• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

@mikouhanaのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

同じ日に、初、立ちゴケ&Uターンゴケ

同じ日に、初、立ちゴケ&Uターンゴケ

やっちまった・・・初、立ちゴケ!

しかも・・・新車納車のMT-25、初ライディングの最初の一時停止。家の10m先(笑)
クラッチの感覚がつかめずにエンスト、右側に傾き支えられずに「ガシャン」

マフラー、ハンドル、ブレーキレバー、ミラーが傷ものに・・・。

新しいバイクの重さと予期せぬ転倒ですっかり自信を無くし、練習の為に車の来ない河川敷の一本道で練習開始。

ゆ~っくりと Uターン~っと、

「おわっ?!」

ズザザーと左側、草むらへ路外越脱(笑)

これはまずい。バイクの倒れた場所が坂になっており、足場も悪く、一人で全く起こせない!

途方に暮れそうになったその瞬間!いつもは人が居ないのに、ジョギング中のいかにも屈強な男性が「手伝いますよ~」と!

本当にラッキーでした。2人でなんとか道路にバイクを戻す事ができました。
幸い、草むらで地面のクッションになり、バイクダメージはありませんでした。

教習所でも、125ccバイクでも一度も転倒経験が無かったので、本当にショックで焦りました。
バイクって、倒れると本当に重いただの鉄の塊と実感しました。250ccごときで!とバイク乗りの方には笑われそうですが・・・。

バイク乗りなら誰でも通るらしい「立ちゴケ」。
怖かったです。

Posted at 2017/09/24 19:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年09月17日 イイね!

小型限定自動二輪の限定解除しました

小型限定自動二輪の限定解除しました

ほんの2か月前、突然バイクデビューした訳ですが、慣れてくると小型125ccのバイクでは不満だらけになりました。125ccでも100km以上の速度は出せます。しかし、疲れない巡航速度は60~70kmがせいぜい。
市街地だけなら全然問題ないのですが、バイクの使用目的は100%ツーリングな訳で、郊外のワインディングや見晴らしの良い道路を走ると車の流れは北海道だと普通に80km以上です。
そうなると、バイクなのに車に結構煽られる訳ですよ、これが怖いし、常にミラー気にして譲ったりするし、ストレス溜まります。ピンクナンバーなので舐められてる感もあるし(笑)

せっかくの楽しいツーリングもストレスが溜まっては意味が無い。バイク乗りの先輩たちの言う「バイクは排気量が小さいほど危険だ」という言葉を実感し、250cc以上のバイクに乗る為に「限定解除」した訳です。

自分の125ccバイクの約2倍の200kgもあるCB400での教習、しかも限定解除はたったの5時間で卒業検定、というスーパーハードな教習内容でしたが、予想外に簡単でした。
確かに停止後の取り回しは重いですが、いったん走り出すと小型バイクよりも俄然安定感があってフラフラしません。CB400、4気筒の重圧で「クフォーン!!」というエグゾースト音はもはや楽器のようで最高。アドレナリン出まくり、教習所内のスピードオーバーで教官に叱られました(笑)

まあ、維持費の関係もあり250ccに乗ろうと思いますが、これでやっとバイクらしい走りができそうです。

勿論、車の間をぬって走るような危険な走りはしませんよ、数十年、自動車運転ばかりしてきてバイクの危険さ、車からどう見えるのか、わかっているつもりですから・・・。

それにしても、最近はバイクの事で頭が一杯で、エクストレイルは完全放置プレイです。ごめんなさい・・・。
Posted at 2017/09/17 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

バイクデビュー、しました。

バイクデビュー、しました。無事に自動二輪免許も取得し、本日バイク納車でバイクデビューしました。

中学生時代に一時バイク大好きになりましたが、高校からは完全に「車車車」で現在に至りました。

とにかく「車をいかに操作して自分の思い通りに速く走らせる」とかに夢中で、峠走ったり、ジムカーナやサーキットを少しかじったり、改造したり、主にそんな感じで自動車を楽しんできましたが、エクストレイルを買ったのは「もうのんびりいこうや」という自分の心境の変化でもありました。

ところが、仕事の人事異動で新しい環境ではバイク乗りばかりで影響されてしまい、44歳にして初めて二輪免許を取得し、バイクデビューに至った訳なのです。

初めて乗るバイクはとにかく操作全てが難しく、音、風、振動、全てがダイレクトに全身を襲ってきます。
車輪が2つしかない、失敗すれば転倒する、不安定なバイクは瞬間瞬間の操作に対してダイレクトに挙動となって現れます。

自動車はそこそこ速く走る訓練も積み、一般のドライバーよりは多少なりとも自信もありましたが、バイクで安全に、速く走る為に必要な技術は四輪のそれよりも遥かに必要ではないかと感じます。
しかも、技術向上には失敗が必要な訳で、四輪ならスピンやアンダーステアで済むけれど、バイクはコケるとリスクが高すぎる・・・。

バイクが危険な事なんて百も承知です。
「なんでバイクなんて乗るの?死にたいの?」
と、今までは思った事もありました。

しかし、バイクの魅力は乗ってしまうと・・・・


自動車運転数十年の教訓を生かし、安全な二輪ライダーになりたいです。
Posted at 2017/07/09 18:12:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2017年06月19日 イイね!

26年ぶりの教習所通い

26年ぶりの教習所通い18歳で自動車免許を取得して以来の教習所です。

何故かって・・・・

バイクデビューするからです(@_@;)

もうバイクも注文してきました~!
<< YAMAHA YX125DX >>


まあ、125ccまでの小型免許ですけどね。


自分が中高生の時代、バイク大好きだったんですよ。
当時はYAMAHA TZR、FZR、HONDA NSR、CBRなんかのレーサーレプリカ全盛期だった気がします。

結局免許も取らず、四輪に興味が行ってしまい色々と遊んできましたが、転勤先の現在の職場仲間がバイク乗りが多くて、影響されてしまいました。

とはいえ、予算も無いし、中型以上のバイクにお金をかけられない、でも原付で道路脇を30kmで走るなんてまともにツーリングもできない。となると、高速道路(自動車専用道路)が走れないだけで一般車両と同じ制限速度、車検も無い、任意保険は自動車免許に付帯のファミリーバイク特約でまかなえる等、125cc小型バイク(原付二種)はメリットが多いんですよね。

教習所では小型バイクとはいえ車重は130キロもあるし、緊張で体がガチガチ、クラッチ操作で左手握力は無くなる等々、体はボロボロですが、それ以上の爽快感、車の比ではないマシン一体の操作感、たまらないです!

勿論、何十年も車を走らせてきて、バイクの危険度は十二分に分かっているつもりです。
今度はそのバイクに自分が乗るなんて正直恐怖です。

晴れて免許が取れたら、安全第一で新たな世界を楽しみたいと思います♪
Posted at 2017/06/19 22:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】

Q1:ガソリン添加剤というモノを知っていますか?

回答:はい

Q2:ガソリン添加剤を使ったことがありますか?

回答:はい

Q3:LOOPを知っていましたか?

回答:はい


この記事は モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/10 09:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

DIYでコツコツと 一般道で運転に支障の出るようなカスタマイズはせず、機能を損なわず、人様に迷惑をかけないチューニングがポリシーです。ビカビカギンギラ下品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ YZF-R25] USB配線取り付け 【訂正】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:25
[ヤマハ YZF-R25] 電源取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:45:16
[ヤマハ YZF-R25] フロントサイドカウル(サイドカバー)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:04:15

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
A3スポーツバック40 TFSI クワトロ スポーツ Sラインパッケージ 4WD 202 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
今度こそはバイクを降りようと思い、以前乗っていたニンジャを友人に売ったのですが、やっぱり ...
カワサキ ニンジャ250 カワサキ ニンジャ250
昨年でバイクを下りたつもりが、息子の初バイク購入に触発されてしまいました。 年甲斐もなく ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
TSI ハイライン コネクト フォルクスワーゲン認定中古車。 初輸入車。 2017年式 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation