• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

買い出しへGO!

買い出しへGO!現状よりもサイズアップしてしまった時用にエドウィン404のゆったりストレートの36インチサイズが安くであったので落札。
1453円でレターパックプラス520円。

404の35インチは2980円と520円。
型が決まってるジーンズは安心でいいね。
中古でも10年はいけるやろう。

35インチを早速履いていこうと思ったら、少々気になる部分があった。
オーノー( ꒪⌓꒪)
これは頼りない。
手縫いで補強しよう。
alt


作業してると寄ってくるやつ。
もらってきたきっかけもそんな感じ。
保護猫施設でクロスの張り方教えてたら寄って来たので、お前も来るか?と。
おとなしいやつ。
alt


デニム用の黒でとにかく縫い縫いして補強。
不細工でもいい。
alt


後で気が付いたが、裏側から重点的にしたらよかった。
alt


黑だけでは目立つのでちょっとごまかすのに灰色で表側に縫い目をチョイチョイ。

装飾用のカラフルな糸セットから、似たようなので縫い目を装飾。
ぬいぐるみ用の曲げ針は便利。
alt


ものすごく適当に補強完了。
どうやったって目立ってしまうしな。
装飾用の糸はやっぱ弱いな。
デニム糸は強いで。
alt

見た目だけの色やったら、ポスカとかでやれそうな気もする。

ワークマン行ったときとかに思うけど、最近の服って似非なプリント物が多いよな~。
ケミカルとか生地の風合いが全く無い薄っぺらい感じの素材感。
世の中似非なプリント物ばっかり。
逆に安っぽいのにな。

古ぼけたり使い込んで出た味がいいのにな。


買い物時は撮ってないや。(;´∀`)
給油したときだけ。


野菜は地元の直売所が安くて新鮮。
スーパーで買うのが無駄すぎる。

帰りにマシンの鍵が無くてプチパニック。
メットホルダーにメットかけるのに使って差しっぱなしやった・・・。
開けたら差しっぱなしはあかんな。
開けたらすぐにしまおう。
メット掛けはローダウンシートに改造した時に逆につけたから少々扱いずらい。
そして、シートを倒しただけでは無理してるので鍵が締まらない。
乗り込んでも後ろに体重かけてシートをそらさないとロックがかからない。
どっかむりしてるのでもう少し改良しようか?
シート裏とか削ったほうがいいかも?

お菓子を買いだめして、栄養源の豆腐と納豆、フレークを1週間分買いだめ。
牛乳とタマゴとパンは日持ちしないから買い物ってめんどくさいよな。
余りにも山奥に住むとその辺が大変になってくる。
スーパーの隣りに住んでたりしたら便利やね。

買い物が怖くなくなってきた。
セルフレジ化も多くなってきたし、支払いはエディーですぐ済むし。
買い物袋持ち歩くのも随分慣れた。

マスクの装着も慣れてきたが、やはり息苦しい。
世間の人は慣れ切ってるやろうけど・・・。
ボクサーのトレーニング状態やな。

より取り見取り出来るように、カーテンに洗濯ばさみで干してみた。
alt


食べ過ぎたらすぐに太ってしまう。

注意が必要。

愛でて、満たされる部分もある。

バイトの面接日が決まった(゚Д゚)ノ
働けるのか?










Posted at 2022/11/18 20:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2022年01月15日 イイね!

しいたけレビュー7

しいたけレビュー7









alt

天一の総本店へ行った。
都会は嫌いなのでなかなかこういう機会が無い。

天一の生まれは京都なのだ。
自分の舌は滋賀で30年程の感じ。
滋賀の南部なんだが、天一と出会ったときは感動した。
当時はまだまだ勢力も低かったが着実にチェーン展開しており、南部の味はどこも同じで安定していた。
こってり具合が店によって違うと聞いていたが、後から調べたところによると守山店が地域一番こってりだったようやけど行く機会が無かった。
対抗馬として、大人の王将(勝手にそう言ってた)王将の敷地内に夜中にしか開かない王将があって、そこのミソこってりは天一に引けを取らないこってりだったのをよく覚えている。
今は店自体無いはず。
王将も店によって味が違ったな、知る人ぞ知る瀬田にあった小さい頃の王将が最強やったと思う。

兵庫に引っ越して思うが、兵庫全体どこ行っても不味い。
天一も不味いよ。
粉っぽい。
ベースの味がレトルトで運ばれることは知ってるけど、埋め方はしらない。
そこに差があるから濃さとか味が違うと推測される。
そして、基本的な水の味なのかもしれないが、それが良くないんやろう。
滋賀は琵琶湖水やし、今日とも琵琶湖水。
ネギも京都の九条ネギが天一の味の決め手やと思ってるし、滋賀には間違いなく回ってきてるやろう。
兵庫は怪しい。

ともあれ、総本店の味は・・・、これや!という感じ。
年齢とともに味覚が変わってきたからかという感覚もあったし、こってりはきついと感じ始めていたけど、本当の味は変わらなかった。
本店はしっかりこってりで濃かった。
麺を上げるとスープがほとんど無くなるほど絡みつくこってりさ。
そしてこってりなのにしつこくない味、これが滋賀よりもおいしい。
やっぱベースの味とそれに合った水じゃないとマリアージュになってないのかもな~。

地方の味はそこの水、料理そのものもあるけど提供される水、さらには気候風土との相性もあるんやろうな。

都会の人気店は並ばないと食べられないのがやっぱな。
開店一番で食べるのが一番無難やろうけど・・・。
そして都会は狭い。
体がでかいと余計に狭い。
トイレとか体が自由に動かせないほど狭い。
体の調子も悪い人からしたらとてもじゃないが用も足せないほどの環境。
トイレ問題は大きい。
よく生活できるもんだ。
自分には絶対馴染まない環境・・・。
ストレスが半端ない。

市内に入った時にすぐに感じたドライバーの質の低下。
合流がファスナー合流崩壊。
そして、譲り合いしたときにドライバーの顔を見ない、むしろ腕で顔を隠したり、明らかに見ないようにしている素振りの人たち。
なんなんあれ?
必要な確認なのにな、わかりやすくこっちは余裕を持って譲ってるんやから、あきらかに見る余裕があるはずなのにな。
見なくても頭下げなくてもアイコンタクト出来るでしょ。
こっち見ないと安全確認すら出来て無いのにな。
自分は一般的にコミュ障に当たると思うけど、それ以上にひどくないかな。
必要なことは必要でしょ。

高速道路も年々ひどくなるけど、新たに出てきた感じの動き。
ウインカー無しの斜線変更も多いけど、ウインカー出すのが意味のない車が動いてからのウインカーの車が多いこと。
出してから、確認して動く車なんてほぼいない。
車線変更もサイドミラーに全体が写ってからの余裕のある移動も無い。
割り込みに近い感じの滑り込みのような車線変更の多いこと。
相手のことなんて何も考えてないというのがよく出ている。
安全性とか迄頭が回らんのやろうな。
車間詰める人は若干減った気がするけど。

んで、三車線で追い越し車線が開いてるのに、左からどんどん抜かす人な。
なんやあれは。
ずっと左後方にスタンバイする人とか、死角とかわからんのかな。
ジャンクション付近で車線変更の邪魔するやつとかな。
車線変更するかもしれんから、速度前後させるなっての。
左から死角に滑り込むように加速してくるな。

都会方面に行くほど無軌道すぎて予想不能になるから怖いわ。
実際問題自分の特性として、選択肢が多いとパニックになるからダメだ。
都会の市街地は標識も多いし、車線も多いし、人もバイクもタクシーも多くてほんとまともに運転ができない。
危ないだけって感じ。
都会に住んでたら車好きにはならんやろうな。
維持したくない。
リスクが高すぎる。
ぶつからないことだけ意識してたら、信号迄意識出来ずにスルーしてしまうこともあった。
当らないけど捕まってしまう。
もうやだってなる。
行きたくないけど用事があっていったら捕まってしまう。
パニックになって真っ白になってしまう。
怖いわ。
ナビ見ながら運転とか絶対に出来ない。
意識散漫すぎる、電話も絶対に無理。
怖いわ。
あー、怖い。
乱視で油膜ギラギラで雨降ってたら、もう終わってる。
ほぼ見えてない。
なので、都会はいかないようにしよう。
リスクしか感じないから金出して解決できる方向に絞ろう。

9日午前8時 新芽がキタキタ
alt


午後5時
alt



12か月点検の代車。


alt

FFに久々に乗ったが、ハイブリットやけどもなんとも重い事。
アイの乗り方とかでMRのレビューしてきたけど、FFにずっと乗ってるとMRはほんとにフロントが軽くて怖い。
しかし、慣れてくるとフロントタイヤのインフォメーションがつかみやすいことがよくわかる。
鼻の入れ方の軽さが全く違う。
比較的車に慣れるのが早い方やと思うけど、アイは慣れつらい部類やと思う。
ホイルベースが長く幅が狭いので、バランス自体は悪い。
背も高いし、車重は重い。
扱いにくさはかなりモノやと思う。
実際、メインで運転している人の運転ではかなり振り回されるし乗り心地が悪い。
小回り効くのに、効かない感じで、扱いにくい。
慣れてきたら前後のタイヤの役割がよくわかるようになり、コントロールするのが楽しくなってくる。
ドリフトするようなラインが見えてくる。
鼻を入れて逆ハン入れるイメージが入ってくるようになる。
FRやとフロントが重くてそういうイメージは入ってきにくいかもしれない。
FRのスポーツはほとんどのってないが、セダンやバンのイメージでこういったイメージが入ってきたことは無い。
フロントの軽さからくるフロントのラインとリア駆動からくるリアのトラクションと重みはMR独特の感触やろう。
まともなMRではないし、RRみたいなもんやけど。
アイの車重は900kg。
前後重量配分は45対55なので、フロントタイヤにかかる重量は405kg。
FFの軽自動車だと、一般的には600kg程度の荷重がフロントタイヤにかかっているのだから、アイのフロント荷重は圧倒的に軽い。
と、カーレビューにもあった。
ほんとに怖いくらいに軽いんだ。
頼りないくらいに軽いんだ。
ほんとの軽さで言ったら、クラウンとかの小指で回せるような手ごたえの無い軽さってことではない。
あれはほんとにいやだ。
ロードインフォメーションのフィードバックが無いからタイヤの向きがわからなくなる。
実際に軽いことは軽いけど、インフォメーションの軽さが大きい。
タイヤが3分の2しかない感じとうか、空気圧めっちゃ高くしてるような感じかな。
荷重かけたらしっかりするからそのコントロールが面白くなってくる。
慣れるとそうでもないが、慣れたら普通の軽がめっちゃ重くなるってことや。

前が引っ張って後ろはついてくるだけ。
駆動が前で後ろが付いてくるだけって感じが、馬車みたい。
前だけに集中できるし、運転はウマくならないやろうけど、移動する部屋やな。
馬車や。
運転は楽しめないな。
道具としては良く出来てる。
もっと簡素な軽作ってほしいな~。
商用バンとか開発してほしい。
デリカD5のバンがあったらいいのにな。


11日昼
alt

12日朝
alt


定番の朝
冷凍食パンにマヨネーズを外周にぐるり、卵をポン。
塩コショウ、バジルをふりふり。
600Wトースターで20分。
alt


13日朝 横からのやつが伸びにくそうなので、ブロックを斜めに固定。
alt



14日昼、1つ収穫パスタに入れる。
alt


ジェノベーゼソースに白ワインとベーコンと椎茸をトッピング。
レモン炭酸水の相性は良い。
この椎茸の歯ごたえはほんとに素晴らしい。
高級食材や。
alt


どうにも油物を調理しても排気がおかしいなと思って点検してもらった。
古い換気扇はダンパーが油で固着するらしく、やはり手で動かしても動かないくらい固着していたようだ。
通常20年くらいで交換するような感じだが、バブリーやから30年クラスやな。
借家の人は設備不良があればすぐに管理会社に交渉してみよう。
不備があれば交換になるから、経年劣化の不備となるようにしておこう。(;´∀`)
alt




15日昼、天ぷらにする。
かぼちゃも天ぷらにしてみたが、鶴首かぼちゃを以前買ってみたが、そっちの方が枝豆みたいな青臭い風味があって天ぷらに向いてると思った。
普通のかぼちゃはやっぱダメだ。
alt


新芽が新たに出てきてないので、洗ってリセットしてみた。
ついでに最初の方に採取した根っこが邪魔かもと思って少しカットしてみたが、菌床そのものがまさに菌の床になってる感じで、もともとは木製チップの塊のはずが、すでに菌が融合している感じになって変質しているような感じ?
菌床は見た目には硬そうやけど、やわらかい。
柔らかいといってもプルプルしてるわけではない、モロそうという感じ。
厚揚げの中身がもっと硬い感じというのかな。
alt

根っこが出たところから新芽が出るのかはよくわからない。
全体をカットしてみてどうなるか試してみたいけど、とりあえずこの状態で次の芽を待ってみる。


有馬温泉まで行ってきた。
alt
太閤秀吉が愛した湯らしく、ランキングでも結構賞を取ってるところのようだ。
温泉と言えば硫黄臭かったり、とろとろした湯やったり、癖があったりすることの方が多いと思うが、意外や意外、有馬は違った。
あまり温泉のことは知らないが、源泉の特徴は変わらんやろうし、有馬全体がそうなのかな。
癖が強くないがすごく入りやすかった。
温まる効果とか癖が強いところはもっとわかりやすくほこほこしたもんやけど、良い感じに温まり、持続効果も長かった。
バランスが良い。
のぼせにくい感じもするし長湯がしやすいと思う。
秀吉さんも評価するわけやな。

帰りに久々にコンビになるものに寄ってみた。
アイスが食べたくて。
プレミアムシリーズってのがあるらしく、食べてみたが・・・・。
唖然。
これはひどい。
ってか、やっぱコンビニダメだな。
日本全体が毒されてるな。
習慣で行ってるとわからんようになってくるんやろうけど、一旦離れると味のひどさがわかるようになってくる。
唐揚げ棒とか食べてきてたけど、一旦間が開いて、久々に食べたらまずくて喉を通らない。
殆ど肉らしい肉もついてないし、衣も衣なのかというようなものがへばりついてるだけ。
これは唐揚げではない。
何かの塊。
アイスもちゃんとしたアイスの成分で作った味とは思えない。
添加物の味しかしない。
何をもってプレミアムなのか。
アイス食べてるのに牛乳かけたコーンフレークの味をほうふつさせた。
そんな味をアイス食べて感じたことが無い。
牧場のアイス食べてそんな生臭い牛乳の風味を感じたことが無い。
製品開発してる人も、もはやマヒしてるんやろうな。
評価する雑誌会社の人とかも都会人ばかりやし、普段から食べてるものが添加物まみれやからわからんのやろう。
そっちに慣れていると、本来の味がする食材食べても味の違いが判らない状態になってしまってると思う。
ジャンクにまみれてた頃には、そういう味わいを経験出来たことも無い。
いきなり素朴な味わいを試してもわかるはずもない。
コンビニや外食を控えていくうちに、野菜の味とかスーパーのやつはダメだと感じ始めて、徐々に食生活を変えていかないとな。
水の味が変わって来たらしめたものだと思う。
炭酸水はまずくて飲めなかったけど、今は甘みがあってドライで非常に飲みやすい。
当時味わった炭酸水がほんとにまずかっただけかもしれないが。
本来無味無臭だろうに。
味がわかるようにならないと調理のさじ加減で味が変わることがわからないと思う。
おいしさがわかるようになったら、不便も増えると思うけど・・・。















Posted at 2022/01/15 15:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2022年01月10日 イイね!

しいたけレビュー6

しいたけレビュー62日12時
少しかび臭い?
下の部分の溝にアオカビが出てた。
alt

胞子よりもカビが勝ってて新芽が育たないと思われたので洗ってリセット。
容器も全部全体も拭いて、カビを除去。
alt
ケースから、一旦最初のカバーに戻す。
alt


4日9時
最初に買ってきた時のような新芽が?
alt


5日午後1時
きたか?
alt


7日午前7時
alt

7日午後8時
明らかに白い新目がキテル。
alt


8日午後10時
ようやく新たに来た。
alt
















Posted at 2022/01/10 11:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2022年01月10日 イイね!

しいたけレビュー5

しいたけレビュー5
12月17日午後7時
alt

12日18日午前7時
alt

12月18日午後3時
alt

午後8時
alt

19日午前2時
alt


8時
alt

12時
alt


alt

20日12時
alt

20日午後3時
alt

20日午後6時
alt

天ぷら
蔓カボチャ
alt


21日午前8時
alt


alt

バルコニーで自転車コギコギ
alt

21時午後8時
alt

22時午前7時
alt

22時午後5時
あれ?なんか元気がない。
alt

22時なんかしおれてきた?
alt


23時午前9時
alt


12時一本食べれそうなので食べる
alt

昼にぺペロンパスタ
alt


17時なんかおかしい
alt


24日午前5時うーん?最初の元気がない。
alt


14日午後1時かなりしおれて元気がない。
alt


25日午前6時おかしい、
開ききったら胞子が出て全体が白くなることがあるらしい。
alt


26日11時
・・・。
あれ?
だめっぽい。
alt

リセットしようかと、へなへななやつを剪定して全体を洗ってリセット。
alt

新芽もへなへななので全部カット。
alt


27日10時少し持ち直した
alt


28日午前10時
alt


29日午前4時
alt


12月31日午後5時
1個食べられた。
alt


あけましておめでとう。
初日の出。
alt













































Posted at 2022/01/10 10:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2021年12月17日 イイね!

しいたけレビュー4

しいたけレビュー4
17日11時から
alt

13時
alt


alt


alt


14時
alt


alt


昨日の昼から仕込んでおいたカレー。
alt

カレーは次の日がうまいなら、その日は食べない。
それはカレースープだから。
玉ねぎの形が残ってるカレーなんてほんとスープ。
ありえない。
玉ねぎさえしっかり炒めたらそれなりの味になる。
そもそも説明書のレシピはひどいもんだ。
レストランで玉ねぎや人参の形が残ったカレーが出てこないだろうに。
人が来るときは2日前から作る。
美味しいスジ肉が正解かと思ってたけど、やっぱ牛は難しい。
牛はあまり食べないから油が重くてちょっと違うかなと。
ポークやチキンがやはり合ってる。
二日前からならササミがおすすめ。
初日は味もしみないし硬いだけなのでめっちゃ不味い仕上がりになるやろう。
ほろほろと砕けるほど煮込んでいい感じ。
最初から切らずにぶちこんでOK。
一味を入れて刺激を調節するとさらにいい感じ。
唐辛子によって味はかなり変わると思う。

17時
alt


alt


alt


alt


18時半。
いよいよ収穫。
根元でカット。

alt

カット感はちょっとしたゴム質の管を切るような感触。
ずしッと重い。
摂りたては水分保有量も多いためか、ポスポスしたコロコロ転がるようなキノコの感じはしない。
まだ完全に開ききってはいないと思われるが、朝からしたらあまり大きな変化はない感じ。
通常のしいたけのツンとするような風味はほぼ無い。
近付いて臭いでもほぼ無臭。
alt
並んで窮屈だった2本だけにしておいた。
窮屈すぎて2本目は開きそうにない感じやったし。
alt


きのこは洗うと駄目。
栄養素のビタミンB群やカリウムが水溶性なのでね。
風味も損なわれる。
埃かぶらないように育てないとな。
カット仕立ならどうなんやろうな?
雨も降るし、流れ出るというのはどうなのかな?
ジャブジャブせずにサッと流すならいいと思うが。

ソテーにするのにカット。
alt

すごく身が詰まってる感じ。
摂れたてだからなのかな?
すごくぎゅうぎゅうって感じ。
alt

肉厚がすごい。
alt


オリーブオイルにバジルを少々で素材の味を。
天然塩で頂きます。
冷凍にした場合などもそうやけど、強火で焦げを作って、弱火で火を通すようにすると良い感じに焼ける。
肉と一緒やね。
うまみが出ちゃうとだめなのだ。
alt

半分は醤油でササッと風味をプラス。
すごくいい香りがする。
焼き加減が肉っぽい。
プルプルしてくる。
alt

完成。
皿とか見た目は適当。
それなりの食器に添えた方が映えるやろう。
alt

ほんとに肉っぽい感じになる。
alt


食べてびっくり。
(゚д゚)!
なんじゃこりゃ!
肉やんけ!!
歯ごたえからのぷつッと噛み切れる感触。
弾力からのぷっつり感。
風味は確かにしいたけやけど、良い意味でのしいたけの香り。
茶碗蒸しのあとあじのようなやつね。
えぐみのような感じはない、うわっしいたけやな~っていう悪いところが無い。
やはりもともとの高級食材なんやなと納得。
これはうまいよ。
きのこってこんなにおいしいんやと思えるよ。
オリーブと塩でもいい感じにできるけど、醤油が合うな。
香ばしさの香りがマリアージュである。
オリーブの方もちゃんと味付けしたら貝みたいな感じに仕上がるかな?
そう、ぷりっとした肉質なんや。

子供にはわからんやろうけど。
もともと嫌いな感じの味やろうし。
悪いところが出るんやろうな。
エリンギとか榎とか味がたんぱくなのは子供好きやったりするけど。
自分はエリンギは全くおいしくない。
榎も昔は味があったのに最近のはだめだ。

傘が開く程度も確認して、冷凍や乾燥シイタケも作ってみんとな。
うーん、いいかも。
おススメです。

美味しい食材全般に言えることやけど、ちゃんとした食材や料理を食べた後は満足度と満腹度、そして腹持ちが全く違う。
若いときは消化も良く、タバコも吸ってたのでその辺の感覚を持ち合わせていなかったが、老化が始まる30過ぎたころから感じられるかと思う。

一番感じられるのは調理とは思えないところで、お寿司かな。
100円寿司がとにかくひどい。
食べた気がしないのだ。
主にネタよりも酢飯にあると思う。
添加物の実態やな。
元の質量すら増やせてしまう添加剤が、ステルス増量をしてるわけだ。
スッカスカのものを食べさせられている、そして栄養はもちろん無い。
満腹になっても満足度が全く無く、飽満感しか無いという。
普段から化学食材まみれの人には感じられない感覚かもしれないが、化学調味料まみれのものを食べると飽満感しか感じられない。
そこそこの値段の寿司やと全く感じない感覚やけど、その日だけ体調が悪いというのではない。

体調自体悪い人やけど、だからこそすごく不自然なものに敏感なのかもしれない。
健康体というか、こってりしたものをまだまだ食べられるような人は余力がすごくあるから、不自然なものを不自然と感じられないのだろう。
味の濃いものを消化できる余力十分な人は、消化力も強いので繊細な味はまだまだ受け入れられないと思われる。
老化したり、体を壊してようやくわかる時が来るだろう。
是非楽しみにしておいてほしい。

マクドも一時の事件から行かへんようになったが、間を開けるとよくわかる。
もはや受け付けない。
飽満感しか感じない。
ビーフ100%と謳っているが使っている肉はってことだけである。
キャッチコピーは物は言いようなだけ、約款と同じでちっちゃく注意書きは書くものである。
世の中そんなんばっかりで、隙間ばかりついてる文言ばかり。
閉店セールいつまでやるのってやつや。
曲がったことばかりやで。
ルールってのはそうあってほしいという概要なんやから、隙間を突く行為そのものが悪意ある行為ってことがわからんかな?
注意されへんかったらいいねんとちゃうねん。

車の運転とかでもそうやと思うけどな。
捕まらへんかったらええねんとちゃうねん。
ネズミ捕りにつかまったら運がわるいとかいう価値観ちゃうねん。
みんなやってるやんとかちゃうねん。
ルールあるやん、そんなん守ってくれへんからそんな仕事やらざるをえんねんやんか。
ま、しかたない、世論がその辺でまとまってるんやから、そこいら辺解ってる人たちだけがうまくやるってだけの話や。

平均値は動くもの、そこをわかるかどうかや。
低年齢化はどんどん進んでるのは間違いない。
そんな感じの事故が増えつつあるし、自己防衛せざるを得ない。
価値観の差が開き過ぎて老害とか言われだす始末。
世代人口が多いから何とかなってるだけの話。
大きな世代交代は近いな・・・。

人口が多かった世代共通の価値観でしかアナログなことは残れへんと感じる今日この頃。
デジタル依存はしないでおこうと思う、災害になってもデジタルありきになるけど、それには依存せずにアナログをうまく使ってデジタルを有効活用できる生活スキルを身に着けたいな。
電気をを作って貯められるかどうかがカギになるがそれすら日進月歩なので、投資タイミングが難しい。

だっせんだっせん。

とにかくよいものは腹持ちが良い。
結局水増しされているからに他ならない。
コーラはほんとに薄くなった。
どっかで書いた気がするけど、ほんとに薄くなった。
200円で1Lの瓶が買えた頃のコーラは、しょうゆと間違えるほど濃かったんやから。
醤油をコップに入れてコーラやでと出しても間違って飲むところまで行くんやから、ほんとに醤油色やったってこと。
1Lの瓶も30円で引き取ってもらえたんやから、安くて濃いものが売ってたんやな。
ずいぶん経ってから自販機が110円になったころくらいから味が変わりだした。
500ml100円とかで出し始めたころ、350mlと味が明らかに違った、薄まってるだけ感ありアリやった。
そして120円になりさらに薄く。
いまは130円?
自動販売機で買うことも無くなったので値段すら分からんけど・・・。
ペットボトルがそんなんになったのを覚えてるが。
いまはペットボトルで160円?
コンビニに年一回くらい出先で入ったりするとびっくりする値段になってる。
スーパーの価格はそんなに高くなってないのにな。
とてもじゃないが出せない価格になってしまった。
炭酸をもはや外で買うことも無いので、コーヒーとか買うことになる。
今や、濃い麦茶程度の色しかないコーラ。
炭酸もものすごく薄い。
半分飲んだらすぐに気が抜けるほど。
1.5Lや2Lはさらに薄いし気もすぐに抜ける。
驚きです。
最初よりどれほど薄くなってるやろうか?
コーラ一気飲みとかやってるけど、当時のやつやったら絶対に出来ない。
出来るわけがない。
胃に入れたところで2mは噴水ができるレベル。
今のコーラを落として開けたとしても8割くらい残るんちゃうかな?
昔のやつやったら確実に半分以上、2、3割しか残らない、それが炭酸やった。
落としたら絶望的って飲み物。
もうね、爆発ってレベル。
机の上だけで済むはずがない、絶対に噴射レベル。
1Lの瓶のふたを開ける時にめきめきってふたが変形するのがわかる。
静かに開けても一旦ふたを閉めないと絶対に上がってくる代物やった。
氷入りのコップに注ぐときなんか、ちょろっと入れたらもう、すぐに溢れ吹き出す。
ま、コーラもスプライトもファンタも危険やったで。
ジョルトはさらにきつかった記憶がある。

ま、ちゃんとした食材経験の話はまだまだあるが、終わりが無いのでここで終わろう。
うなぎ
メロン
中華
懐石
イタリアン
寿司
ステーキ
ハンバーグ
インド料理
和菓子
洋菓子
外食自体そんなに行ってないから経験自体はあんまりないな。

ちゃんとしたフランス料理食べてみたいな~。
完成された食事ってやつな。
マリアージュされた料理はほんとにすごいと思うわ。
食ってやつの考え方が全く違う。
おなか一杯なったらいいとか全く別次元の話。
質より量のうちは食べてもおいしさがわからんと思うからもったいないと思う。
そういう人は、爆盛りなものを食べておいた方が満足度が高いのは確かかもしれない。
量が食べられなくなって老化した人の食の楽しみ方なんやろうな。
量が食べられたら量を食べると思うわ、大量に食べるのは満足度が高いと思う。

でも、いくら食べても満足度が得られなかったのが若い時・・・。
晩御飯を1時間食べ続けても満足度が得られなかった経験。
美味しい方が早くおなか一杯の満足度が得られるかも?
そりゃそーか。










少し乗り物描いてみようかと。
立体の絵は難しいな・・・。
質感機能でごまかした感じ。

黄色のエボ3
ブリスターフェンダー仕様。
フロント開口部も大きくなっております。
ウイングも大きくなっております。
そして少し背が高くなっております。
alt

色の変更とかは簡単。
alt

alt

alt


エンジンの欲しいマシンももう出ないやろうし・・・。
素敵なマシン描いて妄想しようかね。
モーターになったら全く熱とか関係なくなってくるからデザインそのものが変わってくるやろうしな。
LEDライト系とエンジンの組み合わせの期間はものすごく短くなるから希少なデザインになってくるやろうな。
今後は家電のような車になっていくんやろう。
多少の趣味性の強いのや、ノスタルジーな感じのモデルやろうけど、本物とは似て非なる残らないかんじになるやろう。












Posted at 2021/12/17 19:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation