなのですが・・・・・
う~ん残念(^_^;)

この後は、十勝平野に向けて下っていきます😊

こんな感じで走ってます

つづく・・・・・
Posted at 2022/05/16 17:48:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日本往来(北兵衛号) | クルマ

プロフィール

「今夜はあってよかった家内の🍺(笑)
お疲れ様🍻‼️」
何シテル?   09/28 18:41
バツマル下関です。学生時代にA60型XXがすでにデビューし、働くようになったら必ず乗りたいと思っていました。就職して2年目、ローンを組んで、 願いが叶いました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 56 7
8910 11121314
15161718 1920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

セリカXX GA61型 プロペラシャフト オーバーホール作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 16:08:10
ミッションマウントインシュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 21:21:40
元気無いな・・・・! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 16:56:44

愛車一覧

トヨタ セリカXX 白号 (トヨタ セリカXX)
昭和59年10月新車登録のトヨタ セリカXX2000GT TWINCAM24。スーパーホ ...
トヨタ セリカXX SUPER2000GTBLACKLTD (トヨタ セリカXX)
昭和59年5月に発売された、全国限定400台のブラック【202】仕様です。デジパネ、ルー ...
トヨタ セリカXX 北兵衛ちゃん (トヨタ セリカXX)
85年式のセリカスープラがXXを2台保有した後、憧れでした。 何時かはと思っていましたが ...
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
2022年の大晦日に亡くなった母が新車から乗っていた10系後期プリウスを名義変更して引き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation