• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

バイクのことを考える、続き

画像を張り付けるとかなり文字数が食われて3000文字オーバーで一気にアップできなくなる。

ヨメさんは身長が160cmなので同じマシン、フルサイズも怪しい。
ミニバイククラスか。

ホンダ グロム
alt
カワサキ Z125PRO

alt

マットのサバスとかこういった軍用車両のようなものも渋い。
高いけど。
悪路走破性はモトクロスには及ばないけどジープとかみたいな風合いの感じが好きなのかも。
alt
カワサキ エリミネーター
ってアメリカンタイプもある。
alt
流石に車高が低く全長が長いので林道みたいなところには向かないな。
長距離ライドするわけでも無いし。
昔欲しくなったのはイントルーダー400。
メーカーとか知識も何もなかったころで気に入ったのがスズキとは・・・。
今見ると、なんか違うな。(;´・ω・)
車の知識が無かったころから、なんやあの生理的に受け付けない車のデザインはって思った車は全部トヨタ車だったという・・・。
alt

125cc最強は、ホンダ CB125Rのようで。
シート高815mm
47.3万。
クラスのパワー制限で15馬力が最高らしい。
15馬力出てるマシンは限られてる。
総じて10000回転くらいで出るような高回転仕様っぽい。
高回転モデルは低回転のトルクがなく走り出しが結構辛いとか。

後選択肢の中では重さがものをいう。
低パワーだけに重さがレスポンスに直結する。
林道でも取り回しが重要になる。
150kg切るものが多いが、100kg前後やとかなり軽快だろう。
やはりそこいら辺はオフロードに軍配が上がるようだ。


ニコットは安いがパワーがやはり無い。
そうそう乗り換えたりしないし、クラス的に最初からマックスパワーがあったほうが良い気がする。
結局不満があって買い替えも無駄やしな。
セカンドなら安くて新車はいいけども。
40~50万って、中古の軽買うよりも高いんやけどな・・・。
こけたら価値が駄々下がりやし。
絶対にコケるけど。

神戸や生駒にレンタルでオフロードできるところがある。
免許なしで子供から体験できる。
MT乗れなくても遠心クラッチのマシンもある。
楽しそうや。

あ、51cc以上の側車付き軽二輪の駆動輪が二輪の場合の自動車免許で乗れる車種の場合、ミニカーにならないからファミリーバイク特約が付かないらしい。
APトライク125とかね。
3人乗れるから経済的やけど、移動のみって感じでちょっとライディングの楽しさも無いし、おもしろいけど走りが面白いわけでも無いしな~。
止めるところも気を遣う・・・。
任意保険入る時も結構苦労するとか。
行動範囲が町中だけならこれは低コストやね~。
そしてメインにでかい側車付きバイクを持つとかね。
車を持たない形。

子供が16になったらバイクで自分で移動してもらう形にしよう。
トランポで荷室に補助席で作ってる人もいたが、3人席ってやつはなかなか大変で、席にガードが無いと駄目らしい。
通常二人か三人席なので、シートの後ろに棒が一本あれば良い。
やっぱ三列シートがフラットになる二代前のステップワゴンが一番安くつくか~。
もしくはフロント三人乗れるボンゴ系かキャラバンか。
キャラバンロングなら三台積むことも可能やしな~。
古めのデリカカーゴとか長いから便利やねんな~。

もしくはダブルキャブ系のトラックね。
alt
見た目に反して幅は広くない。
なんと五ナンバーサイズ。
仕事で使うので広いと邪魔になるんやな。
もちろん広いサイズもある。
全長もビビるほど大きくない。
ハイエースと変わらない。
全高は結構高い。

alt
前も後ろもめいいっぱい広い。
リアには自転車二台入りそう。
荷台はメーターモジュールの合板でも載るサイズ。
バイクも小型含めたら三台詰め込めそう。
4m物の長尺物も枠組めば余裕の積載。
キャリア付けたら荷物もさらに上に詰める。
ものすごく実用性の高い車両だ。
動画サイトでもちょいちょい全塗装してカスタムして乗ってる方がいる。

キャラバンのスーパーロングのハイルーフでもかな~り乗るけどね。
車椅子仕様などならそのままスロープになっていて積載も楽々とか。

二輪乗せてコースまで出向くのはまだまだ先や。
山買って遊べるところ作りたい夢が広がるわ。
車でそれやろうと思ったらかなり無理があるからな~。
オフロードバイクならかなり現実的。
舗装は土地なりに出来るからな。

変わった小さいマシンいじって販売とかコース管理したいわ。
そういった意味で、二輪系の整備の仕事したいけどなかなかない。
農機系のやつがあったから気になってるけどちょっと遠い。
もしくは林業で山の維持管理でそっち方面覚えて、重機の扱いとか覚えるのも一手かなと。

レンタカーがもっと身近にあれば、家のマシンは車いらずになるのにな。
田舎は少ないしな~。

理想は二輪であり、都合の良い時には連結出来るとか、そういった使い方が出来たらいいのにと思う。
サイドカー付けたり外したり、トレーラータイプが乗車出来たら良いんだがね。

Posted at 2022/11/05 10:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年10月31日 イイね!

バイクのことを考える

バイクのことを考える
ジャイロキャノピーに乗るようになって、バイクのことを考えるようになった。
過去には教習所に通うために原付から取得して、新車でホンダ ジョルノ初期に乗っていた。
最後はドキュンに借りパクされたという・・・、あれ?税金とか処理した覚えがない。
ワゴンRを怪しい人に売った時も、現金受け取っただけ。
当時はネットも無く情報が調べられない、一応車屋らしい人やったようやけど。
ま、請求は止まってたし問題無かろう。
つーか、廃車登録してないのに税金来ないってことは勝手に名義変更されてるのか?

近所に出向くには非常に重宝している。
未だ小雨しか体験してないが、雨の日はやはり危ないし濡れるし、冬ならかなり寒いやろう。
雪が降ったらスタッドレスが無いと走れないと思われ。

コンビニなどにはいかないが通院やちょっとした買い物の機動性はすごく良い。
近所なので15分程度しか乗らないので暑さや寒さはそこまで気になるものでもない。
軽自動車でクーラーかけて効くほどの距離でもない。
風を受けている方が涼しいくらい。
ヘルメットいらないし。
家から車まで行く時には結構風が強いところなので寒い時には防寒をしっかりしてないと車までにかなり冷えてしまう。
どうせならそのままの装備でバイクに乗るのもほぼ変わらない。
キャノピーは全身に風受けることも無いので、体感温度もそこまで冷えないと思われる。
冬装備としてグリップヒーターとハンドルカバーとかさらには膝カバーなど付けたらかなり快適になるやろう。
問題は雨や雪だけなのだ。

世の中不景気で軽自動車まみれになっているが、なんだかんだで維持費はかかる。
税金は安めとはいえ7,200円 10,800円 12,900円
そして最大の出費は車検、維持しているだけで固定費が飛んでいく。
駐車場代も馬鹿にならない。
田舎でも3000円~6000円かかる。
燃費が良くなったとはいえリッター15~20kmくらいか。

通勤と買い物だけならほんとミニカーで事足りる。
税金はこう、
原動機付自転車(排気量50cc以下) 2,000円
原動機付自転車(排気量50cc超90cc以下) 2,000円
原動機付自転車(排気量90cc超125cc以下) 2,400円
ミニカー(三輪以上で排気量50cc以下) 3,700円
二輪(排気量125cc超250cc以下) 3,600円
二輪の小型自動車(排気量250cc超) 6,000円

二輪の免許は原付しか持ってないので(普通免許に付帯されるが)安い維持費で原付の速度制限がないミニカーの選択肢をとった。
普通自動車の免許で乗れる。
しかし二人乗りは出来ない。
理想は二輪か、側車付二輪自動車(二輪免許で乗れるものと自動車免許で乗れるものがあり、駆動輪が二輪だと自動車免許で乗れるが車種がほとんどないので改造車になりコストがかかる)
側車付き二輪車なら3人家族でもなんとか移動が可能になる。
二人ならほんとに二輪や、ツーシーターの趣味車などの選択肢になる。
軽い車体なら燃費も良い。
カブなんややと80㎞とか走るらしい。
ジャイロキャノピーは原付だが車体が重いが(現行139kg)カタログ燃費は30㎞走行時で54.5kmとなってる。
50km以上出さないようにすると40km走るとか。
ぼちぼち一回目の給油で燃費が把握できそう。
常に全開なので40㎞走れば御の字。(燃費記録で40kmやった(゚Д゚)ノ)
軽の倍は走るし、カブなら4倍!Σ(゚Д゚)
250ccクラスのバイクでも40㎞程度は走るようだ。
燃料代がそのまま半額、通勤代が会社で出るならあまり燃費ってやつは気にするほどのことではないかもしれないが・・・。
年間1万キロならリッター15kmで170円なら113333円かかる。
バイクや軽車両なら三分の一で4万程度か。
もちろん消耗品などのコストも可動部が少ない分安い。
整備費用も四輪よりは手間が少ないので安い。

今の世の中大きな買い物はほぼネットで買えてしまう。
軽トラレベルで運ぶ買い物などはお店で借りられる場合も多い。
配達してくれるような大物の買い物はもちろん配達してもらう。
そして運搬の方法などあまり普及してない方法が結構あったりする。
軽自動車の維持する意味って四人乗れる、雨がしのげる、少し荷物が乗る。
狭いからギリギリまでハイトな形なものになる、走行性能をスポイルして安全性も怪しくなり、それですべてをまかなうのはどうかと思う。
単純に面白くない。
生活に密着してるのに、面白さが無い。
移動が退屈やからこそ皆、音楽掛けたりDVD見たりする始末。
スマホとリンクしてスマホを見れるようにする始末。
高速道路でも暇そうにして運転席周りに画面が二個も三個もあったりして、ライブ配信見てたり、ライブ配信したりしてる始末。
そして自動運転を欲しがる始末。
オートクルーズなんて怖いだけ。
自動運転も視界悪化で途端に経験値不足な状態から最悪の状態の運転を強いられることになるのにな。
運転は自己防衛スキルなんやから常に経験値積まないと怖いよ。
自動運転が入るようになると保険の等級制度も変わってしまうのかな~?


ま、とにかく、田舎に住むのは好きなので移動手段としてマシンは必要だ。
維持費をどう安くつけるかを考えないと人生のランニングコストが変わってくる。
目的を明確にしないとな。
3人家族なので帰省などの場合最悪でも3人乗れないと困る。

運搬の話で、方法としては原付や125cc以下の二輪はリアカーを引いてもOKなのである。
自転車でもそれは可能である。
というか自転車用を転用に近い。
制限速度が25kmになったり重さは30kgなどいろいろ制限はかかるのででかい冷蔵庫や重量物は無理があるが。
原付にも側車を付けることが出来るが人は乗ったらダメだそうで。

125cc以上にサイドカーをつけるとかなりメリットがある。
250cc未満用のサイドカーは人の乗れるタイプで本車2人、側車1人の合計3人のりタイプが中心です。大型バイク用は2+2の合計4人乗りタイプもあります。法律上は合計9名乗りまで可能になっています。
となってるので、大型なら夢の9人乗りなんてできるわけだ。
小型二輪でも3人家族なら移動が出来るが、高速道路が乗れないデメリットがある。
維持費の安さなら最強かな。
トゥクトゥクとかおかしな三輪車系は駆動輪が二輪で側車付き二輪車の自動車免許区分になると思われる。
あれが9人乗りなどのやつやな。
ま、危ないわな。
車体が安ければ維持費も安いが、普及しないから高くなりがち。
そして結局整備の信頼性が低いから普及しないと思う。
おかしなバイクや乗り物でも整備して乗り続けられる安心感があれば維持できるが、マニアックすぎて信頼性が低く安全性も無いので広まらない。
安かろうで先進国なら自分たちで整備しながらなんだかんだで復旧していって文化になるが、日本の文化は、御存じ軽自動車でほんとに特殊なガラパゴス文化として進化している。
660ccでワイドにならなかったらよかったのにな。
幅が小さいからよかったのにな。
ほんと、前の規格の軽自動車は使い勝手が良かったよ。

二輪でも牽引することが出来る。
故障車の牽引ももちろんで、四輪を引くことはできない・
四輪は二輪をを引くことが出来るらしい・・・。
そしてトレーラー(牽引車)を引くことが出来る。
見たことは無いけど・・・。

原付にリヤカーを接続する場合

  • リヤカーは「軽車両」としてみなされる
  • 大きさは、長さ4m、幅2m、高さ3mまで
  • 積載量は120kgまで(東京都の場合。都道府県によって異なる場合がある)
  • 最高速度は時速25km(道路標識などの最高速度がこれ以下の場合には、その速度)
  • 原付の灯火がリヤカーに遮られて見えない場合は保安基準に適合しない
  • リヤカーのブレーキは、リヤカーを接続した原付のブレーキ性能が保安基準を満たす場合は省略できる
  • リヤカーの自賠責保険と任意保険は、原付と一体のものとみなされる

125cc以上のバイクにリヤカーを接続する場合

  • 125cc以上のバイクが牽引するリヤカーは「トレーラー(被牽引車両)」とみなされる
  • ナンバー登録が必要
  • 自賠責保険の加入が必要
  • 自動車税・自動車重量税がかかる
  • 長さ3.4m、幅1.48m、高さ2m、最大積載量350kgを超えるものは車検が必要
  • 上の条件以下であっても250ccを超えるバイクで牽引する場合は車検が必要
  • 総重量が750kg以下の場合は、けん引免許は不要
  • 灯火類の装着が必要
  • バイクとリヤカーの重量によってはブレーキが必要となるケースもある
区分
原付→リアカー 登録不要
125cc超え~250ccまで 登録必要 検査不要 白ナンバー
250cc超え 登録必要 検査必要 黄色ナンバー

自動二輪クラスになると、自賠責と重量税がかかるので、結構使い勝手は悪いかな。
車体が長く小回りが利かなくなるので、生活圏での使い勝手は低下してしまうだろう。
すごく下がりにくくなるし、駐車しずらい。
旅とか負担から荷物を運ぶとか狭いところ用など、限定的な必要性があるならありかな。
原付、二種なら使いたい時だけ使えるので、リアカーを持っていても良いと思う。


調べていて注目すべきはやはりランニングコストである。
そして、なぜバイクなのか、維持費の安さと新しい趣味として取り入れるためである。
走る車は好きだが維持費が高い。
もとより維持費がかからないようにNAにこだわり、整備も自分でしたりしてきたし2000ccまでの制限も設けてきた。
そして、走りは好きだが家庭を持つと走らなくなった。
リスクもあるし、サーキットで走るような感じでもない。
カートは面白かったけど、自分のマシンを持つほどでもない。
同じコースばかり走るのが楽しいわけでも無いし、掛けをかけてタイムを削りたいわけでも無い。
スピードが命ではない。
モータースポーツは好きだがレースが好きなわけじゃない。
楽しくフィーリングを味わえたら良い。
低速で良い。
ジムカーナしてたらたのしめたかもしれないが、やはりタイムを競うのは金次第なところもあるので違うかな。
ドリフトしてた方が楽しめたかもしれないが、金がかかるので手を出せなかった。
昔はどこででもできたし(小学校のグラウンドに軽トラで乱入とか…、河川敷でも遊べたし、走り屋スポットもいろいろあった)な~。
兄貴がしてたから、なんか抵抗が強かったってのが大きいかも。
やはりドリやってる人たちは柄が悪い傾向があったからな。
夜な夜なダートや雨降ったりしたらスピンターンの練習とかはせっせとしてた。
実際問題走れるところまで行ったり、クローズとコースで金かけられないから走れないって感じで、せいぜい走り屋もどきのことしかしてこなかった。
電気自動車化になっていくし、スポーツカーは妙に高騰していくし、これ以上追いかけても無理があるかな~って感じ。
欲しい車が無いってのも大きいかな。
いらない機能ばかりついてるし。
重いし。
楽しい車が無い。
なので車は道具として、バイクを運べるトランポをチョイスしようかと検討している。

その前にバイクを決めないとな。
そしてその前にバイクの免許が必要やな。
免許の種類による教習時間と一日4時間受講した場合の最短教習期間の目安
免許の種類学科教習技能教習総教習時間最短教習期間
普通自動二輪免許(小型限定)26時限12時限38時間10日間
AT限定普通自動二輪免許(小型限定)26時限9時限35時間9日間
普通二輪免許26時限19時限45時間12日間
AT限定普通二輪免許26時限15時限41時間11日間
大型二輪免許26時限36時限62時間16日間
AT限定大型二輪免許26時限29時限55時間14日間


費用は教習所なら小型で15万前後、中型は18万前後、大型は27万前後とか。
普通免許があると学科試験が免除されて、小型9万前後、中型12万、大型16万。
普通自動車のAT限定の兼ね合いとかはわからない、バイクもAT限定があるので限定なら技能は二時間ほど少ないようで、価格も少し安い。

もちろん乗りたいのはMT。
中型の教習で少し乗ったことがあるのみ。
19の頃ね。
先輩の影響でひっそり取りに出たけど、なぜか厳しい教習所に通ってしまい、そして暑い時期と自転車で通うのがつらくて、そして教官の心無い言葉使いに傷つき、クラッチ操作が全く理解できずに挫折した。
全く教えてくれる感じがなかった。
教習なのにな。
わけわからずにギアを上げて、クラッチを握らずに・・・、教習車やから入ってしまうし、訳が分からないまま2時間くらいやったけど、全くちゃんと指導してくれなかった。
クラッチって生活に無い動きで理解できるようになるまでがほんとに訳が分からんかった。
結局のところ、誰に教わることも無く。
クラッチ操作に慣れたのは会社のフォークリフトで覚えた。
それこそ、全く操作できなかった。
ほんとに訳が分からず、リフトは重いので、クラッチ操作が悪いとすぐにエンストする。
ギアもウサギとカメがあるので、ちゃんと操作できる。
バックと前進が2足まである。
そしてハンドルはリアが切れるのでバックの動きが自ずと体でわかるようになる、車の運転もうまくなる。
自分なりにクラッチの仕組みは、エンジンのパワーが無いから徐々にパワーを伝える必要があるということ。
そしてエンジンは止めることが出来ない、それがアイドリング状態。
最低限の回転数を維持する必要がある。
その最低回転数でつながった状態の速度になるまでは半クラッチ状態じゃないとエンストしてしまう。
そして半クラッチと言う言葉に語弊があるということ。
0~100%まで段階的にパワーが伝えられる機構であるということ。
半分とか言うから理解しにくい。
いきなり半分とかではなく、徐々に伝え始めてエンジンパワーもあげたら車が進み始める、ひと転がりもしたら最低回転数の速度になるので繋いでしまっても良い。
繋がずに回転数上げたりしてクラッチ操作もあやふやのことしてるから、ぎくしゃくしてしまう。
最初は徐々にゆっくりつなぐ動きを体と足の操作で訓練するしかない。
その筋肉が無いだけだ。
アクセル煽る必要も無い。
上り坂は無理があるけど。
上り坂はアクセル固定するだけと動き出したらパーキングを徐々に解除するだけの話。
パーキングブレーキもサイドにあるとハンドパワーで加減できるけど、解除レバー式やキック式に慣れてるとそういった感覚も全く理解できないんやろうな。
いまでは電動パーキングにすらなってるからな~・・・。


コスト的に安く済ましたいので小型二輪(ピンクナンバーでケツに三角印のやつ)かなと。
将来的に中型が欲しくなったらその時でいいかな。
125ccのデメリットとして高速乗れないとかあるし、パワー不足は否めないやろうけど、100㎞近く出るなら問題無し。
登りでも流れに乗ることが出来れば良し。
低速で遊べればOK。
何よりも、ファミリーバイク特約で保険が適用できるので、125ccまでならヨメも一緒に楽しむために増車しても保険料が上がることが無い。
なので基本的には車の維持費はかかるかなと。
軽でもトランポできるけど三人乗って二台積車は無理っぽいしな~。
軽カーでヒッチキャリアに搭載も無理がある。
軽カーでトレーラーの軽登録を引っ張るならいけるけど、トレーラーの維持費が少々かかる。
普通車よりは安く済むし、折り畳みなら軽の駐車場に収まるけど・・・。
ま、とりあえずはトランポするほどのことは無いと思うけど。


調べていると125ccの車種が意外と少ない。
少ないというのはMTが少ない感じ。
需要としてはスクーターの方が多いやろうしな。
そして、オフロードをやりたいけどオフロードマシンがかなり少ない。
古いのも含めたらそこそこあるけど、高年式になると決まってくる感じ。
しかし、意外と学国政のものがあったりするが、少々お高い。
国内メーカーでも逆輸入車がちらほらあり、修理には結構難儀するようで。

125ccの場合、ミニバイククラスの車体が多く、フルサイズ(中型など変わらないタイヤと全長)の車体が少ない傾向がある。
オフロードは割とフルサイズが多い。
ハンターカブやクロスカブはスタイル的に除外。
スズキも車同様になんだかなデザインが多いので一応除外。
バイク界でもスズ菌とかいう様で、なんだか変態扱いされるとか。
安くて性能の良いマシンを作ってるようやけど・・・。

ホンダは世界のホンダで優等生らしい。
トヨタっぽい?
カワサキは少し劣っていたようだが最近は故障が減ったとか。
漢のカワサキってイメージでバッタ色がイメージカラー。
三菱、スバルっぽい?
ヤマハはデザイン重視で性能もバランスも良いようで。
マツダっぽい?
国内メーカーは4社。
基本的にナンバー付き車両はファンバイクと言うくくりで本格オフロードマシンとはパワーの出方が全く違う様だ。
ナンバー無しは競技モデルなのでレーシングマシンなのである。
保安部品をつけたらナンバー取得も可能らしいが。
オフロードタイプにラジアルタイヤを付けたモデルをモタードと言うらしい。
ファンバイクでも多少の岩場や荒れた林道くらいは問題無いようだ。
モタードでもきれいな未舗装路なら問題無い。
ぬかるみや砂地になるとやはりブロックタイヤが必要になるようだ。
オンロード8,オフ2くらいの予定なので、モタードに少しブロックのあるタイヤ程度でもいいかなと。

ホンダ XR125L(逆輸入)
未使用車で43万
alt

カワサキ KLX125
乗り出し50万
alt


ヤマハ XTZ125 (逆輸入)
乗り出し新車35万
alt



イタリアからは
F.Bモンディアル 
新車42万~
alt

同じく、モンディアル
HPS125
57万
alt


イタリア
アプリリア RX125 
シート高905mm134kg
メーカー希望小売価格(税込み)44万
alt
 

イタリア ベータ RR4T125LC
乗り出し75.5万alt

中国
ニコット PT125
シート高875mm89kg
乗り出し37万

alt


オーストリア
KTM デューク125
シート高830mm
メーカー希望小売価格(税込み)55.9万円
alt

ハスクバーナ
スヴァルトピレン125
シート高835mm
57.9万

alt



他にも外車はあるが100万越えなど高価なものが多い。
古い車両の方が排ガス規制も無くパワーがあるようだが、フル整備の必要が出てくるだろう。
自分で出来れば安く済むが、やはりプロには手間代が発生するので安い新車よりも高くついてしまいがちだろう。
新車が安いのでこのクラスは新車やカスタムした低走行がお得かな?

逆輸入車の場合故障したときに部品の入手が困難な場合があるようだ。
外車全般に言えることだが、部品代は輸入税がかかるので高くなる傾向がある。
車も一緒。
しかしながら、ある程度人気がある車種の場合は流用情報や、ヤフオクなどでも代替品が手に入ったりで、案外と整備に関して問題無い感じらしい。
バイクも車も整備してくれる信頼できる店があるかどうかが維持するうえで大事かなと思う。
故障したらゴミってのは勘弁してほしい。
外車の場合正規代理店が無いと、町のバイク屋さんでは見てくれない場合もある。
ミニカーやトライク、カート、トレーラーなど、やはり扱ってる店が少ない、維持整備に不安ってのが付きまとう。

基本的に低価格のエンジンカーはキャブ仕様でアナログな仕組みになってるから、整備性は高いはずで、なんとでも流用などで維持管理できるはずなのだが、一般受けはしないだろうな。
パッケージングしてノートラブルでないとな・・・。
そういった意味ではキャブはほんと受け入れられないと思う。


自分は184cmあるので動画サイトで同じような長身の方のレビューが参考にして、着座位置の高いものをチョイスしたい。
バイクは足つき性が心配される乗り物。
実際に体重で沈むのでマシンのセッティングで高さは変動する。
クロスバイクのシート高で1020mmの高さがある。
もちろんペダリングストロークがあるわけやけど、これで両足のつま先が付く。
バイクの場合シート高とシート幅があるために太股が開くので自転車ほど真下に足がいかないので900mmにもなると結構高いようだ。
外車は総じて高いようで、立ちごけ率が高くなる。

アプリリア RX125か、オフでないならKTM デューク125の型落ちとかかな。
アプリリアにはモタードのSX125もある、タイヤが違うだけっぽい。




Posted at 2022/11/05 10:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation