• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドロ沼のブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2)

M5Stick C Plusはカラー液晶です。なので、起動時には愛車の写真を表示させて、その後表示画面に遷移したいところです。 とはいえ、自分でかっこいい写真を撮るのは技術がなく無理なので、ネットを捜索してHONDAのHPにある写真に、同じくHONDAのサイトにあるロゴをいれて、それっぽい写真を作 ...
続きを読む
Posted at 2021/07/05 22:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月05日 イイね!

水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編)

前回配線編を上げてから、はや半年。ソースコードの解説をするはずが、githubの使い方がわからず、面倒になってしばらく放置してしまいました。(^^;) ようやく、githubにコードがあげられるようになったので、今日からソースの解説に入ろうかと思います。 まずは、今までのESP32を使ったコードは ...
続きを読む
Posted at 2021/07/05 20:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月25日 イイね!

水温計の作り方(配線編)

今回は、半田付けなしがコンセプトなので、回路図はなく配線のみです。下図のように、M5StickC PlusにUSB-Cのケーブルをつなぎ、それをシガーライターからスマホに充電するときなどに使うUSB電源に繋ぎます。 そのうえで、M5StickのGroveコネクタにCAN通信モジュールに付属して ...
続きを読む
Posted at 2021/01/25 20:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

水温計の作り方(OBDケーブル編)

個人的には、半田付けがあまり苦にならない人なので、推奨はしないんですが、写真のようなケーブルを購入すれば、Batt、GND、CAN-H、CAN-Lの4本が接続されているようなので、このうちCANの2本を前述のCAN通信モジュールに接続すれば、車両のCANバスと接続することが可能です。 まあ、ア ...
続きを読む
Posted at 2021/01/24 14:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

水温計の作り方(CAN Trユニット編)

次に、CAN通信モジュールを説明します。マイコンユニットにそのままつなげるための、Groveケーブルがついてますので、先に紹介したM5Stick C Plusにそのまま何も考えずにつなげるだけで、CAN通信できるようになります。 また、車両との通信にはOBDケーブルが必要ですが、これも通信線 ...
続きを読む
Posted at 2021/01/24 14:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月24日 イイね!

水温計の作り方(マイコンユニット編)

整備手帳にも書きましたが、やっぱりケースの加工やはんだ付けが必要で、しかもプログラミングまでとなると、ちょっと難易度が高いかと思うので、今回はケース加工なし、半田付けなしをコンセプトに水温計兼タコメータを作っていきます。 まずは、マイコン基板ですが、前回はOLED付きの基板使いましたが、今回 ...
続きを読む
Posted at 2021/01/24 13:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月09日 イイね!

水温計の作り方(ソフトの説明編4)

今回のOLED版で変更したところを主に説明していきます。 まずは、起動ロゴですが、このOLEDのドライバで、画像を表示するときは、「xbm」という形式で、ソースコードに取り込む必要があります。画像を直接変換できると簡単なのですが、適切なコンバータを見つけることができなかったので、最終的にはリンク先 ...
続きを読む
Posted at 2021/01/09 15:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

水温計の作り方(ソースコード編2 不具合解決しました)

下記にソースコードを示します。エディタにコピペして、適当な名前を付けて、拡張子を”ino"にして保存してください。その後、Arduino IDEで開けば、コンパイル通るはずです。なお、実際に設置した水温計のソースでは、起動ロゴと水温計マークを別ファイルにしてたのを、一つのソースに修正したので、 ...
続きを読む
Posted at 2021/01/09 15:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

水温計の作り方(OLEDドライバ導入編)

回路編に追記しましたが、ようやくワーニングの問題が解決したので、ソフトの作成方法の説明に入ります。 前回と異なり、OLED表示するために。OLEDのドライバを追加する必要があります。そのため、リンク先のページの「4.OLEDに表示する」のところにライブラリの追加の仕方の説明があるので、そちらの指示 ...
続きを読む
Posted at 2021/01/09 14:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

追記! 水温計の作り方(回路編2 アップデート済)

今度の回路は、ディスプレイを繋がなくていいので、さらに簡単です。載せる必要もないかと思いますが、参考図を下記に。ただ、OLED付きESP32基板のイメージデータが手に入らなかったため、OLEDなし基板でごまかしてます。重要なことは、CANのTXが15番ピン、RXが14番ピンになるというところが前回 ...
続きを読む
Posted at 2020/12/31 20:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2) http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
何シテル?   07/05 22:01
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation