2012年09月10日
9月23日に城陽市商工会絡みのイベントのお手伝いにいかせていただくことになってます。
オサムファクトリーさんがフィギュア大会に協力ということで、TOF関係者で審判を行うことになっているんです。
MARSは当日の審判員とエクセルを使った即時集計の原案の作成で協力させていただいております。
エクセルでタイムやペナルティを即時集計するのは走行終了後にリザルトをオンタイムで発表できるようにするのが目的です。
その作業を円滑に行うために審判員がペナルティや走行タイムを本部に逐次報告していくのに無線機が必要になってきます。
そこは有志による参加なのでトランシーバーなどもTOFメンバーの私物だったりします。
そこで何年か前に買って数回しか使ったことのない特小トランシーバーを引っ張り出してきました。
ところが、購入時の付属品だったハンズフリーがどこに行ったのか分からない。
たしか、イヤホンの部分を踏んづけて壊したような記憶が・・・
舞鶴市内の無線機屋さんで見てもらうとケンウッド用2端子に準拠しているということだったので、オクで安くポチっておきました。
とりあえず、23日の準備はOK!
問題があるとすれば、22日に神大ラリーで夜中にサービスやってその足で23日なんですよね。
どこで仮眠を取ろうかなあ?
一回家に帰ると移動距離が半端ない上に寝てる時間が無さそうな予感しかしないです。
スパワに行くか、いつもの日本橋のネカフェにするか・・・迷っちゃいますね。
そういえば、SAB伏見近くの国道1号沿いとか京田辺の駅の近くにもネカフェあったよなあ・・・。
Posted at 2012/09/10 12:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月09日
昨日、ガソリンを入れて今日のサス交換前のインプレッションの確認と交換後のインプレッションとかその他もろもろで73キロ走りました。
そして、先ほどガソリンを入れました。
昨日と今日はエアコンは使っていません。
給油量は5.76リッターでした。
これを計算してみると・・・・
約12.6キロ/リットル
そりゃあね、峠をちょこっと走ったりとか曲がりくねった海岸線を走らせたと言っても、信号待ちも渋滞も発生しない区間なので燃費が伸びるのはあたりまえなんですけどね。
おそらくエアコン使ってたらもっと悪いんでしょうけど、自分でも何か給油をミスったんじゃないかと思うんですが、セルフスタンドで給油口覗き込みながらギリまで入れたのでミスはないです。
ガソリン代が上昇し始めていますが、エアコンのいらない季節になってきたので少し安心して走れそうです。
Posted at 2012/09/09 18:17:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月09日
約1年ほどオーリンズの純正形状ダンパーにフロントはエボ7、リアはエボ4のバネを組んで使用していました。
組んだ当初は良かったんですが、春にロールバーのアーチ部分を組んでリアタイヤが積極的に仕事し始めるとバネ定数が足りなくなってきました。
そんなに激しいコーナーでもないのにリアタイヤがフェンダーにタッチするようになってしまいました。
車高調組んでいた時よりも車高が上がったのでキャンバーが立ってしまったのも理由なのかもしれませんが、リアの腰砕け感は否めない状況でした。腰砕け感とかストロークしていった奥の方での踏ん張り感の無さとかダンパーの責任のほうが大きそうなのは見えてるんですけどね。
と、いうわけで夏の厳しい暑さも一段落し、今週末の雨降る降る詐欺にカッとなってバネの交換作業と相成りました。
作業と言っても道具が揃っていて、作業手順を事前にきちんと調べて、時間さえかければ誰にでもできる簡単なお仕事ですよ。
ダンパーからバネを外したところでダンパーを観察すると、バンプラバーが削れており何度かフルバンプさせたことが確認されました。こりゃオーバーホールは絶対しなきゃならんだろうなあ。
作業途中で同級生のお父さんと雑談なども交えながら、3時間ほどかけて作業しました。
バネの交換のついでにタイヤも前後ローテーションさせておきました。
フロントの偏摩耗については今後要対策ですね。
交換したところで、リアのロアアームとダンパー、ナックルをなじませるためにテストコースという名の近所の海岸線まで軽くドライブ。もちろん取り付け時には1G取り付けと増し締めしてますが、そこそこスピード出して実走でアームを上下に動かして落ち着かせるのと比べれば子供だましでしかありませんよね。
海岸線の緩やかなワインディングを流す程度に走ってみる・・・・
・・・・ふむふむ、たしかに出口がある程度回りこんだコーナーで遠心力によってリアに荷重が乗ってきたときの腰砕け感が改善されてますなあ。
シケイン的なコーナーでクイックに車体を振りまわした時の揺り返しというかお釣りも無くなって腰に来ることも減りました。
別車種用と言っても前後を同じモデルで統一したことによる効果はそれなりにあったと思います。
これでさらに安心してコーナーを走れることになりそうです。
ただ、本当にダンパーがもう限界を超えているのでオーバーホールしたいんですけどね。
なんやかんやで7~8諭吉が飛んでいきそうなので、しんどいなあ。
ハイパーマックスもリアダンパーからオイル滲んでるし・・・・誰か雇ってください。
フロントタイヤの偏摩耗はキャンバーが立っているからロールしたときにタイヤの外側に荷重が乗り過ぎるのか、単にトーインが付いているのか調べてみないと分からないですね。
見た感じや転がり感ではトーインが付いているように思えないんですけどね。
フロントトーの計測・・・・自宅前道路のお一人様作業じゃメンドクサイの一言に尽きます。
ホムセンでL字材買ってきて計測冶具の制作でも試みてみますかね。
Posted at 2012/09/09 17:07:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年09月03日
某オークションでどう考えても必要なさそうなものをポチってしまった・・・・orz
ポチったモノ・・・それは
クスコ ロアアームバーver.1
えぇ、MARS号のフロント周りの補強メニュー
モンスター 3点式タワーバー
クスコ ロアアームバーver.2
マルシェ スーパー筋金君
マルシェ メンバー筋金君
え~~現状で十分でしょ?
それに
『エボ4ってver.1と2の同時装着って不可だったんじゃ?わざわざダウングレードって無意味!』
って突っ込みが入りそうですが・・・
MARS号の詳細をご存知の方には説明の必要はないかと思いますが、メンバー筋金君を流用装着する時にCP用のロアアームバーが装着できるようにブラケットがメンバーにガッツリと溶接されているわけです。
そして、現在装着中のロアアームバーはもちろんCP用。
だから、CPと同じようにver.1と2が同時装着可能なんですよ。
でも、今更ロアアームバーver.1の剛性が追加されたところで・・・・
まぁ、なんだ・・・・雰囲気ですよ。
何かでピット作業してもらう時にリフトアップされて
『コイツ、やるな・・・』
って思わせたいだけです。
あんまりボディを固くしてもサスペンションに負担がかかるだけですしね。
それに、落札価格999円だもんね。
気にしたら負けかなぁ~~ww
Posted at 2012/09/03 23:43:34 | |
トラックバック(0) | 日記