• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月27日

久々にブログを書こう。

久々にブログを書こう。
さて、近況を記録しておこうかな。


18か月点検の代車。
オレンジいいな。
マイパイはついてない。
ハイトはやっぱドラポジやべー。
腕がぜんつっぱで全然楽じゃない。

一眼での撮影。
alt

消去法で三菱の軽ならクロスかと思ってたけど、やっぱだめだわ。
ドラポジはまぁ何とかなるにしても、ドライビングフィールがダメだ。
これ系には求めてはいけないんやけどね。
Nワンに一度くらいは試乗しにいかないとな。
でも、レベル的にはバンとか廉価モデルでいいんやけど・・・。
ワークスも旧型になったしな、選択肢にはあっても、やっぱスズキ色があって馴染めないんやろうな~。

車好きのSNSサイトやけど、もはや車を自分では持ってないに等しい・・・。
アイを運転するのは一か月に一回くらいか。
体調悪いと乗せてもらうんやけど、そのたびにヨメさんの運転がぐずぐずのおばはん運転になっていってるのにビビるわ。
車両感覚が何にもなくて、ほんと、教習どおりの右左折すら出来て無い。
軽やのに2トン車と同じラインで曲がる感じ。
スーッと切ってスッと戻すだけが出来ない。
よ~?
ヨーの感覚が無い。
自分で不快と思わないと直そうとは思わないかもしれない。

運転に興味ないというか、酔わない人と言うか、雑な人は本当にひどい運転をするな。
今までで一番は、田舎の会社の社長さんやな。
スイッチのようなアクセルワークとブレーキ。
必ずカックンブレーキ。
すごくせっかちな性格で、運転中に隣の人に向かって話すようなタイプの人。
ドキュンに多いよそ見の多さ。
もうね、一緒に乗るのが、いやでいやで、いやでいやで、いやでいやで、いやすぎる運転の人。
加速だけで何度も何度も何度もアクセルを踏みなおす。
車間が空いたらすぐにアクセルオン。
詰まったらすぐにブレーキ。
もう最悪。
こういうタイプの人は、自分の理屈だけやから、何も話が通じない。
ほんとに通じない。
世の中に一定数いるってことを理解しないと、トラブルに巻き込まれる。
皆がまともな思考をしているわけではない・・・。
距離をとって逃げないと、猛獣みたいなもんやで。
その会社とはやってられへんかったな。
もう、思考が違い過ぎて話にならない。

アイは快調。
セルが一発でかかるって感じでは無いのがちょっと気持ち悪いけど、何となくエンジンのかかりは頼りない。
ひどくなるわけでも無いし、こういうものかなって感じ。
年数を経てますます評価が上がるのが、科学チューンの恩恵。
サスとショックが全くヘタらない。
ほんと、これがあったらある程度の中古車は全く問題無くなる。
中古車のダメなところはやはり足回りのヘタリ。
ブッシュ系もダメになるけど、新車のグネグネした状態のゴムからしたら、硬化してきた方がある意味しゃっきりしてくるということにもなる。
ブレが出てるようではだめなんやけどね・・・。
ゴムだけは経年劣化でヘタるのでどうしようもない部分。
逆に言えばゴムさえ直せば新車同様という。
漏れとかにつながる部分ってのはメンテで交換するけどね。
乗り心地の部分とかマウントとかは、交換しないからな~。
自分でやれたらかなり安くリフレッシュは可能。

しかし、純正のシートだけはほんとにだめだ。
すぐに腰が痛くなる。
変えたいけどなぁ・・・。
殆ど乗らへんしな・・・。
普通車クラスでアイを作ってくれたら面白いのにな~。
1500ターボでね。

EKと乗り比べて感じたのは、リア駆動は疲れるってこと。
やはりFFってのは安定性が高いんやなと痛感。
乗り味が面白いのは後輪駆動。
コントロールしてる感じがね。
しかし長距離はしんどいな、細かい修正陀がしんどくなってくる。
普段から運転してないと余計に差が出た感じ。
なんだかんだでFFのスポーツカーはすごく楽って思う。
登りはかったるい感じがあるけど・・・。
FTOが一番長く乗ったけど今思うとすごくよかったな。
マイベック無いモデルにも乗ったけど、無しでも通常走行は同じフィーリングやったな。
フロントヘビーの乗り味がこれまた癖があって良かった。
同じシャシのCJミラージュはほんとにすぐになじめたわ。
同じ感覚。
エボも2世代目に乗りたかったな~。
しょっぱなから馴染めたのはKEシビックRとDCインテR。
FFの慣れもあるけど、ほんとに楽で乗りやすい。
インテ良かったな~。
FRっぽいFFって触れ込み通り、オンザレールでケツが付いてくる乗り味。
楽すぎる。
速すぎる。
切れ味良すぎ。
車体も軽いしな。
最初にFTOじゃなくプレリュードのタイプSに乗ってたら、本田党になってたやろうな。

うーん、現状で実用車なら普通車ならデリカやけど、乗りたいかと言われたらそこまででもないか。
乗ってみたいのはMTのパジェロ。
でも、高くついて後悔しそうかな~。
荒れ地に行くわけでも無いし。
次はホンダに浮気するかな~。
エクリプスクロスは運転しやすいんやけどな~。
買える価格になっていきそうもない・・・。

安価で安いFFスポーツが楽で経済的で気持ち良い。
インプも良いかもね~。
4WDスポーツも一度は維持してみたいもんだ。


ここでフォトACのおすすめをしておこう。
ちょっと前のブログでも毎日50円くらいになっていってると書いていた。
現在はこんな感じ。
alt


最高記録は一日に450円になったこともある。
現状平均値は250円前後か。
平均50円からしたら7か月で日当200円アップやで。
月にしたら7500円。
やればやるほど利回りが増える感じが良い。
3か月くらいはずっと上り調子やった。
過去の画像をどんどんアップし続けた結果である。
5月くらいにがくんと落ちているのは体調悪化でアップできなかったからだろう。
トータルほぼ4万円になったので、一眼カメラの代金は手に入れられた。
ほったらかしでもちょいちょい小銭が沸くが、継続してアップしたほうが目に触れるので継続したほうが良い。

サイトの特性上と言うか、世の特性と言うか、どんどん新しいデータが出てくるとどうしても検索ワードに引っかからない画像は目に触れられないので埋もれていってしまうために、誰もダウンロードに行き着かない。
実際、毎日データを見てるとアップされた手の物は一回とかダウンロードされてたりする。
魅力ある画像なら、クリエイターのところまで見ていろいろ関連をダウンロードすることもあるのだろう。
関連でダウンロードされているものもちらほらある。

現状ではまだまだ、狙ったような写真をアップすら出来ていない。
未だに過去の画像をアップし続けている。
7か月もかかってるけど、体調が悪い人なので実働時間はそんなにかかってない。
うーん、元気な人なら2,3か月か?
現状でアップした画像が6570枚になってる。
しかし、採用されている画像は3737枚。
採用基準がよくわからないものもあるが、迷うくらいなら出していった方が早い。
最初はチェックして再審査とかしてたけど、考えるのがめんどくさくなってくる。
イラストサイトみたいにタグでダメ出しとか、タイトルでダメ出しとかも無いから、とにかく出していく。
いい写真なのに採用されないこともあったりする。
ま、なんとなくわかるけど、素材としてどうかという判断基準になってくる。
家族写真のスナップとかはダメな感じ。
写真から意味が見いだせないと駄目。
作業工程は微妙な感じで、続けて出すと、同じようなものがアップされてます見たいに言われて不採用となる。
なので、この辺は日を変えて出したりしてみると採用されやすいと思われる。

ピンボケなどはダメだが、全体的に最初からボカシを入れた物やと採用されたりする。
素材として使えるかどうか。
ボカシ加工でも背景とか、雰囲気とかつかめたら良いという感じ。
ハイビジョンの動画から切り出したスクショとかでも採用された。
切り出しとしてはハイビジョンよりも4Kクラスの方が向いてると思う。
8Kなら言わずもがな。
Goプロとか付けてうろうろしてるだけで、切り取れる画像はいっぱいあるだろう。
画角がいろいろ欲しくなるけど。
毎日のようにしてたらかなりの容量が増えていくやろうし、切り取ったら消していかないとな。
動画レベルの画像はコンデジと同等かな。

動画からのスクショ。
alt


一眼はまだまだ本格的に撮ってない。
せいぜい説明書を読んでから機能を触って、オートでとりあえず撮って慣れていってる感じ。
扱いが怖い。


食べ物の撮影は難しい。
画角とかね~。
alt


動物はもちろん、むずかしい。

alt


静止物なら雰囲気作って画角を考えていったら、何となく雰囲気が出るか?
ボカシ方ってのを勉強しないと思った通りにはならない。
また自然光ってのも、天気と時間や季節に左右されるので、タイミングが難しい。
alt


とっていくと雰囲気的な画角のひらめきが見えてきたりする。
alt


マンガ的な構図であったり、人間の視点であったり、俯瞰であったり。
対象物とその空間を背景に抑えてみたり。

真ん中にドーンの日の丸が一番見栄えが悪い。
撮りなれないと、そうなりがち・・・。
alt


フォトACでダウンロードされている画角も、ニーズを物語っていたりする。
人間視点はシーンによっては需要がある。
雰囲気は、画角の情報量があったほうが良い感じ。
下からの煽りとか人間視点ではありえないようなものの方が受けてる様子。
上なら俯瞰か、ドローン視点はなかなか良いと思うけど、そんなの手が出ない。
大工時代の10尺の脚立とかでボンゴとか乗ってたら、かなり高い視点からの撮影も可能やな。
上から撮ると情報量が増えるよな。


一眼は画質のキレが良い。
流石だ。
ピントが合ってるところ以外のボケがまたいい。
これがレンズ次第になってくる。
レンズそれぞれの特性が出る。
alt


夜間撮影などで光が何角形かにぼけて輝いてるのシーンなどがあるが、あれの画数はレンズの絞りの刃数で決まってくるそうな。
それだけでかなり印象が変わってくる。
夜間撮影は難しいのでまだ手を出していない・・・。

ボケばっかり狙うとどうにも目が悪い人みたいな写真になる。
これは見ずらい。
alt
メカニズムを理解しないと狙ったものは撮れない。
その辺の追求は甘い人やから、少々いい加減。
どの分野でも深くいけない・・・。
経済力も無いからってのがあるけど、中くらいまでじゃないと無理が出てくるし、破綻しそうでね。

車でもそんな感じ。
サーキット行きたかったけど、どうにも本気組には気が引ける。
追及できない。
経済的な部分が一番でかいけど・・・。
ミニカで一度くらい行っておきたかったかも。
ま、器用貧乏が自分のスタンス。
ある意味、追及すると先が見えてきちゃって飽きちゃう。
ハイコストだなと。
ローコストで楽しむ具合を探す感じ。

公園で撮影。
人だらけやと無理がある。
田舎は良い。
alt


コンデジ視点。
ど真ん中の日の丸構図ってやつ。
被写体の先を画角にとらえたい。
alt

後ろのボケ具合がオートやと適当になってしまうな。
狙った感じにやる知識がまだない。
被写体にピントを合わせるのと、画角を試行錯誤してるのでいっぱい。
alt


自然なボケ具合。
alt



ピン球でボケ具合の感じをつかむ。
alt

alt



これはコンデジ。
マクロ撮影の機能はなかなか良い。
ボケ具合がどうにもできないから撮影の幅が狭まる。
alt


指の爪が剥離してきててヤベ━━━<(;゚;Д;゚;)>━━━!!
alt

以前にも少しなったことあるが今回はやばい感じ。
ピリピリ痛いし、どんどん悪化してる。
恐らくはタンパク質の摂取不足かと思ったので、豆や豆腐、肉を積極的に食べるようにしてたら回復してきた。
米を減らしてパスタやパンばかりになってたが、肉っ気がなかったな。
腹が満たされるだけではだめなのだな。
太るけど栄養不足という・・。

太る栄養を減らそうと、豆とベーコン炒めとか、冷ややっことかで朝と昼を小食にしつつ、慣れてきたら抜くようにしてたら、朝も昼も食べずに過ごせるようになってきた。
16時間食べないとオートファージ機能が働いて、脂肪が燃料として燃え出す仕組みらしい。
食べるということは成長するということ。
結局食べまくるってことは死に向かっているともいえる。
飽和して現代病になっていってる。
成長期は食べた方が良い。
体が出来て老化が始まったら食べる量は減らさないと、代謝が弱まってるんやからたまる一方なのは自明の理である。
オートファージに慣れて、夜は好きなもの食べるくらいが良い感じ。
美味しく感じるしね。
喉は乾くので水とアイスコーヒーやオレは飲んでる。
おなかの肉が黄色信号になったから始めたが、日に日に朝起きたらおなかの張りと脂肪が減ってるのがわかる。
太るのは食べすぎ。
腹減りを知らないと我慢がストレスになって余計な負担が増えて悪循環。
足ることを知って楽しみにするべし。


こういった画角でもピントとボケのメリハリが人間の視点とマッチして見やすい。
alt

自分なりの写真としては、人間視点でおかしく無いか、自然であるかどうかが良い写真って感じ。
視点画角はそうであった方が見やすいやろう。
素材などは被写体がクッキリしていて、周りは雰囲気に徹するボケの方がわかりやすいやろうな。
演出を交えた写真はまだまだこれからやるのかやらんのか・・・。

alt


透明感のある水まんじゅう。
パンやと見ずらいが、透明感のあるものやと良いボケになったと思う。
alt


美味しそうに見えないジャンボピーマン。
alt


フラッシュをたくと余計に・・・。
光をどう扱うかがキモ。
直接光らせずに間接的にしないと駄目らしい。
天井に向けたりして撮るんだとか。
固定のフラッシュでは不可能。
取り付けるフラッシュもセットの中古買ったから出来るけどまだまだこれから。
alt


虚ろな猫。
撮られ慣れしてきて、意識しないシーンが撮れるようになってきた。
alt

ここで単焦点広角レンズ EF-S24mm F2.8 STM APS-C対応 EF-S2428STM  

を導入。
中古品。
alt

焦点を固定して、自然なボケが出る。
人間の視点に近い画角で自然な撮影ができる感じ。

中古セットについてきたタムロンレンズを撮影。
35mm~200mmまでカバーできるので、純正レンズのノーマルと望遠を足したような感じ。
便利だが重い。
そして近距離はフォーカスしない・・・。
うむ、
良い感じのボケで、被写体が際立つ。
ボケた側の雰囲気もよくわかる。
alt


レンズを入れ替えて、試行錯誤して取ったレンズ。
なかなか見たまま捉えるのが難しい。
alt

似たような仕上がりだが撮りやすさが全く違う。
単純に見たままカメラを構えて撮れば、綺麗にボケる。
焦点距離が違うレンズやと、被写体から離れてズームしてピントを合わせないとうまくボケてくれない。
マニュアルで設定してないのでピント幅が狭く、机の手前までボケてる感じで少し見ずらい感じがする。

これは近接撮影にはかなり良い。
近寄ってもいい感じにボケる。
alt


こういった画角の雰囲気が撮りたかった。
背景がボケてくれないと背景が強すぎて雰囲気が出せない。
alt


目線からの撮影は望遠レンズではできない。
alt


画像の情報量を増やすのには広角レンズが欲しくなる。
部屋や車内など狭くて画角が撮れない時がある、もう少し下がりたいのになと。

街中や風景でもどうしても撮りたいものが下がらないと取れない、写しきれないとなってしまう。
これが、レンズ沼ってやつですね。
それぞれのレンズにしか取れない画角やボケがある。
マルチなレンズはいろいろできるけど尖ってない。
どんな分野でもいろいろできるってやつは、どれも中途半端なんやなと・・・。

あ、自分はいろいろできるようになろうと思ってたけど、どれも中途半端な人になったわ。
マルチは尖ってないな~。
尖ってないから何とも稼げないんやな~。
うーむ。
いろいろできるつもりでいろいろ中途半端な人。
それなりには出来るけど、どうにも本職にはかなわない人。
隙間商売くらいしか思いつかない・・・・。

どれもセミプロ止まり。
溶接とかも上級になってくると、うわ~・・・、無理~ってなる。
やり切れる自信がわかない。
金属加工でも1/100の世界でギリギリ、1/1000は、はぁ?ってなる。
大工仕事でもそれなりにこなすけど、和室仕事とか、宮大工さんの見ると、え~ってなる。
刃物研ぐのとかすごく下手やしね・・・。
プロはいらんけどって感じの便利屋レベル止まりやな~。
どうにもそれって、顧客満足度が低い気がする・・・。


ま、それはいいか。


イラストの紹介しておこうか。
イラストACの方は、換金失敗してアカウント消されたから、再アップしてやり直し。
フォトACと一緒にまとめて換金できるシステムになってる。
やはりアップしている間はダウンロードが増えて、徐々に減る傾向があるようだ。
殆どほったらかしで、4182円になってる。
alt


今年モデルの年賀状。
販売サイトで審査が通り採用されて販売されたが売り上げはゼロ・・・。

alt


SUZURIってサイトで気に入ったイラストはグッツ販売もしてます。
オマージュ作品を最近は何点か作りました。
透過画像なので背景が黒ですが。
タバコの看板風。
alt


マキタ
alt


三菱
MITTSUBISHIって黒文字はいってるけど見えないな。
あ、白で縁取り忘れてるかも・・・。
alt


オレオ
alt


渾身のCATと黒猫のオマージュ。
alt




オオサンショウウオのLINEスタンプ。
結構時間かかった。

alt

エボ3
alt


いまは、ディフォルメのオオサンショウウオのスタンプ描いてます。

alt


小さい画像はそれなりにディフォルメしないと伝わりませんね。
やってみないとわからないもんだ。


老化は30代から。
もう初老が始まる。
新陳代謝が落ちてきて、20代のつもりで食事していたらあっという間に中年体形になってしまい、後戻りが難しくなってしまう。
内臓もたるんでしまうんやろう。
がたが来たボディーに無理をさせてはいけない。

クラシックカーにハイグリップタイヤは危険。
ストレスでどこかが破壊されてしまう。

大事なのはメカニズムを知ること。
足ることを知ること。

一日一食に出来たら、他の食費も晩に回せてグレードアップできる要素もある。
週一回の一日断食でも出来るようになったら、貯金もできるし、健康にも良い。
ジャンクフードを抑えて良い食材に金を書けるようにすれば将来的な健康投資にもなる。
毎日の食事は毒を食わされていても、結果がすぐに出ないからわからない。
添加物が体に良いわけがない。
現代病は食にあり。
加工食品や外食チェーンがいかに危ないか・・・。

外食するなら、シェフがいるような店で食事すると非常に満足度が高い。
同じ金を払うなら、料理人が作ったものを食べた方が価値があると思う。
100円の回転寿司なんて寿司ですらない。
酢飯の刺身乗せ。
システムも機械、作るのも機械。
機械が作ったご飯に付加価値が全くない。
魚も最低レベル、酢飯も最低レベル、いや、それ以下か。
食を提供してるレベルに無い。
満足度なんて全くない。
魚屋さんが作るスーパーの寿司の方がよほどしっかりした寿司。
子供を出しに使われてる世の中のやり方には問題があると思う。

慣れが大きいけど、ジャンクなもの食べてる人は、ちゃんとした料理は味が無いとか、味気なく感じると思う。
味わえない舌になってしまって毒されてしまってる。
コンビニ飯や、インスタント食品、外食から遠ざかって、レトルトや、混ぜるだけとかの食材をやめたら、舌が変わってくるだろう。
パンも一般的な菓子パンとかは喉を通らなくなってくる。
全く小麦の味がしない。
そもそもパンはあんなに白くないから。
真っ白な小麦を素直に加工したら黄色っぽいからね。
小麦だけのうどんも黄色っぽいはず。

まずいものに手を出さなくなれば、おいしいものが世にあふれ出すのにな。
野菜は卸売市場で買うのがよい。
スーパーよりはるかに安いし、おいしい。
肉もね、特売のやつはもはや肉の味がしない。
スーパーの良い肉ってのは所詮って感じ、肉屋さんのは安いのもおいしい。
切り身になってるとわからんから困ったもんだ。
魚も同様やね。
スーパーも店によってかなり差があるし、系列店でも仕入れ先の流れが違ったら全く違う。
近くの系列店やのに全く品質が違う。
地域の物流の流れが違う店舗やったんやろうなと推測。

食が見直されたら、個人展が台頭してきて、大手やスーパーは縮小してくる時代が来るのか・・・。
パンやとか割と専門店で成り立ってたりする。
景気が悪いと安いものにドンドンつられて慣れてしまう。
100均はほんとにダメ、ゴミだらけ。
それに慣れた人たちが、イオンのトップバリュとかにまんまと乗せられてしまう。
素手に慣れてしまった感があるから、トップバリュだらけの戦略に移行してしまってる。
いいものが全く手に入らない。
食のレベルの下がる一方。
似非な物だらけ。

良いものに金を掛けずらい。
飽和した世の中、本物志向の流れが来ることはあるのだろうか?




































ブログ一覧 | 自分ごと | 日記
Posted at 2022/07/27 18:15:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

オイル。
.ξさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation