• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

盆休み7日目

なんかずっとみんカラ不安定ちゃう?
更新する前にボタン押したらエラーで全部消えるとか・・・。
やる気無くすわ。

トライアルバイク練習場は加古川と亀岡が最寄りとなる。
加古川は閉鎖中になって長い。
会員だけとか?
亀岡に見に行ってみよう。
ついでに墓参りやな。

alt

練習動画を参考にしてた人がなんか亀岡のHPと雰囲気が似てる?

社長の名前がこの人、A級ライダーの森さんやんか。

こっちが一方的に知ってる人に会いに行く感じはなんだかドキドキや。
モータースポーツしてる場所はテンション上がるわ~。

到着したら空調服着た見たことある人が丁度歩いてた。

森さんや!

窓開けて、ユーチューブで見たことある人や~っと見てることを挨拶。
どんなんだか見に来てみましたといったら、どうぞどうぞと適当なところに車止めてと。
そんな対応だけ。
緩い感じやで。

山歩き?
alt

alt

バイクの音がしてきた。
alt

alt

おー!
動画で見たところやで。
alt

奥で練習してるわ。
alt

広いな~。
この丸太も動画で超えてたな。
alt

森さん乱入。
見学してるからか、結構大きな岩を超えまくってくれてたで。
簡単にやってるように見えてしまうくらい、無理してる感が無い動きやな。
すごいわ。
alt

20分も乗ってたら疲れるし、一日時間制限無いし、休憩挟みながら長時間練習できる環境やな。
alt
沢もある。
alt

alt

動画でステアケースしてた岩や。
alt

alt

見たことある作業小屋やな。
alt

1972年創業で古い道具も結構ある。
alt
旧車のレストア業務もしてる模様。
ちょうど森さんが来て、写真撮ってもいいけど、アップしないでね~と。
お客さんの車のレストアで、売り物では無いんやって。

車でどっか行った。


うしし・・・、GASGASや!
ものほんの競技車両やで。
alt
クラッチとブレーキレバーだけこそっと握らせてもらった。
断って触りたかったんやけどタイミングがな。
自分のやつと比べたかったし。
レバーの遊びというか、両方グラグラ状態で、ダメージがあってこうなったのかはわからん。
握る力は硬くなく、指一本で操作できるなという感じ。
やっぱうちのやつ重いわ。
転がらへんしクラッチがおかしいわ。
そこさえ直ればそこその乗れるはず。

事務所横からの眺め。
なかなかの高低差。
alt


alt


alt


alt


雨が急に降って来たので退散。
森さんが丁度帰って来たので軽く会釈。
もう少し腕上げて、マシン二台にしてトライしたいな。

お墓まで一時間。
alt


こっちも土砂降り。
晴れ間が見えたのでちょっと待つ。
晴れた。
園内を爆音で走る。
alt



ピザ買って帰って、練習や。

ジャイロ練習2日目や。
ずっとふらふらでアクセルワークも初めてやし、危なすぎる。
イメージが無いんやな。
ケツで重心取らんと乗りにくいジャイロ。
その辺教えたら安定感が増したけど、エンジンフィーリングは初めて触るに等しいから、なかなか慣れへんみたいやな。
男やったらイメージが強くて、すぐに乗りこなすんやろうけどな~。
興味持ってみてる時間が少ないからな。
今からやな。
alt


取りあえず ばくおん!の中古本頼んだし、見て刺激されて興味持ってもらうか。


ヨメは座り乗りから、建ち乗りにチャレンジして周回。
バランスとかは毎日乗ってるとどんどん磨かれて行くよな。
ヘタでもやってれば何か身につくけど、要点抑え辺練習は何も身につかへんと思ってる。
alt

やらへんよりマシ論は間違ってると思う。
物事にもよるけど、目的意識が無いのにやっても、やらへんよりマシにはならへんと思う。
やったほうがダメなケース。
より遠回りになるケースな。
間違った悪い癖付けて直す時間の方が無駄なケースな。
何でも基本的な部分をおろそかにしてたら、無駄な時間ばかりになる。
まったくうまくならへんかったのに、アドバイスのおかげでうまくなったとする。
それまでのことはやらへんよりマシな効果なんてあったのかと。
遠回りですらなかったんちゃうんかと。
ただやみくもにやったことなんて何か生きたことがあるのかと。
ほんの少しでもやる気と目的意識をもってやっていたなら、ほんの少しくらいやらへんよりマシな時間やったかもしれんけど、いい歳して、やらへんよりマシ論を振りかざすのは、頭使って無いというか、経験則が欠如してるんちゃうかと。
頭あるなら、より効果的なこと模索して、効果的な練習に時間使わんと無駄な遠回りするって結論に至らんかな?
時間は有限、頭使うことで、効率を重視できる方法を試行錯誤しながらやるからこそ上達が早いんちゃうの。
下達を推進してるとしか思えへんのな、時間が無限ならそれもいいんちゃうの。
無駄な時間の使い方仕様とする思考は、ほんまげんなりするねん。
せっかちとかちゃうねん。
効果的なことやらへんからすぐに飽きてるんちゃうのと。
アホみたいなやらへんよりマシとか言ってる人は何もなしえて来てへんやろ?
出来んでもいいと考えてるからこそ、そんな甘いこと言うねん。
時間惜しまへんから、何も上達せーへんねん。
結果、何も得てないと思うわ。
何も考えずにやって、見につくことなんかないねん。


さて、今日はフロントアップのイメージがあるからちょっとチャレンジ。
前後ブレーキングからフルボトムしてアクセル開けるのは結構難しい。
リアブレーキのタッチが全く身に付いてない。
ホッピング的な動きは何とかなるし、フロント押し付けてからのアクセル開けるタイミングをちょっとづつ変えながらトライしているうちに、少しフロントが浮くようになってきた。
しかし、低速がクラッチ切っても切れ切れへんからぎくしゃくする。
やっぱクラッチの本体がおかしいわ。
フロントサスが浮くと同時にアクセル開けてもバラバラで相乗効果がで~へんのな。
フロント押し付けると同時位にアクセル開け始めると、浮き上がる力をきっかけに後輪が前に進むことでフロントが浮き上がろうとする感じが少しつかめた。
姿勢は腰を引かずに、Vバランス的に体を棒状に怖がらずに浮き上がるのに合わせてバランスをとっていく角度を増やしていくわけや。
今のところ、まだ少し浮いただけで、アクセル開ける量がわからなさすぎて怖いわ。
体を浮き上がらせながらバランスをとる。
この感覚はなかなか味わえへんな。
ちょっとした私有地でこんなにも面白い体験できるなんて、やっぱ私有地は最高やで。

施設サーキット的なことはやっぱ自分の夢やわ。
四輪でそれをかなえることは資産的に無理あるけど、事業でも成功してたら絶対にやってたやろうな。
トライアルバイクはスピードも無いし、荒れ地でいいし、適当な整地でいいし、十分に施設サーキット的なことを実現するのは可能やと思うわ。
騒音問題だけがあるけどな。
山の中に土地買って、そこで商売して世間と隔離されるのが理想やわ。
もっと、安く楽しくモータースポーツを楽しめる場所が欲しいねん。
無いから自分で作りたいねん。
予算そんなにかけずに拡張性持たせたような場所で事業始めたいな~。
年間パスポート2万で、マシン預かり2万でも、100人100台で、年収400万やで。
それだけの利用者がいたらやけどな。
半分以下くらいかな~。
ニッチな競技やしな。
まトライアルに限らへんけど、オフ車全般の楽しめる場所。
バギーやドリ車が乗り放題。
ガスは買ってもらわんときついかもな。
重機やユニック、高所作業車なんかも体験し放題や。
車の維持費が持ってるだけでかかるのがアカンねん。
任意保険もな。
公道でなくていいねん。
ただ、法に縛られずに乗り回したいねん。
それがしたいことやねん。
公道で捕まらへんように乗るのは迷惑行為やしやりたくないねん。
迷惑でないところだけでしか乗れへんのがめんどくさいし、うまくなる要素が低いし、練習もリスクが高すぎるねん。
やっぱ私有地が最高。
自分がルールが最高やろ。
好きに改造した車乗ったりするの楽しすぎやろ。
そんな遊びがしたいねん。
同じ気持ちの人と楽しみたいねん。
老いる前にそういう事業展開して、隠居的に楽に人生過ごしたいねん。
山奥でキャンピングカー制作して、安く売るだけでも金になるよな。
そうそう真似できへん技術やし。
会社からリフレッシュ受けて山奥で制作して利ザヤもらうだけでもいいかもな。
社長的には離れてしまうのは惜しいと思ってくれるやろうし。
軍資金はいるけど、山によってはそんなにいらん気もする。
住宅ちゃうし安いローンにはならへんか。
現金がいるかな?
ある程度は貯めんとな。
5年くらい貯めたら実現できるかもな。
10年以内には動きたいな。
そしたら残りの人生20年くらいで充実させていって、その後はだれか引き継いでもらうか。
やりたいことを目標に生きんとな。

今の家がその時どうなるか・・・。
無人レンタルピット状態にも出来るし、家は貸せるし、あ、ローン中は無理か。
機材はせっかく安く買ったし、移動したほうがいいよな~。




Posted at 2025/08/16 23:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

盆休み5日目、6日目

5日目帰省。
6時出発、下道で3時間、滋賀の坂本へ。
京都東付近161分岐前で少々渋滞があったくらいで、問題無し。

目的地に3台車止められるのに、なぜか違う場所へ誘導されて、歩いて向かうことに。
ヨメ兄弟夫婦の車が2台来るんやけど、片方が赤ちゃんがいる。
そこんところに気を使って、意味不明な判断をされてしまう。
赤ちゃんいるから何?
こっちが炎天下の中歩く必要がどこに?
人の乗り降りなんて、別に駐車場が狭かろうと、道路に出た時で問題無いし。
道路といっても、幹線道路でもなく、行き止まりの住宅が数件あるところで誰の邪魔にもならへん一軒家の前。
まったくもって理解不能な気の使い方。
それに対して誰も何も正そうとせーへんのが、ほんまにやるせなくなる。
なんなん。
正常に頭使う人おらんのか?
俺がおかしいんかと。
ヨメも向こうに言った瞬間向こう側の人間になるねんな。
わけがわからん。
はぁ?なにいってんの???って誰もいわんのな。
車止められる場所に車止めへん選択なんて無いで。
別に無理して狭いところに止めるでもなく、全部軽やで。
食事する店の集合時間に兄弟もけ~へんし、結局乗っていく車を炎天下の中また取りに行ったり、全員乗れへんから二人歩いて10分ほどの店に行く始末。
なんなん、この計画性の無さ?
ほんま、ぐだぐだでイライラするわ~。
ストレスが半端ないわ。
誰もがそういう行動に何の疑問も無いのな。
集団行動ってなんなん?
それに対して、無駄に通信機器使ってグダグダするのもほんまなんなん?
話し合って予定決めても全く無意味感。
どれだけ時間があっても何か進歩するとか、向上するとか、無いんよな~。
どこの家もそんなもんか?
考えて生きて、毎年何か不便とか効率とか向上していかんのか?
思考停止した人は毎年同じでも何の疑問も無く、老化していって退化していくのを受けれて行ってるんか?

あと、子供第一の感じがすごくなじめへんわ~。
自我にも何もめざめてないやつの行動に一喜一憂してる様がほんましんどい。
親を見て育つねん、ペットちゃうねんで。
世話はするけど、一緒になって喜んだり、すごく知能が低い感じのさまがきついわ。
彼らは個性があって、それぞれ好みで喜んだり泣いたりするわけで、彼らが喜んだら一緒に便乗して喜んでも意味が無いと思うけどな。
都合よい感じというかな、彼らが泣いても、一緒に泣いたりより良い泣き方は教えへんわけやろう。
感情豊かに育てたいのに喜びだけとかおかしくないか。
感情表現なんて教えられてするもんかね。
勝手に笑うのが赤ちゃんやし、親の顔色うかがわせる行動でしかないと思うわ。
いい意味で親の顔色うかがって、大人しくなっていくのが大人になる道であり、大人が子供の方へ降りていくのは、おかしい。
子供をずっと子供にしたい育て方でしか無いで。
昔の人の方が30代でもずっと大人になってたしな。
それは大人が大人ぶってたし、理不尽やったし、理不尽に憧れて大人びるわけで。
大人を目指して大人になっていってたねん。
今の子育ては大人を大人と思ってないし、舐めてるし、自分中心の子供ばかり。
自立するまで何の権利もないねん。
自立したいから大人びるし、家出たいから何とかしていくねん。
実際に家にいついてる子供思考の大人ばっかりの社会になってるしな。
子供と一緒にゲームするなっての。
スマホなんて与えるなっての。
与え続けて、学校がそれ利用する始末やしな。
もうあほかと。
自立してないやつになんで世界とつなげる必要があるねん。
学生やろうに、学業が本分であり、社会とつながるなよ。
学生のコニュニティーだけのネット世界を構築するのが国の役目やろうに。
犯罪増えてるやんか。
抑止するきがあるんかと。
未成年にスマホ与える親は罪に問えよ。
お酒やたばこと同等やで、中毒性もあるし、犯罪レベルで危険なんやで。
なんでこんなこと許す大人ばっかりやねん。
大人だけが使って、子供に憧れさせろよ。
そうせんと、大人になりたがらへんやろうに。
子供に車運転させてるのと一緒なんやで。
無自覚で社会に影響与えるのはあかんと思わへんか?
大人の邪魔したらあかんと思わへんか?
子供に生活邪魔されたいんか?
垣根を作ろうや、成人とか制度があるんやからな。
成人になったら子供だけがやってることから卒業せんと恥ずかしくなるもんやで。

休みやしまた下道で帰って来たけど、遅い車に何度も引っかかって時間かかったな~。
24時回ってたわ。
疲れた。
若者がトラブってて昨日今日と作業してたわ。
電気系はトラブルと困るよな~。





6日目。
さて、車を移動して広い場所作った。
トライアルバイクの練習や。
若者はまだトラブってるけど・・・。
alt


こっち側の畑は半年後くらいに返してもらうわ。
こっち迄コースに出来たらかなり楽しめると思うわ。
庭の中に車止められるように拡張していかんとな。
寒くなってきたら外でそういった作業を進めるかな。
トイレ作らんとな。
その延長で外の畑を庭のガラで埋めながらって感じか。
冬の間ずっとその流れやな。
屋根のしっくいとコーキングを蚊がおらんようになったらやるかね。
他にも柱溶接とかやることはいっぱいあるんやけどな。

1.5L入れてたのがガス欠や。
タンクからの揮発性が高いのか?
距離よりも吹かす数とエンジンスタートが多いしな。
整備で何度も外したしってのもあるしな。
alt


MTバイクも少し慣れてきたけど、リアブレーキはほぼ使わず。
座って乗ってたら足が窮屈すぎてまずリアブレーキを踏みずらい。
立った操作ではまだ足の柔軟性も無いし、ステップに体重載せてバランスとり切れてないから、繊細な右足のブレーキタッチなんてムリムリ。
取りあえずバランスコントロールと、最小半径で曲がれるようにアクセルワークとクラッチワーク、ステップに立ってステップでの過重移動でコントロールする練習を始める。
alt

少しステップに立つことに慣れてきたので、フロントアップのきっかけが出来るか、ホッピング的に車体を沈めて浮かす練習をする。
ステップの位置で立たんと腰の重心ウエイトがステップに乗らんで。
怖いから腰引いてへっぴりになると、全くステップに体重が乗らへんで沈み込みもせーへんのな。
グッと体重載せて踏ん張ると前後サスがグッと沈み込んでタイヤも押し付けられてるな。
alt


アクセルは入れずに徐行状態で上げて前輪浮いてる。
体で引っ張り上げる動作やとめっちゃしんどい。
それは上げようと力み過ぎなんよな。
沈んだ車体が上がる時に車体重心を回転する動きにするというか、後輪が上がる力は下げながら前輪の上がる力を生かすというか、バイクが浮いた時にハンドルを引いて回転させるようにする感じ。
軽いといっても80kgくらいあるし、重心を中心に回転させるのがコツかなと。
タイミングがキモやな。
alt

20回もしたらもう、めちゃくちゃしんどいのな。
重いもの持って全開スクワットしてるようなもんやで。
息切れて、汗がとめどなく出たわ。
フロントアップはこれをきっかけに、アクセルをうまく合わせることで、後輪が前輪を押し上げながら前に行くからウイリー状態になるということ。
トライアルバイクの場合ローギアでパワーが無いから、速度を落とさんと前輪を押し上げるほどのダッシュが無いために、走りながらいきなりウイリーするイメージやとうまくいかへん感じ。
止まりそうなところからやで。

予習でいいイメージもってても、体現はなかなか難しいわ。
軽いバイクでもやっぱ重いし、跳ねるってのは大変やで。
クラッチやアクセルのつきはこれでいい状態なのかどうかも、中古車やしわからん中での練習やしな。
良いマシンの方がやりやすいはず・・・。
ま、練習やしバランス感覚と、縦横の動きには慣れていかんとな。
良いもの手に入れるのはこのマシンである程度やってからや。



めっちゃ疲れる~。
体の芯からだるくて吐きそうやで。
なまってるわ~。
alt

同じ年の人よりもはるかに体力無いはずやしな。
3年前まで杖ついてたんやで。
それ以前はほぼ寝た切り寸前の体やったんやで。
マニュアルすら乗れへん体になってたんやで。
2年半前まで100m歩くのも必至やったんやで。
社会復帰して週休2日で残業ナシの会社で何とかちょっと体力ついてきたで。
さらなる体力作りの一貫なんやで。
体力ついたら出来ることも時間も増えるし、病気にも強くなるで。
頭痛い日とか体痛い日とかもううんざりやねん。
10年くらいずっと体や頭が痛かった毎日で、薬漬けやったからな。
トラムセット飲んでる人はやめ方教えるで。
毎日許容量超えるほどラムネのように飲んでたからな。
あれは麻薬やで。






ヨメも練習。
alt



5分ほどグールグール回って、かなりしんどくなったみたい。
畑のアップダウンがかなり体力奪われるのな。
バランス力が平地走るよりもかなり早く養われそうやで。
旋回してても素直に回らへんと、谷で前輪ブレーキかかるから、めっちゃ難しいねん。
地盤を平たんにするにはなかなか大変そうやしな~。
オフっぽい車に平坦を求めるのはアカンか。
村の集会場の広場が平坦なんやけど、やっぱエンジンの乗り物はアカンかな~?
グラウンドがベストよな。
alt


右手のアクセルの根元が擦れて皮が捲れるわ。
alt

脚はミドルブーツ的な作業靴で丁度いい感じやな。
それでもロングブーツくらいあった方が、車体に脹脛当たった時に熱いから、本格的なブーツは長いんやな。
マフラーもギリギリのところにあるし、ケツずらして乗ると暑いときあったわ。
カーボンのカバーとか熱に強くて熱伝導率低いもので養生せんといらんやけどの可能性があるわ。





昨日は下道で走ってる時に、子供に16になる前から免許取れという話をして、二輪の説明をずっとしてた。
会話らしい会話してなかったけど、興味なく逃げるんやったらそれ以上話さへんつもりやったけど、割と興味持ってたから、いろいろ話して説明したわ。

それもあって、今日の夕方はジャイロの体験から、トライアルバイクの説明とかMTの感触とかいろいろ説明して体験乗車とかしたわ。
ビビりながらも前よりまマシなアプローチで、それほどストレスは感じへんかったわ。
大人が大人の刺激与えんとな。
ずっとオタクのままやわな。
MTマシンがあるから、最初から中型で取ったほうが無駄がないかな~とは思うけど、実際に乗るのは維持費の安い125でいいやろうし、ステップアップは乗りたくなってからでもいいのかな。
小型二輪の教習はスクーターやし?
MTは免許区分からちがうのかな?
ま、MTでとったらええんやけどな。
ATのっててもつまらんしな。
車体に慣れるって意味ではATも可やけど、二輪に至ってはスクーターの単車のスタイルが違う過ぎるからな。
ジョルカブとかスクーターやけど足ブレーキとか変なのしか無いしな。
125でオフ車とスポーツ、アメリカンもあれば楽しいな。
3台あれば俺もヨメも小型とって、帰省とか墓参りとか3人で移動できるし楽しめるわな。
トライアルバイクは保安部品が似合わへんし、ギアは低いし実用性は低いからな~。
オフ車とスポーツかな。
アメリカンは雰囲気やしな。
19の頃はイントルーダー400欲しくなったけどな~。
あの頃はスズキにそこまで抵抗なかったのな。
もっと小さいころはジープとか二輪はレーサーよりもオフ車に憧れたわ。
ジャッキーチェンの映画とかでどこでも走って逃げたり追いかけたりするマシンに魅力を感じたわ。

ドキュンの姉にオフ車カッコいい的なことを小さいころに行ったことあるけど、あれだけは無いわ~みたいなこと言ってたのを思い出した。
オフ車の世界ってドキュンがいなさそうなイメージあるわ。
ドリ車系は良そうやけど、ラリー系はい無さそうやねんな。
どっちの世界のブランドイメージもドキュンの好みにあいそうにないしな。
まっとうなスポーツ感とか派手なコスチュームとか反社会的美学に合わへんのやろう。
恐らく生態系的に、オフ車的な泥んこな感じがすごく抵抗感じるとおもわれる。
仕事とかで土方とか泥にまみれてそうやけど、私生活の面では高級車に憧れの思考があったりするから、マシンに対しての泥はすごく抵抗あるのかもしれんな。
決まって、土禁とかするのはドキュンやしな。
高級車に憧れて、中古で手に入れて乗っても、必ずクロックスや草履なのがほんまドキュンよな。
そして蒸し暑くてもエアコン使わんと窓開けて走るのな。


フロントアップの動画学習。
まだ見てないのを遡った。
最初のフルボトムのきっかけは体重で踏み込むよりも、前後ブレーキで沈ませるやりかたなんやな。
低速でもサスが柔らかいからグッと沈んでるわ。
alt

なんで軽くアクセル開けてフロントが浮くんかと思ってたけど、キモはリアブレーキっぽいな。
alt
ほぼ止まってるのに勢いをつけずにフロントが持ち上がってるのは体力で上げてるんちゃうわ。
動力を上げる力に変えてるな。
回転が上がると同時にフロントがじわっと上がるし、勢いで上がる感じとちゃうわ。
この理屈はリアブレーキを掛けながらパワーをかけることで、沈み込んだリアサスがチェーンで引っ張られるとサスが伸びる方向へ力がかかることで、沈み込んでる状態からやとフロントが浮き上がる形に効果が出るってことやと思う。
なので、体重で沈ませてアクセル開けても、フロントに浮く力は発生してないってことやわ。
ん?
違う気がする。
沈み込んだ時にやはりアクセル開けた時にはリアタイヤのブレーキは解除やな。
沈み込んだ時にアクセル開けるとチェーンが引っ張られてサスが伸びる力に勢いがつく方向が正解かな。
それにパンチがあるほどフロントタイヤが浮きやすいんちゃうかな?
タイミングとアクセルワークとクラッチワーク、坂道発進で上がる下がるを繰り返す感じで連続フロントアップする感じなのかな?
フィーリングつかむほどやってないし、バランス力鍛えんと他の操作まで馴染む余裕が生まれてけ~へんよな。

夕方もう一回軽く乗った時には、低速旋回にも少し余裕と予測、リカバリーの選択肢の幅が増えてきた感じがあったわ。
ジャイロで教える時にもすでにフィードバック効果が表れてて、マシンを倒すことへの恐怖感が薄れてきて、ジャイロでの小旋回が非常に滑らかに倒しながらできてることに驚いたわ。
アクセルワークに至っても滑らかに低速での絞りのコントロールが出来てるし、コントロールするときの時間の流れがゆっくりになってるのがよく分かった。
やはり荒れ地やダート、低ミュー路を走ることでかなり体のセンサーは鍛えられると思われる。
舗装路のグリップ感が確かなものになり、トラクションを感じられるので怖さが減る結果となる。
不安が払しょくされて、より攻める余裕が生まれるわけや。
4輪でも積極的に低ミュー路を走ってセンサーを鍛えたいな。
恐らく2輪で滑りコントロールをやればやるほど、4輪にもフィードバックできるんちゃうかなと思う。
タイヤの使い方を非常に低予算で経験詰んでいけるのかなと。

Posted at 2025/08/16 20:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

盆休み3日目、4日目


3日目。
雨。
夜更かししてしまったし、寝起きだるい。
だらだら寝て、夕方にヨメにちょっとバイクの乗り方レクチャーして終了。
やっぱちょっとクラッチレバーがピーキーでが重いかなと思うので、レバー比を変えるべく、もう一度改造調整するかなと。

4日目。
朝、9時過ぎから作業。
若者は先に動いてるわ。
冷蔵庫の上に固定の代金入れ作らんとな。
alt


雨が続いて、湿気がすごい。
alt


開けていく。
alt


さて、もとのダイレクトな位置からナット1個分か1.5個ずらしたら軽くなるはず。
それ以上やとストロークが増えすぎて指だけでクラッチ操作出来へんのちゃうんかなと。
alt
取り付け部の根っこの角度を調整して、レバーの先っちょも延長加工やな。

水足し。
今日はちょっと違う車があるな。
ATやハイブリッドはいらね。
alt


今日は少し広く使えるな。
alt



最初は横向けにボルト溶接して、長さ調整してアジャストできるようにしたけど、弧を描く動きに対して無理が出てきたから、再改良。
やはり軸の動きにせんとしなやかに追従できず。
元のやつにM8のナットを溶接して延長加工とした。
alt

根っこ部分の角度を調整するのにもう一度ばらして叩いて微調整。
そして塗装。
さらに擦るところを再調整。
ようやくいい感じのクラッチ調整になった。
予想通り、伸びた分軽くなった。
まだ少々重いのかもしれんけど、乗り慣れてない分、握力も低いし、慣れればいけるんちゃうかなという感じ。
元からの油圧クラッチの125のバイクがどれくらいなのかちょっと感覚がわからんねんけど。
他のトライアルバイク乗る機会でもあれば、さらに調整、改良してみてもいいかもしれん。
微調整できる構造に出来たらいいんやけどな~。
そうなると取り付け部も角度が変えられるようにせんとアカンし、難しいな。



次の加工。
TYS125Fのロングライドはタンクが大きくロングライドを可能としている。
そのためにハンドルの切れ角が抑えられてしまってる。
そこは避けてタンク形状作ればいいのになと思うけど・・・。
なので、ボルトで当たりをつけてフォークの骨に当たるようになってる。
本来の構造はえぐれてある部分まで切れるはずや。
alt


ボルトを抜いて。
タンクのガソリンは抜いて置いて、ヒーターガンであっためて、タンクの形を変形させてみることに。
alt


多少変形できた。
もっとも当たる部分の内側が丁度、本体への引っ掛かりの部分やから、変形はしずらいな。
もっと大胆な加工せんと無理やわ。
alt


下から。
ボルトの脚を削ってタンクにちょっぴり当たる程度まで加工。
左(右ハンドル)がまだ未加工。
alt

alt



上から右側へ切った状態。
無加工やと30度くらいの切れ角か。
alt


加工した左側の切れ角。
45度くらいになった。
alt


右も加工。



ブレーキラインも届いたから、フロントブレーキレバーとホースも交換やな。
古いフルードはなかなか汚れてたわ。
早く乗りたいし、キャリパーの分解清掃はまたそのうち。
ツーポットから対向4ポッドに交換されてるらしいわ。
ジャックナイフとかしやすくなってるんかな?
alt


レバーとホースを交換後、エア抜き。
alt

しっかり手ごたえが出た。
ブレーキは今のところシリンダーに不具合は無さそうやな。


リアブレーキのタンクはヤクルトの半分くらいのタンクが付いてるわ。
茶色いわ。
alt


吸いだし、注入は小さいシリンジで十分やな。
alt

しっかり手ごたえが出た。


試乗。
本格的なトライアルブーツは4万くらいするわ。
取りあえずそこの厚めの安全靴辺りを買っておいた。
ちょっとしたブーツと変わらん見た目。
alt


今日はガレージの横も通れるし、畑とガレージの入り口をループして延々と走れる。
発進と停止を繰り返し、まずはMTのマシンに慣れていく。
クラッチワークも昨日より扱いやすくなった。
指を掛けたところで20mmくらいのピーキーな半クラやったけど、25mmくらいの余裕が出来てピーキーさが随分解消された。
もう少し握りに対して微調整が出来たらベストセッティングが出来るんやろうけど、取りえずこのままで練習出来そうや。
alt


すごくマシンがでかく見える・・・。
女子はタイヤサイズ小さくしたりするんかな?
alt


横向きで撮影したからおかしいが。


10周くらいで一旦終了。
サイドスタンドの負担がでかいので、傾きを抑えるのに延長加工溶接して塗装。
alt


プラグ交換。
alt


だいぶ変えて無かったみたいやな。
斜めに溶けてるわ。
alt



さて、最後にキルスイッチの取り付けやな。
まずは、スイッチを開けて配線がどうだか確認。
キルボタン押したら接点になるようになってるみたい。
alt

このスイッチは汎用。
引っ張ったら通電が切れるのか?と思って、キーの回路に噛ませたらいけるんかな?
alt


噛ませてみる。
alt

エンジン始動。
ん?
キルスイッチのキー刺してないのにかかるで?
alt

キー刺す。
エンジン停止・・・・。
あれ?
逆やんか・・・。
差すことで切れて、抜くことで通電か・・・。



素直にキルスイッチのラインを辿ったらギボシがあったので、スイッチの配線と入れ替えで問題無かった。
ライトのスイッチだけ生きてる状態やな。
付属のスパイラルストラップは長く伸びすぎて意味が無さそうやったから、携帯のネックストラップで代用。
丁度絞れるし。
alt


テスト。


取りあえず、安全に乗れるようにはなったな。
後は練習あるのみや。
初日ほど疲れずに乗れるようになったわ。
ってか初日からクラッチの調子はどんどん悪くなってたわけで、にぎりっぱでも切れへんかったし、ニュートラルで転がらへんしエンストするしで、まともに乗れてなかったしな。
コントロール下になってきたら、暴れ馬に乗るより乗りやすいわけで、楽にはなってくるけど、左手の握力は利き手でも無いし、めっちゃ消耗するな。
アクセルのつきがちょっと荒いから、ワイヤーに油差さんとな、後チェーンか。
それくらいやな。

ハイエース乗りからレンタルガレージの樋汗があったけど、いつ使いたいか聞いたら、既読スルーとか、ほんと、何考えてるのかわからんわ。
日本人でも日本語が足りへん人はほんと、やり取りも自分勝手でこっちに考えさせるばかりやねんな~。
やから好みの車種で日本語足りへんのは、相手にせんようにした方が良いな。

後4日休みか。
8日間は有難いな。
Posted at 2025/08/13 21:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

盆休み 1日目、2日目

雨降り。
のんびり寝てから、バイクの部品が来るまでのんびり。
15時過ぎからガレージへ。
若者がすでに活動してるわ。
自分のミラジーノは新しい部品がいろいろあるみたい。
ラジエターやコンデンサー、5速ギアでギア比かえたり、エンジンパーツも変えられるものは変えるんかな?
alt


モノタロウの放射温度計を買ってみた。
暖気したジーノのアッパーホースの表面温度。
ほうほう、わかりやすいし速いしいいね。
体温は測れへん。
手を計ったら、44度になってたな。
alt



さて、部品開封。
alt



組付けようと思ったが、どうにも油圧ホースが車種専用っぽくて、マスターシリンダーに直接ねじ込む形になってる。
社外品は大体どっちもバンジョーボルトで固定するタイプの様で、購入したやつもそうやし、レリーズもそうなってるから、急遽明日届くものをバンジョーボルトの角度がいろいろついてるものをチョイスして1mのやつ注文。
alt

ブレーキももしかしてと思ったら、フロントブレーキも同じ感じやったから、追加購入。


一度元の位置に合わせて、レリーズの置き換えを想定。
もともとワイヤー式を油圧に変えてるから、ブラケットとレバーの部分でプッシュできるようにしてる部分は後付けっぽいな。
ボルトもちがうし。
alt


こういう感じか?
ちょっと違和感を感じつつも、何とか押せるように工夫してみる。
alt


取りあえず、もともと押されてる部分を作るべく、M6のボルトにM8ナットを溶接して、受けを作った。
alt



ブラケットも再利用して、そこに取り付けるべく、フラットバーに穴開けて加工。
alt


仮付けして動かせるか確認しよ。
alt


alt


本溶接して適当な色で塗装。
alt


マスターシリンダーの方取り付けしていく。
alt



エンジン載せ替えしてる方は、ミッションの5速を他の車種流用でギア比を上げる作業。
ミッション開けるのは初めてやな。
alt

ギアはメカメカしくて、金がかかってる感じが素晴らしい。
技術の結晶やで。
alt

分解の手伝う。
空回りするからエンジンとくっついてる方がやりやすいな。
alt


分解。
alt



塗装乾かんし、雨降ってるし、キャブ分解して洗うか。
なんか、あらゆる配管が大気開放になってるんやけどな~・・・。
水道的なホースはやっぱダサいな。
alt


alt



キャブのホースも大気開放しまくってる。
どこに刺さってたんかよくわからんわ。
alt



2日目。
起きたら8時回ってた。
朝マック行こうか迷うも、雨降ってるしな~っと。

若者がすでに作業してたし、ボチボチ行くか。

ポストには、すでにホースが来てた。
しかし、20分遅れで注文したもう一本は、結局今日来ず。
今日来るはずやったのにな~、4時間くらい猶予があったのに、ちょっとの差で便が変わったのか・・・。
ま、クラッチの方変えたら問題無い。
alt

alt



塗装したものを取り付け。
alt


alt


イメージ通りちゃうの?
alt



フルード入れてエア抜き。
alt



・・・。

エア抜きは問題無い。
レバー握ったらフルードが出る。
しかし、ニップル閉じたらレバーが硬くなる・・・。
固くなるというか、動かへんようになる・・・。
ほわい???

ま・・・。


まさか・・・?


逆???


えー・・・うそやろ?

圧かけずにシリンダー伸ばしたら元に戻ったで?
スタンダードな位置から伸びるんちゃうの?
プッシュ式で検索して買ったのに~???

試しに伸ばしてみる・・・。
離す・・・。
勝手に戻る・・・。
フルード入ってるからって伸びたまま維持せーへんよな。

伸ばす。
伸ばしたまま、レバー握る。
縮む力発生・・・。

ふ~・・・・。
逆か。
なんでやねん。

どうにも形状がプッシュっぽくないとは思っててんな~。
軸が細いしな。
押す形状に見えへんかったしな。
ロッド伸ばしただけで確認したつもりになったらあかんな。
空気送って動き御確認せんとあかんな。

さて、引く形でレイアウトし直しか・・・。

いらん部品を外して、軸に対して引っ張れるように配置。
ここしかないかな~、ホース邪魔やな~。
alt


まずは押した時と同じように、引けるように加工やな。
元々の引っ掛け部分にナットを締めて固定。
M8ナットに軸金物を溶接して、ガタが出ないように肉盛りしてて6mmで穴加工したものをはめる形で固定。
上はダブルナットで固定して、少し回転しても問題無い形にしておく。
最後にグリースを塗りこむ予定。
alt


先に作ったブラケットも再利用する形で、材料を切り出し型取りして仮溶接。
alt



エンジン載せ替えの方は昨晩に重曹やクエン酸で汚れてる油を洗った後に、錆が出てるブロックを錆転換材塗ってる。
他の部品も錆がうっすら出始めてるやつを順繰り銀や金、黒やクリアーで塗装してあと20年持つように加工やな。
ピュアエンジンは2030年から新車販売不可になるらしいしな。
もはや保存しかやっていくことが無くなっていくねんな。
シビックの替え車両とか買っておかんとな~。
将来的に乗る車を維持管理しておくしかないよな。
乗りたい車が出るわけないもんな~。


先にブラケットに仮付け。
レリーズシリンダーの部品との接点を確認していく。
当たる部分はカットしていく形。
alt

仮付けで動かして、いけそうやったから、最終調整は後にして、本溶接してから塗装しておく。

キャブの取り外し。
ガソリンが足に掛かって、ずっと痛かった。
シンナーかかっても痛痒くなるけど、1.5倍くらい痛痒くなるんやな。
ちょっと触るくらいなら気圧して涼しいくらいやけど、しみ込んでる状態は痛いし皮膚への攻撃性が高いし危ないで。
alt


開けて、ジェット周りを適当にキャブクリーナー通して簡単な清掃。
目立った汚れも無くきれいな状態やわ。
alt


キャブ戻し。
ゴちゃついてる大気開放配管、どうにかならんかな?
とりあえず我慢。
動かしたい。
alt



組付け。
エア抜きは終わってるから、調整。
alt

ロッドをの伸ばした状態のマックスでクラッチのレバーの稼働開始位置になるように調整。
数ミリの遊びを設けて作動範囲をクリアできるのかどうかが問題。
シリンダーの可動範囲は決まってるしな。
レバーを握りこんだら最大稼働するわけや。
クラッチ軸レバーの可動範囲がそれ以上やったら切れへんのちゃうんかな?と危惧。

1速に入れて、クラッチ切る。
ニュートラルに・・・?ならへん???
何故かタイヤに抵抗が・・・。
ん~???
どないなっとんねん。
可動範囲が足りへんのか?
それやったらハンドルのレバー自体の可動範囲がめっちゃでかくなるわけやけど・・・。
一度付けた部品を分解して、ミッションのクラッチ部分をいっぱい動かしても、同じ状態。

ん~・・・。
湿式クラッチやからか?
ちょっと検索。
クラッチ減ってたら、クラッチが切れへん状態というよりも繋がらへん状態になっていくみたいやな~。
可動範囲一杯でも切れへんねんから構造の方やろうし。
10年まともに動かしてないなら、オイルが悪さしてる可能性があるな~。

取りあえずオイル交換やな。
SSTを使ってオイルを出す。
横に抜くやつやしな。
結構無効に垂れてしまったけど・・・。
ま、汚れてるしねっとりしてるかも。
alt

純正指定オイル。
車用のエンジンオイルは使えへんみたいやな。
オイル入れるところ分からんかったけど、こんなところもなぜかホースが刺さってるねんな。
転倒したら、オイルこぼれるんちゃうんか?
alt
オイルブリーザーホース取り付け用のキャップボルトとかいうパーツらしい。
負圧低減やエンジンオイルスラッジ対策に有効らしい。
・・・、違いが判らんかもやけど、そっとしておくか。

まさかの蛍光っぽいオイル。
モチュール全般ちゃうやんな?
驚きの色やで。
alt

タンク仮付け。
コック回してキーオン。
キック数発。
エンジンかからんやん。
ガソリン揮発してるやん。
ガソリン補充。
エンジンかからん。
ん~・・・・・。
ん?
メインキーの裏の配線のギボシが抜けてるやんか。
ギボシ加工して、キック。
問題無くかかった。


チョーク固定機能がスポイルされてるのがめんどくさい。
なんとか出来へんのか?
引っ張ってどっかに引っ掛けるとか物理的な対策か?

ちょっとエンジンあっためて、いろいろ試してみる。
1速でつないだ状態はタイヤはもちろん回る。
クラッチ切っても回る。
アカンやんと思いつつも、ちょっと足で抵抗与えると、エンストせずに止まる。
うーん?切れてはいるっぽい。
湿式やと少し動力伝わる感じかもしれんな。
クラッチレバーの可動範囲的にも切り始めて指2本くらいで切れる感じやし、これで良いのかもしれん。
というか、これ以上クラッチ調整も出来ること無いし、とりあえずエンジンオイル馴染むまで一旦組み上げて様子見てみるかな。
クラッチ内部の問題ならまた改めて調べんとな。
エンストせーへんしとりあえず乗れそう。

届いたフィルタースポンジが結構デカい。
3分の1にカット。
alt


結果、さらに半分の6分の一で面積は足りた。
かなり安上がりになった。
alt


保安部品やクラッチなど封印。
前後ウインカー、テールランプ、ホーン、ミラー。
ヘッドライトは・・・、夜乗るわけちゃうし、割れるかもしれんし、後で外すか。
配線はキーとプラグコードにあるくらいやし、それ以外外した方が軽量化になるよな。

保安部品外してスッキリ。
後ろには積み付け前のオーディオが鎮座。
自分はオーディオ系には全く金かけへんし、よくわからんわ。
聞く耳は持ってるんやけど、車でやっても仕方ないと思ってる。
運転に集中したいし、車との対話の方が好き。
音楽聞くのは好きやし好きやから聞いてしまうし、車の運転と両立できへんのな。
よそ見状態になるしな。
感情移入し過ぎて涙出るしな。
ましてやオーディオビジュアルなんてありえへん。
どっちかっていうとそっちの方が好きやけど、そんなん車の小さな画面でやっても仕方ないしな。
まさによそ見にしかならへんやんか。
なんで運転中にテレビとか見たいんか、さっぱりわからん。
見たくなるし見たら危ないやんか。
そんなしょうもないことで交通刑務所とか行って生活破綻する確率上げたくないしな。
マルチタクスとか、情報処理とか苦手な自分にとって、他のことしながらとか絶対に無理。
電話に出るとかもってのほかやで。
そもそも苦手やから意識のすべてを持っていかれるねんな。
どこ走ってるのかの意識すら無くなるし、心ここにあらず状態で走るのはあかんで。
普段から慣れてへんから、やった時にこそ、人轢きかけたり、ぶつかりかけたりするねんな。
ルールは守るべきやし油断して守らへんかった時にこそ事故になるねんで。
事故とか作業とか、危なくなる時なんてそんなときやねん。
alt

青は好きちゃうし、どうしようかな~。
ヘッドライト外したらフロントカウルの青くらいしか残らへんな。
タンクのステッカーはぺりぺり剥がれたしな。
カッティングシート張りとか試してみるのもいいかもな。
オレンジ系でやってみるか?
タンクあっためてハンドル切って、形変えるか?

レバー片方だけで違和感しかない。
オレンジか金が欲しかったけど明日来るのが無かったから妥協してんな。
タンクキャップの真ん中から、オフ車はホースが下の方へ伸びてるけど、キャブに刺さってるんかな?
よく分からんけど、キャップが売ってたから短いの刺すタイプの買っておいた。
そのままやったら穴やし、水分入るしな。
エア抜きタイプんキャップなんやろうな。
alt


試運転。
最初よりかなりクラッチがピーキーになった。
最初の状態は握っても切れ切ってなくて転がりが収まらずに、すごくぎくしゃくして乗りにくかった。
ギアも入りにくく抜けにくかったしな。
切れてなかったんやろう。
レバーの可動範囲は3mmくらいの遊びを超えたら切れ始めて25mmくらいで切れる感じか。
可動範囲が少なくてピーキーやけど、握ったままで指のストロークだけで操作できるから、求めていた感じになったかな。
重さはもう少し軽い方が有難いけど。
もう少しだけレバー比を変えられたら、もう少し可動範囲が広がってもう少し軽くなるのかもしれん。
30mmくらいで調整出来たらいいんやけどな~。
ハンドル側のレバーは握りサイズ調整だけやしな。
レリーズの可動範囲的にはもう少しアウトに振ることで調整出来るはずやけど、取り付け位置がギリギリやし角度変えてアウトに振るしか無さそう。
角度に制限があるから、調整出来るのか?
ボルト一本分外に振るのは出来そうな気がする。
ブラケットをその分削るから結構めんどくさいかも。
取り付け部分の角度も少し変える。
あ、輪っかの部分にもう1個輪っか溶接してアウトに軸だけずらしたらブラケットの加工はいらんかも。
alt



近所の人にでかいスイカもらった。
冷やして切ろうとする前から、何かタイヤの高圧が掛かってるような感じの密度を感じてた。
包丁を刺さった瞬間。
ぱかっとほぼ勝手に割れた。
やっぱ内部圧力高まってたな。
わかるもんやな。
触った感触が音で言うと高いというかな。
張りがあるというレベルが高まって、破裂寸前ってことやな。
alt


Amazonで同じものが2799円で売ってたんやけど、メルカリでなぜか1850円。
高圧洗浄機導入はまだまだ先。
取りあえず小規模なスチームクリーナーがあったら便利かなということで、お試ししてみることにした。
パーツ洗浄、水回りのキモイところの洗浄、ホイール汚れとか落ちるのか試してみんとな。
alt



明日はフロントブレーキ入れ替えて、リアブレーキも整備して、プラグ交換してチェーン清掃して油差して、後は練習あるのみやな。
空気圧は0.3に合わせてトライアル練習仕様で。
キルスイッチが15~23か。
届いたらつけんとな。

毎日トレーニングを開始するけど最初は長時間は乗れへんわな、2本指で握力ついてきたら1本指でいって、手が慣れてきたら長時間も可能やろう。
ま、走行トレーニング以外もバランストレーニングも積極的にせんと上達せんしな。
盆の作業依頼は入ってないし、トイレのレイアウト考えながらボチボチ作業開始せんとな。

一件、レンタルガレージの問い合わせがあったな。
ちょっと特殊な問い合わせやな。
形になったらまたブログで。
盆の間は無さそう。
Posted at 2025/08/11 23:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

盆休み前 


モノタロウの艶出し材を塗ったケース。
なかなかの撥水性やな。
普段はガレージ保管やから、耐久性はどれほどのものかはわからんけど。

alt

会社に行ったらスーパーカブがあった。
110ccか。
クラッチ無いし、左のレバーがないのな。
ブレーキで良くないか?
ロータリーギアって、踏んでる間はニュートラルなのな。
放して初めてつながる感じみたい。


塗装したホイールに新品タイヤ組んで、外観は完成かな。
屋号とかカッティングとかは後でやるんやろう。
alt


alt


後ろ側にも断熱入れられるように骨入れながらもリアガラスに木張り仕上げで。
alt


シビックのMT。
マニュアルで電動パーキングブレーキは気持ち悪い。
下ろそうと思ってもブレーキ踏まんとおりへんのな。
電動パワステがめっちゃ軽いのな。
alt

掃除して昼回って、ご飯頂いて解散。

トライアルバイクのクラッチがすぐに切れへんようになってしまったので、エア抜きをしてみたが、手ごたえが得られず。
レバーシリンダーかレリーズシリンダーがダメっぽい。
オーバーホール出来るのか確認するため分解やな。
ついでに保安部品も外していくか。
alt


タンクは引っかかってる感じで取り付けされてるのな。
alt

タンク外すのにコックが付いてる、分解しやすく出来てるってことなのか?
ロングライドなのでタンクがでかく、ハンドル切れ角が少し減ってるらしい。
alt

サブフレームを外して、配線などの画像を抑える。
alt


エアフィルターはシート下にあるんやな。
見た目がヤベ━━━<(;゚;Д;゚;)>━━━!!。
あー・・、やっぱ腐ってるわ。
alt

純正品は取り扱いショップで4500円か。
なにか汎用のやつ買うか。
構造的に周りを抑える構造になってるから、適当な大きさのシート状であれば問題無さそう。

キャブ。
分解清掃せんとな。
スロットルはバタフライで無くてスライドなんやな。
alt



ちょっと取り付け状態を逃したけど、レリーズシリンダーを外した状態。
alt


うーん?Eリング的なの外したらシリンダーが出てくるかな?
alt


マスターシリンダー側。
alt


こっちもスラップリングプライヤーで分解か。
alt


分解したらシリンダーが出てきた。
alt


やっぱパッキンが痩せてるよな。
alt


応急処置的に、Oリングで近いサイズのものを入れて隙間を埋めたら復活するかな?チャレンジをしてみることに。
alt

マスターとレリーズどっちもやってエア抜き。
alt


しかしどうにもレバー握っても全くフルードが押し込まれへん。
ピストンは動いてるのにな~、多少隙間があってもフルード押す動きすらせーへんのはなんでなんかよくわからん。
ブレーキクリーナーで通路は掃除してるし、もともと動いてたのに、うんともすんともならへんようになったのがなぜなのかよくわからん。

うーん・・・、お手上げやな。
そもそも社外品の油圧クラッチ化やねんな。
オーバーホールパーツがあるかよくわからんしな~。
油圧クラッチ自体を入れ替えるか。
alt


検索してたら、シリンダーとパッキンのセット品が社外品で、何点かあった。
寸法計測したら合うものがあるかもしれんな。
しかし、それで直るかもしれんけど、大陸からやからどうにも時間がかかる模様。
安上がりで試せるんやけどな~。
alt



明日届くパーツからチョイスして、ブレーキとクラッチのレバーセットと、適当なプッシュ式の社外レリーズシリンダーを注文。
alt



エンジン載せ替えミラジーノは売る方が形になったが、冷却水漏れが・・・。
最終調整中やな。
alt


Posted at 2025/08/10 23:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「できてる人は回り道をせーへんから、表現力に乏しい。根本的な部分がやはり一番大事。」
何シテル?   09/05 08:13
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation