• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAXの巨人の"SJG" [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2016年8月4日

コントロールバルブ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
また、整備してもらった手帳です。

4月に見つかったCVTオイル漏れに続き、今度はCVTコントロールバルブが故障しました。

高速道路を走行中、AT OIL TEMPの警告灯が点滅し、EyeSightやヒルアシスト、ABSなど、ほとんどの警告灯も点灯。
渋滞中で、止まるような速度で走っているときでしたが、アクセルを踏み込んでもうまくシフトアップせず、ロックアップしないような感じでした。
2
ちょうどPAの直前で、渋滞からそれて駐車スペースへ…。
エンジンをかけ直したり、少し時間をおいたりしてみましたが、現象は収まらず。
故障のログが消えるのを覚悟してバッテリーを外してみましたが、それでもダメ。

地元のディーラーに電話で相談してみたところ、車を見てみないと何とも言えないとのこと。
夏休みを利用して3泊4日で長野・岐阜方面に出かけるところでしたが、この時点で旅行を続けることは断念しました。
3
SUBARU事故・故障受付センターに電話で相談。
折り返し、近くの名古屋スバルから電話があり、状況を説明しました。
名古屋スバルに運んで見てもらうという選択肢もありましたが、調査や部品の調達・交換までの時間を考えると、今日中の完了は無理だろうと判断して、地元 滋賀のディーラーまで運んでもらうことにしました。
保険会社の人もディーラーの人も、とてもていねいな応対でした。

保険会社にお願いしてから40分くらいで、近くの契約修理工場から車載車が到着。
写真は、中央道の内津(うつつ)峠PAで愛車を乗せてもらっているところ。
この状態まで車を荷台に乗せたら、あとは荷台ごと前に移動して水平状態になるんですね。
4
手際よく愛車を乗せてもらった後、嫁さんとわたしも乗せてもらって、中央道を多治見ICでUターン。
愛想のいいお兄さんの運転で150km余り戻って、いつものディーラーに到着しました。
車載車は眺めがいい分、日がたっぷり差し込んで日焼けしてしまいました。
5
ディーラーでも現象は出たままで、すぐに調べてくれたところ、CVTバルブの異常を示しているとのこと。
部品の入荷を待ってからの修理になるようで、車は預けることになりました。
代車にはD型フォレスターのXTが既に用意してあり、4日分の旅行の荷物を積み換えて、修理をお願いしました。

D型はEyeSightがVer.3で、前車への追従走行がとってもスムーズになっていますね。
この車で旅行に再スタートすることも頭をよぎりましたが、今往復してきたばかりの同じ道をまた行くのかと思うと気が遠くなってしまい、またの機会にとっておくことにしました。
6
8月2日の火曜日の夕方に預けて、金曜日の昼過ぎには完了の連絡がありました(水曜は定休日)。
原因はやはりCVTコントロールバルブの異常で、アッセンブリーごと交換。
ディーラーでは、サービスや営業の人が、車の修理のこと以外に、旅行をキャンセルしたことをとても気にしてくれていました。
7
SUBARU自動車保険プランというサービスを受けられるのが魅力で、任意保険は2年前からディーラーで契約していました。
24時間対応の専用コールセンターに電話すると、相談やディーラー・保険会社への取り次ぎ、距離無制限のレッカー移動サービスなどが受けられます。

今回は、発生した場所がPAの直前だったのが幸運でした。
あちこち電話したり、救援を待つのも空調の効いた室内で行えました。
PAまでは自走できましたが、真夏の炎天下、エンジンもかからない状態で路肩で待機することになっていたりしたら、命も危なかったかもしれません。
旅行初日で現地までの半分くらいの所だったので、夕方には地元まで戻って、そのままディーラーに預けられたのもよかったです。
ディーラーは水曜が定休日なんですが、発生したのは火曜日でした。

そして何より、走行距離がまだ10万kmに到達する前だったこと。
写真の延長保障プランと点検パックにもはいっていますが、保障は10万kmまで。
4月のCVTオイル漏れ修理が1,000km手前でギリセーフだったと思っていたら、今回は100kmほど手前で、さらにギリギリセーフでした。

実は、今回は10万km到達記念旅行の予定でした。
現地に着くまでに到達する見込みでしたが、メーターは99,884kmを指したまま車載車に積まれ、ガソリン代も高速代もかからず、運転手付きの車で帰ってきました。
ホテルは、じゃらんnetで3泊違うところを予約していましたが、事情を話したら、当日のところも含めて、どこも無料でキャンセルに応じてくれました。
保険会社もディーラーもホテルも親切で、助かりました。

とんだ経験をして、楽しみに計画していた旅行には行けませんでしたが、クルマのパーツは無料で新品になって、予算のほとんどは手元に残り、危険な目にもあわずにすんで、本当に幸運の重なったできごとだったと前向きに考えることにしました。

CVTには十分注意、保険は十分吟味してください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

運転席側ドラシャブーツ交換

難易度: ★★

デフオイル漏れ修理から帰って来ました✨

難易度: ★★★

ドライブシャフトブーツ交換

難易度: ★★

フロントボールジョイント交換

難易度: ★★

スタビライザーリンク交換

難易度: ★★

ミッション・デフオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年8月6日 20:50
VAXの巨人さん!!コンバンハ~(≧∇≦)!!
飛んだ災難も有り~不幸中の幸いも有りで~波乱万丈ですね\( ˆoˆ )/\( ˆoˆ )/
旅行は残念でしたが~仕切り直しで万全な体制を整えて下さいませ(·∀·)ニヤニヤ
延長保証の考え方~勉強になりました\(^o^)/
コメントへの返答
2016年8月7日 0:53
今年は冬の頃から、まるでジェットコースターに乗ってるような気分です(^^;。
急降下しても受け止めてくれるよう、万一の備えを万全にして乗り切りたいと思います。
2016年8月6日 21:07
こういう話を聞くと延長保証入るべきかなと思いますね。私も勉強になりました!!

しかし、ご無事で何よりでしたね(≧∇≦)旅行は次回リベンジしましょ♪
コメントへの返答
2016年8月7日 0:55
ほんとに無事で何よりでした。
このままずっと10万kmを超えないように乗り続けた方がいいんでしょうか…(^^;。
2016年8月6日 21:58
VAXの巨人サンこんばんは^^



今回の旅先でのアクシデント、さぞ大変だったかと思います。又、楽しみにされてた記念旅行も見送る形となってしまった事も残念ですね(ーー;)不幸中の幸いは今回の出来事での対応先の対応が良かった事ですよね。自分もスバル自動車保険プランには加入してますヨ(^^)v B4に乗ってた時も何度か大変助けられた事もあったので迷わず加入しました。



で、今回の故障箇所の「CVTコントロールバルブ」とはどの様な機能を受け持つ部品になるのでしょうか?シフトアップ・ダウンをコントロールする部品?なのでしょうか?知識不足でスイマセン^^;




色々とご予定等もあるかと思いますがこの旅のリベンジが早く決行出来るとイイですね^^!

コメントへの返答
2016年8月7日 1:15
わたしも詳しくないので、ちょっと調べてみました。
CVTでも通常のATでも、ベルトやチェーンが主役のように思ってましたが、油圧で制御してるという部分がポイントなんですね。
その油圧を制御するのがバルブで、コントロールバルブはロックアップ機構を制御しているようです。
http://www.media-tech.info/Cvt.html
現物はこんな感じで、おそらくSJフォレスターにも同様のものが使われているんだと思います。
http://guide.jsae.or.jp/topics/19735/
似たようなトラブル事例も結構見つかり、お値段もそれなりのようです(^^;。
2016年8月6日 22:09
大変だったんですね(@_@)
しかも旅行に行く途中の高速でなんて...(ーー;)
事故にだけはならなくて良かったです( ・∇・)
コメントへの返答
2016年8月7日 1:19
今回に限ると、行きでよかったです。
帰るときには確実に10万km超えでした(^^;。
事故もなく帰れたのが何よりでした。
2016年8月6日 23:00
旅行と休暇が残念でしたが、保証距離の範囲内で、不幸中の幸いでしたね

CVTフルードの交換を、真剣に考えてみます
メーカーが無交換を謳っていても、オイルやフルードが、永遠に劣化しないとは考えにくいので
コメントへの返答
2016年8月7日 1:31
4月のCVTオイル漏れのときの納品書と両方見てみたら、どちらのときもCVTオイルが交換されてるようでした。
修理する場所の都合上、交換するしかなかったんでしょう。

ただ、いろいろ検索してみると、CVTやATのオイルを交換するときにゴミが混入してバルブが動作不良を起こすというトラブルも結構あるようでした。
前に別の車に乗ってたときにも、エンジンオイルに比べるとATオイルはゴミに敏感なので、交換は必要最低限に抑えていると言われたことがあります。
いろんな事例を元に、ディーラーやショップと十分話し合われるのがいいんじゃないかと思います。
2016年8月7日 6:44
おはようございます!

色々大変だったと思いますが、不幸中の幸いで良かったですね。
高速道路でのトラブルは、大事故になりかねないですからね。
そして、10万キロ保証まであと少しと言うタイミング。VAXさんは、持ってますね(^o^)/

原因が、CVTオイル交換に伴ってバルブに詰まりが生じてしまったのであれば、CVTオイル交換のリスクって相当高いと思います。
バルブの同時交換が推奨になってしまいますね。

コメントへの返答
2016年8月7日 11:27
いえいえ、持っているのは親切なディーラーと、しっかりしたサービスの保険でしょうか(^^)。
ぶつからない車以上に、こわれない車だったら最高なんですが…。

CVTオイルを交換することになった4月のオイル漏れ修理から800km以上の距離を特に問題なく走っていることもあり、それが原因だとは思いたくないんですが、可能性としてはゼロではないですかね。
バルブ単体ではなくアッセンブリーごとの交換ということもあり、これ以上の詳細な原因を突き止めるのはむずかしいようです。
2016年8月7日 13:46
まずは、大事なくて何よりでした。

私はこの症状が、納車されてから1年ほど、2万kmチョットで発生しました。

出るか出ないかは運次第(運転次第?)かもしれませんが、もしかすると、潜在的にココの部分は何らかの問題があるのかもしれませんね。
コメントへの返答
2016年8月7日 14:48
わたしも、最初はセンサーの誤検知かなと思ったんですよね。
エンジンを何度か再始動してるときに一度だけランプが消えることがあったので、そのまま走り続けようかとも思ったんですが、すぐに再発したので、安全第一であきらめました。
他の人でも最初の頃から結構発生してるようだったので、センサーであれ本体であれ、弱点なのはまちがいなさそうです。
2016年8月8日 12:28
旅行残念でしたね
でもまた次の楽しみが増えたって事で

保証は大事ですよねぇ
まあオイラのは
とっくの昔に切れてるので
何があっても自己負担♪
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
コメントへの返答
2016年8月9日 17:51
楽しみも予算も次に回せたということで、前向きに考えます。

わたしの車も、あと100kmほどで同じ運命です(^^;。

プロフィール

「今年も富良野からメロンが届きました。 
アイスを乗せ、ウイスキーをかけていただきます。 
しかし、映える写真を撮るのはむずかしい…。」
何シテル?   08/17 01:27
VAXの巨人です。 SJでは毎日往復100kmを車で通勤! 初回車検のときには8万km!! 13万km超えのSJからSLに乗り換えました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YOFER Aピラーガーニッシュ ピアノブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 15:06:49
【備忘録】LEDバルブについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:15:22
oriarmes スマホホルダー マウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 15:16:54

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
12年余り乗ったSJGから乗り換えました。 フォレスターだけで3台目、スバル歴は30年を ...
スバル フォレスター SJG (スバル フォレスター)
SH5から乗り換えました。 走行距離 約136,000kmほどで次の車にバトンタッチ。 ...
スバル フォレスター SH5 (スバル フォレスター)
3年間乗ったSHですが、もうすぐお別れです。 2012年9月30日にSJを注文。 11月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation