昨日は暑かった(~_~;) 常滑市の外気温はi3の表示で34.5度を表示していた。
下り音羽蒲郡ICまで高速道路を使い、その後は下道を通るi3ナビのECOルートを忠実に守って、常滑のやきもの散歩道と中部国際空港セントレアまで出掛けてきた。
昼食は、うなぎ生産日本一(今もそうだと思う)の愛知県一色町で、さかな広場に普通充電器が設置されているので、充電しながらゆっくり食べようと思ってたち寄った。
ところが、ここは普通充電なのに一時間100円の有料となっていたので、時間と費用的な効率から充電は諦めた。
美味しいと評判のまぐろ尽くし寿司を買って、近くの三菱自動車ディーラーさんで急速充電をさせて貰いながら、充電中はエアコンが良く効き涼しいがちょっと狭いi3の車内でいただいた。
わんこが3匹もいるので普通のレストランには連れて行けないのだ。
愛知県のトヨタのお膝元である三河にはチャージポイントは多いが、普通充電器が多い(気がする)。特にトヨタのG-Station設置場所をよく見かける。
三菱さんで充電しながらうし君i3の車内でお昼ご飯をいただいているとき、今まで僕のアタマを直撃していた、サンルーフからの日照りが余り気にならなくなっていることに気付いた。

(社内からサンルーフを写してみた)
スモークとミラーで部屋が少し暗くなるが、ちゃんと晴れた空が見える。
そして、ミラーフィルムに反射して、うちのわんこもしっかり写っていた(*^^*)

(運転席側の窓ガラスとの色違いがわかるように写してみた)
遮熱フィルム、凄い威力である。ジリジリと伝わってこないのだ。
ロールスクリーンを閉めたら、日差しがほとんど気にならなくなるレベルである。
遮熱フィルムを貼る前は、「手のひらを太陽にかざしてみれば~」じゃないけど、手のひらをかざして見ると
結構熱を感じたが、貼った後ではそれを感じない。
もちろん、直接触れば熱いし、サンルーフガラスの周りのアルミフレームは、触れば火傷するぐらいである。これは致し方がない。
うし君i3の電池も90%程度入り、お腹も一杯になったので、気持ち良く充電させていただいた三菱自動車さんにお礼を言って出発した。
そのまま衣浦海底トンネルを通り、目的地の常滑市のやきもの散歩道駐車場にやっとのことで到着したが、駐車場が満車で他の駐車場に行っても同じようなものだった。
暑さもあり、満車の有料駐車場に並んで入れて、6kmの散歩道を歩くという元気が失せたので、常滑らしい風景のある場所にうし君i3を道のわきに停めて、少しだけ歩いた。

また、秋か冬に来るとしよう!
本当は常滑だけに来たのだけど、急きょ予定変更でセントレア島(中部国際空港)に渡り、旅客機の離着陸を見て、家内が大好きな「えびせんの里」のせんべいも買った。
家内と2人で3匹のわんこをキャリーバッグに入れて、それを背負って歩き回るのはいくら軽い犬種と言っても結構辛い。空港内は広いので、i3の長距離ドライブよりずっと疲れた。
セントレアの駐車場にも普通充電器が4基?程度設置されているので、やっておこうと思って充電場所まで行こうとしたが、予約駐車場内にあり、駐車料金以外に1000円払えというので、バカらしくてここでの充電も諦めた。
REXだから、充電については心も容量も余裕である。入れるのに都合の良い場所で充電すれば良いのだ。ガソリンスタンドがこのあたりはとても多いし。(負け惜しみ!)
充電器はここの場所には4基あり、充電プラグが刺さっていないリーフ1台と、ずっと刺さったままかも知れないPHVプリウスが停めてあった。
まだ、2基が空いていたので問題では無いと思うが、空港と言えば、多分ここに充電したままにして、どこか遠くに飛んで行く人もいるのだろう。
そう言う意味では、予約して充電+駐車する人が正解である。帰ってきたら、満杯になったEVで帰宅できる。
※もし、充電渋滞の時に、プリウスにこういう使い方されたら反感買うと思うが、ここは、トヨタの空港なのである。暗黙の了解ということなのだ。
帰路は知多道路から伊勢湾岸経由で東名高速に乗って帰った。
REXのガソリンもまだかなり残っているので、電池が半分以下でも余裕で帰宅!
帰ってからは、高速道路でフロントに付着した虫を落とした。まだ明るいうちだから良いが、「飛んで火に入る夏の虫」も夜だと凄いことになる。
少しでも楽にとるために、うし君i3には納車時に施工して貰ったボディーを保護するコーティングと、そのコーティングを保護するSoft99のスムースEGGリキッドでコーティングしてある。
そのツルンツルンのお陰で、虫のこびり付きが少なく、指先で触ればポロリと落ちる。潰れて体液が飛び散ったところも、濡れた布で軽く擦ればすぐに取れる。
スムースEGGを小まめに繰り返し塗付しておくと、効果があがると書いてあった。
昨日、始めての虫付着対策効果を目の当たりにして、これ良いな〜と実感した。
※べつにメーカーの回し者じゃないですよ~
Posted at 2014/06/29 23:22:56 | |
トラックバック(0) |
i3 | 日記