2024年04月12日
本日は晴天なり!!
気温も20℃くらいまで上がってたのでオイル交換祭り開催しました。
エンジンオイル交換に伴って
・ワコーズ eクリーンプラス添加
・オイルフィルター交換
通常はeクリーンプラス添加したあとのオイル交換時にフィルター交換なんですけど・・・
計算を間違えました。
なので、今回はアストロプロダクツのクッソ安いフィルターです。
ちなみに型番は『A-328』今どき税抜き500円は安いです。ホムセンのどちらのメーカーですか?みたいなのでさえ、その倍の値札ついてますからね。
GWにお出かけしまくって距離稼いでサクッと交換の予定です。
続いてミッションオイルも交換です。
最近ギアの入りが渋いというか引っかかる感じというか金属が擦れてるような感触が強くなってきたので交換です。
自分の場合だけかもしれませんが、ATSのLSDオイルは3000~4000キロでギアの入りが悪くなってきますね。
オイルに問題があるから同社のLSDは3000キロごとのオイル交換を推奨しているのかもしれません。
ATSのLSDオイルは鉱物油なので操作感をマイルドにするためにD1ケミカルのSOD-1を添加しました。
前回も添加してましたが、通常10%添加のところを15%添加にしました。
エステル添加量が増えたことによって長く持つようになってくれるといいなあ。
で、いつものお山にテストランに行きましたところ
ギアの入りがスコスコしてる
転がりがなんかいい
エンジンオイルに何かしたわけではないので、ミッションの潤滑の改善の効果が大きいのではないかと思われます。
Posted at 2024/04/12 20:39:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日
社会人やってると理不尽というか『はぁ?』って言いたくなることは嫌になるほどあるわけですが、今日ほどタイトルのような気持になったことはありませんよ。
今朝の朝礼でグループリーダーから言われたことが発端
『MARSさん、うちの会社でのコーティング事業の新規開拓の技術アドバイザーとして会議に出席してもらうように〇〇さん(役員)から要請来ています。』
MARSが以前担当していた業務に関係する話なんですけど、要請してきた役員が自分の思うように事が進まなかったことを理由に1年以上前に更迭されている案件です。
一体、誰がどの面下げてアドバイザーとか言ってるんでしょうね。
人を更迭するときに『お前に技術者を名乗らせない」って言ってたのはどこの誰でしたっけね?
そんな人間をアドバイザー?
寝言は寝てから言うてもろてええですか?
MARSが抜けた後の技術部もだらしない。
悔しくないの?MARSを追放した張本人がMARSをアドバイザーとして会議に同席させるって言ってんのよ?
追い出して1年以上経つのに実力が全然足りていないって見られてんのよ?
そこは意地でも『MARS抜きでも大丈夫です、問題ありません』って言えよ!
今の部署、人が足りてないうえにクソ忙しいから余計な仕事持ってきてほしくないっていうのが部署全体の正直な気持ちですよ、きっと、知らんけど
Posted at 2024/04/08 21:09:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日
先日購入したペンズオイルの並行輸入品(プラチナブリッツ)のペール缶について生産地についての疑惑を提唱する動画が上がってました。
動画をアップされた方も某自動車屋さんのYouTubeの動画で
『ウチで扱ってるオイルのペンズオイルはいいですよ。』
『日本国内で金属の缶に入ってるのはアメリカ産のホンモノとは成分が違いますよ』
『並行輸入品のプラボトルがホンモノですよ』
『1qtボトルよりもペール缶のほうがお得ですよ』
こんな感じのフレーズ並べて自社HPのオンラインストアで販売を行っています。たしかに、同社で取り扱っているペンズオイル製品にはギアオイルなどアメリカ製のものもあるので全部アメリカ製と信用してしまいますね。
ペンズオイルの並行輸入販売している商社の人も動画に何度も出てきて商品の良さを語っていたので、アメリカ製のペンズオイルが買えると思っていた人も多いと思います。
MARSもその一人でした。
そうしていると、プラチナブリッツが本国のHPで紹介されていないことを不思議に思ってイロイロ調べ始める人があらわれました。
それが生産地疑惑動画をあげた人。
で、その人が出した結論というのが
・プラチナブリッツはアメリカ製ではないっぽい
・製法もアメリカ製のペンズオイルとは異なるようだ
・SDS(安全データシート)の内容からマレーシアの大手オイルメーカーの製品とほぼ同じものと考えられる
・マレーシアの大手オイルメーカーが自社のオイルにベンズオイルへブランドライセンス料払ってペンズオイルとして販売している
というものでした。
製品の性能的には悪いものではないけれど、アメリカ製のペンズオイルと思わせて実はアメリカ製ではないオイルの販売を行っている可能性が非常に高いということらしいです。
これ、ホントのところどうなんでしょうね?
国内の青色イメージの強いオイルメーカーが製造販売しているエンジンオイルにも一般店頭販売していない業務用の量り売りでしか取り扱われていないオイルというものが存在しているのも事実であり、そういう商品である可能性もゼロではないです。
マレーシア製疑惑の動画があがってから、件の自動車屋さんはダンマリ状態ですね。
youtuberお得意の『緊急で動画をまわしています』もなく、今までオイル絡みの動画ばかり上げていた人が、偶然なのか絶妙なタイミングで今までの流れをぶった切るような動画をアップしている不自然さも気になるところです。
初動を間違えて変に炎上させて、あとが大変にならなければいいですけどね。初動とその後の対応間違えてチャンネル崩壊させてオワコン化したYoutuberって少なくはないですからね。
そして、この売り方を考えたのは誰なんでしょうね?
真実に嘘を織り交ぜることで嘘の信ぴょう性が一気に上がるようなことを銀河英雄伝説でシェーンコップも言ってますし。
Posted at 2024/04/09 08:21:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年04月05日
今使っているトルクレンチですが、アストロプロダクツの京都店オープンのセールで購入したので、少なくとも10年以上使っている気がします。
その間に夏冬のタイヤ交換、走行会、足回りの変更に伴うホイール脱着、ラリーのサービスの手伝い。
などと、それなりに使い込んできました。
だいたい元は取れていると思うし、トルクのズレも気になるしということで買い替えました。
モノはアストロ製ですが、期間限定のホワイトボディーでホイールナット用ソケット3種とエクステンション付。それは全部をまとめて収納できるケースまでがセットになったものを選びました。
ソケットもお疲れ気味でもあったのでちょうど良かったです。
これからは新しいトルクレンチに活躍してもらうこととしましょう。
Posted at 2024/04/05 21:10:07 | |
トラックバック(0)
2024年04月05日
最近、youtubeのショートのオススメに上がってきてたバンドなんですけどね。
ショートにはギターソロパートだけがあがってたんで、フルサイズの動画も見てみたら大好物のサウンドでしたわ。
バンドの名前はLOVEBITESというそうです。
このジャンルのバンドは日本国内ではあまり注目されないのが非常に残念です。
Posted at 2024/04/05 00:35:59 | |
トラックバック(0) | 日記