• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月02日

クロスバイクレビュー3

寒くなってきた。
寒いとチャリンコは風を受けるので体感温度がめっちゃ下がる。
バイクやと運動をしないのでかなり寒い。
グリップヒーターとか欲しくなってくるな。
充電池の進化によって、ヒーターベストとか安価で手に入るようになったもんだ。
まだまだ蓄電池の進化は止まらないだろう。
電池が進化するたびに、またあらゆるものがアップデートされて行くわけや。
役に立つかどうか、使用年月を考えててをださないとな。

家漕ぎ用のタイヤをようやく中古ホイールに組み込んで安く仕上げたわけやけど、なかなかに良い感じ。
タイヤの減りを考えたら採用したほうがランニングコストは下がるだろう。
騒音の部分でアドバイスをもらって採用したわけやけど、かなり下がる。
タイヤの質がちがうので、しなやかに食いつくため、ぎゅりぎゅりとノーマルタイヤで鳴ってたゴムっぽい音が無くなった。
ハードには使ってなかったが、本格的な使い方するとミルミルタイヤが減るらしい。
タイヤカスがでるほどだと。
ドリフトか・・・。

alt
何度か漕ぐだけのフィットネスマシンを買おうかとも思ったけど、こっちの方がやる気が出る。

フィットネスマシンを漕いだことはあるが、負荷を変えられるのはもちろん、距離やカロリーも出るやろうけど・・・、ランニングマシーンと一緒でプログラムの負荷も可能だろう。
しかし漕ぎ味が自転車のそれとは違うので、楽しめる部分が無い。

ランニングマシーンも何年か前に導入して試したことがある。
風呂前に歩きやランニングしたが、煙を吐いて壊れてしまった。
処分にかなり困った。
継続が難しい。
そしてデジタルなので壊れる。
安物は特に。
常にサッと使えないとやる気も出ない。
やはりアナログが良い。
自転車はビジュアル的にも良い。
フィットネスマシンやと扱いが雑になってきて仕舞いには物置、物掛けになってしまうだろう。
大事にしないのだ。
それなりに金がかかったものは意識的に大事にする。
フィットネスマシンも高額になるが、大事の感覚がちょっと変わる。
使わないように大事にする感じになってしまいがち。
使わないとな。
後生大事にしまう感じはすごく嫌い。
どんどん価値が下がるだけなのにな、親世代の感覚で何でもかんでも金かけてしまいこんでる感じがすごく嫌い。
婚約指輪とか給料三か月分とか言って、見せびらかしてその後は後生大事に封印するだけ。
金かかっただけで、何も使わない。
満足感だけ。
価値は下がる一方。
金の価値も一昔前と倍ほど変わってきてるからもったいない。
高価な服とか余所行きとか言って百貨店で買って、一回着たら後生大事にクリーニングに出して、しまうためのタンス買って、防虫剤まみれにして、次着るころには流行りがすたってたり、サイズアウトしてたり、似合わないとか言い出す始末。
それでもしまい込んでいくだけ。
高かったから。
いいもの使ってるから。
毎年防虫剤まみれにするだけの作業。
いつか着る。
子供に着させる。
子供着ない。
まだしまい込む。
最終的にゴミ。
そんな風になるものを買ってはダメだ。
レンタル衣装なんかの方がよほど良い。
維持費やそのものを置いて置く空間、気遣いが無駄すぎる。
冠婚葬祭も現地でサッと適当な服レンタル出来たらそれでいいのにな。
いちいち普段から着もしないスーツなんて維持管理してるのがだるすぎる。
それこそ日本には着物があるんやから、誰でもある程度のサイズで着れるわけで、袴と羽織でシンプルにすればいいのにな。
無駄な洋風かぶれもすごく嫌い。
和風の結婚式にスーツまみれとかもうね、めちゃくちゃ。
おかしいことをおかしいと思わない風潮がな、ざ、日本て感じ。

・・・、あ、チャリンコレビューの話やった。

家漕ぎは良い。
風呂前に10分漕ぐだけで足がパンパンになるし心拍数あげられる。
ランニングマシーンはそれなりの振動もあるし、身体的な負荷が大きい。
負担が大きいことはしんどいし続かない。
ペダル漕ぎは振動が無いし、何より体の負担が少ない。
関節を痛めないのが良い。
水泳みたいなもんだ。
場所を取らずに振動も無く、全力を出して運動できるってのはなかなか無い。
実際に多少は振動するけど、対策のしようがある。

寒いとちょいと漕ぐだけでしばらく温かく過ごせる。
汗かくほど漕ぐと後が寒い。
風呂前に汗かくほど漕ぐのが良い。
ちゃんと漕ぐ人は扇風機を当てながらじゃないとオーバーヒートするほどだ。

チャリで家漕ぎできると、フォームや姿勢、パーツの調整が出来るのがメリット。
走りながらやとなかなか意識しずらいもの。
相手がいるなら走りながらやと指摘は難しい。

エンドバーの取り付けでかなり悩んだ。
クロスバイクのハンドルはストレートタイプで少し長めになっている。
外側に付けたら広い、内側に付けたら狭いという。
横棒は握りやすいようで実際には結構疲れてしまう。
手の面圧面積が違うからだろうか、手の形が不自然だからだろうか。
ママチャリはよく考えられたハンドル形状をしている。
ハの字というのかな。
自然に手を伸ばした手首の角度になってる。

スポーツタイプはドロップハンドルになってるが、実際に持つところはほとんどブレーキとギアが一体になった変速部をトリガーのように握るから楽なようだ。
走行姿勢が前傾になって、自然に手を伸ばしたら楽なポジションになっている。
パイプの曲げ方向が逆なだけで実態にはママチャリとそう変わらないってことだ。
それでいてドロップ部分はさらに前傾姿勢に出来るようになってるから、クリッと曲がってるわけだ。
どっちをつかんでもブレーキレバーと変速が出来るのが素晴らしい。

クロスバイクだとどうしても無理が出てくる。
ブルホーンタイプという牛の角タイプにすることで握りは似たようにできる。
その際にやはりブレーキと変速がキモになってくるのでそれも変える必要がある。
結局ドロップの無いドロップハンドルのようなものになってくる。
それならドロップ化して、ブレーキと変速が合体したタイプのにしてしまった方がいいかなと。

コーダーブルームの車体を探しに行った時に、自転車屋さんが改造したジャイアントのドロップハンドル仕様があった。
ドロップハンドルの車体が全部売れてしまったので改造したものを売ってるのだとか。
ドロップやと見た目がロードすぎて、ヘルメットとかかぶってないとなんか変かなと思うところがあったりで、購入の際にはかなり迷った。
ロードまで行かずに、クロスやけどMTBよりでは無くてッてところでSLになったわけやけど、ちょっと後悔。
ドロップハンドルのブレーキと変速が合体してるのはすごく良い。
そして最初からポジションが多いのは良い。
失敗したわ。
ま、タイヤに関してはロードのサイズはやはりきついので32Cや35Cにしたいので、クロスの車体でドロップ化が自分には合ってるのかもしれないが。

ストレートもまぁ、MTBでも採用されてるから、コントロールはしやすい。
ロードはハンドル幅狭いからね、少しピーキーな感じで余裕が無い。
幅が広いと少しダルに扱えるし、キックバックに耐えやすいからダートで採用されてるんやろうな。
オールラウンドやけどダート走るわけじゃないならやっぱ、クロスにドロップで少し太いタイヤかな。
それならほぼランドナーみたいなもんやろうけど。
実際に荷物も載せられる方が良いわけやけど。
でも、スポーティーは譲れないみたいな。
クルマの好みと一緒やわ。

セダンの静粛性よりもハッチバックの方がやかましくて良いみたいな。
利便性もあるし。


あ~、次の車が無いな~。
同じ車買うのもなんだかもったいないしな。
金ないから軽しか無理。
体が小さかったら気にならないのにな。
自転車もサイズで悩むことになるし、身の回りの物全部体に合わない。
部屋すら小さく感じるしな、安いところ住むと全部いろいろ小さいし。
それに合わせてると姿勢も悪くなってくるし弊害の方が大きい。
旧規格の軽トラとかほんと地獄やった。
まさに走る棺桶。
体育座りで高速乗るようなもの。
めっちゃ怖いよ。
ヘッドレストの金具が後頭部にあたってて、追突されたら絶対に死ぬなと言う恐怖。
ペダルは踏みかえに時間がかかるほど足の角度が歪んだ状態で踏まないと踏めない。
視線は前かがみでないと信号すら見えない。
ハンドルはドアに腕が当たってまともに回せない。
よくもまぁ、こんな車を売ってたなと。
初期ワゴンRはそんなに狭さを感じなかったので良く出来た車やったんやな。
しかし、走りのかったるさは駄目やけど。
スズキ車で気持ちよかった車は無い。
アルトワークスも全く楽しい車じゃなかった。
走ってたのに、それで走りに行こうと思わない。
ミニカの方がよほど走りたいと思える感じやったけどな。
フィーリングが絶対的にちがう不思議。
開発ドライバーの好みがしっかり出てるんやと思う。
多分、三菱はラリーの栄光が強くて感化されてる人が多いと思われる。

ただ、定評が出てきていたスイスポと軽い車体のアルトワークスには乗ってないので、そのへんのスポーツの味付けは知らない。
基本的に延長線上の枠を超えないとは思うが。
かといって、三菱でも売るだけの軽にラリーマインドの味付けがあるかというと全くないわけで。
試乗に行きたいけど、試乗だけってやっぱ気が引けるしな。
何かのついでならまだしも。
他のディーラーで試乗はほぼ無いな。
たまたまボンゴ点検しに行った時にCX5を乗らせてもらったくらいか。
クルマ好きやけど積極的に乗りにいかない不思議。
NDは乗っておきたかったけど、やっぱ狭いやろうな。

次はスポーツは無い。
欲しいけど無いな。
可能性としてはBRZか。
今後のこと考えたら、やはり道具としての車かな。
デリカD3(バネットやけど)かな?
でもな、同じくらいの税金ならD5か。
あんなにでかくなくていいんやけど。
駐車場が狭いのね。
スライドから入るようにしたらそんなに苦じゃないかもしれんけど。
1500までならエクリプスクロスは運転しやすかったな。
AT選択するなら結局何でもいい感じになるけど。
安けりゃ。
RVRでも。
そんなに変わらん。
ミラージュやとやっぱ狭いのかな。
走りはスムースぽい気がするけど、タイマインドやろうしな。
昔のRVRのコンセプトなら欲しいんやけどな。
4座でいいんだ。
4座なら後ろでのびのびできた方がいいんだ。
デリカショートみたいな感じでキャプテンシートならな。
それでいてスライドドアだけ(ポルテの左側の感じ)。
プジョーがそんな感じのドアのやつだしてたな。
1007か。
でも、前を折りたたまんと後ろに乗れへんのか。
助手席取っ払ったら使い勝手良い気もする。

自転車買うなら、最初からコンセプト考えて買おう。
ドロップでタイヤはステージ次第だ。
ギアは消耗品で後から幅は変えられる。
クロスミッションが安価にできるのはいいよな。

クルマ好きからしたら、バイク(自転車)・・・、バイシクル?
もいじりたくなる。
何度か例えたけど、ロードバイクはやはりレーシングカーのようなもの。
F1とか迄は言い過ぎやし、チャリでやったら、ほんとに高価なものや特化したようなものだろう。
ロードは最初から走る仕様のスポーツカーのようなものか。

パーツ類は軽量の方が良いし、走りに効果があるものに反応しちゃう。
より上位のものを付けたくなる。

どの世界も、習いみたいなものがあるけど、ある程度は知ってから入ってきたいとは思う。
やはり白い目で見られたくないし。
いや、我が道を行くけどね。
基本的には外れないけど・・・。
我が道の人はあえて外れてるわけでも無く、世界も知らずに我が道を行ってるだけ。

本格的な物はレースのためであり、あらゆるものを犠牲にして走行だけに特化しているので、全部それにしちゃうと弊害が出てくる。
街乗りはやはり走り屋宜しく、ストリートチューニングが良い。
好きなのはラリーやけど。
車体は安く手に入り、チューニングして楽しいみたいな。
元が悪すぎると恩恵も十分に感じれないことの方が多いかもしれないが。
本格ロードする人は足をペダルに固定するビンディングペダルになってくる。
これは、走り屋で言ったら、フルバケに5点シート付けるようなものかな。
特にシートベルトかな。
サーキットでは体を固定してしまった方が快適。
しかし街乗りではそこまでしない。
足を固定することで、引き足も使えるメリットはあるが、停車時に足が外れずにコケる危険性がある。
高価な車体ならかなり悲しい。
もちろんケガもするし。
フルバケはつけるけど、フルハーネスは街中ではしないみたいな。
でも、フラットペダルは足の位置がフリーすぎていまいち安定感に掛ける。
だからフルバケの代わりに、トゥグリップをつけることにした。
本来は専用シューズでもなく、靴を突っ込んでさらにバンドで縛るという形なので、フルバケに4点シートみたいな感じかもしれない。
つま先だけ安定すればいいので、今回はハーフのトゥグリップを注文した。
フルやと足がすっぽり入ってやはり怖いし。
ハーフは、さしずめバケットシートみたいなものか。

そして、ヘルメットはつけてない。(;´・ω・)
グローブはつけた方が楽やろうな。
寒くなってきたので薄手のやつつけたけど、ハンドルからの負担が少ないし。

タイヤはへたったら、それなりのやつをつけるやろう。
すごくらになるのがあるみたい。
ギアやチェーンがヘタったら、上位グレードのものを採用しよう。
ホイールだけは走り屋的にはそんな高価な物入れてられない。
見た目チューンぽいのだけ。
高いし。
クルマと同じで、そんなに効果じゃなくとも、結局ドライビングインフォメーションが楽しいかどうか、それはドラポジとフィーリングが合ってるかどうか。
絶対的なスピードは求めてない。
精神的にアスリートでは無いし。
ある程度中の下くらいまで追い込んだら満足しちゃうタイプ。
器用貧乏ですから。
というか、満足というよりも、それ以上になってくるとついて行けなくなる。
マニアにはなれない性格。

広く浅くって人が多いと思うけど、広く中くらいって感じで、深くは無理って感じ。
どんな世界も深いとコストもかかるしな。
お金を大きく稼ぐ能力は無いので、コストかけられないってのが大きいけど。
お金あったら多分、広く浅くな思考になってたともう。
湯水のように使うやろうな。
十分に無い経験を積んだし、稼げたとしたら有意義なところに投資することにしよう。
生活スタイル向上が楽しい。
ミーハーはもったいないよ。
経済成長には必要なんやろうけど、それをやらないことのほうがうまみがあるわけで。


追記
写真整理してたら処分前の画像が出てきた。
alt


alt

やっぱタイヤ太いな。
一度交換して太くされた。
自転車屋は何も相談せずやったな・・・。
パターンもかなり荒いものに変わったと思う。
もともとスリックでも無かったけど。
本来濃い紫の車体で一度コケて少しへこみが出て、塗装環境もあったし車用のウレタン塗装で全塗装した。
無料であげたけど、その後の通知をしてくれない。
ジモティーはほんと、人としてダメな感じの人が多い。
繋がり続ける人がいない。
民度が低いわ。
誠心誠意対応してても人として繋がらへん。
みんな繋がりたくないんやな~。
















ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2021/12/02 12:25:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation