• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MARSのブログ一覧

2019年01月17日 イイね!

次期PCをどうするか?

今使っているメインのPCは今年で7年落ちの第2世代コアi7モデル。

こいつを
・無線LANカードを11ac対応に換装して通信速度と安定性アップ
・HDDをSSDに換装して処理速度アップ
・CPUをi7-2670QMからi7-2860QMに換装して処理速度と画像処理能力アップ

メインRAMは最初から8GB積んであったので変更なし。

最初から入っているのはDDR3-1333なんだけど、CPU単体はDDR3-1600も対応してるのね。
でも、マザボが対応しているかわからないのでここは手付かず。
ダメもとで突っ込んでみたい気持ちは山ほどあったりする。

ここまでくると、メーカー出荷時の仕様から比べると格段に性能アップしているし、修理なんて受けられないでしょうね。
その前に直すより買い替えた方がてっとり早いくらいの古さですが・・・

現状で十分に使えるんですけども・・・
それでも、最近youtubeが4K動画に対応し始めるなどしてきているので、やっぱりもうちょっと性能の高いのが欲しいなと思ってみたりみなかったり。

じゃぁ、どうする?

選択肢はざっくり2つ
・新品を買って吊るしの状態で使う
・中古を買って魔改造に走る

MARSの場合、どちらを選ぶ?ってなると迷わず後者を選択しちゃうと思います。

なぜって?魔改造という響きが好きだからですよ。

やるとしたら、
ベースモデルは
第4世代か第5世代くらいのソケット式のコアi3かi5モデル

SATA/600対応していること

無線LANカード内蔵させられる

RAMの最大量が16GBまで積めること。
最低でもDDR3-1600対応していること。

USB3.0ポートを最低2ポート装備

こんな感じですね。

これをTDPと相談しながら可能な限りクロック周波数の高いi7に換装する。
2コア4スレッドが4コア8スレッドにします。

HDDをSSDに換装する。
アクセスが速いので起動もさることながら、仮想メモリにアクセスも速くなりますね。

無線LANを11acに対応させる。

RAMは最大まで積む

ここまでやれば、かなりの性能になりそうな気もします。
ただし、総額は顧みちゃいけないことになるかもしれませんけどね。

まぁ、旧モデルの改造って効率を求めると手を出すべきではない行為ですからね。
あくまでも「やったった!」ていう自己満足でしかないわけですよね。

だいたい総額6万くらいでできればいいかなあ。
Posted at 2019/01/17 01:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

洗車しました

本当なら昨日に洗車したかったんですけどね、昨日は終日曇天模様で寒すぎまして諦めました。

今日も同じなら、あきらめて機械にぶっこむつもりでした。

だけど、今日は晴天に恵まれたので洗濯物を干した後で洗車場に向かって洗車しました。

仕上げはシュアラスターのゼロウォーターとゼロドロップの重ね施工で塗膜強化と撥水を行いました。


下回りもしっかりと高圧洗浄機で洗うことができたので、年末年始の塩カル汚れも落とせたと思います。


来週はモンスタースポーツで初回点検してもらう段取りしておかないとですね。
Posted at 2019/01/13 21:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

正直考え過ぎだと思うけど

今をさかのぼること10年ほど前、2007年問題って言葉があったのおぼえてますか?

戦後ベビーブーム世代が大量に定年退職を迎えるにあたって人材が不足するっていうアレです。


あの後、リーマンショックやら東日本やら九州の大地震に集中豪雨による災害が相次いで完全に忘れ去られた感がありますが、忘れちゃいけないことがある。

2032年問題です。

これは第2次ベビーブームとも呼ばれた世代が複数年にわたって大量に定年退職が始まる年です。
人材がさらに不足することもさることながら、それだけ一気に退職金が支払われるということも意味しています。

会社経営の観点から言えば、
『複数年にわたって通常よりも多額の出費が強いられる』
という状況。

大企業ならどうということもないのかもしれませんが、中小企業ともなれば話は変わってきます。

もしかすると、定年が見えかくれする年になってきたら無茶振りが増えて自主的に退職させるような動きが出てきたりしないか?
第2次ベビーブーム世代にはそんな不安がして堪りません。

なぜって?

そりゃ、リーマンショックの時にリストラされた身ですからね。

会社に対して100%信頼を置いているわけではありません。
むしろ、理不尽に自主退職させようとしていないか疑いながら毎日を過ごしているくらいです。

まだ13年あると思っている人もいるかもしれませんが、もう13年しかないという見方もあるということも忘れてはいけないと思います。
Posted at 2019/01/12 13:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

ZC33S油温と水温とオイルクーラー増設に対する考察

先日、真冬の夜中に高速走行しているにもかかわらず、インフォメーションパネルの油温が90℃付近を差していたということを書きました。

エンジンオイルの90℃というのは決して高い数値ではありません。
まだまだ、余裕があるといえばあるくらいの温度です。

どうして、この温度に落ち着いたのでしょう?

おそらくですが、純正で水冷式オイルクーラーの採用が多少なりともかかわっていそうな気がします。

純正の水冷式オイルクーラーでいくらかの熱交換が行われているとすれば低温環境下では油温と水温がほぼイコールな状態で安定するのでは?という考えです。

追加メーターなり、最近の出来の良いレーダー探知機をOBD接続してその辺のデータ収集をすれば一発で答えが出そうな気がしなくもないですが、残念なことにそこまで環境がそろえられていないので推測の域を出ないのが現実です。

これを逆に考えれば、真夏の高温下においては油温の上昇を抑えることで水温の上昇を抑えることができるのではないでしょうか?
早い話が社外品のオイルクーラーの取り付けです。
本来、純正のオイルクーラーが担うであろう熱交換を社外の空冷式オイルクーラーで肩代わりすることで水冷オイルクーラーの負荷を軽減させてやれば、その分だけ水温上昇は緩やかなものにならないでしょうか?

K14Cというエンジンの内部構造をまだ熟知していませんが、ピストン裏にオイルを噴射させて冷却させる機構を組み込んでいるなら油温の低下がもたらす水温への影響というのはかなり大きいと言えます。
スズキはこの機構を小型エンジンに搭載する技術(SACSで調べてね)を35年近く前に確立させているので、もしかするとK14Cにも組み込んでいる可能性はなくはないと思います。
なんせ、モータースポーツで勝つために半分作られているような車ですからね。

この辺の考察についてはモンスタースポーツやアールズにパーツを買いに行ったりしたときにでも確認してみたいと思います。
Posted at 2019/01/12 10:45:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月11日 イイね!

明日やりたいこと

明日は帰省の時にたっぷりかぶったであろう塩落とし洗車したいなあ。
でも、問題が一つ。
雪国だと塩落としの下回りオプションのついた洗車機は当たり前になってますけど、東三河にそんな気のきいたものがありそうにない。

だって、雪国じゃないから。

と、言うことは・・・

このクッソ寒いなか高圧使って手洗いかよ!

まぁ、しゃーないよね。
Posted at 2019/01/11 23:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スイフトスポーツのリコール http://cvw.jp/b/154818/48473067/
何シテル?   06/07 17:41
2018年11月9日に長年連れ添ってきたランエボからスイフトスポーツに乗り換えました。 モンスタースポーツコンプリートということもあって、トン切りボディに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CUSCO センターロック・ピロアッパーマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 17:37:06
カートイズ・ミーティング・イン・浜松 2016① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 00:02:17
スター・ウォーズヘッドライト🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:57:14

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
モンスター磐田でコンプリートマシンとして製作してもらいました。 HP上で公開されているコ ...
スズキ その他 スズキ その他
大学3年の時に4年落ちで購入しました。 納車3週間で初ゴケで中破、2回目の車検前に盗難未 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
純正流用改でこんな形になりました。見かけも中身も4.6仕様です。 2006年11月3日 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
 初代の遺伝子を可能な限り組み込み、さらに新たな走りの遺伝子を注入した2代目。  初代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation