• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイナマイト豊春のブログ一覧

2012年06月28日 イイね!

インチダウン友の会(w

ダートラでは当たり前(?)タイヤ&ホイールのインチダウン。
とにかく肩肘張って

より大きいものを

とか

より太いものを

というのはイマイチ好きになれない。
小庶民だからね(w

思えばインプレッサに乗っていたころ、住友の純正4POTキャリパーだったころはやったものですね。
ENKEIのES GRAVELの15インチ履かせてスタッドレスタイヤは195/65/15。
15インチだったからラリーチューブも設定があってタイヤのリム落ち防止で入れてましたっけ(w

65扁平って不安定かと思ったけど使ってみると意外と言うほどでもない。
雪道では何気にこの組み合わせがとても具合が良かった。

スプリンターでは185/65/14使ってました。
AE111は14インチ以下がどうやっても履けないので純正ホイールサイズに65扁平という組み合わせに
したわけですが。

195/45/17ってアフターで対応できるタイヤは今のところB/SのPlayzしかないし
205/40/17にアップするとコストが高すぎる。

となるといいところ16インチにダウンして205/50/16当たりがいいかなと思ってます。
なんてったってGC8インプレッサの純正サイズだからタイヤの銘柄が選べる。

スタッドレスタイヤからインチダウンする予定です。
その分いいタイヤをおごれるようにしたいなぁ…っと(w

インチアップの世の中を逆行してインチダウン。

程々であればイケてると思うのは僕だけでしょうか。

ちなみに、ホイールさえ選べば185/60/15がチョイスできるようですよ。
う~んラリータイヤサイズだなぁ(ww

Posted at 2012/06/28 22:10:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月27日 イイね!

本当に必要なこと必要じゃないこと

これは散々クルマを壊してきた経験談の話です。
あくまでも個人的な意見でしかありませんので聞き流していただいてOKです。

いろんな話を聞いててよく思うんですが

気にしなきゃいけないところが違うんじゃないかな~と思う。

僕が一番気にするポイントは
「壊れたら洒落にならないトラブル」と
「長い目で見て明らかに壊れてもらっては困るポイント」
の二つです。

つまり、多少の不具合…らしき現象があるにしても機能上問題なければOKだと思ってます。
完璧を求めるのであれば高級車を買うしかありません。
高級車というのはこういうポイントをなくすために至れり尽くせりになってます。

まぁ、そんな話はどうでもいいとして(w

話を戻して。

壊れたら洒落にならないトラブル…を考えてみます。
1.止まらない
2.曲がらない
3.走らない

ええ、非常に当たり前のポイントですね。

それではこの三つをそれぞれ分解して考えると…。

1.止まらない→ブレーキが効かない・タイヤがグリップしない・クルマの動きが不安定
2.曲がらない→ハンドルが切れない・クルマの姿勢がおかしい・タイヤがグリップしない
3.走らない→エンジンが動かないor馬がない・安定的に動力がタイヤに伝わらない

というのが一般的ですかね。

この上記三つに共通することがあります。

どれも「重要保安部品」というくくりの中にあるということ。

ブレーキやサスペンション・タイヤ・エンジンが機能しないことにはクルマとして危険極まりないですね。
言わずもがなですけど。

つまり、この部分は壊れてもらっては困るので定期的にメンテナンスないしチェックをしておかなきゃいけません。なのでここについては個人的には随分こだわっていました。


そんでもって、「長い目で見て壊れてもらっては困るポイント」とは
一回壊れると修理しにくいor修理できないところです。

ワークスのレース車両のように
一回のレースごとにエンジンをおろせる環境であればいいのかもしれませんが、
プライベーターである以上、それは厳しい話ですよね?

となると長い目でみて壊れてもらっては困るところは


ズバリ

ボディ


これが壊れてしまっては大掛かりな板金や溶接補強が必要になってきます。
それでも足りなければ箱替え(ボディの入れ替え)をするしかなくなります。

特に一般使用で問題になるのが錆。

ボディの鉄板周りに錆が出来てしまうと後々大変なことになります。
(あくまでもボディの外板ね。内容物などは含まず)

周辺機器に錆があったとしてもネジがゆるむのであればOK。
反対にネジが古墳から出土された鉄剣みたいに腐食していて崩れているとかなりマズい。
…スプリンターではこの手のトラブルに散々悩まされたのでよくわかっております。

なので前の日記にも書きましたが
ボディのシャシブラック塗装は早期にやっとく必要があるかなと思ったわけです。
見た感じそこまでガッチリ防錆処理をしているようにも見えなかったから。


僕が思うに本来自動車で気にしなきゃいけないポイントってこういうことだと思うんですよ。
とにかく安全に走れること、長く乗れるようにすることが重要だと思いますよ。



Posted at 2012/06/27 00:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月24日 イイね!

スプリンターのまとめ

乗り換えるまではクルマの全体像の画像だけは出さないようにしたいので
部品単位で少しずつまとめています。

しかし、色々やった車でした。

ベース車両として5年前に持ってきたときは走行距離は12万kmオーバー…というか13万km手前(w
そこから5年で6万kmぐらい、半ばレストアに近い状態でやってきまし。

そのおかげで何とか戦闘力は持つことができました。
フロントのドア回りを応力の逃げを計算してパネルボンド補強、リアのドア回りをスポット溶接増し。

アクセルの開け方一つでアンダーにもオーバーにもなるという
ちょっと不思議で怖いハンドリング特性になりました。
…LSD無いくせにアクセルオンで弱アンダーで立ち上がっていくから結構面白かったね。

オーディオもちゃんとインストールしたし、ボディもしっかりと固めたし、足回りもかなり拘った。
使う素材はソコソコであってもちゃんと使う領域を計算して組み付けてちゃんと走れるようにした。
それこそ、ストローク量やバンプタッチまでの長さ、バンプタッチした時のフィーリングの工夫とか
各アーム周りがちゃんと動くように頻度メンテナンスしたり、手間が一番かかってる部分だと思います。

スプリンターの前のクルマで車高調なる物を使ったことありますが、とにかく使用想定が狭くて色々と
大変でした。それこそ、半年に一回は分解して磨いて、ネジにグリスアップして…ぐらいなことを
しょっちゅうやってました。そこまでしないと本来の車高調の良さって出せないと思います。

その点、純正形状であればその辺は気にしなくていいし、ストラットなら本来の動きの良さが出せる。

ということでこだわりの純正形状でした(w 
車高調は構造的に動きを制限しているからストロークの時に引っ掛かる動きになっちゃうんですよね…。
いくらバネレートを変えてもごまかしきれない特性。それでも嫌なら減衰力下げるしかない(w

シャコタンでスキーにも行きました…というか毎週のようにゲレンデ行ってました(w
おかげさまで防錆処理の重要さを知りました。
カインズホームで売ってるシャシブラックが今でも愛用品です。

シャコタンでもフツーにスキーにはいけます。
雪深いところはどんなクルマでも無理。
車高が高い4WDだからと言って突っ込んでいくととんでもない怪我をすることだってあります。
そういう意味では十分にパフォーマンスを果たすことができたクルマです。

色々と総括していくといろんな思い出があるもんですね。

来月下旬からはZC32Sで新たなチャレンジをしてみようと思います。
Posted at 2012/06/24 23:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車前 | 日記
2012年06月23日 イイね!

梅雨の中休み

スイフトスポーツの再見積もりと一部訂正印が必要だったのでディーラーに。


…折角の梅雨の晴れ間だし、エアコンの効かないスプリンターじゃなくて自転車で行こうと思い立つ。


去年から自転車もはじめまして、大して高いヤツではないんですがもう一つの「愛車」ということで
いろんな場面で役立っています。


↑もう一つの愛車…こと TREK 1.2c 2009ver。カレラブルー

それなりにちゃんとしたロードバイクだからスピードも出ます。
ゆっくり漕いでるつもりでも25kmぐらいは軽く出ちゃう(w
こんな速度で人にぶつかった日には凶器以外の何でもないですよね。

というわけで、TREK 1.2cに乗り始めてからというものの交通ルールを一層守ることになりました。
自転車に乗るのもクルマに乗るのも一人の人間だからね。

やっぱり、風を切る心地よさはタマランですね。
ロードバイクだとその感触がとても味わいやすい。

ディーラに着くと…

「あれ、クルマがないからどうやってきたのかと思いましたよ…結構距離あるのに」

と言われましたが、まぁ同じ市内の端から端ぐらいの距離だから大したことない(w

ディーラーでは正式に製造日がアナウンスされました。やはり7/10頃の予定。
多少前後する可能性があるそうな。

それと、7月納車なので自動車税の金額が1カ月分変わるということで支払金額の変更。
3,000円の違いですけどしっかりとチェックしときます。

あとは僕自身書き間違えた車庫証明(w
何度も書いてるくせに間違えてんの(www
電話番号のところを昔の番号で書いてる最中に気付いて訂正したのでその訂正印。

一通りの手続きが終わったので担当者氏と色々と話になりました。
試乗車ということでチャンピオンイエロー4のZC32Sが置いてあった(今日限定らしい)ので現車を
見ながら色々チェック。

とりあえずはそのまんま乗れるぐらいの出来なので特に何か気になるところはない。
まぁ、とりあえず来たそのまんまで乗りますわ~ぐらいなことを言ってたら

担当者氏いわくは…

「スロコンは追加しておいた方がいいですよ。電子スロットルだから結構鈍い感じがしますね」

なるほど。
ならば追加するかね。

…といっても慣らし運転終えて全体的に必要な評価をした後で…だけど。

やみくもに弄ろうとは思ってないので、まずはノーマルの把握が先。
そこからどうやって進めていくかを考えるのが楽しいのですよ。

製造があと再来週の予定。

待つことにしましょう♪
Posted at 2012/06/23 18:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車前 | 日記
2012年06月23日 イイね!

スイフトスポーツ(ZC32S)納期について

バックオーダーが多い状況なのはわかってました。
でも、何とか来月の後半には収まりそうです。

おそらくこのバックオーダー、考えるに3つの原因があると思うんですよ。

①当初の月販予測を超えていた
②大型連休が絡む時期だった
③部品の調達が時期によって差があった。

①は必ず月販台数というものがあります。
業界誌には必ずと言っていいほど月間の保有台数や新車販売台数が発表されていますので
その辺を参考にすると見えてくることがあります。

スイフト(スポーツも含む)の販売台数から見えてくる生産能力は…
2012年1月…2429台
2012年2月…3436台
2012年3月…5845台
2012年4月…4105台
2012年5月…4010台

となっております。
これだけの台数は必ず作っているわけです。
これを合計して月で割れば…3,965台となります。
常に4000台ぐらいは作る能力がある。

台数に波はあるのは連休が絡んだりして稼働日が短くノルマが残った…可能性が高い。


ことに当初の見込み数よりも多いオーダーが来てしまったのでしょう。
そのおかげか5月ごろからスポーツについても増産をかけたらしく、納期が短縮されたのでは?

じゃなかったら自分のがこんなに早く見込みが立つはずがない(w


②は言わずもがな…ですが、カーメーカーさんのカレンダーって大体どこでも同じような感じですね。
トヨタが休んでてホンダが製造している…というのはあんまり聞きません。
なので大型連休は大体のメーカーがカブるはず。

ディーラーは営業していてもメーカーは休みます。


長期休みを取ることでラインを止めてライン整備やラインの再構築など普段できないことができます。
(これはパーツサプライヤーでもおなじでしょうね)

大体一回の大型連休となると7~10連休というのは普通です。
そうなると連休月の工場のカレンダーってとんでもなくタイトになります。
工場の生産予定も基本はこのカレンダーに対してできる限り無理のないように組まれます。
連休がらみになると工場全体を止めなきゃいけないから、出来る限り作り漏れの無いような日程を
組むようにするはずです。

おそらく、年末に注文した人は2月とか、3月に注文した人は5月末とかになるのはこういうスケジュール
の関係があるのではないかと思います。(スズキの生産管理ではないから推測だけどね)


そして③部品供給の安定
これは①にもかかわると思いますが、サプライチェーンの拠点が天災で機能しなくなったがために
部品供給がまちまちなってしまったことが考えられます。
おそらく、東日本大震災やタイの洪水の影響で色々と部品供給が全体的に遅れていたとか
スポーツは専用部品が多いから遅れていた…とか諸説あります。
特にコンピューター系の部品はタイの洪水でずいぶん遅れたものが多かったと聞いております。

これらの3つの可能性を考えると納期までが長くなっちゃうのもしょうがないのかもしれません。


トヨタの「かんばん生産方式」のように、必要以上の在庫は持たずにJust in Timeでクルマを作る
という発想はあると思いますから過剰な在庫は持たないはずです。

ということも一緒に理解しておくと遅れているのも納得できると思います。

在庫は売れるから持つものであり、売れるかどうかのものを在庫として持たない。
そして、クルマの場合、在庫すれば在庫金額が馬鹿にならないので必要な時に必要なだけ供給
できればいい。これが現在の自動車業界の流れだと思います。

長文になりましたが、頑張って待ちましょう。

そんだけです…、ハイ。


追記:Wikipediaによると年間4万3000台の販売見込みになってますから、
    製造能力もそれに沿ったものになってるといえますね。
Posted at 2012/06/23 01:36:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 納車前 | 日記

プロフィール

「スパ活、はじめました。 http://cvw.jp/b/1532793/45077682/
何シテル?   05/04 10:16
ZC32Sに乗換えを機にみんカラ始めてみました。 好きなプロレス団体はDDT、冬になると週末は不在で群馬or長野界隈のどこかでひっそりと雪を楽しむのが趣味です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 19:41:05
アーモンドカステラさんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 12:17:12
ダイナマイト豊春さんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 00:36:48

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ヴィッツRSより乗り換えました。 ●テクノロジーPKG ●セーフティPKG ●Disco ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
10/27(土)からの車両です。 【MOP】 ・ヘリカルLSD ・寒冷地仕様 【DOP】 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
あまりに普通。でもやってることが胡散臭いことだらけで怪しいので画像はメーカーのノーマル画 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年6月2日(土)契約 2012年7月2日(月)生産(?) 2012年7月4日(水 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation