
天一の総本店へ行った。
都会は嫌いなのでなかなかこういう機会が無い。
天一の生まれは京都なのだ。
自分の舌は滋賀で30年程の感じ。
滋賀の南部なんだが、天一と出会ったときは感動した。
当時はまだまだ勢力も低かったが着実にチェーン展開しており、南部の味はどこも同じで安定していた。
こってり具合が店によって違うと聞いていたが、後から調べたところによると守山店が地域一番こってりだったようやけど行く機会が無かった。
対抗馬として、大人の王将(勝手にそう言ってた)王将の敷地内に夜中にしか開かない王将があって、そこのミソこってりは天一に引けを取らないこってりだったのをよく覚えている。
今は店自体無いはず。
王将も店によって味が違ったな、知る人ぞ知る瀬田にあった小さい頃の王将が最強やったと思う。
兵庫に引っ越して思うが、兵庫全体どこ行っても不味い。
天一も不味いよ。
粉っぽい。
ベースの味がレトルトで運ばれることは知ってるけど、埋め方はしらない。
そこに差があるから濃さとか味が違うと推測される。
そして、基本的な水の味なのかもしれないが、それが良くないんやろう。
滋賀は琵琶湖水やし、今日とも琵琶湖水。
ネギも京都の九条ネギが天一の味の決め手やと思ってるし、滋賀には間違いなく回ってきてるやろう。
兵庫は怪しい。
ともあれ、総本店の味は・・・、これや!という感じ。
年齢とともに味覚が変わってきたからかという感覚もあったし、こってりはきついと感じ始めていたけど、本当の味は変わらなかった。
本店はしっかりこってりで濃かった。
麺を上げるとスープがほとんど無くなるほど絡みつくこってりさ。
そしてこってりなのにしつこくない味、これが滋賀よりもおいしい。
やっぱベースの味とそれに合った水じゃないとマリアージュになってないのかもな~。
地方の味はそこの水、料理そのものもあるけど提供される水、さらには気候風土との相性もあるんやろうな。
都会の人気店は並ばないと食べられないのがやっぱな。
開店一番で食べるのが一番無難やろうけど・・・。
そして都会は狭い。
体がでかいと余計に狭い。
トイレとか体が自由に動かせないほど狭い。
体の調子も悪い人からしたらとてもじゃないが用も足せないほどの環境。
トイレ問題は大きい。
よく生活できるもんだ。
自分には絶対馴染まない環境・・・。
ストレスが半端ない。
市内に入った時にすぐに感じたドライバーの質の低下。
合流がファスナー合流崩壊。
そして、譲り合いしたときにドライバーの顔を見ない、むしろ腕で顔を隠したり、明らかに見ないようにしている素振りの人たち。
なんなんあれ?
必要な確認なのにな、わかりやすくこっちは余裕を持って譲ってるんやから、あきらかに見る余裕があるはずなのにな。
見なくても頭下げなくてもアイコンタクト出来るでしょ。
こっち見ないと安全確認すら出来て無いのにな。
自分は一般的にコミュ障に当たると思うけど、それ以上にひどくないかな。
必要なことは必要でしょ。
高速道路も年々ひどくなるけど、新たに出てきた感じの動き。
ウインカー無しの斜線変更も多いけど、ウインカー出すのが意味のない車が動いてからのウインカーの車が多いこと。
出してから、確認して動く車なんてほぼいない。
車線変更もサイドミラーに全体が写ってからの余裕のある移動も無い。
割り込みに近い感じの滑り込みのような車線変更の多いこと。
相手のことなんて何も考えてないというのがよく出ている。
安全性とか迄頭が回らんのやろうな。
車間詰める人は若干減った気がするけど。
んで、三車線で追い越し車線が開いてるのに、左からどんどん抜かす人な。
なんやあれは。
ずっと左後方にスタンバイする人とか、死角とかわからんのかな。
ジャンクション付近で車線変更の邪魔するやつとかな。
車線変更するかもしれんから、速度前後させるなっての。
左から死角に滑り込むように加速してくるな。
都会方面に行くほど無軌道すぎて予想不能になるから怖いわ。
実際問題自分の特性として、選択肢が多いとパニックになるからダメだ。
都会の市街地は標識も多いし、車線も多いし、人もバイクもタクシーも多くてほんとまともに運転ができない。
危ないだけって感じ。
都会に住んでたら車好きにはならんやろうな。
維持したくない。
リスクが高すぎる。
ぶつからないことだけ意識してたら、信号迄意識出来ずにスルーしてしまうこともあった。
当らないけど捕まってしまう。
もうやだってなる。
行きたくないけど用事があっていったら捕まってしまう。
パニックになって真っ白になってしまう。
怖いわ。
ナビ見ながら運転とか絶対に出来ない。
意識散漫すぎる、電話も絶対に無理。
怖いわ。
あー、怖い。
乱視で油膜ギラギラで雨降ってたら、もう終わってる。
ほぼ見えてない。
なので、都会はいかないようにしよう。
リスクしか感じないから金出して解決できる方向に絞ろう。
9日午前8時 新芽がキタキタ
午後5時
12か月点検の代車。
FFに久々に乗ったが、ハイブリットやけどもなんとも重い事。
アイの乗り方とかでMRのレビューしてきたけど、FFにずっと乗ってるとMRはほんとにフロントが軽くて怖い。
しかし、慣れてくるとフロントタイヤのインフォメーションがつかみやすいことがよくわかる。
鼻の入れ方の軽さが全く違う。
比較的車に慣れるのが早い方やと思うけど、アイは慣れつらい部類やと思う。
ホイルベースが長く幅が狭いので、バランス自体は悪い。
背も高いし、車重は重い。
扱いにくさはかなりモノやと思う。
実際、メインで運転している人の運転ではかなり振り回されるし乗り心地が悪い。
小回り効くのに、効かない感じで、扱いにくい。
慣れてきたら前後のタイヤの役割がよくわかるようになり、コントロールするのが楽しくなってくる。
ドリフトするようなラインが見えてくる。
鼻を入れて逆ハン入れるイメージが入ってくるようになる。
FRやとフロントが重くてそういうイメージは入ってきにくいかもしれない。
FRのスポーツはほとんどのってないが、セダンやバンのイメージでこういったイメージが入ってきたことは無い。
フロントの軽さからくるフロントのラインとリア駆動からくるリアのトラクションと重みはMR独特の感触やろう。
まともなMRではないし、RRみたいなもんやけど。
アイの車重は900kg。
前後重量配分は45対55なので、フロントタイヤにかかる重量は405kg。
FFの軽自動車だと、一般的には600kg程度の荷重がフロントタイヤにかかっているのだから、アイのフロント荷重は圧倒的に軽い。
と、カーレビューにもあった。
ほんとに怖いくらいに軽いんだ。
頼りないくらいに軽いんだ。
ほんとの軽さで言ったら、クラウンとかの小指で回せるような手ごたえの無い軽さってことではない。
あれはほんとにいやだ。
ロードインフォメーションのフィードバックが無いからタイヤの向きがわからなくなる。
実際に軽いことは軽いけど、インフォメーションの軽さが大きい。
タイヤが3分の2しかない感じとうか、空気圧めっちゃ高くしてるような感じかな。
荷重かけたらしっかりするからそのコントロールが面白くなってくる。
慣れるとそうでもないが、慣れたら普通の軽がめっちゃ重くなるってことや。
前が引っ張って後ろはついてくるだけ。
駆動が前で後ろが付いてくるだけって感じが、馬車みたい。
前だけに集中できるし、運転はウマくならないやろうけど、移動する部屋やな。
馬車や。
運転は楽しめないな。
道具としては良く出来てる。
もっと簡素な軽作ってほしいな~。
商用バンとか開発してほしい。
デリカD5のバンがあったらいいのにな。
11日昼
12日朝
定番の朝
冷凍食パンにマヨネーズを外周にぐるり、卵をポン。
塩コショウ、バジルをふりふり。
600Wトースターで20分。
13日朝 横からのやつが伸びにくそうなので、ブロックを斜めに固定。
14日昼、1つ収穫パスタに入れる。
ジェノベーゼソースに白ワインとベーコンと椎茸をトッピング。
レモン炭酸水の相性は良い。
この椎茸の歯ごたえはほんとに素晴らしい。
高級食材や。
どうにも油物を調理しても排気がおかしいなと思って点検してもらった。
古い換気扇はダンパーが油で固着するらしく、やはり手で動かしても動かないくらい固着していたようだ。
通常20年くらいで交換するような感じだが、バブリーやから30年クラスやな。
借家の人は設備不良があればすぐに管理会社に交渉してみよう。
不備があれば交換になるから、経年劣化の不備となるようにしておこう。(;´∀`)
15日昼、天ぷらにする。
かぼちゃも天ぷらにしてみたが、鶴首かぼちゃを以前買ってみたが、そっちの方が枝豆みたいな青臭い風味があって天ぷらに向いてると思った。
普通のかぼちゃはやっぱダメだ。
新芽が新たに出てきてないので、洗ってリセットしてみた。
ついでに最初の方に採取した根っこが邪魔かもと思って少しカットしてみたが、菌床そのものがまさに菌の床になってる感じで、もともとは木製チップの塊のはずが、すでに菌が融合している感じになって変質しているような感じ?
菌床は見た目には硬そうやけど、やわらかい。
柔らかいといってもプルプルしてるわけではない、モロそうという感じ。
厚揚げの中身がもっと硬い感じというのかな。
根っこが出たところから新芽が出るのかはよくわからない。
全体をカットしてみてどうなるか試してみたいけど、とりあえずこの状態で次の芽を待ってみる。
有馬温泉まで行ってきた。
太閤秀吉が愛した湯らしく、ランキングでも結構賞を取ってるところのようだ。
温泉と言えば硫黄臭かったり、とろとろした湯やったり、癖があったりすることの方が多いと思うが、意外や意外、有馬は違った。
あまり温泉のことは知らないが、源泉の特徴は変わらんやろうし、有馬全体がそうなのかな。
癖が強くないがすごく入りやすかった。
温まる効果とか癖が強いところはもっとわかりやすくほこほこしたもんやけど、良い感じに温まり、持続効果も長かった。
バランスが良い。
のぼせにくい感じもするし長湯がしやすいと思う。
秀吉さんも評価するわけやな。
帰りに久々にコンビになるものに寄ってみた。
アイスが食べたくて。
プレミアムシリーズってのがあるらしく、食べてみたが・・・・。
唖然。
これはひどい。
ってか、やっぱコンビニダメだな。
日本全体が毒されてるな。
習慣で行ってるとわからんようになってくるんやろうけど、一旦離れると味のひどさがわかるようになってくる。
唐揚げ棒とか食べてきてたけど、一旦間が開いて、久々に食べたらまずくて喉を通らない。
殆ど肉らしい肉もついてないし、衣も衣なのかというようなものがへばりついてるだけ。
これは唐揚げではない。
何かの塊。
アイスもちゃんとしたアイスの成分で作った味とは思えない。
添加物の味しかしない。
何をもってプレミアムなのか。
アイス食べてるのに牛乳かけたコーンフレークの味をほうふつさせた。
そんな味をアイス食べて感じたことが無い。
牧場のアイス食べてそんな生臭い牛乳の風味を感じたことが無い。
製品開発してる人も、もはやマヒしてるんやろうな。
評価する雑誌会社の人とかも都会人ばかりやし、普段から食べてるものが添加物まみれやからわからんのやろう。
そっちに慣れていると、本来の味がする食材食べても味の違いが判らない状態になってしまってると思う。
ジャンクにまみれてた頃には、そういう味わいを経験出来たことも無い。
いきなり素朴な味わいを試してもわかるはずもない。
コンビニや外食を控えていくうちに、野菜の味とかスーパーのやつはダメだと感じ始めて、徐々に食生活を変えていかないとな。
水の味が変わって来たらしめたものだと思う。
炭酸水はまずくて飲めなかったけど、今は甘みがあってドライで非常に飲みやすい。
当時味わった炭酸水がほんとにまずかっただけかもしれないが。
本来無味無臭だろうに。
味がわかるようにならないと調理のさじ加減で味が変わることがわからないと思う。
おいしさがわかるようになったら、不便も増えると思うけど・・・。