ステアリング交換&リアフォグ付けました。
マンマですね(w

納車段階でリアフォグASSYと中古でG'sのディマースイッチだけ調達しといたんですよ。
ここまで暇がなかったのと、一緒に弄るなら…と思ってたので他の部材の入荷待ちでした。
納車のときから思ってたのはステアリングの握りにくさと
ステアリング&ペダルとの位置関係が悪いことでした。
ちゃんと操作するためには早い時期にこの辺はしっかりやっときたかったんですよ。
で、リアフォグを追加するにはステアリングコラムカバーの分解とディマー&ワイパースイッチ脱着
がセットですので一緒にステアリング交換まですれば効率がいい。
(あくまでもNCP131のRSは…ですよ)
というわけでステアリングボスを調達したところで作業。
昨日は雨天だったので室内作業をメイン、外装のランプ追加作業は今日の夕方に。
手順は…
1.ステアリング直進状態でエンジンストップ
2.ステアリングトップにセンターの目印を付ける
3.バッテリーマイナス外す
4.エアバッグモジュールを外す
5.ステアリングホイールを外す
6.ターンシグナルスイッチASSYを外す
7.コラムカバーを外す(下→上の順で)
8.ディマー&ワイパースイッチASSYを外す
9.逆順で復旧する。
この辺はありがたいことにリアフォグASSYのキットの中に作業方法が載ってます。
なのでそっち参照でお願いします。
ステアリングを外すのに旧来の方法を使って取ろうとして時間がかかった以外はあっさりと終了。
ステアリングの外し方にもちょっとしたコツがありますね。
さて、戻すときにステアリングも一緒に換えます。
ついでなのでコラム根元にもスペーサー入れて、ステアリングを高さを下げます。

↑使用前

↑使用後
結構雰囲気変わりましたね。
ちなみにSRSエアバッグが無くなりますので、必ず任意保険の契約を変更してください。
そして、日が変わって今日。
夕方からリアバンパーを外して作業です。
リアバンパー外すついでなので、バンパー裏側にシャシブラックを吹きます。

↑リアバンパー外してシャシブラック吹いたところ。
リアフォグASSYの取付についてはRSは非常に簡単です。
(他のグレードの場合、元々ついているリフレクターを加工しなきゃいけない)
これも説明書に事細かに書かれていますのでそれに従います。

↑バンパー裏側。
バンパーを復旧する際にコネクターにつないであげればOK。
そして…
完成♪
ディマースイッチのフロントフォグの一つ先にリアフォグのスイッチがいます。
いざ点灯♪

↑明るいッス。

↑メーターパネルの中にフロントフォグは緑、リアフォグは反対向きのオレンジのマークで表示
これにて作業完了。
リアフォグはその名のとおり後続車に存在感をアピールするためのものです。
決して悪用しないように…。
Posted at 2012/11/18 18:55:25 | |
トラックバック(0) |
弄り | 日記