• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2016年07月19日 イイね!

ミニカ引き取り、交換、納車

ミニカ引き取り、交換、納車岡山まで下道で引き取りに行ってきた。



2時間半くらいかな。



昼までに着くと言っておいて、予定通りに着いた。




店の前に着いて、整備のおっちゃんらしき人と目が合うが、スルーされた・・・。

こっちが困っているさまを見せても、スルー・・・。

ありえん。

岡山はウインカー無しが当たり前の、全国トップな県です。

やはり・・・?


とりあえず邪魔になるので、こことだと勝手に判断して、車止める。

まだ話しかけてこない。

降りて、名前言ってあいさつしたら、ぶっきらぼうに上を指さし「事務所うえ」とか・・・。

新規の客も何人も来るだろうに・・・、ありえん対応。




せっまい階段を上がり事務所らしきところを開けるも、もぬけの殻?

何やら奥から電話の話こえがする。

挨拶するも、気が付いた様子がない。

呼び出しベルがあったのでリーンと鳴らすも、特に気が付いた返事はない。




これ以上言っても仕方がないので、待つことにした。

待つこと数分・・・。

お店の予定表を見るも、自分の名がない。

気が付いていたようで、お待たせしましたって・・・。

名乗ると、対応してくれたが、遠方から~とか、ねぎらうこともなく、お茶を出すでもなく、展示場に車おいているから取ってきますって・・・。

うん???

昼までに来るって言ってたやん、車おける場所あるやん。

また数分待たされる。

夏の時期、接客業で、クーラー効いてるとはいえ、お茶出しもせず、ほったらかしは初めての経験。




10分ほど待つ・・・。




帰ってきて、とりあえずの支払い。

車体価格はブラボーと交換で相殺。

カードでの支払いで少々手続きに時間がかかるとのこと。

きな臭いが、電話でやり取りしていたようだ。

途中、部品納入の営業らしき人が来たが、大きな声であいさつしているのに、スルーされていた。

ボケーっとかしこまって待っているので、無言も気持ち悪くなったから、

「いつもこんな感じですかね?出てきませんけど?」

って聞いてしまった。

話しかけたのが意外だったのか、びっくりしていたが、

「電話されていますから~」っと、電話しているといつもこんな感じのようだ・・・。




車検残っているので、後は名義変更と事務手数料なんだが、支払い終わっても領収書だけで、内訳とか無いし・・・。




さて、車見に行きますかと促され。




シフトノブの交換をしても良いか聞いてから交換した。

ミニカ純正がブラボーに、ブラボーにはレッツォの木製がもともとついていたけど、見つからなかったので、ボンゴ純正をつけてある。

ラリーシフトのようで使いやすいので、とか、いろいろしゃべってみるも、何の愛想もないし、会話も伸びない・・・。

勝手に交換させてもらった。

(ぼけっと突っ立っているだけで外してくれもしない)



ここに向かう途中に知っている道があった。

そう、まえにブラボーを取りに来た時に通った道やった。

すぐ近くの店でブラボーを買ったのだ。

そういった話もしたし、キーに社名もあったので、ここですねと説明したのに、何にも会話が広がらない・・・。

そっちの店は店で、くそ暑いなか歩いて行ったのに、エアコンなしの事務所で座らされて、扇風機すらない状態で、ホットコーヒーを出す異常さがあった。

オカヤマおかしいぞ・・・。

(知人にオカヤマ出身が数人いたが、少しモラル的におかしいにおいがするかも)



笑顔での対応はするが、会話の中ではあまり楽しくなさそうで、つまらない・・・。




車内に荷物を乗せてっと・・・、煙草の臭いが無いか聞いていたが、無いとのことでした・・・が?

煙草の臭いはない・・・、しかし、ココナッツオイルの臭いがかなりする・・・。

思わず、

「めっちゃココナッツ臭いな~」

って突っ込んだけど、

「そうですか~?」

とか言われた。

自分はにおいに敏感なほうだが・・・、これはわかるやろう?

普段から芳香剤臭い車に乗っている人やったら、微臭程度なのかもしれないが・・・。

自分は、もともと、ドレスアップカー乗っていたときにはこの手の臭いにしたりしていたから、抵抗ないけど、妻がココナッツオイルは苦手なんやね~・・・、どうやって臭い消そうかな?

そのまま受け渡しって言っても、これだけの臭いなら、消臭スプレーくらいしてごまかそうよ・・・。



お店の人(店長)なのに、これと言って、何かしゃべってくるわけでもなく、終始無言に近い。

それなりにメールの話の流れから、しゃべることくらいあるだろうに・・・。

車のことなんか、なーんにも説明せず、もう送り出しモードで突っ立ってる。



こっちは一周見て回って、確認しているのに、いろいろあるでしょうにねぇ・・・。

多分、車に興味もなく、何も知らない人なんでしょうけどね。

興味ある人は話が盛り上がりますからね。




リアをヒットしていると言ってたけど、ここで直したのかとか、どこを交換したか全部ごにょごにょつぶやいただけで、何も説明がなかった。

全く把握していない。

それなら、見送らんでいいから、帰れっての。

(そういえば、名刺すらもらってないな・・・)


焦って出ると、こういった時には出会い頭とかある物です。

落ち着いて、シートポジションやら、ベルトやら、ミラーやらある程度把握して、セッティングしてからGOです。

MTならクラッチのフィールがわかりずらいですから、最初は半クラ気味でエンスト注意報を発令しながらスタートが吉かな。

強化クラッチ組み込んだ後とか、店でエンストしちゃうけどね・・。



ファーストインプレッション。

ブラボーやミニカトッポ、デミオは店を出るときの最初のフィーリングが、整備調整しないと何ともって感じやったけど、かなりしっかりしていて、良さそうやぞ?




少し移動したところでドラポジなど細かく調節したりするのに、停車。

パシャリ。
16年式は自分の中では新しいな。



割と濃いスモークに見えるが、そうでもない。
自分で張り付けたようで、少々出来が悪いですな。
リア周りを板金塗装したはずだが、MINICAのエンブレムは純正状態だと右下のはずなんですよね。
面白味があってOKです。




ドアに錆が浮いてきてるな、ひどくはないが、進行を止めないとね。



車内からリアガラスに違和感。



ん?



梵字?

外にステッカーを張っていたようで、スモークフィルムが劣化して、薄くなり、梵字部分が濃いまま残っている・・・。

菊とかやったらいややけど、まぁ外から目立たないし、しばらくはこのままで・・・。


ちょいちょい傷んでいるフィルム、剥げているところはマジック塗ってある・・・。




きったないハンドルカバーの下部分。

ハンドルカバーは無いわ~・・・。

きったないもん。

んで、操作性の悪さが危険すぎる。



暑いので、すぐにとれた。

冬場は伸びないので、ツレのやつ、切って取ってやった。




テレスコピック、チルト機構、全くなしの固定・・・。




そして、三菱ならではかもしれないが、コルトRでも採用されていた、パワーウインドウ、全箇所オート機構。
運転席のオート機能が、全席についています。
全席二本指ツータッチで全開、全閉可能です。
三菱の車種でもついてなかったりしますが、これは好ましい!
ある意味危険だがね、自分は大好きな機能です。










さて、
インプレッションです。

旧規格の感じとは違て、軽いって感じはしない。

旧規格のブラボーより軽いんですけどね。




FF乗りだったが、いつしか面白くないFR二台体制だった・・・。

FFに久々に乗る。

楽しい~。

ぐいぐい引っ張るねぇ~。

重い走らないFRに比べたら、すごく素直に前が動く。




運転席が思ったよりもかなり広い。

ブラボーもミニカトッポも旧規格だったので、それに比べたらめっちゃ余裕がある。

アルトワークスにも乗っていたけど、全然違う。

シート自体は一番下げた状態でいいくらい。



シフト操作が、軽のガチャガチャしたチープな感じではなく、意外にもゴクゴクした感触でしっかりしている。
スポーティな仕上げなはずはないが、なかなか良い感じだ。



クラッチ、ブレーキ、アクセルの操作性も不満は無い、H&Tもできる広さがある。

クラッチ横に足を置いておける広さもある。



車体の軽さを感じるような感じではなく、ブラボーに比べるとかなりトルクを感じる。

ブラボーが力不足すぎるとは思うが、とにかく余裕がある。

これなら発進でもたつくこともない、3速からでも加速するし、80kmからも加速できる。

ブラボーなら80km巡行の高速走行ならブン回し状態で、全く加速もしないんだが、これなら、100km巡行でも全く問題なさそうだ。


足の抜けは10万キロ走行しているとは思えない状態。



もしかして、ショックを変えているのかもしれない。

しかし、タイヤがかなりプアで、ロールも大きい、100kmで振ったら、すぐに限界迎えてスピンするでしょう。
動きには全くキレがないので、危険である。

インチアップタイヤと強化スタビがあればかなりどっしりするはずだ。



小さい軽ということで、軽くキビキビといった感じかと思ったが、割とどっしりとトルクフルな感触で意外だ。

ブレーキタッチもかなり意外な感触。

アタリがわかりやすく、コントローラブル。

新しめの軽に代車とかで乗るけど、こんな感じではない。

なんだか不思議な感触である、非常に好感度が高い。





各部動作も確認した。

集中ドアロックも問題なし、。

キーレスエントリーがツーボタン式に進化している。

前は(FTOやミラージュ)ワンボタンで、ロック、アンロックが繰り返しやったから少々確認しずらかったし、室内灯が点滅するという仕様やったね。

あ、コルトRはツーボタンやったけど、形状が違うな。

ツーボタンなら、ロックアンロックが確認しやすいね、んで、ハザードもちがう点滅のしかたするな。




ワイパーにも感心。

上操作で一回ワイパー動作する。

これはちょっとした営業車ならついているレベルだが、うれしい機能だ。

そして、間欠ワイパーがついているのもうれしい。

時間設定こそでいないが、こういった部分はさすがに最低限過ぎると、使い勝手がつらいかな。




キーレスや間欠ワイパーなどなかったころに比べたら、より便利にって感じの機能がどんどん増えてきた時代を見てきたが、最近はひどいね・・・。

余計なもののオンパレード。

余計なものならオプションでいいのに、標準装備で価格設定も上がるというダメダメさ加減。




アウピーで経験したが、スマートエントリーとかめっちゃ使い勝手が悪かった。

ちょっと離れただけで、ピーピー警告音が鳴るし、ドアのボタンで開くかと思ったら、ボタンは固いし、押しにくいし、(これは車によるけど)子供には押せない感じもした。

車に近寄ってから開けるって、余計に時間がかかる始末。


鍵持ってない人が忘れ物取りに行くシーンでも、遠くから鍵を開けられる。

ま、アウピーでも鍵にキーレスがついていて、キーレスとして使えるんだが、大概の人が、カバンにしまい込んでいて、全くそういった機能をスポイルしている傾向にある。

親戚とか友達の車に乗り込むときドアを開けようとして、鍵閉まってる・・・、ボタン押しても開かない・・・。

あわてて、鍵持っている人がちかずいてくるとか、なんだかな~って感じる。



どこかのカタログにスマートエントリーというか、スマート=エンジンスタート機能かと思うが、エンジンスタートボタンがあるおかげでマイナス2秒とか書いてあったな。

うーん・・・、必要?

レースシーンでエンストした場合の対応としてはいいとしても、必要性がわからないな。

このボタンはアウピーでもあった。

PHEVなので、エンジンスタートではないが、とにかく、左側にあるので押しにくい。(車種によるが)

鍵を持たずに使用している人にとっては、必要な機能になってしまっているかもしれないがね、アウピーでももちろん鍵はキーレス機能として十分に使っていたが、乗り込んだら、スタートボタンってのがなんとも気持ち悪い。

アウピーに限ってはPHEVということで先進的なものとして割り切れるけど・・・。

セルをキーで回すって感触が良いと感じちゃうのはもう、ネオヒストリックカー好きとかになっちゃうのかね。

アホみたいにセル回す人もいるから、ボタンにして、コンピューター制御にしたほうが安全機構であるとも言えるかな。

エンジンスターターを標準にして、キーでロックアンロックができて、キーでエンジンスタート、ストップができるほうが便利だともうけどな~。(マイナス2秒どころか、あらかじめ操作しているので未来を削り取る?)




オーディオはCD、MDがないのでわからないが、アンテナ伸ばして、ラジオつけたら、ちょっと鳴ったので、問題ないかな?

クリアな音声が無かったので、サウンドビートエディションらしさは全く分からなかったけどね。

さすがにリアスピーカーも付いているのかな?

軽のリアスピーカーといえば、リアのハッチのとこに台があってスピーカーが並んでいた時代があったな。

普通車も割とリアにはスピーカーが並んでいたが、なぜ無くなったんだろうね?

音的には良いはずやけど、美観の問題なのかな。

セダンとかやと、リアガラスの下に、スピーカーが埋め込まれているが・・・、あ、ハッチバックが流行って、使い勝手を考えたら、リアドアのほうがいいって流れになったのかもね。

セダンは美観そのものやろうけど。





エアコンの効きも良い。

オートは良く効く車ならありだが、軽は良いといってもガンガンには効かないかな。

ファンレベルは3までしかないが、2でOKなのは上出来かな。

今どきの軽は快適さも売りやし、そういった部分はどうなんやろうかね?エコでめっちゃ遅いけどね。




電動ミラー格納、角度調整も、問題なし。

無くても一人なら問題ないが、ドライバーが変わるならほしい機能やな。

割とちょっとした角度が気になったりするので、ちょいちょい微調整することがある。




ハイビーム、パッシング機能もOK。

ハイビームとパッシング動作が逆の車があったりするな。

メーカー同じやとそうそう違いはないやろうけど、逆というか、引っ張りでパッシング、引っ張り込んでハイビームってやつが使いにくいな。



リアワイパーは無いので最初からすっきり。




リアワイパー外す人がいるけど、すっきりさせるなら、スムージングしないとすっきりせーへんよな。

取っ払って、なんかハメてるけど、最初見たときには壊れているのかと思ったわ。

ガラスに生えてる感じのやつは特に外すと目立つし、どうしようもないな。

機能としては無くても問題ないし、無かったら使わない。

しかし、あったら使うわ。

後方確認にて視界が悪いことはあるからね。

部品外して実用性下げてオシャレなのかな?

あ、服でも家とかでも、オシャレはある意味実用性を下げることか・・・。

だから受け入れられへんのやわ。




サイドの効きもドラムなのでいいね。

スピンターンが簡単にできそうや。




リアハッチも運転席から開けられる。(外からは鍵が無いと開けられない仕様)

フューエルリッドも運転席から開けられる。(バンは鍵で開ける仕様)






ほか、触るところはもうないかな。







無事帰路に着いた。





同色グリルがちょっとレア?
ダミーすぎるハニカムコアホール。
穴加工できるのかな?


ヘッドライトは少々経年劣化で細かいヒビが・・・。




余裕ができたら、後期のものに変えたいところ。



細かくチェックしてないが、ジャッキアップして今度ぼちぼちみていこう。




家を出る前にリアのヘッドレストは洗濯機に水張って突っ込んで丸洗いした。

天日干しにて帰ってきたら乾いていた、さすがに夏やね。

ってか、シートの材質というかパターンが違っていた・・・。

車体のほうは縦横に薄く太目のチェック柄になっているが、買ったものは無地でした。

柄のないところは同系色なので目立たないが、明らかに違うものなのはご愛敬・・・。






妻が帰ってきて、運転席に座ったりしたようですが、やはりココナッツ臭いのに耐えられなく、頭が痛くなるようで・・・。

昔からココナッツオイルに関しては苦手だと聞いていたので、やっぱりかと。

おっさん臭い昔のセダンによくあった、あの香料の臭いならわかるけどね。

なんであの香料が定番なのかわからんな~・・・。



強力な消臭スプレーを大量に車内全体に吹き付けて、ドアを開放して一晩放っておいた。




取り合えず、ノーマル体験で、本日は乗って行ってもらった。



点検は明日以降ですね。
Posted at 2019/01/26 18:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ | クルマ
2016年07月12日 イイね!

急遽買い替え決定

急遽買い替え決定16年式のサウンドビートエディション 5速MT フル装備 キーレス
セダン・H42A になります。






実用性を考えて5枚ドアのセダンにしました。
4人乗ることがあるのでリアシートの狭さ、角度の違いは大きいかな。
あと純正キーレス、給油口を鍵で開けないところも違うね。
パワーウインドウも、素晴らしい。
なんだかんだでクルクルハンドルは所有してないけどね。
リアは鍵が無いと開けられないみたいだが・・・。

サウンドビートエディションとか言って、特別仕様車のようですが、量販グレードの「Voice」をベースに、アゼストのCD、MDデッキと電動格納式ドアミラーが装備されているようだ。
スピーカーまで違うのかはわからないが・・・。
自分は音楽聞かないので、どうでもよかったりする。
軽量化のためには外してもよいくらいだが、妻がCD使うみたいなので必要な装備ということになるな。


装備は、
ETCが付いているくらい。
リア側にスモークフィルムが張ってはるのかな、一部損傷して剥げているみたいだが。
後は、嫌いなハンドルカバーくらいかな・・・。

ステアリングは変えるけど、ブラボーがエアバッグ無し、今度はあり。
ブラボーのボス(HKB)品番的には無しがOM-13有りがOM-218。
ミニカが無しがOM-188、有りがOM-218/OM-243なので互換性がありそうだ。
エアバッグのヒューズ抜いて警告ランプはランプ抜いて対応しようかね。
キャンセラーって、うまく機能しない経験のほうが多いんですよね。
高いだけで・・・。
やっぱ、同じメーカーのほうがこういったときに、流用できるところがいいな。
ミニカトッポとかのパーツ無いけど・・・。
スタッドレスは使えそうだ。



汚れ的にはシートが少々汚れている、禁煙っぽいけど、不明。
なぜかタイミングベルトが32000kmで交換されている。
タイミングベルトは15万kmは大丈夫みたいやね、なので、18万kmまでの乗りつぶしコースでも大丈夫。
修復歴有り車なんだが、エンドパネル交換・リアフロア板金とのこと。

基本まったくのノーマルやね。
基本メンテは販売店でやっていたようで、大丈夫そう。
オーナー数は不明。

なぜか、リアのヘッドレストが無い。
確認するも無いとのこと。
丁度オークションで出ていたので手に入れよう。
車検の時に困るしね~。

タイヤはそこそこ減ってるが、適当なホイール買ってNS-2あたりに変えるのでOK。
吸気は汚れていたら何か考えよう。
足は抜けているやろうし、足とタイヤが先かな。



長い目で見たら、ショックは消耗品やし、新品の車高調が欲しいところ。
ショックとダウンサスではたぶん、納得いかないだろう。
車高を下げる目的ではなく足を固めたい。
結果的に適度に下がるでしょうけどね。

車高を下げて乗り心地がどうのとかいうのはナンセンスだと思うんだけどな。
なぜか、今どきの車好きは車高を下げたがるけど、実用性無くすほどやる意味が分かりませんね・・・。
ノーマルでも擦るような所なんて結構あるのにね。



あとは、マフラーとシート変えれたらいいかな。
不人気車ですし専用パーツなどほとんどないようですが、幸いにもいろいろとEKスポーツやEKワゴンやらの流用が利くようで、EKは人気が出たのもありパーツは比較的多いみたいですね。

タコメーターが流用ポンつけできないのが厄介ですな。
診断コネクター物でポンつけできるようなものが出ているようですが、診断コネクター物つけたことなかったりします。
簡単そうやね。
昔と違って、電子パーツはその辺便利になってますよね。
EKのメーター流用かっこいいですね~。
スピードがデジタルがかっこいいけど、実際せわしなく感じると思う自分です。


ボンネット黒にしたいけど、まぁ見た目、営業車風もいいかなと思ってたが、バンでもないし、黒と白のコントラスト効かせたいところかな。

グリルなんでか真っ白やし・・・。
ちょっとレア感もあるけど。
ダミー感強いから穴あけまくってから、艶消し黒で塗ろうかな。



整備なしの現状渡しなので、整備チューンできるところはこっちでできるのが都合がいい。
問題あるところから、ぼちぼち整備チューンを楽しもうかね。
一気にお金もかけられないしね。
待ち切れるかどうかが問題だが、先立つものがほんまにないので、待つしかない。^^;
ボーナス時期に数万掛けられるかどうかかな。


エンブレム外しもずいぶんとみるようになったし、少しだけ痛い感じもしないでもないので、ちょっとやってみたかった、謎のOEM仕様とかやろうかなと模索中。


古い車なので、足を固めたいが・・・、チューニングカーっぽくするのに、ゴム類を強化するというのがある。
貧乏チューンは剥ぎ取りチューンの軽量化から?
でも、妻に嫌がられそうです。
あまり意味もないかな。
バンならするけどな~。
見えない部分で、遮音材などはがして、自作マウントやらで、体感スパルタン仕様にしたいな。

まぁ、久々の車いじりを楽しめそうなので、じっくりいきますかね。

軽はないとか言いながら、はまっちゃって、自分用のバン買っちゃったりしてね・・・。

Posted at 2019/01/26 18:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカ | クルマ

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation