• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイナマイト豊春のブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

130系ヴィッツ情報交換所オフと春スキーと温泉と…1

先に言います。
昨日今日の走行距離は871kmでした。
一部の方には昨日の帰りに言いましたが、オフが終わってからそのまま地元に帰らず
志賀高原上がってガッツリ滑ってやろうと思ってましたので距離が関東勢の割に長めになったわけです。

といいつつも、高速道路は出来る限り倹約。

志賀高原から自宅までは渋滞で結局高速使わないで帰ってきました(w

今回はオフで色々と見させていただきました。

徹底的にやる方からこれから何から手をつけて行こうか触手を伸ばす方まで。

僕のは典型的な「質実剛健仕様」でしたのであんまり目立つこともなかったようです(w
結構見られたのはフルバケとステアリングですね。
それ以外だとインチダウンしたホイールとタイヤぐらいですね。

う~ん、上手くまとめることはできたけどいい感じに地味♪



成り行き上一番手前が僕のです(w


ガンメタも人気色でしたね。白・黒、黒に近い数でガンメタだったかもしれません。



色々と手を尽くそうとされていました。とても面白かったです。
クロひげさんをはじめとしまして運営のみなさんお疲れさまでしたm(_ _)m

その後は中央道で岡谷まで移動。
恵那峡SAでガスは3分の1より多めだったので

「あ~、岡谷降りてからガス入れればいいやぁ」

と思って岡谷まで行きます。

でも…。

インター近くに20時移行営業しているガソリンスタンドが見つからん…orz
かといって、諏訪湖の南側に回るのももったいないので新和田トンネル越えてからにしようと。

新和田トンネルの料金所手前で…

↑あららら…orz

走れど走れどコンビニはあれどガソリンスタンドが見つからない。

そろそろやばいかな~と思ってたところで見つけたので事なきを得ましたが
久しぶりにドキドキしました(w

教訓:半分切ったら少しだけでも足しておくと気が楽

さて、岡谷を降りてからというものの、高速代は倹約です。

岡谷市~新和田トンネル~丸子~上田~新地蔵峠~松代~須坂~中野~湯田中という感じで
一般道を移動。時間帯のせいもありますが思ったより空いてて快適(w

そして、本日の目的地、「ホテルゆだなか」へ。
ここは健康ランド的な営業もしていますがホテル業務もやってます。
今回は単身ですのでスキーヤーズベッドということでベッド部屋で雑魚寝…でした。

…が。

隙間なく敷き詰められた低いベッド。隣の人と近いこと近いこと…orz

僕の左隣のオッサンのいびきと寝相の悪さで思った以上に寝られなかった。
だって、オッサンの足が僕のベッドまで侵略してましたからね(ww

これは間違えなく和室で好きに雑魚寝の方が安全でした。
そっちの方が安いし(w

というわけで5/4(土)は終了。
翌朝の熊の湯早朝に賭けます♪
2013年05月01日 イイね!

フロントアライメント調整

フロントアライメント調整さて、先日測定したアライメント。
軽く調整されていましたがやはりハンドルセンターずれと左流れが残ったままでした。
一度ちゃんとしたテスターで数字を見たい…というのが前の話まででした。

というわけでここからはD.I.Yでアライメント調整をします。

今回使ったのは…
・A-ONEゲージ(イケヤフォーミュラ)
・キャンバーボルト&ナット(SPC)
です。

実は昨日某所でアライメントの専門家にリアのアライメントの測定値を判断してもらったのですが…

「トータルトーで+0°03'ですか、プロでも許容範囲ですよ。」

とのこと。
この発言に対してどう思うかは読んでいるあなたの裁量に任せたい。
リアのアライメント自体はかなり精度のいい組み付けが出来たみたいなのでOK。

但し、ハンドリングの問題は左右で大きく離れたキャンバーだろうとのこと。

そこでSPCのキャンバーボルトを購入。

フロントのナックルボルトの上側を入れ替えることでキャンバーが調整できるという代物。
モンローのマジックキャンバーも似たようなものですかね。

まず、最初に一通りの測定をします。
メジャーで前後左右の車高測定。
ついでA-ONEゲージでキャンバーとトーの測定をします。

車高(ホイールリム下端~フェンダーアーチ上端)
 右前=545mm
 左前=547mm
 右後=535mm
 左後=533mm

ついでにこの車高状態でのハブセンター~フェンダーアーチ上端の距離も測っておきます。
この数字は後で物凄く重要になります。

フロントのトーは…
左右とも左に向けて0°20’ズレとる(ww


ハンドルセンターに持って行って
左右均等一方向ににズレているので左流れの原因はこれっぽい。


一通り測定を終えた後にキャンバーボルトの入れ替えをします。
推奨はナックルボルト上側=SPCキャンバーボルト、下側=セットボルトだそうです。

そのとおりにやってみます。

このSPCのキャンバーボルトはプラマイ1°75’だけ調整できるようになっています。
ピロアッパー使わないのにこれだけ調整できればGOODですよ。

キャンバーをしっかりと取りたいので
ジャッキアップしてウマかけたうえでアーム下に木端を介してジャッキでナックルを持ち上げます。
そうすると1G状態に近い状況が出来ます。

足回りを交換した後にアーム周りの微調整をしていますので
意外にもちゃんと1G荷重相当の車高が出ています。
ポン付けだとこの段階がとても難しい。
アームの微調整方法については敢えて伏せます。これで食べているプロもいるぐらいですので。

ブレーキローターに直にA-ONEゲージを付けます。
ここで左右合わせてみます。

↑作業風景

まぁ、このキャンバーボルトのカム山の位置を適度に合わせるのに時間を使います。
ちなみに片側ずつ荷重をかけてやると十中八九左右でキャンバーずれ起こしますので要注意。

ナンダカンダ時間かかって左右のキャンバーを-1°00'ねらいでセット。
その状態でキャンバーボルトを固定します。

その後復旧してトーの測定を行います。

そしたら奇跡が…。

キャンバーが少し立ったせいもありますが、
ハンドルセンターの状態でほぼトーがフラット(ゼロ)に♪

その後試運転しましたがハンドルセンターのずれはゼロにはならなかったものの
前よりはかなり改善。

これで遠出してももうちょっと燃費良くなるかもね…。



Posted at 2013/05/01 18:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2013年04月30日 イイね!

某所ジムカーナ練習会と今後の方向性

先に言っておきますが、ドレスアップは全く気にしない質実剛健仕様を狙っています。
街乗りがメインですが、よほど困らないor既に在庫がある以外は特に装備を用意しません。

…そういう意味ではとてもつまらない仕様ですね(w

さて、僕のヴィッツRSを日本海側にある某ジムカーナコースで走らせてきました。
広場にパイロンではなくちゃんとしたミニサーキットぽいコース。

毎回、クルマを自分なりに評価するときはこのコースを使っています。

これまで…
GC8 インプレッサ STI ver5
CJ4A ミラージュRS
DC2 インテグラR
AE111スプリンターGT
ZC32S スイフトスポーツ
もここで一回は走らせています。それぞれの面白さや課題は色々ありました。

今回のジムカーナ練習会は練習するというよりもジムカーナフィールドでの使い勝手や動き
そして先日装着したストリート用のサスキットの具合を見るのが目的。

結論から言いますとS.drive+純正形状のサスキットで十分に走れます。
それも、リアのバネレートが軟らかめなのでタイトなヘアピンではブレーキングで荷重を
前に乗せてステアリングで旋回のきっかけを作れば荷重がリアの両輪に移るのでその時の
遠心力を使えば滑らかに後ろが滑り出します。スピンするほどのスピードではないので意外にも
扱いやすいですね。

この動きはスイフトの時も同じように出てることから、リアがトーションビーム車でブッシュ配置が
前後方向で垂直ではなく少し斜め向いてるクルマならこの動きが誘発できそうですね。

難しいこと言いましたが、足は物凄くいい出来ですよ。

そして、ここにきて問題…というか課題になったのはABS。
この辺はスイフトスポーツのソレとは大違いでかなり酷い。
一寸波打った路面でフルブレーキングを入れるとあっさりとロック→ABS介入となります。
純正パッドで初期制動が強めなのでかなり手前からロングで柔らかめにブレーキングを入れるのが
限度でした。でも、ABSが介入してしまうと折角移動した荷重が跳ね返される感じがあります。

ABS介入による姿勢の強制回復はかなりいただけない(w

ABSヒューズを外そうと思ったけど…

ヒューズ自体は単品ではないのですよ。

3つのヒューズがつながった形で標準型ではないのでスペアヒューズが必要。
また、ABS自体が車速の検知につながったりしているので下手にヒューズをカットした日には
とんでもない事態になりかねません。この辺は整備書と相談ですけどね。

選択肢は二つ。
1.ABSを強制的にキャンセルする
2.ABSと共生する方法を考える
です。

これはヴィッツカップなどでも色々と苦慮されてるみたいですけど、ストリート用として出来る
アプローチを考えなきゃいけません。

1.はヒューズの加工。ABSヒューズはNo.1(50A)とNo.2(30A)の二つがあります。
この辺のロジックをきっちりさせておかないとかなり危険だな。
あとはABSユニットを作動させなくする方法を考えるかぐらいですね。

2.はブレーキパッドの交換です。
初期タッチのダルい、ペダルストロークで効かせるパッドが必要になります。
一度マーチカップ車両のABS対策パッド装着車に乗ったことありますが、レースならともかく
ストリートだと結構怖いかも…。まぁ、カーボンメタル系のパッドなので一度温めれば結構イケますが(w

このへんはじっくり悩みます。

それと。
スペアタイヤまでおろすと結構いい感じの前後車高バランスになりました♪



【2013.4.30 12:30追記】
整備書を見ましたがABSに対してBATが2系統で供給されてます。
(先に言ったNo.1とNo.2)
回路的にはイグニッションをスイッチ(というかフラグ?)にすることでABSの作動が考えられますが
ここをカットするとABSコンピュータ(スキッドコントロールコンピュータ)の作動がわかりません。

考え方としては
4輪のABSセンサーの速度差を見ることでスキッドかどうかを判定していると思われます。
そして、そのABSセンサーがTRCとVSC、EBD付ABSの入力信号になります。
その情報をメーター・ECU間をCAN通信で行き来させることで制御しています。

結局、ABSを単独でカットするのは厳しそうですね。

ABSユニットの動作不良によるセーフモードの内容には燃料カットも入ってるみたいです。

あぁ、とってもメンドクサイ(w

となると、根本的な解決は出来ないはずなのでブレーキパッドの工夫をする方がいいようです。
2013年04月24日 イイね!

測定と装着と計算と。

前の週末でスキーシーズン後半恒例の志賀高原 熊の湯&横手山ツアーでした。
ここ数カ月、週末になると大荒れですね。困ったもんだ(w

急速に春らしくなったなぁと思ってたら日曜日…

↑一面雪景色。4/21ですよ。4月ですよ(ww

さて、そろそろ本題。
知り合いのところで夏タイヤを組んでもらいました。
やろうと思えばやれると思いますが、タイヤの処分とかめんどくさいのでプロにお願いすることに。

元々はTOYO DRBを組んでいましたが、今回はYOKOHAMA S.driveにしました。
DRBはその前に合ったTRAMPIO Vimodeでいい思いをしたので後継機ということで買ったのですが…

思った以上にコントロール性がないしグリップも低い…ということでちょっと残念な買い物でした。
その点、S.driveは一時期のっていたDC2インテグラRとかで履かせていたこともあり好印象。

ということでSドラの導入に踏み切りました。



コンパウンドは昔と違うらしい。

そして、知り合いのところでアライメントの測定だけお願いしました。
これはローダウン+秘密の作業をした後のアライメントデータを取りたかったからですね。

ハンドルが左に持っていかれるのもなっとくな数字が出ました。
トーションビーム車の場合「普通に」やったところでリアのアライメントなんて直せません。
なので、時間かけてアライメント修正をするための材料にしました。

結果は思った以上にリアがズレてはいないけど、影響がゼロではないので修正必要。
フロントは左右でキャンバーがバラバラやら何やらでした(ww 

やっぱりポン付けだけじゃだめだねぇ。
いいテーマが出来たので良しとしましょう。
リアのトーをフラットにしてトータルトーをゼロに限りなく近づけることが優先。そうすれば自ずと
フロントのアライメントも正確になります。
スラストアングルがゼロにならない限りはどっちかにズレてしまう。

そして冒頭の春スキーから帰宅したのは思ったより早かったので夏タイヤに履き替えてみました。



こんな感じですね。

斜め前からは…


です。

あとはオイル換えれば今年一発目の某所練習会に参加できます。

Posted at 2013/04/24 00:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2013年04月13日 イイね!

洗車と微調整と取付と。

冬の間、スキーから帰るたびに洗車機に突っ込んで洗車してた程度でした。
(ボディ外装パネルよりも下回りのフロアパネルの洗浄が目的ね)

せっかく晴れたし、ここしばらく手洗い洗車した覚えもなかったので久しぶりにやってみました。

洗車は外装パネルが中心。
下回りは先日のサスキット取付の時にざっとやってありましたので。

ついでにコーティング剤もいいの奢っときました。
ちまたで評判のシュアラスター ゼロウォーター。
これって塗りこむと深みのある色になるんですよね♪

せっかくいい天気だったから一番日に当たるところを3回塗り、横は2回塗りしておきました。


↑いい艶色になりましたよ

その後は内容は言えませんがアライメントではない足回りの微調整作業をしました。
純正車高から前後で25mmダウンですので程々。

…ですが、さすがにヴィッツはストロークが不足気味です(w

実は前回足を組む時にバンプラバーをG's純正にしました。
これはRSノーマルよりもバンプラバーが短く硬いゴム。

1G車高状態でバンプタッチまでのストロークが30mmほど。
一寸したブレーキングでバンプタッチ起こしそうですね。

ノーマルのRSのバンプラだともっと長いですから、
バネだけでローダウンするとフロントからの突き上げが強くなるかもしれませんね。

リアは意外にも余裕があったので安心。

この作業のおかげで乗り心地は大幅にアップ。ノーマルと比べても大した違和感がありません。
ローダウンする場合はいろんな要素を含めて考えないと恐ろしいシロモノになってしまいます。 

さて、見た目に地味で重要な作業を終えて試運転。
地元も知らないところで色々と変わってました。
おかげ様であった道が無くなってるor変な規制が入って大通りに出られない(ToT)

その後、注文した部品を取りにディーラーへ。
4月から僕の営業担当とお世話になってたメカニックが異動になり、
後任のメカニックに対応してもらう。

…このメカニックの方も結構やんちゃな方です。

そんな中で帰り際に気付いたある事実。

…下がったとはいえそんなに低くないよね~と思ってた僕ですが…

↑実際はこんだけ下がってました(ww ドアミラーの高さで比較できます。

そう。

ディーラー試乗車の赤いヴィッツ(1.0のジュエラかな?)と横並びになってたので正面から
画像を撮ってみました(w

結構低いじゃないの、うちの子(w

月末に某練習会があるのでSCHROTHの4点も付けておきました。

あとはブレーキパッド換えて、タイヤをコントロール性の高いものに換えれば
今のところやりたいこと9割は終了。

微調整したおかげで面白いクルマになってきましたよ、僕のヴィッツRS。



Posted at 2013/04/13 20:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「スパ活、はじめました。 http://cvw.jp/b/1532793/45077682/
何シテル?   05/04 10:16
ZC32Sに乗換えを機にみんカラ始めてみました。 好きなプロレス団体はDDT、冬になると週末は不在で群馬or長野界隈のどこかでひっそりと雪を楽しむのが趣味です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 19:41:05
アーモンドカステラさんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/03 12:17:12
ダイナマイト豊春さんのフォルクスワーゲン ポロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 00:36:48

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ヴィッツRSより乗り換えました。 ●テクノロジーPKG ●セーフティPKG ●Disco ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
10/27(土)からの車両です。 【MOP】 ・ヘリカルLSD ・寒冷地仕様 【DOP】 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
あまりに普通。でもやってることが胡散臭いことだらけで怪しいので画像はメーカーのノーマル画 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2012年6月2日(土)契約 2012年7月2日(月)生産(?) 2012年7月4日(水 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation