• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイナマイト豊春のブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

さて、取り付けようかね。

というわけで納車早々、慣らし運転をする都合上カーナビをポン付けしただけでした。
なんといってもアンテナ系の材料がいくつか足りてなかったから(w

その材料も揃ったので場所決めがてら取り付けます。

せっかくなので…
ETCまでやっちゃいます。

せっかくというほどでもないか(ww

インパネ分解は専用のサイトを参照してください。

とりあえず、Aピラーのカバーを外します。
ドアを開けてドア開口部のモールド外せばカバーが外せます。

で、アンテナ。
フィルムアンテナの補修品を取り寄せました。
ガラスの内側をちゃんと脱脂して位置決めして…貼る!

そんだけですねぇ(w

GPSアンテナは左前に配置。
この辺は余計なアンテナ類がないので電波干渉しにくいだろう…ってことで。

ちなみに、このマツダ純正カーナビC9Y5 V6 650(サンヨー製 HDD)はフルセグで4×4対応です。
なのでアンテナは4本必要…。

ガラスが割れると大変だわ(ww

などという心配は尻目に進めます。

ラジオアンテナの変換ケーブルを使います。



最近のコンパクトカーは昔ながらのアンテナ端子ではないので変換ケーブルが必要。
…そう、スイフトの奴が使えると思ってたら全くもって別形状なので新規で購入。
社外品のケーブルよりも純正品のほうが安い…らしい。

ということでアンテナ端子を変換してつなげれば基本的な配線は終了。

ETC本体は本来の取り付け位置に固定です。
内装パネルに一部穴あけ加工が必要だけどね。

というわけで一通り配線が終わったので明日にでもETC車載機の内容書き換えに行ってきます。

これで遠出もできるようになりました。
Posted at 2012/11/03 22:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2012年11月01日 イイね!

納車からここまで

先週の土曜日、ようやく納車されました。
まぁ、前の週の日曜日にナンバーが付く前の状態を見てますし、車検証の控えも手元にあったので
劇的な感動…とはいきませんでしたが…。

さてさて。

納車してからというものの体調を崩したり仕事が忙しかったりなどなどであまり乗れていません(w
慣らし運転をしていますが、スイフトスポーツの時とは違う方法で慣らしています。
初回500kmは出来る限り負荷をかけない状態にしてます。やりかたは…考えてみてください。

ちょろっと街乗りして分かったことがいくつか。
・乗り心地はおそらくスイフトスポーツの方が柔らかい。
・ボディのしっかり感は結構いい線いってる。
・トルクはソコソコ。パワーはあまり期待できないね。
・多分、タイヤのサイズと銘柄のチョイスがクルマの印象をガラッと変えそう。
・操作系が身体に近い
・シートが随分トヨタっぽくなくなった。いい意味でね。
・ブレーキはノーマルパッドは初期制動ガッツリ型。スイフトとあんまり変わらんかな。
・オーディオの音がとにかくショボイ…orz

まぁ、こんな感じです。
ラリーの規定のおかげで最近ではパーツ類が充実してきたし、
所々でNCP91のパーツが使えそうなのがいい。
作りこみの構想はある程度できてますが、基本はストリート用ということにします。
飽きてきたらロールケージでも入れそうです(w

現状はオーディオレスに慣らしで飽きないようにカーナビを移植した程度です。

退屈な慣らし運転はもうチョイ続きます。

…そうだ、今回はエンジンの状況を見たいからオイルを変えとこうっと。

ええ。なんてったってスイフトよりパワーに余裕はありませんから出来る限り「当たりエンジン」にしたいのが人情ってもんです。

というわけでこの週末もそれなりに忙しいので決定です。
Posted at 2012/11/01 23:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | 日記
2012年10月23日 イイね!

【報告】乗り換えることになりました

関係者の皆様、いつもお世話になります。

さて、この度諸般の事情によりスイフトスポーツから乗り換えることになりました。
家庭的な事情とお使いのあるお客さんからのたってのお願いということもあったのが背景です。

詳しく話すといつも以上に長文になりますので事情は上記にてご了解いただければと思います。

次のクルマは…トヨタ ヴィッツRS(NCP131)です。

パワーはスイフトに比べれば全然ありませんが、
逆にここまでパワー主義で来ていたところもあるので初心に戻ってドライビングテクニックを
磨く教材にしようと思っています。

パワーがないクルマ
重さもソコソコ。頑張って削って1tピッタリを狙いにしようと思ってますが、
やはりパワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオも大したことありません。

だからこそ、今までの運転スタイルを見直して「無駄なく丁寧なドライビング」を目指そうかと…。


最後になりますが、
こういう身分になってしまいましたので友の会を近日中に退会させていただきます。
やはり、盛り上がる流れの中でこういう身分で残るというのは不純な感じがしますので
そこはケジメをつけたいなと考えております。

車種は変わりますが、今後ともお付き合いいただけると幸甚です。

以上、有難うございました。

                                       2012.10.23 ダイナマイト豊春
Posted at 2012/10/23 00:26:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

テストコース・試走コース

さて、午前中に偉そうなインプレッション記事を書きました。
おそらく、気に障る方もいるかなと思います。
でも、正直な考えだけはちゃんと書いとかなきゃいかんなぁ…
とはずっと思ってたので敢えて記事にしてみました。 

使ったコースの詳細です。

R-Spec Kakizakiさん
場所:新潟県上越市柿崎区(北陸道・柿崎IC降りて国道8号線を新潟方面に2.5km)

使うレイアウトはAコースを時計回りです。

コース全長こそはミニサーキットほどではないのかもしれませんが、
新潟県のJAF公認ジムカーナコースでもあります。
舗装もサーキット舗装ではないのでストリートに割と近い条件だと思います。

ここを初めて走ったのは…おそらくは2006年が最初だった気がします。
それ以来、年に二回、春と夏に行ってます。

Aコースの特徴はギヤは1~2速、ハイパワー車なら3速まで入る程度の規模ですが、
テクニカルセクションからハイスピードセクションまであるので一回走るだけでも十分に練習に
なっちゃうんです。

決まりで他車と混走しない、コースに1台だけの出走ですので他車を巻き込むトラブルはありません。

ましてや身内で丸一日占有の走行イベントor練習会だから疲れるまで嫌ってほど走れます。

クルマの動きを勉強し、技術を磨く場所として活用しています。
埼玉からは遠いのですが、一日集中で走って、タラタラ帰ってくることを考えたらちょうどいいかなと。

次いで一般道のフィーリングチェックで使うことが多いのが長野市にある戸隠高原周辺の道。

とにかく、舗装が荒れてる旧道もあれば綺麗でRのきついループ橋道路もあるし
周囲にはワインディングもあるので色々とチェックができます。

僕はこういうところを使って様子を見ています。

まぁ、自宅近所の荒れた舗装路面は足回りの交換作業後にチェックするために使いますが
どちらかというとフィーリングチェック程度と取付による異音がないかのチェック程度ですね。

僕が比較で使うのはこういう感じです。
慣れている分ちゃんと比較やチェックに使えます。

やはりホームコースは重要ですね。




2012年08月18日 イイね!

スイフトスポーツ・ほぼフルノーマル車実戦インプレッション

パーツ交換後のインプレッションは他の方がやられてます。
意外にもノーマルの話って見ないですよね。なのであえてやってみた。
敢えて画像は入れません。車載動画、外からの動画を撮ってもらいましたがYoutubeにアップ
できるほど上手ではありません。欲しい方がいたら公開方法を考えます。

ほぼフルノーマル…なので変更点だけ。
1.シート → 運転席のみフルバケットシートに交換
2.ステアリング → チルト機構にスペーサーを入れることでダウン
3.4点式シートベルト追加
4.アクセルペダルの位置学習済み(スロコンなしでレスポンスを追求したため)

以上です。それ以外は一切いじってません。

コースは僕が比較で使うR-SPEC Kakizakiさんです。
ロケーションは北陸道・柿崎ICから10分以内という立地です。目の前を走る国道8号と鉄道を挟んだ
反対側には日本海が広がっております。

世間の大型連休ごとに僕の身内でやっている走行練習会です。
そのうち柿崎練習会は5月と8月です。(12月は群サイでやることが多いですね)

前提はここまでにしといて。

メニューは以下の通りで進めました。
1.ESPキャンセルせずに走る
2.ESPをキャンセルして走る
3.タイトなライン取りで走る
4.ワイドなライン取りで走る
5.荷重移動を意識して走る

基本的な要素を中心にやってみました。

まず、1日を終えてのまとめから。(箇条書き)
・全体的に柔らかい感触(ボディ・サスペンション)
・思っている以上にエンジンにパワーがない。トルクはある。
・ブレーキも初期タッチが効くけど、さらに踏み込んでいくと足りない感じ
・足回りのストローク自体は結構多くて、イマドキの作りっぽくない
・意外にも絶妙なタイヤサイズ
・タイトコーナーor中速コーナーの立ち上がりの時にトラクションが不足。
・クルマの荷重移動はブレーキだけでなくステアリング操作・アクセル操作でも誘発できる
・ESPの有無で随分動きが違う
・ギア1速でレブ当てても2速にシフトアップするとエンジン回転が大幅に落ち込む。

だ~っと書きましたが、こんな感じです。
結論を言うと…色々やるべきことが多すぎて何処から手をつけていいのかがわからないぐらいですね。
ただし、このクルマの発展性を考えるのであれば

ボディ補強→ブレーキ強化→足回り変更

というのがいいように感じます。ブレーキ強化と足回り変更の間にタイヤ交換orサイズ変更が入る
かもしれませんね。

さて、詳細なインプレッションです。

まず肝心なのはESPの有無について。

僕はそれぞれアリだと思ってます。
ESP機能をキャンセルしなければタイヤが横滑りor空転を感知した時点でスロットルを絞りエンジン
出力を下げてきます。乗った感じでは瞬時に介入して瞬時に解除するという感じを受けました。
介入しっぱなし…ではありませんでしたので不慣れな方には結構安全に楽しく走るためのデバイス
になると思います。

ただ、僕自身、数回ほどESP ONで走りましたが、とにかく安定しすぎて面白くないです。
ESPをキャンセルしてもABSはキャンセルされてませんので注意が必要。

ESPキャンセルすると基本は全体的な柔らかさが目立つようになります。
とにかく車両の姿勢が安定しないんですよ。
サスペンションが動き出すとスコーンと沈む感じはするし
スプリングが伸びようとする動きの時はとにかく揺り返しが強烈。
ESPではその事前段階で介入するのでそういう動き自体が見えにくいという長所があります。
でも、踏み切っていても踏み切れてないという不自然さが反面残ります。

サスペンションについては、もっとちゃんとやる余地があると思います。

僕の個体だけなのかもしれませんが、普通に走っていてもややハンドルが右流れなんです。
それを差し引いてもあの柔らかすぎる感じはどうか…と思います。
この柔らかさにもしもメリットを見出すのだとすれば長いストロークと相まって
クルマ操作の基本である荷重移動の練習にはもってこいですね。

足が柔らかすぎる分、ハンドル操作・ブレーキ操作だけでなくアクセル操作でも
姿勢変化が出しやすいですから、人によっては乗りやすいように感じるかもしれません。

ただし、ステアリング操作に対するダイレクト感はないように感じました。
ステアリングレスポンスを求める感じには正直なってない気がしますね。
この辺は車高調選びに直結する部分かな。
車高を下げて動く範囲を規制しつつ、周辺部品でちょっとした工夫をするだけでも相当変わります。
如何せん、ノーマルダンパーはうまく機能しないところが結構あるとので
この辺が曲者になるかもしれない。

ボディについては前後方向の補強が入ってもいいかもしれません。
とにかくボディが柔らかい(何となくだけどBピラーの周り)ことも手伝ってか、クルマの動きがルーズ
な感触を受けます。逆を言えばボディさえしっかりしてくれればサスペンションは動くようになります。

あとはエンジンマウント。
エンジンルームに出ている運転席側のマウントを触る感じでは液封入型のエンジンマウントです。
エンジンの振動を車体に伝えないためにマウントの中に液を封入しています。
乗り心地改善のための方法だと思いますが、走るうえではエンジン出力がタイヤに
伝わりにくくなります。

サスペンションの動き方やエンジンマウントなど動力系の車体への固定方法の関係か
タイトコーナーの立ち上がりではタイヤが空転しすぎてしまい、エンジン回転数は上がるものの
クルマが進んでくれません。LSDが入っていれば少しは違うのかもしれませんが、駆動系全体の
トルク伝達経路をちゃんと見直すことは決して悪いことではなさそうです。

リアサスペンション周りに荷重が乗っけられればサイドブレーキを引くことなくリアを振れます。

コースにはタイトなヘアピンコーナーがありますが、ライン取りと荷重移動でサイドブレーキを引く
ことはほとんどありませんでした。

あと、気になったのが1速と2速のギア比。1速に対して2速のギア比が高すぎる感じですね。
結構、1速レブ当たってるところで2速にチェンジするかどうか迷うところがありました。2速にシフト
アップするといきなり大減速する(w 

使い方が使い方なので極端かもしれませんが、色々とやった方が面白くなりそうなクルマです。

ご参考にどうぞ。

プロフィール

「スパ活、はじめました。 http://cvw.jp/b/1532793/45077682/
何シテル?   05/04 10:16
ZC32Sに乗換えを機にみんカラ始めてみました。 好きなプロレス団体はDDT、冬になると週末は不在で群馬or長野界隈のどこかでひっそりと雪を楽しむのが趣味です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 19:41:05
アーモンドカステラさんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 12:17:12
ダイナマイト豊春さんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 00:36:48

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ヴィッツRSより乗り換えました。 ●テクノロジーPKG ●セーフティPKG ●Disco ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
10/27(土)からの車両です。 【MOP】 ・ヘリカルLSD ・寒冷地仕様 【DOP】 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
あまりに普通。でもやってることが胡散臭いことだらけで怪しいので画像はメーカーのノーマル画 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年6月2日(土)契約 2012年7月2日(月)生産(?) 2012年7月4日(水 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation