
寒くなってくると、冬毛になり、くっつき始める猫。
秋なのに夏日があったりで、やはりこの季節は風邪気味になりがち。
毎年一緒や。
秋生まれなのに強くない。
しかし、去年ともにキツイ風邪は引かないかも。
毎年3日くらい熱が出るような風邪ひいてたのにな。
コロナ対策で風邪が蔓延しにくいのか。
3輪ミニカーの運転は果たしてドライブなのかライディングなのか。
自動車免許で乗るからドライブかな。
試しに隣町の中古ショップ迄走ってみた。
往復で40㎞ほどになった。
エンジンはこなれてきたのか、ダッシュは無いモノの40㎞からのツキが出るようになった感じがする。
しかしトップスピードは56kmってところ。
軽い丘を越える時には40km迄減速、高架越えする時なんかは30km迄減速する。
そして下りで60km超えるのかと思いきや、57kmくらいでリミッター制御の挙動を示して回転数が上がらなくなり伸びなくなる。
60km制限の幹線道路ではかなり邪魔になってしまうな。
50km制限道路なら捕まることは無いだろう。
リミッターカットなどの情報を見ていると、どうも純正で55㎞と回転数9000rpmの両方でリミッターが効く仕様になってるようだ。
バイク屋は緩やかに60kmまで出るとか言ってたけどガセやった。
昔乗ってたジョルノもホンダやったけど、60はでーへんかったような?同じ制御かな。
リミッター感は感じなかったけど、まだあんときはそんなことも知らんかったしな。
リミッター感と言えば、アルトワークスで140㎞越えで燃料カットする制御がわかりやすかった。
速度が確かに55で制御されてる感じがするし、下り坂で回転数が上がっていくと制御がかかる感じもする。
エンジンがヘタって来ると回転数が上がるが速度に反映されなくなってくるらしく、速度リミッター解除しても回転数の方で引っかかって結局速度は出なくなるようで、駆動系のヘタリも見直さないと、リミッターカットの効果が無いとか。
エンジンオーバーホールされてるが、駆動系は謎、バッテリーやタイヤは新品だが。
60出た方が幹線道路は走れるんやけどな~。
所詮50ccやもんな。
これは魔法のチューニングしても意味無いな。
上り坂の失速には多少効果はあるやろうけど・・・。
リミッター解除してターボでも出来たらいいのにね。
ローポジシートの乗り心地は40㎞走るとかなりケツが痛いかも。
ギャップ越えがキツイ。
サスとショックはたぶんへたってる。
荒れた路面ではかなり乗りごこちが悪い。
タイヤも小さいしな。
近場では大きなホームセンターへ行ってみた。
目当てのボックスがあればと思ったが、無かった・・・。
ぷらぷら店内をうろついて、目に付いた防水防寒の手袋を常備しておこうと1000円でゲット。
薄手の手袋と軍手も常備しておく。
なるべくなら雨は乗りたくないが・・・、働くなら乗らざるを得ない。
冬はきついやろうな。
片道27分の走行だったが、結構きつい。
20分圏内がギリギリかな。
中古ショップを2店舗回る。
どちらもスポーツグッツはあまりなかった。
その中でもちょいとしたものがあったのでゲット。
背中ぐりぐりの筒と、新品テニスボール、パワーリストで1000円。

硬式テニスボールやけど、作りが甘いアメリカ製。
売れ残りで劣化してるのかな?
こんなに硬式ボールって硬かったかな?
持ってるやつよりかなり堅い。
持ってるやつが柔らかくなってるとしたら、古くなって硬いという感じよりも、最初は固いのか。
パワーリストは見た目よりもなんか重い。
持ってるやつより質量がある感じがする。
巻きつけるタイプじゃなかったので手首が細いとスカスカ。
持ってるやつの足しに出来る。
歯医者に通って4回目くらいか。
引越すと病院関連が全部変わってしまう。
幼少期からはあまり疑問に思ってなかったが、歯医者って同じようで違う。
勉強内容やカリキュラムは似たようなものやろうけど、歯医者に限らず医者は習った系統で違う部分もあるようだ。
会社と同じように縦社会みたいやしな。
開業医にならないと好きなこともできない。
しかしそれでも元からいたしがらみからは逃れられないという感じがあるようで。
子供のころからの歯医者はとにかくすぐに神経を抜いてしまう流れがあったようだ。
現状銀歯ばかりで、銀歯が外れたり被せが取れたりばかりで、その治療ばかり大人になってしている。
前歯周りの白い治療痕の周りは境目が割と色がついてきて目立ってしまう。
同じところばかり痛くなって何度も被せ直して、今回とうとう根っこまで虫歯になってて抜くことになってしまった。
被せ物の根っこが徐々に傷んでいってへこんできたらもうどうしようもない。
痛くなるまでわからない。
年齢重ねて歯茎が下がり始めたらすごく隙間が増えて、汚れの欠きだしが難しくなる。
水流で欠きだすタイプのやつならかなり効果があると思われる。
抜いたところは1週間かなり腫れた、痺れた。
1週間で抜糸のみ。
さらに1週間で、少し腫れも出たがようやく落ち着いた。
まだ穴が埋まり切ってない。
そこはほったらかしで、下の歯のガタガタな部分を削り白いので埋める。
いまここ。
次は上の歯の奥の被せの中がすでに虫歯、そして、その前の歯の間も虫歯。
被せ物をやり直し、歯の間は麻酔して削って銀歯を半分入れるらしい。
削って型取りの予定。
抜いたところはブリッジになる予定。
とうとう入れ歯みたいなもの。
左の被せもやり直しになるやろうし、半年くらいかかるのかな~。
それと同時に、泌尿器科にも通ってる。
泌尿器科に行くのは、尿関連の不安があるなら是非お勧めする。
恥ずかしくないです。
そりゃ、股間に問題があれば性器を見せる必要があると思うが、尿漏れや出渋りとか頻尿とか、出る出ないの話なら、見せる必要が無いです。
基本的に尿検査と、血液検査、エコーで膀胱を検査するだけで診断されます。
尿のメカニズムに合わせた薬を処方されるのみ。
もとよりかなり尿が出にくい自覚があった。
幼少期にトイレに入ってると兄がドアを蹴って来た利したトラウマがあるので出ずらくなってしまった。
中学では、人が横にいるとまず、立ちションなどできなくなってしまっていた。
高校では、もはや人の気配があると出なくなってしまっていた。
まだ立ちションは出来ていた。
休み時間に人のいない校舎にまで出向いて、小便しに行っていたくらい。
さらには手前の便器では絶対に落ち着かず、一番奥しか無理になってた。
人の気配がしたら、出したふりして仕切り直しとか・・・。
社会人になってもずっとそんな感じで、人を避けるために個室に入るようになり立ちションを。
次第に出ずらくなり、座らないと出ないようになってしまった。
ずっとずっと、トイレ問題が付きまとっていた。
屋外なら立ちションが出来なくなってしまっていたので、アクティブなことが出来なくなった。
トイレ問題でかなり行動が制限されてしまう。
現場のトイレとかも仮設なので、どうにも落ち着かずでないことが多かった。
痛み止めの副作用なんかもあってさらに出にくくなり、トイレですら出なくなったこともあり、シャワーで刺激を与えてようやく出るとかになってしまうと、もはや外出が困難になってしまった。
30代で泌尿器科に思い切って出向いたこともあったが、尿検査とエコーで残尿も無いし、(残尿感があった)出渋りは精神的な物みたいな、そういう人もいるとか言われて諦めていた。
今回、期待せずに行ってみたが、検査自体は同じでも、薬のアプローチで出来ることがあるのを初めて知った。
なぜ、前の泌尿器科は何もしなかったのか不思議。
儲けになるのにな。
儲けにされているのかとも思えたが・・・、先生の雰囲気はそんな感じはしない。
滋賀の病院ってダメなところが多いと思う。
滋賀医大とか良い話聞いたことがあるけど、自分が行ったときはたらいまわしにしか合わなかった。
前立腺肥大症とか疑ってたけど、全くそのけは無いらしい。
年齢的にもって。
メカニズム的には出そうと思ったら膀胱が絞られて、尿道が緩んで出る仕組みになってるらしく。
ゆるみが出ない症状が出渋りになってる状態。
なのでゆるみが出る薬を処方されて様子見が1週間。
変化がなくもう1週間。
変化がない。
毎回の尿検査もあり変化がない。
次にゆるみが出る薬の量を増やして1週間。
変化がない。
割とわかるくらい変化が出るらしいが変化がないので、違うアプローチに切り替え。
出ないでないというが、朝は特に出ない。
尿意があっても出ない。
座って漏れそうになっても何も出ない。
出したくても出せない。
全く尿道が緩まない状態。
膀胱炎になる。
なったことは奇跡的に無いが。
しごいたり、先っぽに刺激を与えたりしてようやくちょっぴり、ちょちょぎれる程度。
いきんで絞り出す感じで、痔になりそうになる。
いきみ過ぎるので便も出たりする。
冬でも汗だくになる。
どうしても出ない時はシャワーで温めたりして、先に刺激を与えたら呼び水みたいになってようやく出せる。
15分は見てないと小便が出せないという、情けない話。
焦ると余計に出ない。
最悪なのは付き合いで飯食いとかで込んでるトイレ。
人が待ってるとまず出ない。
都会とかもう最悪。
並び直してたら膀胱炎になる。
出したくても出せない。
なので外出は空いてるトイレありき。
コンビニのトイレも回転が速いから、すぐに待たれるのがもうだめ。
男の個室トイレが一つしかないところも困りもの。
今回、違うアプローチで慢性前立腺炎かなということで、炎症を抑える薬を処方された。
現状2日目だが、なんか違う感触。
スッキリ感がある。
出せる量が増えてる気がする。
すんなり出せてる気がする。
これは・・・。
ようやくまともな兆しか?
トイレ問題がクリア出来たらいろんな仕事の幅が出るんだが・・・。
さてさて・・・。
ブログ一覧 |
自分ごと | 日記
Posted at
2022/10/20 21:57:36