• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kp_garageのブログ一覧

2007年08月22日 イイね!

GB250Clubmanを買おう!

GB250Clubmanを買おう!kp_garageっす。

今年、親父が還暦を迎えます。
何かしてあげようと兄弟で相談し、kp_garageの一存(相談の意味なし)で単車を買ってあげよう!ってなりました。
親父に希望を聞いたら……GB250Clubman!だと~!

んで、GB探しを始めました。
GB250Clubmanはクラシカルな外装にDOHC単気筒にRFVCで武装した、恐ろしいほどに回るエンジンを搭載したモデルです。
まぁ、この車輌で峠で膝擦ってるようなオーナーはいないと思うけど。

んで、最終モデルから既に10年を経過していることは知っていたので、中古車相場を舐めてました。(汗)



絶版車って高いんですね。(汗)



15年前くらいにGBの型落ち新車をコミコミ30万とかで買った記憶があったので、せいぜい10万円台だろ?と。
多少ボロでも新品パーツで外装を整え、エンジン周りは一度OHして、消耗品を新品にすればOK!って思ってました。



が!ベースとなる車輌がないんです。
安い車輌があっても、取り返しの付かない部分まで腐食してたり、パーツ代も生産終了から価格UPがあったようで、昔のパーツリストで調べた価格は目安にしかなりませんでした。

んで、例えばベース車輌を15万円でゲトしたとして、追加で必要となるパーツ代は……



ざっとで20万円!



って感じです。

親父の希望でUPハンドルにして欲しいってのがあって、CB400SFなどの純正流用ハンドルに60mmロングのクラッチ&スロットルケーブル、ブレーキホースはイメージを重視してステンレスバンジョーのものにすると、それだけで3万円くらいかかります。

当初、舐めきってたときにスパトラも着けちゃうぞ~!とか言ってましたが、今年はノーマルマフラーで我慢してもらうかも?ってな感じ。(笑)

仲間の単車屋に相談すると……


単車屋は10年落ちの中古車だったら、そこそこ状態のいいものは「きれい」とか「程度がいい」とかいうぜ!
だって考えてごらんよ!10年経った単車でメッキに曇りがないとか、サビや腐食がないってのはガレージに飾っておかなければありえないだろ?
kp_garageのドカやガンマだってガレージ保管してるんで、あれだけ状態を良く保ってるけど、同じ年式で屋根があるだけとか、カバーしてるだけなんて車輌じゃ塗装はくすむし、金属部分は錆びたり曇ったりするだろ?


ってな、冷静に考えれば分かり切ったことを言われました。(汗)
>相当、舐めきってたのもあって、相場に焦ってました。(笑)

んで、結果的に中古市場で極上車って部類も並行して探すことにしたんですが、新車価格が約45万円だった単車が、10年経過した中古で48万円とかあり得ない。



……って、新車より高いじゃん。(大汗)



そんなこんなで、情報収集してます。
週末は単車や巡りです。
Posted at 2007/08/22 21:39:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2007年08月01日 イイね!

ユーザー車検に行ってきました!

ユーザー車検に行ってきました!kp_garageっす。

今日は朝一でDUCATIの車検に行ってきました。
昨日、半日かかりでブレンボの掃除をし、各部へ注油し、下回りを洗浄しておきましたので、ブレーキ検査までは全く順調そのもの!
しかし、やはりというか15年目の個体には光軸検査での光量不足は頭が痛い……


と、いうことで!DUCATIにもHID入れちゃってます。(笑)


んで、勇んで光軸検査へ突入すると、光量「○」、光軸「上」、「右」となってます。
そう、DUCATIのヘッドライトの構造的な欠陥からか、バルブが真っ直ぐに装着できず、必ず光軸調整が必要になります。
工具は持ってきていましたが、車検場近くのテスター屋さんで調整してもらいました。

調整後、再検査をすると、みごと合格!ってゆーか、合格して当たり前か?(笑)
新しい車検証とステッカーをもらって終了です。

自宅を8:30に出て、検査受付を8:45に済まし、車検証が交付されるまで、約60分でした。
テスター屋さんに行っていた時間を考慮すると、車検はものの30分ってところですね。
↓にかかった費用を書いておきますので、ユーザー車検に挑戦してみては?


〔費用詳細〕
・書類購入費 \55
・検査手数料 \1,400
・重量税 \5,000
・自賠責保険 \20,860(25ヶ月)
・テスター使用量 \1,500
■合計 \27,815

※画像は2年前に撮影したものです。(^^;A
Posted at 2007/08/01 13:58:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2007年07月23日 イイね!

僕もドナドナされちゃうの?(泣)

僕もドナドナされちゃうの?(泣)kp_garageっす。

ガレージを整理していると、どうしても片付かないエリアがあります。
まぁ、そんなに広いわけじゃないけどね。

んで、嫁さんが衝動買いしたXR100モタードも我が家に来て2年をチョイ経過したのですが、走行距離が一向に伸びません。(^^;A
平成17年6月末から約25ヶ月で、


960km


まで後もうチョイって感じ。(笑)

当初は嫁さんが通勤に使うはずでしたが、まぁ、何というか、結果的に全く使用せず、現在に至ります。
純正のいかにも共通パーツです!って感じの外装を交換し、さぁ!次はヨシムラのトライコーン入れちゃうぞ!ってな時に、嫁さんが


嫁「これ以上この子持ってても乗ってあげられないから可哀想だね……ポツン」


って言うじゃないですか。


kp「だったら、乗ってくれる人に譲ったら?」


ってことで、寂しいけどドナドナを決意しました。(汗)
通勤や通学、はたまたDE耐のベースにガンガン走ってくれるといいよね!?
Posted at 2007/07/23 23:25:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2007年04月01日 イイね!

大人のおもちゃ箱!?

大人のおもちゃ箱!?kp_garageっす。

ガレージは男の夢ですかね?(^^;;;
kp_garageは家付きガレージに住んでいます。
あくまで「ガレージ付き」じゃなくって「家付き」なんです。(笑)

ただ、当初の予定というか、作業スペースがないんですね。
広さにして約26㎡なんですけど、車を2台入れられません。

贅沢な悩みなんでしょうけど、スペース確保のために4柱リフトでセヴンを上げてその下で単車をばらしたりできればって考えてます。
ただ、我が家のガレージに入れられるサイズを考えるとなかなか上手い具合にフィットするものがないのが悩みですね。

特注サイズとか色々とあるんだけど、できれば費用は抑えて何とかしたいもんです。
ちょっと調べてみると2柱リフトは中古でそこそこの価格のものがありますけど、4柱リフトってあまりなさそう。
あるとすれば2階建て駐車場って呼ばれるものなんですよ。

ただ、先立つものが……(笑)

ちなみにセヴンがない状態なら単車を2台並べて作業スペースはバッチリです。
今日は以前、やっちまったガンマのリアをバラして、ベアリングを交換しました。
純正ベアリングは片側開放型(内側はベアリングが見える)なんで、両側蓋付きのものをおごってやりました。

リアブレーキホースも交換してやろうと思ったんだけど、バンジョーボルトがステンのタイプは要注文だとかで、ブレーキは手付かずのままです。
リアキャリパーはGSX-R1300隼のものをゲトしたんで、そいつを着けてやるつもりです。
>隼のキャリパーってだけど、サイズとかはガンマ純正のものと変わりなし

まぁ、時間は無尽蔵?にあるし、シートフレームの補強も検討中なんで、その内?完成させます。(笑)
走りに行くならドカがあるしね。
Posted at 2007/04/01 17:46:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ
2007年03月21日 イイね!

モンキー(BAJA)のトライク作成!

モンキー(BAJA)のトライク作成!kp_garageっす。

地元の仲間、玉ちゃんから電話があり……


玉「モンキーのトライクキットを買ったんだけど、作業手伝ってくれない?」


ってことで、トライクキットの取付をしました。
キットは某山口のショップが出しているトライクキットだとか?
去年のクリスマスセールで定価\98,000が\65,000だったので購入したって聞きました。

さてさて、ガレージを整理し作業スペースを確保しました。
まず、キットの段ボールを開梱し、取説を熟読、その頃には嫁さんが美味しい珈琲を入れてくれました。(^^;;;
一服した後に作業開始です!

スイングアーム、リアサス、ホイール、ミッションカバーなどを外し、外したパーツやボルトを整理してトレイに並べます。
キット組込で不要なパーツは梱包して段ボールに入れ、キットのパーツを並べて行きます。(並べなくてもいいけど、2人で作業するので作業分担しやすいように)

キットのスイングアームを取り付け、リアホイールシャフトを取り付けしようとしたところで問題が!(汗)


キットの精度が出ていないのか?ネジ穴が合いません!(爆)


キットのスイングアームはM12ボルト4本でリアホイールシャフトを留めるのですが、上側2本のボルトを仮組すると下側2本のボルト位置が約3mmほど合わないのです。(汗)
下側のボルトはチェーン調整も兼ねているため、固定できなければチェーン調整もできません。

仕方なく?ボルト穴(チェーン調整用の穴なのでタップはない)をベルトサンダーで削り、穴位置を併せることにしました。
作業は玉ちゃん(自分の車輌なんで)が担当し、削っては合わせ、削っては合わせの現物あわせで左右を調整して行きました。

ボルト穴を均等に削り、ボルトを仮組みしてチェーン調整ができるようになりましたが!ここで、更なる問題が!(大汗)


kp「付属のボルトってねじ山5mmくらいしか噛んでないじゃん!」


そうなんです。
上側のボルトは約25mm、下側のボルトは約35mmあるのですが、ねじ山が噛んでるのはその内の約5~7mmなんです。(汗)
これだと走行中にボルト脱落→事故なんてことになりかねない!ってことで、もちっと噛んでくれるネジを購入しようと、カー用品店やホムセンに行ったものの、M12ボルト自体があまりない、しかも、ネジのピッチが1.25という特殊サイズなため購入することができませんでした。(泣)


そこで、逆転?の発想!


ネジはタップが切ってあるものの、特にその必要性がないってことで、M10ボルト(鉄製)を購入し、ナットはナイロンナットを使用することで抜け防止させることに。
ボルト穴がM12なので、M12→M10カラー(kp_garageのガレージになぜか6個あった)を使用し取り付け完了!

キット付属のリアブレーキシャフトやタイヤ&ホイールを装着し自走可能状態にまでこぎ着けました。
作業開始は14時、途中、ネジの買い出しに1時間くらいロスしたものの19時チョイ過ぎには完成となりました。

まぁ、ヨシムラマフラーが干渉してリアフェンダーが取り付けられなかったので、そいつは後日ってことにしましたけど。(^^;;;

んで、完成して試走した時の画像が↑です。
見た感じと排気音(ヨシムラ)からは迫力ありますけど、エンジンが50ccのノーマルなので、メッチャクチャおっそいです。(笑)

ちなみにキットには登録変更用の書類が付属していて、今までは50cc登録の白ナンバーですが、同じ50ccでもミニカー登録になるため、青(水色?)ナンバーになるようです。
青ナンバーになると、「ヘルメット装着義務なし」、「最高速60km/h」になるようですけど、現状だと60km/hを出すのは結構ツライっすね。(^^;A

近々?ボアアップキットを購入するようなので、88cc+ビックキャブにするようです。
ただし、その作業も手伝わされることになってます。(汗)

そんなこんなで、この休日は玉ちゃんのモンキートライク作業と、嫁さんのプジョーのオイル交換で終了でした。


……疲れた……(^^;A
Posted at 2007/03/21 21:38:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | Motorcycle | クルマ

プロフィール

Caterham Super Sevenにマツダ製エンジンのBP-VE(可変バルタイ)+6MTを搭載しています。 KENTエンジン+WEBERキャブに比べ環境...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Canzone Off Official Site ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/03/03 02:38:23
 
I LOVE HATCHBACK ! 
カテゴリ:kp_garageのHP!
2006/01/20 00:23:13
 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
NB8CのBP-VEを搭載完了しました。 細かなセッティングや追加メーターはDIY作業中 ...
その他 その他 その他 その他
かれこれ16年の付き合いになります。 当初は888SP3が欲しかったものの、資金不足によ ...
その他 その他 その他 その他
既に車齢が22歳になりました。(^^;A 現在、大変身の真っ最中! 乞うご期待!(笑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
仲間が組んでくれたサイドペリのエンジンを搭載するために買った車体です。(笑) サーキット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation