• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gajiroGTXの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2013年8月20日

MK63キャリパー

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
中古で入手したMK63、ニスモのベンチディスク仕様
これのO/H、分解清掃とシールキットの交換をします。

入手した時はシルバーで塗装されていましたが、
元の状態を知りたかったので、全部洗い落としました。
多少の錆びはありますが、上物だと思います。


所で全くの余談ですが、以前のキャリパーはこの様に濃緑色で着色されていました、今、新車に取り付けられているのは銀色になっていますね。
これは単に塗装色が変わっただけではないのです。

日本自動車工業会では、環境負荷物質削減の自主取り組みを進めており、その一環として、2008年1月以降の新型車より、有害な六価クロムを使用禁止としました。
これを受けて、メーカーでは先行して2006年5月頃より、順次無害な三価クロムへ切り替える対応をとってきました。
この時に外装色も濃緑色から銀色へ変更されたのです。

つまり、このMK63は昔の有害Ver.てことですね(笑
2
キャリパーの分解で手こずるのが、ピストンの抜き取りです。固着等していない状態でも、手で引っこ抜くのはまず無理でしょう。錆びて固着してたらなおさらです。

工場等で圧縮エアがあるなら、それで抜けますが、そのままやって抜けるのはシングルピストンまで。
2ピストンや4ピストンだと”抜けやすい所”だけが抜けてしまって、その後手詰まりになります。

こういった場合、キャリパーを車両から外す前に、パッドを取り除いて、ダストブーツを先に外して、錆びているなら油を差しておいて、5mm程度の板切れをパッドの代わりに挟んで、ブレーキペダルを繰り返し踏み込んで、ピストンをいっぱいまで飛び出させておきます。

ブレーキキャリパーはパッドを全部使い切って、地金だけの状態になっても、ピストンがピストンシールより外に出ないようにできてます。
パッドの地金の厚さが大体5mm位ですから、そうして全部のピストンをピストンシールギリギリの所まで出しておけば、あとは少し頑張れば抜き取れます。
3
ピストンも外して、内側もきれいにしたら、塗装します。
素材の味を生かすために無塗装で、とも思いましたが、これ以上錆びさせるのもアレなので、2液ウレタンクリアーで塗ってみました。

他人に見せたら、湯呑みみたいって言われましたが(笑
確かに色合いといい、つや具合といい、瀬戸物っぽい
4
シリンダー、ピストン、ピストンシールにしこたまカップグリスを塗りたくって組み付けます。

組み付け時にダストブーツの組み付けで手こずる場合があります。
古い設計のキャリパー程、簡単です。世代が新しくなるにつれ難しくなります。

MK63はとてもシンプルな形のダストブーツで、取り付けも特に悩む事はなく、ピストンのブーツ溝にはめておいて、ピストンと一緒に押し込んで、最後にキャリパー側のブーツ溝にはめればおしまい。
この作りの単純さゆえ、パッドの摩耗が進んでピストンの突き出し量が増えてくると、ダストブーツが外れてしまったり、外れてなくても内部に水分が侵入して、錆び付いてしまったりしますので、定期的なメンテナンスは必要です。

それを嫌って、ダストブーツの形状が複雑化していき、外れ防止やシール性向上のため、ダストブーツにリング状の押えスプリングが取り付けられたりで、後の世代ほど組み付けにコツが必要になってきます。
5
こういった対向ピストン型のキャリパーは、インナー側とアウター側がボルトで締結されていて、分解できるようになっています。

が、基本的に分解しない。が作法です。
インナーとアウターの間にあるOリングはブリッジシールと呼びますが、これはシールキットには入ってきませんし、純正の補修用部品としても流通してません。

メーカーさんに言わすと、精度維持のため分解しないでください。だそうですよ。

それでもオイル漏れ等してれば、交換の必要が出てきますけどね。その場合、合うサイズの汎用のOリングを調達して使うようになりますが、
よくあるニトリルゴム(NBR)はブレーキ液には使用できませんので注意。
昔ならスチレンゴム(SBR)、今はエチレンプロピレンゴム(EPDM)が主流だそうです。
6
パッドはH250用のノーマル品
シムが付いてきます。

ハードウェアキットは生産廃止なので、パッドの押えスプリングは入手不能です。
7
右側がMK63のブリーダーです、
左はその他、ハコスカのノーマルもこのタイプ。

MK63のは、この小さい玉がワンウェイバルブとして働くので、ワンマンブリーダー等なくても、エア抜きが容易になってます。

整備時はこの玉が、勝手に転がってどこかに行っちゃうので注意。
8
瀬戸物風キャリパー完成

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DEXIL S Type パッド交換

難易度: ★★

Fブレーキオーバーホール

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

リヤブレーキパット加工?

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年8月20日 21:36
こんにちは♪

貴重なニスもですね。。。

以前にスプリングピン作りましたよ。。。
希望者が多ければ又作りましょうか?
コメントへの返答
2013年8月21日 1:43
こんばんは。

ありがとうございます。
あの押えバネは自分もピアノ線とかで作ってみようかと思ったのですが、
あれ、、、別に無くても困らないんですよねぇ。
パッドがキャリパーの中でカタカタ鳴るくらいで。

でもどうでしょう。オークション見てると、ハードウェアキットのデッドストック品が、結構いい値段で落札されてますから、ステン板でシム作ってセットで出したら、お小遣い稼ぎくらいになるかも?

ま、やらないんですけどね、面倒だし(笑

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 板橋本町を獲得しました。」
何シテル?   08/26 22:01
のんびりゆっくり楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインGT-X 20年前に20年落ちのこの車を買ってから、 ずっとの付き合いです。 ...
日産 アベニール 日産 アベニール
おうちの車です。 ミニバンの様に背が高くないので、機械駐車OK 5ナンバーなので、「軽」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation