2012年07月21日
慣らし運転1,000km到達後のインプレッション
1,000km突破しましたので再度インプレッションと備忘録を。
エンジンは何とか6,000rpmまでは回るようになりました。
5,500rpmぐらいまでは軽く回るようになってきたので、もうちょっと頑張ればいい感じになりそう。
トルクが太いね~。絶対的なパワーではなくこのエンジン特性をフルに生かせる方向にしていけば
AE111とは違ったインパクトが出そうですね。
そういう意味はいい感じに裏切られてます(w
ミッションは丁寧につなげています。出来る限りギアチェンジを使って当たり出しを頑張ってます。
足回りについては正直、物足りないですね。
バンプストロークを殺してでも重心を下げるべきかどうかの判断がつかないですね。
あまりローダウンしすぎには向かない感じがするので、細かい手直しは都度必要な感じがする。
それと、走っててやや右流れ気味。この辺はアライメントをきっちり合わせなきゃダメかな。
イマドキのクルマには珍しくサスペンション自体はちゃんと動いているといえばちゃんと動いてる。
動く範囲もそんなに狭い感じはしませんね。そういう意味ではあの純正車高はオイシイかも。
ボディ補強云々はしばらく様子見。
ハッチバックボディなのでリアの感じが甘いかと思ってたけど、思った以上に、いや、かなりGOOD。
トーションビームの強化が効いてるからボディの要素が見えにくい気がするのは僕だけか。
シートは長距離運転には一寸不向きな感じかも。
僕の場合、シートに深々と腰かけても腰が少し曲がるような感じで長い時間運転してると辛いかな。
でも、純正シートとしてみたらかなりの出来です。
インプレッサ純正シートに次ぐ感じの良さがあります。
但し、シート表皮がやや弱そうな感じはするけど。
それと視点が高いのも気になりますね。
特にフロントウィンドゥ越しの視界はあまり広くはない…と思う。
その辺の対策を踏まえて、来週末にフルバケットシートとローポジションシートレールを導入します。
ついでなので在庫の4点式シートベルトとアイボルトも打つ予定。
ヘッドライトについては不満なし。
十分に明るいし、色もやや黄色がかった白なので普通に使う分にはまったく不満なし。
但し、フォグランプの照射範囲があと5mほど前に行ってくれるといいのだが、その辺は妥協点??
あとはマフラーがアイドリングで静かなのはいいんだけど、
どうも4,000rpm越えてからの音がトヨタの1NZ-FE車っぽい感じ。
確かに迫力がなくてマフラーを変えたくなるのはわかる。
但し、吸気・排気の管長と脈動効果があるだろうからみだりに換えるとかえって難しいのかもね。
何処までまとめて面倒みるかがポイントになる気がする。
ブレーキについてはかなり初期制動重視でペダルの奥で効く感じがちょっと甘いかも。
普通に乗る分にはあまり気にならないかもしれないけど、ハードに使うなら換えておいた方が
いいかな。但し、ABSとESP、BOSの影響を考えるとみだりに「効く」パッドだとかえって逆効果かも。
この辺はインプレッサやミラージュRS、スプリンターの頃に得たノウハウをもとに銘柄の選定が
必要かも。ブレーキフルードもついでにガッチリやっとけば問題無いかも。
【備忘録…やることリスト】
1.フロア下回りシャシブラック塗装
2.シート交換(運転席側のみ)
3.フロントウィンドゥコーティング
4.オーディオ類のランクアップ作業
5.ブレーキパッドの選定。
(某社ナンバー付きワンメイクレース用摩擦材のワンオフか一般的なもので探すか)
とりあえずこれだけやれば当面はいじる必要はないかな。
ちなみにスロコンについては現状のままノーマルで進めます。
なんてったって運ちゃんが上手くこの辺を使いこなしていないですからね。
本当に足りなくなったらアイテムに頼るようにします。
ブログ一覧 |
慣らし運転 | 日記
Posted at
2012/07/21 21:28:46
今、あなたにおすすめ