• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MARSのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

ラリーという競技がメジャーでないが故の問題なんでしょうね

新城ラリーにボランティアスタッフとして参加された方のブログを拝見することができました。

ラリーファンとして、一応地域住民として(自宅から会場まで電車に揺られて1時間弱ですので)いろんなところを見てまんべんなく書いていただいていると思いました。


文中で起きたトラブルについてですが、これはどこの会場でも起こりうるトラブルなんですよね。
ラリーについては全日本、地区についで急成長勢力としてのTGRのがあるわけですけど、サービスパーク内は車両優先であるということの周知徹底がどのくらいなされているか?来場者に対して事前に周知させることができるかというところなんだと思います。

これはテレビなどの広報活動の偏りというかSSの走行シーンに焦点を絞りすぎたことで偏った認識を持った人たちが急激に増えたことに一つは原因があると思います。

ラリーを見に来る人にこれだけは知っておいてもらいたい
サービスもリエゾン走行も競技時間中です!
特に、サービスは限られた時間内に1分でも1秒でもサービステントの中での作業を長く行いたいという気持ちで選手は帰ってこられます。

少々きつい表現になりますが、
サービスパーク内の道の真ん中をのんびり歩く行為は競技の妨害行為です
それを理解してサービスパーク内を見学させてもらいましょう。
作業の邪魔や選手の休息を阻害したりしないようにしましょう。

あと、選手との交流を取りたい方はできるだけ最終日のフィニッシュ後にしましょう。
サービス時間内やLEG1フィニッシュ後は次のSSや翌日のことで頭がいっぱいかもしれないということを察していただければと思います。


これは新城ラリーに限ってのことかもしれませんが、ラリーという言葉の浸透具合は他所の地域以上だと思います。
事実、ランエボに乗っているMARSが新城ラリーの開催に合わせて有給申請すると「出るの?」と聞かれたこともありました。
マンションの住民の方と顔を合わせたときに「ラリーやってるの?」と聞かれたこともあります。
もちろん、ラリーという競技とは到底結びつきそうにないような方からです。

そのくらいにラリーという言葉が浸透しています。
その反面、言葉は知ってるけど詳しいことは全く知らない。
というか地域興しの祭りの名称くらいの認識の人のほうが大半だと思ってます。あくまでも地域住民という目で見た感想として。

今年も天候がやや不順だったとはいえ、5万人を超える観客動員ができたそうです。

今後も地域の大きなイベントとして根付かせていくためには、ラリーというものを正しく理解してもらうことが何より大切だと思います。

WRC誘致のために某自動車メーカーを筆頭に躍起になっていますが、SS走行シーンばかりにスポットライトを当てるのではなく、SS、リエゾン、サービス全部合わせてラリーだというような広報活動を行ってもらいたいものですね。



この記事は、ksの、新城ラリーに行ってきた!(市民ラリーの浸透を見た!)について書いています。
Posted at 2018/11/10 16:09:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

乗り換えて維持費はどう変わる?

今回の乗り換えで維持費がどのくらい変化するのでしょうか?
シミュレーションと言えば聞こえはいいけど、やってることは捕らぬ狸の皮算用。
それでもやらないことには落ち着かないので、年間1万キロ走行するものとして維持費計算してみました。

法定費用以外にかかる費用としては以下の数値を用いることとします。

燃費はランサー7キロ、スイフト15キロ
ガソリン単価は両者ハイオクで155円/リッター
エンジンオイルは5w-40 1000円/リッター
ギアオイルは クスコLSDオイル80w-90 定価2400円



ランサー
自動車税 45400円
重量税 18900円
ガソリン代 221428円
エンジンオイル 12000円(1回4リッター、3回)
ギアオイル 9600円(ミッション、トランスファ、リアデフ合計約4リッター)

合計307328円

スイフト
自動車税 34500円
重量税 8200円
ガソリン代 103333円
エンジンオイル 9000円(1回3リッター、3回)
ギアオイル 12000円(デフメーカー推奨3000キロごとの交換)

合計158033円


維持費が今までの半額になりそうだということがわかりました。

まだタイヤ代とか入れてないけど、最終的にはランサーとサイズが変わらないので省略しました。
軽い分だけタイヤへの負担は軽減されているかもしれませんが、どのくらい軽減されるかなんてわからないですからね。
車検も法定費用は重量税以外同じなので比較対象から外しています。

年間で約15万円も変わるとなると、その分貯蓄に回せるのでいいことづくめだ。
Posted at 2018/11/10 13:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

早速試運転

昨日、スイスポが納車されて早速試運転しました。

とりあえず、感覚を慣らすために近所をぐるりと一周。

元から普通じゃないというかいろいろ変わってしまっている車なので、他のスイスポユーザーさんのインプレとは大きく異なるところがあると思います。

始動時の音がすごいですね。
エンジンというよりは発動機みたいな音がします。
クランキングと初爆が重そうっていう感じです。

強化マウントを入れていることもあって、アイドリング時の振動も多分ノーマルよりも何割か増しになっているんでしょうね。

いざ、1速に入れてクラッチをつないでみる。
今まで強化クラッチの車に乗っていたこともあって、半クラのポイントが明確に伝わってこない気がしました。変にいじくり倒した車に乗っていない人にしたら「こんなもん」かもしれませんけども。

大通りに出て少し加速してみます。

デフの慣らしが終わっていないこともあってギアがうなりますね。
モンスターで試乗したときはここまでのうなりは出てなかったので、プレートがなじんできたら気にならなくなるかもしれませんね。

ブレーキに関しては今のところ問題ないですが、カックンブレーキは怖いですね。
この辺はパッドである程度解決できるかもしれませんね。
某所に相談したら
「マスター抜いてμの高いパッド入れましょう」
って競技車両に改造させられそうなくらいにカックンです。

そのまま夜勤に行って軽くブラブラしてきましたが、流して乗る分には本当にいい車です。

燃費計をみても普通に14キロとか出ててびっくりです。
断っておきますけど、タービンとECUを交換している仮にもチューンドマシンですからね。

ノーマルに50馬力と6キロのトルクを上乗せしている車ですからね。

もう、チューンドカーの常識をはるかに超えてきていると言っても過言ではないでしょう。


本格的に寒くなる前に峠も走っておきたいですね。


こいつは面白いことになりそうな予感しかしないです。
Posted at 2018/11/10 12:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スイフトスポーツのリコール http://cvw.jp/b/154818/48473067/
何シテル?   06/07 17:41
2018年11月9日に長年連れ添ってきたランエボからスイフトスポーツに乗り換えました。 モンスタースポーツコンプリートということもあって、トン切りボディに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/11 >>

リンク・クリップ

CUSCO センターロック・ピロアッパーマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 17:37:06
カートイズ・ミーティング・イン・浜松 2016① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 00:02:17
スター・ウォーズヘッドライト🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:57:14

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
モンスター磐田でコンプリートマシンとして製作してもらいました。 HP上で公開されているコ ...
スズキ その他 スズキ その他
大学3年の時に4年落ちで購入しました。 納車3週間で初ゴケで中破、2回目の車検前に盗難未 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
純正流用改でこんな形になりました。見かけも中身も4.6仕様です。 2006年11月3日 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
 初代の遺伝子を可能な限り組み込み、さらに新たな走りの遺伝子を注入した2代目。  初代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation