昨日、軍師殿立ち会いのもと慣らし運転を完了しました。
今回は何と言っても本当に「ラッピング」しています。
ラッピング…の方法は説明しません。調べてみてください。
結構大掛かりな方法っぽいんだけどちょっと発想を換えれば意外にも簡単にできます。

↑コーティングかけている暇ないのでシュアラスター ゼロウォーターかけました。
500km分はラッピング、700km分は実地走行で慣らししています。
オイルは300kmの段階で一回交換し、2回目は1,000kmで交換。
トヨタ純正0W-20→トヨタ純正→10W-30→SUNOCO Svelt 5W-40です。
と同時に1,005kmの段階で一気に負荷掛けましたので車両各部に当たりが出ましたね。
まぁ、ここからが課題山積で悩み始めましたが…。
インプレッションの箇条書き
・ボディは補強なしでも足回りがちゃんと動く。
・足回りが動きすぎる。
・ステアリングに対して反応が非常に緩い。
・エンジンは実用エンジンだけど慣らし方によってはちゃんと綺麗に回る。
・トルクは思ったより太い。正直スイフトより出だしはいいかも。
・極端にブレーキが初期重視で、トヨタ特有のリアディスクブレーキの効きの甘さは健在
・全体のパッケージング自体はやや重めだが悪くない。
・スイッチの位置関係は全て手の届くところにあっていいけど、ステアリングが握りにくい。
・純正タイヤのグリップがハッキリしない。速度の速い場面ではややコワイ。
という感じですかね。
ボディそのもの…で考えると
G'sがノーマル状態であそこまで詰めてますから結構いい線いってます。
足回りも設定が違うし、タイヤもスポーツ系だから割とちゃんと言うこと聞いてくれます。
そこがノーマルRSとG'sの違いだと思います。
ここで見えてきたプランニング…というか方向性と順番づけが…
1.スロットルコントローラーは優先度高い(ちょっとしたアクセル操作にまったく付いてこない)
2.フロント周りのボディ補強。(始めは定番メニューから)
3.タイヤはPOTENZAなどスポーツ系に変更
4.操作性とコストパフォーマンスを狙ってタイヤサイズは15インチ化する
5.足回りはノーマルは雪道…冬シーズン専用として使える。夏用は様子見て別途用意。
6.ステアリングもSRSキャンセルして握りやすい丸断面で細いタイプに交換
7.ブレーキパッドは初期をやや落としてでもブレーキの踏力に応じて効いてくれるタイプに変更。
正直、電子スロットルについてはキャンセルしてワイヤー化したいですが、予算的にかなりいく
ので厳しいです。もっともかなりスペシャルな感じなりそうなので現状では却下です。
というわけでスタートです。
そーだ、見辛い水温計も何とかしたいですねぇ。
ノーマル水温表示、あれじゃぁちょっとねぇ…。
ブログ一覧 |
慣らし運転 | 日記
Posted at
2012/11/11 06:00:43