• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MARSのブログ一覧

2008年01月20日 イイね!

こぉ~の、大馬鹿モンがぁ~っ!!&長渕キック

先ほど、エボを取りに行ってきた帰りの出来事です。

小山市(R50)界隈で一番安い(と思われる)ガソリンスタンドで給油を済ませた帰り道にバカ親を目撃してしまいました。

信号待ちで一台のRV車(車種不明)がマイエボの後ろに停車しました。

バックミラー越しにmarsさん我が目を疑いました。


助手席に子供が二人並んで座ってる(なぜにっ)!

しかもチャイルドシート未装着(当たり前ですわな)!

当然シートベルト締めてねぇし(出来るわけがねぇ)!


これってお巡りさんに見つかった場合って合わせ技免停喰らっちゃいますか?
『シートベルト』と『チャイルドシート』と『助手席に二人乗車』
てか、

親としてどうなの?

ですよね。去年もミニバンの後部ドアがいきなり開いて子供が転落死(茨城県結城市)してるのにねぇ。

まぁ、marsが住んでるあたりの幼稚園児くらいの子供を持つ親にはバカが多いようです。

小川英二(とんぼ)もしくはポー先生(しゃぼん玉)ばりのキックをかましてやろうかと思う今日この頃です。
Posted at 2008/01/20 19:10:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月20日 イイね!

究極の車椅子!!

究極の車椅子!!その名も「タンクチェア」

一見、冗談半分と勢いだけで製作されたように見えますね。

でも、これを作った方は大変まじめな方向で製作されたそうです。
設備面でバリアフリーを唱えるのもいいですが、こういった積極的な挑戦の精神の産物を呼ぶならば


バリアブレーカー


ですかね?

以下、抜粋

キャタピラ付き椅子「タンクチェア」(感動ストーリー付き)
1月20日15時15分配信 ギズモード・ジャパン

「タンクチェア」はキャタピラがついた椅子。24ボルト、2馬力、127rpmのスピードモーターは、ディープサイクル充電池4個を使って動きます。ギア比は22:1で10%もの坂も問題なくラクラク上れるとか。
椅子は大きくてクッションが効いており、オフロードのでこぼこ道でも快適に移動可能です。値段や発表時期は未定。

…と、見た目はとても馬鹿馬鹿しく見えるかも知れませんが、じつはこのタンクチェアの開発には、お涙ちょうだいのエピソードが隠れています。実はこれ、元々は事故で両足が動けなくなり、大好きなアウトドアを楽しめなくなった奥さんのために、旦那さんが考案したものなんだそうです。
椅子に座ったまま、でこぼこや障害物、水溜りなどを移動できる車椅子。それがこの「タンクチェア」のコンセプトだとか。麗しき夫婦愛ですね。

 
参照サイト : http://www.tankchair.com/default.htm [Tank Chair]
参照サイト : http://asia.cnet.com/crave/2008/01/09/extreme-wheel-chair-redux/ [Crave]
Posted at 2008/01/20 19:03:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月18日 イイね!

ランサーラリーアートを違う視点で切ってみた

デトロイトショーに出品中のランサーラリーアートをランサーではなくてギャランとして辛口評価で切ってみました。
これは、貶す意味ではなくて次期候補車として考えた場合の意見です。

外観はちょっとエボリューションを意識しすぎた感が強いですね。フォルティスの純正OPにスポーツグリルやフロントエアダムが設定されているのですから、それらを積極採用したデザインにした方が良かったと思いますね。

北米ではランサーシリーズなので、ランサー、ランサーラリーアート、ランサーエボリューションの流れでみれば自然なんですが、国内販売するとした場合スポーツパッケージの上位機種という位置づけになることを意識したデザインにして欲しかった気もします。

昔の日産ラングレーのようにスカイラインズミニの愛称で親しまれればいいのですが、初代フェアレディZ(プアマンズポルシェと言われた)のようにプアマンズエボリューションと呼ばれないようにしないといけませんですね。

あとホイールデザインはフォルティスのスポーツパッケージをそのまま使用してきていますが、問題はホイール幅とボディとのバランスですね。

オフセット量がどの程度なのか情報がないのもありますが、7Jでほぼツライチになっているというところがネックでしょう。

市販されているGT系社外ホイールの主流が7.5J以上ということを考えると、CN9Aみたいに選択肢が無くて7.5J装着にフェンダー小加工(爪折り、たたき出し)がもれなく付いてくるのは必至でしょうね。

ランサーラリーアートが国内販売された場合、エボユーザーからの乗り換え組を想定して7.5J-18のホイールが装着できるようにしてもらいたいですね。


あと、リアワイパーの装着を激しく希望!雪降ったときの視界確保はどうすんの?
Posted at 2008/01/18 18:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月17日 イイね!

ちょっとカッコいいんでないですかい?

 デトロイトモーターショーに出品中のランサーラリーアート(国内ではVR-4?)の外観写真が明らかになりました。

 ぱっと見た感じではスリムめなエボ天といった感じですね。ボンネットはエボ天と同じデザイン(共通部品?)は予想通りでしたが、前後のバンパーもエボ天っぽいデザインで攻めてくるとは予想外でした。

 シフト周りはエボ天と同じくSSTが採用されている模様です。駆動系はACD付き4輪駆動だそうですが、リアデフはどうなんでしょう?機械式なんでしょうかね?
だったらエボⅨGTと同じ駆動系にSST・・・魅力的です。

 この仕様、コルト以上に需要ありそうですね。フォルティスでは物足りないけどエボ天はオーバースペックっていうかオーバーコストっていう層に非常に受けそうです。エボ天のチューニングパーツとの互換性も高そうですしね。

 『ランサーラリーアートでエボ天を喰う』なんてのもステージによっては可能かもしれませんね。

 その分2.4リットルのNAはフォルティスのエクシードをさらにラグジュアリーに振った性格にして登場でしょうね。

 エントリー、スポーツ、ラグジュアリー、これでフォルティスの各種バージョンが揃い踏みですね。それにしても三菱もランサー、ギャラン、ディアマンテをフォルティスに集約しちゃった感がありますが、いかがなもんでしょう?
Posted at 2008/01/17 19:28:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月17日 イイね!

寒波がきてるそうですよ

昨夜は茨城でも雪が降りました。まぁ、積もるほどではなかったんですが、逆に路面凍結とかしてました。

会社の帰り(夜勤明けですよ)に信用金庫に行ったら店の前がツルツルなんで、みんなおっかなびっくりで歩いてましたね。

marsさんソールツルツルのショートブーツを踵踏みつぶしたままで難なくクリアしましたよ。


昨夜仕事しながら、
「帰ったらエボのタイヤ交換すっかな?」
なんて考えてましたよ、Dで修理中なのに。


ニュースで見たら旭川でマイナス33度を記録したらしいです。

冷凍倉庫並みに冷え冷えですね。
心臓の弱い人だったら確実に命にかかわりますよ。
Posted at 2008/01/17 19:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スイフトスポーツのリコール http://cvw.jp/b/154818/48473067/
何シテル?   06/07 17:41
2018年11月9日に長年連れ添ってきたランエボからスイフトスポーツに乗り換えました。 モンスタースポーツコンプリートということもあって、トン切りボディに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/1 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
2021 22 2324 2526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

CUSCO センターロック・ピロアッパーマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 17:37:06
カートイズ・ミーティング・イン・浜松 2016① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 00:02:17
スター・ウォーズヘッドライト🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:57:14

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
モンスター磐田でコンプリートマシンとして製作してもらいました。 HP上で公開されているコ ...
スズキ その他 スズキ その他
大学3年の時に4年落ちで購入しました。 納車3週間で初ゴケで中破、2回目の車検前に盗難未 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
純正流用改でこんな形になりました。見かけも中身も4.6仕様です。 2006年11月3日 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
 初代の遺伝子を可能な限り組み込み、さらに新たな走りの遺伝子を注入した2代目。  初代 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation