2022年05月10日
会社で使ってる溶剤について、時々メンドクサイことになって困ってるんですよね。
この溶剤が法的には有機溶剤としての適用範囲外なんですが、商品名に『シンナー』という言葉が使われているために『指定有機溶剤』として独り歩きすることがよくあります。
そのたびに説明をする必要があって、毎度くたびれてしまいます。
上長と毎度めんどくさいなあ愚痴ってる時に
『白いロボットは全部ガンダム』『テレビゲームは全部ファミコン』
『旧日本軍の戦闘機は全部零戦』
そんな感覚なんですかねえ?
と言ってたら
『あ〜、そんなもんだと思うよ』
ダメ元でメーカーに商品名変更の希望出してみようとかいう、どこまで本気でどこまで冗談かわからんところでオチが付きました。
ちなみにMARSはそのへんをわかっているので、手順書や書類には『希釈剤』という言葉で逃げてます。『シンナー』『うすめ液』の類は言葉狩りに会いかねませんから。
Posted at 2022/05/10 14:20:33 | |
トラックバック(0)
2022年05月05日
今年のGWは車いじり三昧で終了しました。
いじった内容を一気に紹介します。
①androidナビの取り付け
youtubeのガンマチャンネルでコスパ良いデッキという動画とノブレッセチャンネルでスイフトポン付の製品という動画の共通点がDASAITAでした。
今まで使用していたディスプレイオーディオの使い勝手が悪くなりすぎたので思い切って交換しましたが、VSCCやサブウーファー用のバッ直用ハーネスのリレー制御用ACCの分岐端子作ったりVSCCの電源ギボシの接触不良でエンジンがかからなくて往生しました。
FMラジオの周波数帯設定のやり方に四苦八苦したり大変でした。
②エンジンオイル交換
エンジンオイルの交換をしました。
同時にフラッシングゾイルでフラッシングしてスーパーゾイル添加したオイル入れておきました。これで潤滑が改善するといいなあ。
あ、ここまでやっているのでフィルターも交換してます。
フィルターは愛用のPIAAツインフィルター
③ミッションオイル交換
LSDが入っているので、基本的にエンジンオイルの交換とセットで交換です。
今回はお試しでビリオンのLSD用75w-90です。
アールズ製のマグネットドレンを使ってますが、鉄粉ビッシリでした。これはミッションケース内のマグネットも・・・
④ブレーキフルード交換
マスターシリンダーのタンクの中身が真っ黄色だったのでサクッと交換しました。使用したフルードはRGの金色缶(DOT4.2)
何気にパッド見たらフロントがご臨終寸前でした。梅雨入りする前にブレーキパッド交換しないといけないですね。
⑤リアスプリング交換
RAMP取り付け時にバネレートを7キロにあげましたが、上げ過ぎ感が強かったので6キロに下げたところいい感じになりました。
⑥タイヤの履き替え
いい加減路面温度も高くなってきたので夏用タイヤに履き替えしました。
スタッドレスで峠の下りで変な挙動が出てきて何度もこわい思いしました。
⑦クイックシフト取り付け
これでシート位置が下がればかなり理想のポジションに近付くと思います。
これだけの作業を全部自分で行ったので工賃ゼロ円。
お店に出してたら、まぁまぁな諭吉さんが飛んで行っていたことでしょう。
こう考えると、今持っている工具の元って取れてるとしか言いようがないですね。特にジャッキとウマの投資した金額は十分に取れたんじゃないかと思います。
Posted at 2022/05/05 16:58:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月04日
個人的な感想であることと、すべてのブレーキパッドに対して言えることではないと思うという事を事前に書いておきます。
スイフトのブレーキってフロントが貧弱なことないですか?
車重が軽いと言っても、さすがにフロントシングルポッドというのは無いのではないかと思うわけです。
パッドサイズもパワーが格段に上がっているのに32と同じですし。
なぜ、このように思ったかというとフロントパッドだけ2セット使い切ってるのにリアパッドはまだまだ余裕で残ってるからです。
この感じだとフロント4セットでようやくリア1セットみたいな感じでの股間サイクルになるんじゃないかなってくらいにパッドのへりに偏りがあるんです。
ランサーの頃はフロント2セットでリア1セットくらいの消費だったのですが、スイフトってそんなもんなんでしょうか?
メインステージがブレーキを酷使するMLSだったり本宮山スカイラインだったりするのでフロントブレーキへの負荷は普通に使うより厳しいかもしれませんが、それでもフロントばっかり消耗するっていうのはバランスが悪いような気がしなくも無いですね。サーキット走るときは前後サイズ違いでフロントに235とか履いてたりするから慣性重量の差って言うのもあるかもしれませんけどね。
だから、いろんなメーカーがビッグキャリパーキットを出してるのでしょうか?
Posted at 2022/05/04 18:17:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月04日
みなさま、おひさしぶりです生きてますよ。
某蒼い本のほうでは頻繁にアップしていますが、こちらのほうはとんとご無沙汰。
と、いうのもみんカラって写真のアップがメンドクサイというか画像サイズがガラケー時代で止まっててリサイズしないとアップできないから自ずと遠のくって感じです。
リア友さんもみんカラ使ってる人少なくなってきてるし。
と、前置きはこのくらいにしておきまして。
去年のサーキットのクラッシュ以来スイフトに対する熱量が一気に冷め切ってました。
板金修理に7か月以上(車検も併せて130万)もかかって、部品の付け忘れがあちこちに発生したり、給油口がすんなり開かなくなったり、リアのウォッシャー液が出なくなったり(Cピラーのあたりからダダ漏れ)と不具合祭り。
と、いうこともあってか修理から帰ってきたもののオイル交換一つやる気に慣れていませんでしたが、いい加減このままではいかんと重い腰を上げてメンテナンス祭りやりました。
・オイル交換+フラッシング
フラッシングゾイルでエンジン内部の汚れを一層して、エンジンオイルにスーパーゾイル添加。
もちろん、フィルターも交換です。
・ミッションオイル交換
ビリオン製のLSDオイルにスーパーゾイルを添加。
・ブレーキフルード交換
レーシングギア製のDOT4.2に交換しました。
・リアスプリングを6キロに交換
前月、サスペンションプラス製のRAMP装着時に5キロ→7キロのバネにしたんですが、どうにも硬くてダウンヒルの低速コーナーでリアに荷重が乗せづらかったのと町乗りでの硬さが気になったために6キロに変更しました。
あれこれいじり倒して分かったこと。
コンプリートカーの足回りは下手にいじらないのに限る。
とくにジオメトリーや車両姿勢にかかわる部分の数字。
粟津原セッティングは伊達じゃなかった。ただ、ジムカーナスペックの足でサーキット走るとリアが腰砕けになるのよね。
Posted at 2022/05/04 17:23:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月11日
スイフトスポーツのECUのリセットと再学習をきちんとやり直しました。
前は様子見のためにバッテリー端子そのままでスロットル再学習とトルク再学習をして効果を確認できました。
なので、今回はバッテリー端子外してしばらく放置でガッツリ放電させた後に再学習を行いました。
再学習後にストップ&ゴーや定速走行を繰り返して数十キロほど走ると、いい感じになってきましたね。
瞬間燃費計も50〜60キロで流してると普通に20キロをマークするようになりました。
修理上がって来たときは燃調というかスロットル関係がかなりズレてたんですね。
こういうのって、電スロならではの罠ですよね。
最近はESPエラーもP0504のコードも出なくなって一安心ですが、自己解決できない人にしてみたら『車検も通してるのに故障して帰ってきた』ってことになるんでしょうね。
Posted at 2022/01/11 16:56:35 | |
トラックバック(0)