• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2021年12月16日 イイね!

しいたけレビュー3

しいたけレビュー3



16日3時
(´゚∀゚`)キタコレ
alt

開きそう
alt


8時 付属のカバーでは当たるんですけど・・・。
alt


alt

alt


11時
alt


alt


12時 
付属のカバーに限界を感じたので、なにか湿気に強い枠でも組んでサランラップで簡易カバー作ろうかと思ったが・・・。
水槽に加工した穴あきのプラケースがあったので採用。
alt


alt


alt

もう少し、明日でいけるか。
alt


16時
alt


alt


21時
alt

開きかけ
alt


17日8時
alt

開いてきた!
ひだが見える!
alt

11時 ニョキニョキ来てます!
新たに小さいのもキテマスキテマス。
alt

よこから、三つ食べられるかな?
本来なら真ん中は間引きしておいた方が良かったのかも?
alt

今晩は素焼きで食べてみよう。
alt


ここまで。
きのこの培養で実績のある会社から買ったもの。
どこかで読んだが、両サイドが生えないので並べて培養できるように改良したような記事を読んだな。
本来全体からニョキニョキ生えるはずだが、生産するにあたってスペースが必要になるので、横に生えないように改良したのだとか。

一旦ニョキニョキラッシュが終わると終わりではない。
菌はまだ生きている状態。
インターバルがあるらしく、一晩水につけて刺激を入れると活性化し始めて、また霧吹きで乾かないように管理していると2週間くらいで生え始めるらしい。
そのインターバルが菌床の場合は3,4回。
一般イメージのある木の本格栽培やと7,8回周期で栄養が無くなって終わりのようだ。
本格栽培の場合準備に1年以上かかるらしく、生木からの準備、(業者があるけど)煮沸消毒、菌床の植え付け作業、仮置き、本置きと段階を踏んでいくらしい。
しかし、これまた食品詐欺と同じような感じなんだが、国内で作られた椎茸だからと言って国内の物かと言えば怪しいのである。
育った環境は国内でも、その栄養源はどうなの?って話。
そう。
原料になる広葉樹が国内産ではないのである。
汚染物質をたっぷり含んだ原木を栄養として育った植物に汚染物質は含まれているのか?
う~む・・・である。
国内産の原木で作った本格椎茸は、間違いなくおいしいはずなのである。
うまみ成分が入っているのは科学的にもわかっていることであり、栄養素も素晴らしいのである。
味自体が苦手なら致し方ないのだが、似非なものであれは苦手とか言う前に本物を味わってほしいものである。
ウナギなんかでもスーパーに売ってるのは骨ばっていてほくほく感も無く誠にうまくないものばかりが置いてある。
本物は全く別次元の食べ物。
川で簡単に天然ウナギが取れた時代の味。
あれは美味しいと言える。
人生の中で一回しか出会ってないレベルであり、一流店で一時期しか味わえない味やと思う。
本来美味しいものは美味しいが、名前だけで似非がはびこっているのである。
まずいに高いものを買って期待して、おいしいと思い込む悲しさたるや・・・。
alt

焼肉とかがわかりやすいかな、家焼肉でもそこそこ楽しめるが、店でしか手に入らないような肉の味は別格である。
別次元のうまさ。
そういう焼き肉屋にもなかなか当たらない現状がある。

alt

10日の昼に初めて17日の晩に収穫。
ニョキニョキ成長するし痛みも速いので、収穫後はカットして冷凍保存すると1か月は問題無いようだ。
冷凍後は戻さずにそのまま調理すると良い。
乾燥シイタケにすると1週間くらい持つ。
乾燥機に入れて風通しの良いところに一晩でそこそこのものが出来る。
熱風乾燥をちゃんと加えると、1年くらい持つものができる。
alt

労力はかかるが、実際に買うのと差額はどうなんかな~?
水しか使わんしな。
しいたけのちょっとした値段のやつとほとんど変わらんくらいになるかな?
alt

今年の年賀状。
年賀状サイトコンテストに応募したら採用されてで販売されてます。
来年もよろしく。
alt


草案。
alt

アウトローが好きなわけではない。
そっちの世界とは無縁。
違う世界の価値観って面白いなって感じ。
理屈じゃない感性。

合理的なのが好き。
抽象的な表現はイラストでも苦手。
曖昧な線とか難しい。
ディフォルメとかも難しい。
リアルな部分をなくしてしまうのがどうにも抵抗がある。
描いていくうちに自分の持ち味が出るんやろうけど。

alt


イラストサイトのダウンロード数が1000を超えた。
イラストグッツはあまり展開してないので売り上げはほぼ無い。
テストで買ってみたが生地や印刷の品質は良い感じ。
alt


alt


alt


そんな感じ。
alt


alt


alt


alt


では。
alt











Posted at 2021/12/17 11:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2021年12月16日 イイね!

しいたけレビュー1

しいたけレビュー1

しいたけのフォルムがかわいい。

子供の頃は別においしいとも思わなかった。

しいたけにはいろいろ種類があるらしく、高いものは一個4000円もするような、まつたけよりも高価なものがあるようだ。
元々は松茸なんてものは高価でもなんでもなかった。
付加価値がついてるだけ。
ただのキノコ。
風味だけでおいしくはない。
高価やからこその付加価値みたいになってしまってる。
本当においしいものと希少価値は違う。

alt
ダイヤもただの石。
ダイヤ鉱山持ってる人が希少性に目をつけて出し渋りしてるだけで、市場価格をコントロールしているという。
そりゃそうだ。
量産されるほどに価値は下がり、希少性が無くなり只の石ころになってしまうんやからな。
その辺の石を綺麗にカットして磨き上げてもそれなりにキレイになる。
墓石とかでも光ってる。
ほんとただの石。
人口でも出来るようになったんやから、むしろ人工の方がいい。
希少性に金を出すのは金を持て余した人やマニアだけでいい。
その世界でしか流通しない価値なのだから。

ブログ書いてない間にはツイッターで近況をちまちま発信しているが、その間につぶやいた、意味のないネタイラストを挟んでいこう。
alt

しいたけのことを少し調べていたわけだが、いろんな品種があるわけだ。
果物や野菜なんかでもひとくくりに、ミカンやサツマイモとかいうけど、作物は常に品種改良されていてある程度固まった品種に名前が付けられて種類として確立されている。
農林1号とか何とかいう記号的な種類と、でこぽんや紅はるかなどのブランド名などやな。

なので、しいたけも種類があり味も違うというわけや。
本来高級品であり、それなりに美味しかったからこその地位である。
しかし、今の時代、本物の味というのはそうそうお目にかかれない。

なぜか、現代の食の生産、流通の過程からして、量産品しか食卓に運ばれてこないからである。
そのじつ、本当にひどいことになっている。
本物の味なんてものはほぼ皆無と言っていいだろう。
alt

素材そのものの味すら味気ないモノばかりになってる。
加工品ならなおさらだ。
飲み物なんかでも加工品ばかりで科学の味しかしない。
加工食品なんてものはほんとにひどい。
もちろん栄養価もひどいもんだ。

旅行先でご飯がおいしいことがあると思うが、ああいうのは本来のものを使っているだけやったりする。
地元でとれた食材をそのまま使ってる。
元々おいしかったものは、おいしいらしいという部分だけをお金に変えようとする会社が利益のために見た目だけ模倣して商売にしてるに過ぎないのである。
豆腐とかでも本来すごく味があっておいしいモノなんだが、安いものはどうだろうか。
水臭くて味も何もない白いゼリーのようだ。
アイスクリームでも本来美味しいものだが、ラクトアイスなんてものはもはや別の物である。
食材でもちゃんとしたキャベツは甘みがありサクサクシャキシャキしていて、何もしなくてもおいしい。
量産されたようなダメな品種改良品は青臭くて硬くて味もにがみがあり、全く違うものである。
素材がそれなら出来上がる料理も自動的にまずくなる。
不味さを隠すために科学的な味を足したり、ソースまみれにしないと食べられないようなものになっていく。

食材に輸入先を明記するルールになっているが、加工食品には食材の表示義務はあっても輸入先など明記しなくてよい。
ということはだ。
加工食品ばかり食べている人は、安く仕入れられた謎の食材ばかりを食べていることになっている現状をよく考えて見てほしい。

慣れというものがあるから、加工品ばかり食べている人は、素材の味とかわからなくなっていると思われる。
科学の味が無いと食べた気にならないくらい染まっているということだ。

子供のころ食べられた駄菓子が食べられなくなっていくだろう。
科学の味しかしなくなってくると思う。
そういう流れがどんどんズレてきてるわけや。
30,40になっても駄菓子をおいしいと言って食べられる感覚。
黒棒とかえびせんとか本来の素朴な味のやつはちがうけど。
そういう感覚の人には、細かい味の違いは分からんやろう。
調味料まみれにして食べるのが関の山なのだ。

美味しい豆腐は醤油とかなくても味がある。
あんこも本来は砂糖まみれにしなくても甘い。
眠いからあんまり思いつかん。

少し疲れるだけで目が見えなくなってくる。
どうやっても焦点など合わずにこんな世界になってくるからどうしようもない。
文字がぼけるだけでなく上下や左右にズレ始めたらもう何もてにつかない・・・。
alt
少し寝たら多少マシになる程度。


あ、しいたけやな。
とりあえず興味持ったので飼育キットを買ってみたわけや。
その経過を記録しておこう。


送料無料で2180円で始められる。
alt

ちょっと猫描くのにはまったり。
alt


うちの猫バージョン
alt

尾頭付きのサバずしを見つけたのでアップしておこう。
alt

alt

alt

ザボンも久々に出会ったので。
alt


alt

alt

さて、おまちかねのきのこの金賞・・・・・、いや筋少・・・・、菌床やな。
こんな感じでキットが来た。
alt
菌床の木を栄養分としたブロックと園芸用のカバーやな。

説明書を熟読して準備する。
生ものなので置いて置くことが出来ない。
すぐに作業開始。
半日とかは大丈夫やろうけど。
まぁ、ほったらかしでもある程度の水分があるので勝手にニョキニョキ生えてくるわけやけど。

袋から出したブロック。

alt
なんとも気持ち悪い感じ。
これが食いもんになるんか?

これが椎茸になるのか?

alt
なんともいびつな感じ、小さい頭みたいなのがある。
alt
ブロックはずっしりしてるわけでも無い。
スポンジほど軽いわけでも無い。
木の塊ほどの重さも無い。
まぁ、木製チップを固めて水分が富んだ感じくらいの重さか。
完全に乾燥しては無いが、硬くもあるけどもろさも感じる。
怖くて力は入れられない。

水を入れて水分を吸収させる。
関係ないけど浄水器はおススメである。
パナソニックのこいつがおススメである。
水を買うよりかなりお得である。
甘味すら感じる水になるのでおススメである。
炭酸ボンベで自作炭酸水を作れば、炭酸水を買う必要など無くなるのである。
レモンやはちみつを少し足せばそれだけでフレッシュジュースなのである。
ソフトドリンクなんて高くて買えないのである。
その気になればコーラも作れるのである。
科学物質を摂らずに安くおいしいジュースが安く飲めるのである。
alt

軽くて浮かぶので、水に沈めるのは何か重しが必要になる。
重しを載せるくらいではつぶれはしない程度の硬さはある。
袋に水を満たした方が合理的かな。
alt
1時間ほど放置。

ホットケーキを作り置きしておく。
たまごたっぷりの業務用マヨネーズで外周にダムを造る。
たまごを割り入れ軽く黄身をわりちらす。
チーズをぱらぱら。
バジルとブラックペッパーで味付け。
塩見はチーズで。
300Wトースターで15分じっくり焼いたら、はちみつをかけて出来上がり。
甘じょっぱい味が癖になります。
トーストでも可能、簡単です。
冷凍しておく方が調理時間が一定で下処理も安定します。
alt

水を出して、軽く回りを洗います。
恐る恐る洗った。
ボロボロなることはなかった。
alt


付属の園芸用の受け皿とカバーに仕込んで準備完了。
後は霧吹きで表面が乾燥しないように1日1回か2回程度たっぷり水分補給。
緑の植物ではなく葉緑素はもたないので日光は必要としない。
木の栄養を菌が食べて広がっていく感じ?
培養やな。
最後にはきのこの傘の裏から胞子をばらまいて繁殖するわけやけど、それで増やす形ではない。
傘が開いたら収穫サインらしい。
ほっといたら、胞子が散乱して白カビのようになっていくらしい?

12月10日14時
alt

12月10日16時
alt

翌日
12月11日7時 左の突起が出てきた?
上の画像より向きを変える。
alt

11時
alt

alt


地元野菜館などで安く芋が手に入るので、カットして水にさらしてから、素揚げ。
低音でじっくり水分を飛ばして、最後は温度を上げて色味と甘い香りがしたらよい感じでバリバリに揚がる。
ポテチは少し工程が面倒。
縮ませずにぱりぱりするにはかなり難しい。
天然のお菓子。
天然塩をかけて( ´∀`)つ。
塩も天然モノやと食べ過ぎない。
普通の塩はミネラルが無いからエンドレスになるし危ないよ。
alt


13時 キテル(*゚Д゚) ?
alt

20時

alt

Posted at 2021/12/17 11:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2021年10月14日 イイね!

生活スタイルチェンジ

生活スタイルチェンジ体調が悪くなってどんどんと下降線を辿った20年。
人並みの体力すら無くなり、杖を付かないと歩けなくなって数年。
さらなる悪化具合を感じ始めて、改善するためにあることを始めた。

医者や整体、栄養剤など役に立たない、とにかく体調不良って人はたぶん多いと思う。
検査などには全く引っかからない。
総合失調症とか、うつ病とかになっていくと思う。
痛みがあれば、筋筋膜性疼痛症候群やひどいと線維筋痛症と診断される。
原因不明というやつだ。

試して2か月、レポートを取ってきているが、最初の3日で劇的に変わってきた。
確信を得るまでしっかりレポートを取ろうと体調の変化を記録してきた。

このブログにたどり着く人はほとんどいないだろうが、同じような症状の人には体験してレポートしてもらいたいと思っている。
やり方をまとめて、商品化しようと思う。
同じような症状の人などほぼいないと思うが、実際には予備軍だらけだと推測。
大なり小なりなだけで、皆、老化だと思ってることが歳とともに進行していってる。
度合いが違うだけ。
自分の場合は20年間で体質的には80歳くらいになってしまったようなもの。
原因となる病気は無いが、衰弱具合が老人。
何しても疲れる、気力が低い、筋肉が付かない、死を待つだけって感じ。
一般的ならそれが徐々に歳相応に進むだけ。
では、若々しい人はどうなのか、自分はマイナスのニッチ層、一般は平均、プラスのニッチ層はいかに?
ただただ、プラスの人は意識せずに健康体の秘訣を維持しているだけに過ぎない。
マイナスからプラスになった人がやったことは効果がある。
最初からプラスの人がプラスですよ、維持できてますよとか言ってるのをマネしても仕方がない。
一般の人はそれに騙されてる。
向上などしない。
そもそも論。
ちゃんとできていれば、若い時から老化はかなり遅らせられると痛感。
そこには理屈しかない。
先人に倣うのである。
そこに自分は気が付いて、試してみたわけだ。
是非とも、老化が始まる若い人たちにも実践して取り組んでほしい。
今の自分よりも確実にパワーアップして充実した人生を送れるだろう。
ちょっとしたことで、かなりの健康体になり、その後かかる医療費などに悩まされることも無い。
時間も相当得することになる。
これは、相当な価値のある事。

あることを実践して2週間。

少しづつ様子を見ながら体に負荷を与えていった。
木刀があるとすごく良い感じに負荷をかけられるので、両手で出来るように何種か買って、一か月かけて腕に負荷をかけたり、体軸に負荷をかけたりして効果を感じてきていた。
体重も数キロ減り、体脂肪率も減ってきた。
もとより太っては無いが、暴食して太った経験はある。
太ったことなかったのにな。
そして、なんか目線が変わったと思って身長測ってみたら2cmも伸びていた。
これにはびっくり。

体調が回復してきているので、散歩に出るようになった。
散歩に出るなんて数年ぶりの行動。
体力無くなって怖くなるので外に一人で出るなんて恐怖にすらなっていた。
alt

筋肉痛とは違うような、体に虫がうごめくような状態が続く。
急激な体の変化。
体調が悪くて体中が痛い、不快、という状態よりも辛いが、唯一回復感があるので何とか耐えられる。


ロボが玄関先まで掃除してたりもする。
alt

目玉焼きマットを敷いたら、センサーが認識せずに降りるようになってしまった。

川沿いを歩いで、徐々に歩ける距離を測る。
レポートに記録していく。
alt


体重はある程度下がったところで筋肉に変わっていくのか、一定で止まる。
体脂肪が徐々に減る。
脂肪が筋肉になっていってるのが如実にわかる。
特にハードなトレーニングなどしていない。
というか、衰弱しているのでまず耐えられない。
とにかく、一般的な体力まで回復するのが目標。
昼から夕方前には急に疲れが出てガス欠状態になり、寝るような生活。
しかし、以前と違い、寝ると回復感が確かにあるような感じ。
感覚的に20代全盛期のような感覚がある。
老化は30代から始まるが、あらゆる体調不良を老化のせいにしているところがあったが、それは間違いだったと痛感。
原因はほかにある。

片頭痛や体の痛み、四十肩とか腰の痛み、目の疲れや息切れ、体力低下、疲れが取れない、肩こり、関節の痛み、慢性的な物、メタボ、便秘、なとなど、ちょっとした気になることが徐々に悪化していっても、慢性的と諦めて居たり、年齢的な物、老化のせいにしてしまいがち。
実は違うと確信。
その程度が無理をした後で反動で速いか、徐々になっているかの違いだけ。
結局は積み重ねであり、もとより健康体の人は何かをし続けているのではなく、もともと意識せずにそうあっただけに過ぎない。
健康な人は、何もしなくても健康なのだ。
不健康な人は、何をしても不健康なのだ。
原因がある。

あえてそこには触れないが。


半月くらい調子を見て、歩きの行動範囲が狭く、そして運動量よりも疲労感の方が強く、効果的でない感じがしてきたので自転車で連続運動に切り替える。

間に合わせに買った、学チャリ。
リサイクルショップで事故っぽい車両をつかまされてしまった。
alt

ブリジストンだけに、外に置いていても朽ちずらいかなと。
ブレーキがおかしい。
フロントはガタガタ、リアはあまり効かずに、レバーはひん曲がっている。

とかく、こいつで近所をうろうろ。
歩きと同じく徐々に距離を延ばす日々。
差価値の辛さたるや、歩きも併用して負荷をかける。

もともと、学生の頃からクロスバイクの奔りのハイブリットバイクという車体を買ってかなり自転車は漕いできた。
それ以前から、学チャリやシティーサイクルで旅にも行ったりしていた。
基本的に好きだったのだろう。
その後は少し原付に乗って、車を手に入れてからはほとんど車だったが、自転車自邸は維持し続けて、手放すまで25年持っていた。

学チャリは5段ギアとはいえ、とにかくしんどい乗り物だと痛感。
走り出しはそれなりにしなやかで、ギアのつながりも悪くない。
トップスピードこそ大したことは無いが。
経験上、この車体がおかしいのかよく分からんが、この車体はひどい。
体に合ってないのはあるけど、思い起こせば学チャリの元々のやつも同じようなコンセプトやったなと思う。
自分が言う学チャリは中学の指定時代の5万くらいするおかしな感じのやつね。
三角漕ぎするようなやつ。
昭和のながれのやつね、とにかく頑丈。
そしてくそ重い。
あれで琵琶湖一周したことある。
その後はシティーサイクルでも1周したことある。
学チャリは乗りごこちなんて考えてない、頑丈であるだけ。
しなやかさのかけらもない。
満ちのあらゆるギャップを受けても壊れない車体。
カートですらしなやかさがあるのに、それすら感じられない。
都にかk乗り心地が悪くタイヤの空気圧でしか振動を吸収できない。
ガッタガタな乗り心地。

これはあかんで。
自転車としてだめやで。
車で行ったら軽トラ、いや、普通サイズのトラックやな、荷物重視で頑丈なボディー、乗り心地皆無。
走破性はあるけど、とにかくひどい脚。
そしてプアなブレーキ。
これはほんとなんだろうかというフロントブレーキの軟弱さ。
整備しようがない。
リアドラムの脆弱さも素晴らしい。
荷物載せるのにこれは無い。
下りは握力との闘い、そしてワイヤー切れたら死ぬなという恐怖感。
ダメだ。
数日距離をどんどん伸ばして、ついには50㎞を炎天下の中漕いで漕いで山の中に迷い込んで死にかけた。
これはアカン。
登りと下りは命がけすぎる。
ちょっと学校までならいいけど、危なすぎる。
alt

日に焼け過ぎた。
alt


自転車は良い。
自分次第で負荷もコントロールできるし、有酸素運動、無酸素運動と繰り返せる。
加減も自由自在。
下半身と体幹を鍛えられる、家にいると足腰はなかなか鍛えずらい。
バランスも鍛えられるし、目も遠くをみたり、状況判断を繰り返す。
ギャップ超えたりするのにも上半身もある程度使う。
その気でやれば上半身もある程度負荷かけられる。
そして、暑くなった体を冷やすこともしやすい、気分も晴れやすい。
もくもくと家で筋トレしてもこの感じにはならない。

PC触りながら木刀で手首に負担かけたりしつつ。
最初は通常の木刀を握って平行に維持すらできなかった。
1か月で素振り用で830gもあるが、端っこでも握れるようになった。
そして振って止めるように負荷をかける。
alt

木刀は良い感じに上半身と体幹を鍛えられる。
激しく振らずとも、肩回りの筋肉をかなり酷使する。
左右に切り込むと胸周りと体幹をかなり絞れる。
肩こりには効くと思うが、それ以前にやることがある。



20年以上前に買ったパワーリストとパワーアンクル、パワーハンドとパワーボールをつかって、負荷をかける。
これは少しハード目で調子が良い感じに筋肉が張ってきたら追い込む感じ。
alt

疲れの反動がすごい。
まだまだ回復力は低い。

感触的には24歳くらいのベストな感じ迄なれるような気力を感じる時がある。
自分録でも書いたような気がするが、当時はおかしな体力をしていたが、あれでもおそらくは全く力が出せて無かったんやと思う。
どれだけ鍛えても、筋肉にならんかったし、体重も増えんかった。
いちにち11食とか食べてたのに、燃費の悪いスポーツカー状態。
燃調くるってるやろう。
全く血肉にならずに、ただのエネルギーの垂れ流し状態やった。
筋肉が無いのに140kgとか物持ってたから壊れたんやろう。

んで、学チャリでは継続して運動するのがかなり億劫。
乗るのがつらい乗り物は乗らなくなる。
乗るのが楽しい乗り物はしんどくても乗る。

乗るのが嫌になる車、キレが無く曲がりが億劫、加速しない、減速がだるい、すべてがだるい。
目的地に到着する気がしない。
スポーツカーは楽しい。
加速も楽しい、曲がっても楽しい、ブレーキも楽しい。
しなやかにギャップを超えるキレ、トラクション、体を使うのがスポーツだ。
お買い物カーや移動手段は体を使わないので楽しくない。
だるいだけ。

なので、30年ぶりにスポーツ自転車を購入する運びになった。
今はインターネットがあるから、業界のことを調べて調べて吟味して。

コロナの影響で電車通勤の人が減り、世界中で自転車、ロードタイプが売れに売れているらしく、生産が全く追いつかない状態らしい。
毎年新しいモデルが継続されてリニューアルされる慣例があるらしいが、2021年モデルはすでに入荷されず、現品しか手に入らない状態だそうで。
そして、2022年モデルが少し前から発表されているが、入荷は未定状態らしい。
2021年モデルでさえ、発注して半年待ちとかの状態だったようだ。

自転車屋を数軒回って車体の感じはつかめたので、ネットで中古品を物色して狙ったモデルを購入するに至った。

30年前に買ったモデルは180cm以上対応モデルですごく体に合っていた。
当時12万くらいしたかな?
車体は12kg切ってたと思うけど、今ならずいぶん重いことになる。
スポーツモデルになると本体のサイズが何種があるが、出回ってる標準的なものが145~160までのXXS、155~170までのXSサイズ165~175くらいのSサイズ、170~185くらいのMサイズみたいな感じがある。
メーカーによって差があるし、高価なものはもっと細かくある。
そして、求めるものは180~190サイズ。
こういったものは靴でも同じやけど、現品が置いてない。
靴は28.5が欲しいのに、28までしか置いてないのが通例。
次に29cm30cmってなんで大きくなったら1cm刻みの化け物になるねん。
しかたないので、28cmでもギリギリ履けるメーカーしか履けないという・・・。
29はでかいねん。

自転車も180までのサイズやと小さいねん。
カスタムしてシートの前後やハンドルの前後でカスタムできるけど、車体サイズそのもののバランスってやつがある。
体に合ってない車のシートやハンドル位置で無理やり合わせてもやっぱり無理があって、ナチュラルな運転姿勢にはならない。
どこかで無理する。
アイポイントが特に無理があって、そのせいで姿勢が左右される。

基本サイズがシートポスト下の骨組みのサイズで表記される。
実際にはジオメトリーとかバランスがあるけど、基本的に慎重に対する足の長さってことやな。
400mm前後がS、450前後がM、500前後がLって感じ。

狙っていたメーカーの上位モデルが型落ちやけどゲット出来て満足。
試走してきたけど、学チャリでしんどい距離が、楽々すいすいと走れた。
学チャリなら、しんどくて登り切れない逆で歩かざるを得なかったのが、すいすい登れた。
ギア比の違いはでかい。
そして、負荷のかかり方がしんどくなく、効率が良い感じ。
燃費悪い、走らないでは不完全燃焼。
しんどいだけで筋力にもならない。
ひたすらにしんどい動きをしているだけ。
効率良い動きは無駄が無く燃費も良くパワーもある。
筋肉を使い切れるので消費した分回復するので筋力になっていく。

軽い車体で加速もさることながら、ブレーキが素晴らしい。
下り坂でも何も怖くない。
とんでもないストッピングパワーで、ブレンボかよって感じ。
うっかり握りこもうものなら、自分が吹っ飛んでしまう。
フルブレーキは自分がサドルから後ろに下がらないとかけられない。
フラットスポット出来たらかなり鬱陶しい乗り心地になるやろうけど。
タイヤの性能も申し分ない。
ハイグリップラジアルに履き替えたようだ。
ただ、シートポストが本来のカーボンじゃないのが残念。
売り手が次の車体に持って行ったと思われる・・・。
後、ペダルが少し小さい。
なれるかもしれないが、足のサイズからして少し頼りない。
本来この部分だけで漕ぐのかもしれないが、ビンディングなどで漕いだことは無いので、今一つな部分ではある。
交換するかも。
alt

運動はだらだらしてもダメ、しんどい思いしていてもダメ、習慣で同じことになっていても変化が無いのは効果が無いのでだめだ。
変化が無いと楽しめない。

何もステーター巣が変わらないゲームはつまらないだろう。
作業するだけのゲームも楽しめないだろう。
面白みってどこにあるんだか。
近年はデータ取りして管理して、筋トレも科学トレーニング化してきているようだが。
デジタルツールにコストをかけて楽しむのもありだが・・・、そんなコストはかけられない。

いまは、まだ体調管理の実験中。
人並みの体力が付いたら、お金を稼がないとな。
車はお金かかるし、維持費掛からんことにコストかけよう。

9kg切る性能のマシンが6万程度で手に入るなんて、素晴らしい。
5万以下の標準モデルでも9kg台で十分に性能は高い。
間違っても3万以下で買えるようななんちゃってマシンには手を出してはダメだ。
スポーティーカーではスポーツカーの楽しみは味わえない。
雰囲気だけ形だけでは、性能は無い。
そして、1年で劣化が始まり、不具合が出て、ゴム系、樹脂系がボロボロと崩壊していくし、いたるところが錆てきて、可動部から音が鳴りだすことだろう。
調整部も無いし、一般交換部品との互換性も無かったりして、ゴミになるだけだろう。
ちゃんとしたものは10年は余裕、メンテしたらまた10年。
規格車体なら30年経っても問題無いだろう。
持っていた車体も、本体の軽さはかなわないが重すぎることも無い。
あらゆる部品は替えが効く規格になってる。
是非とも、まともな車体を手にしてほしい。
使わなくなったとしても、まともな値段で売れるからね。
車も一緒でしょ。

ミラエボは50万で買って5年乗って50万で売れた。
フォルティスも30万くらいで買って2年乗って40万以上で売れた。
ミニカは3万で買って数年乗って数万で売れたな。
ミラージュは買った時がぼったくり価格やったから、差額がでかかったかも。
チューニング代や整備費はかかるけど、楽しめてる分はでかい。
ボンゴとか使える車も安く買ってまたそれなりの価格で売れた。
寝落ちした中古車っていいね。

体力や筋力はまだまだないのでマックス30kmすら出せず。
少し空気圧が低すぎる状態やったけど。
alt

17歳ころに乗ってたときは、30㎞巡行が当たり前でマックス55kmくらい出していたと思う。
それで深夜の歩道を無灯火で爆走してたんやから、危ないな。
フルフェイスでもいいくらいや。
マシンスペック的にはロード用のコンポがついてるので、速度は60くらい出せるはず。
タイヤも細いし、当時のやつは35くらいあったと思う。
28は細すぎず、スポーティですごくバランスが良い感じ。
歩道の段差も気にならない感じ。
もちろんいなす必要はあるし無頓着に突撃したら一発でパンクすると思う。
しかし、車体のしなやかさがあるから何とかなるかな。
カーボンフォークのしなやかさは流石。
前輪にショックがついてるようなものだ。
車体も素晴らしい安定性。
一般モデルよりもリアが長く設計されていて、直進安定性が高い。
手放しがしやすいってこと。
学チャリは怖くてできなかった。
タイヤの小ささも安定性に欠ける。
折り畳みも持っていたが、あれが一番最悪な自転車やった。
ギアの意味すら感じられないくらい力が逃げる車体やった。
センターにバネが付いているのは絶対にダメな設計。
そしてタイヤが小さいので直進安定性は皆無で、常にハンドルをくねくねしてないとまっすぐ進まない。
バランスを取って体が鍛えられるということも無く、ただただ苦行。
乗りこなせないバランスをいくらとっても自分の物にはならない。
スーパーハイトの軽に乗っててふらふら走ってても、運転がうまくはならないはず。
変な癖がついておかしな乗り方の癖がつくだけ。
体にも合ってないから、姿勢も漕ぎ方も悪くなる。
ドラポジがダメな車と一緒だ。
学チャリで手放ししてコケルのはバランスが悪いから、不意にハンドルがぐねってコケル。
スポーツカーの安定性と一緒で、無駄なステアリングを着る必要が無い。
そして、小回りは効かない・・・。
結構小回りはテクニックがいるので、商店街とかくねくね行くのは少し苦手やろう。
速度域が低すぎるのはやはり不安定なのは否めない。
なので、小さい駐輪場とか人が多いところはやっぱ、足つき性の良いのとかが向いてはいるだろう。
こけて他人にけがさせる可能性があるしな。
スーパーで買い物するには、ハイトな軽が便利で、スポーツはドアは開かんし、小回りは効かんし、盛り上がった駐車場は入れん。
低速でうろうろしててもふかすばかりで、デフがゴリゴリ、タイヤはズリズリ、場違いになっちゃう。

なんて、適当な文章でもはや目が疲れて何を書いてるのかよく分からん。
そんな近況ブログ。

足が付かないオオサンショウウオ。
alt


自分には懐かない猫。
alt


自分には懐く猫。
そのじつ、誰でも懐く猫。
alt


鯉饅頭うまい。
当たりの和菓子屋さん。
alt


ようかん。
きんつばがまたうまい。
alt


終わり。



追記。
装備品など届いたので、調整がてら、サイクリングロード模索。
ペダルを社外品に変更。
ノーマルは横幅が狭く、大きめの靴だとはみ出るし、クランクにあたるしで漕ぎにくい。
定評あるメーカー品に交換。
すごく漕ぎや少なった。
大きい人用の車体なのに、そこは小さいのね。

本来というかビンディングシューズとかになると踏み代が小さくなる感じになるのかな?
一点集中したほうが力が逃げずらい感じもする。
そこまでやる気はないので、立ちごけも嫌やし、本格的なものは別にって感じ。
何よりコストかけられない。
街乗りではやっぱ怖いしな。

んで、携帯空気入れが来たので最大空気圧に調整すべく入れてみるも、かなりパンパン。
最大値には携帯ではかなりしんどいので少し抑えめにしておく。

試走。
ノリごこちがえらい変わった。
ってか、届いたままの空気圧が低すぎて40ほどしか入ってなかった。
120までいけるところを100に設定。
70%までの運用が望ましいらしく低すぎた。
ダメージ無くて良かった。
70%なら84くらいまでで一番クッション性のある乗り心地になるはず。
実際道路が古いとかなり乗りごこちが悪化した。
いなすのがかなりしんどいし、気を遣う。
ギアを上げてシートに体を預けずにゆーっくり漕いでいなすのが一番いなせてそう。
ハンドルもふんわり持ってね。
でもしんどい。
ロードやと28でも太目やろうけど、十分怖い。
ロードでは歩道走らんわけやで。
28でぎりぎりやな。
30の方が余裕があるやろうと思ってしまった。
パンクが怖いわ。
まぁ、乗れるようになってきたら、車道に出ても30くらいまでは加速できるしそんなに邪魔にはならんかな?
60くらい出せてたらほとんど邪魔にならんねんけどな。
前のマシンでよく出せてたもんだ。

んで、シートがかたいのでなんとも1時間くらいでしんどくなる。
少し低すぎたので、足が伸び着る寸前まで行かずで、1cmほど上げる。
シート位置は1cmほど前に、そして角度も同時に調節できる。
これがスポーツの良いところ。
ギアのかみ合いによって前後と同時に設定できる。
あまり前上がりになってると、たまの付け根が圧迫されて血流が悪くなる。
少し前かがみが、お尻のホールド性も上がって良い感じ。
とはいえ、フルバケットシートみたいなもんで、慣れていかないとなかなかしっくりこない。
接点のお肉が成長しないとな。

ブレーキやシフトはなかなかしっくりきてきた。
シフトは最初は前のマシンの方がいいやんと思ってたけど、慣れてきたら、気にならなくなった。
ブレーキがほんとに良い。
効きがものすごく良い。
ディスク買おうかと思ってたけど、昔よりも格段に良い。
車重やホイール、ブレーキそのものすべてが良くなってるんやろうけど、ほんと、効きが良い。
車重のこと考えたらこれでやっぱ軽いしいいな。
雨の日は乗らんしな。
あんまり上りも上らんし。

次にスタンドが気になった。
前のオーナーは大きい人っぽいセッティングになってたけど、実は違うのかな?
スタンド位置が前すぎて漕いでいたら当たるときがある。
ギリギリまで後ろにセッティングしたら2cmくらい下げられた。
alt

次に右の足が反射板にあたる。
これも下げていって2cmほど逃がした。

走行していて、やはり肩掛けは少し気になるな。
試しに腰にやってみたが、前よりは後ろの方が楽。
でも少し気になる。
動きにくさがあるとやっぱ気になる。
腰に回したときにブルートゥースの音楽が途切れるのがダメだ、安物だからか、小型だからか、体をまたぐと電波遮断が大きいようだ。

かばんはフレーム上前の方か、ハンドル上に置きたい。
ハンドルにエクステンション付けて前の方にスピードメーターとライトを設置したい。
スマホ設置できるカバンの方が使い勝手は良いかもしれないが・・・。
旅するほどでもないしな。
単純に通信料かからんナビが欲しい。

21.65km走行
アベレージはちまちま走ったので13.5km
最高速は開けた下り坂で漕がずに36.3km、かなり怖い、細いタイヤと荒れた地面はダメだ。
よくもまぁ過去には60㎞とか出せたな。
一度交換して太くされたがその前は少し細かったけど、35はあったと思う。
199kカロリー
1:36分走行。


何かエクステンション見つけないとな。

















Posted at 2021/10/14 22:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2021年02月01日 イイね!

ホイール総額 引っ越し準備

まずはホイール代金をまとめてみよう。

ホイール
・PF05 5.0J-15 (45) 4/100 ゴールド 1本
16,690円
・PF05 5.0J-15 (45) 4/100 ホワイト 1本
16,690円
・PF09 6.0J-15 (42) 4/100 マットダークガンメタ 1本
17,310円
・PF09 6.0J-15 (42) 4/100 ダークシルバー 1本
17,310円
注文小計 68,000円
手数料 0円
送料 3,800円
計71800円

タイヤ
フロント
@10180
2本20360
@12410
2本24820
送料無料
計45180円

ハブリング付き5mmスペーサー
フロント 外径67mm→内径56.1mm
3200円

ハブリング
リア
サイズ 【外径→内径】 : 67mm→54mm-HUB-HR-DS
2750円

タイヤ組付け
手組み(打った道具を借りて)
0円

近所のショップで動バランスどり。
バランス取り
@800
3520円

タイヤホイール新品、組付け準備費用
計126450円也。
お店で頼むと、取り扱っているホイールメーカー、タイヤメーカーの兼ね合いで、まず組むのが難しい組み合わせ。
全種取り扱っている店なんて大きいところだけか?
そして適合車両外のホイールはショップではまず勧めない。
一般的なチェーン展開のお店ではね。
全部違うホイールなんてめんどくさくて勧めないし、発想としても提案することは無いだろう。

チューニング、ドレスアップショップは逆に進んでツライチにするようにいろんなパーツを勧めてくるだろう。
そして、ワイトレとか引っ張りとかばかりで安全性は???
儲けのためにハブリングやら、ハブボルト打ち換え、ほか、必要のないブレーキ強化などあるやろうな~。
基本的に、方向性もくそも無く、客の言われるコンセプトをもりもりしていくだけで、お洒落と同じで実用性が無いものこそお洒落てなもんでね。
そしてスポーティーという、これまた実用性のない似非ななんちゃってなものがはびこるわけ。
お洒落でも迷彩とかね、スポーツブランドが出してるカジュアルとかね。

家で言ったら、レトロ調とか、カフェみたいなとか。
壁がはがれてレンガの素地が見えてぼろぼろの海外の家を見て、日本人は綺麗な壁にレンガ調の薄っぺらい石のようなものを張り付けるという愚行を行う。
外壁にも薄い石をペタペタ貼って喜んでる始末。
外国からしたら、朽ち果てた日本建築の白壁を見て、白い壁に土壁の竹をペタペタ部分的に貼ってるようなもの。
お洒落?実用性なんて皆無。

自分はお洒落じゃないな。
遊び心がある実用性好きって感じかな。

人それぞれやからね、人のところで批判はしないよ、自分のところで自分の考え書いてるだけ。
若いときは自己中気味やから、やっぱ人に勧めるというか、自分の考え押し付けてたな。
今でもいいと思うものは人に言うけど、そうしなかったら、何も会話なんて実を結ばないし、たわいない会話はにがてやし・・・。
天気や交通の話をしても仕方ないでしょ。
せめて世間の事件やったりするけど、見聞きしたままのメディア操作情報を話すことはまさにマインドコントロールの典型みたいになるし、その本質を話さないとなんやけど、話せる人が全然いない。
会話がかみ合う人がほぼいない。
基本的に事無かれ主義の他人依存、本音を言わない普通論者ばかりやからね。

評価システムや、口コミとか、レビューとか書かない系の人とは全く話が合わない。
SNS活動できない人タイプの人たちは違う世界観。
活動している中でも、自分の情報が役に立ってほしいと思ってやってる人が少数派なのは明確。
人を意識した説明なのに説明にすらなってないことの多さ。
まだ使ってないとかいう評価の意味のなさ。
悪いやり取りしても自分に評価返しが来るのが嫌で、良い評価しか付けない人・・・。
そして、わかってそれをやって、何も行動しない人たち。
自分は気が付いた時点で、運営にシステムの変更をお願いするけどね。
そうしないことは何も変わらないってとやろうし、システム利用者の声を出さないってこととは、満足度があると勘違いされるからね。
悪いシステムになっていってるのは使用者側の使い方とか、悪い業者を利用してしまっている状態に問題があると思うんやけどね。

経験者だけがうまいことやっていってたら、ネットゲームみたいに初心者が付かなくなって過疎化していく。
ヤフオクなんかがマニアックになってきて、フリマサイトが受け入れられる。
匿名配送とかそっちばっかり力入ってる始末やしね。

もはや対人受け渡しも見知らぬ者同士なんやからやめたらいいのにと思う。
GPSも良くなってるし、座標で置いてから、すぐに知らせて持って行ってもらうとか、QRコードでロッカーを介して渡すとかね。
ドローン配送や無人機での配達になったら座標配達は実現するやろうな。


ホイールの話やったな。
現時点で、2月1日だってーのに、まだアイが来ない。
見に行って1月12日に書類を店にやったのにな。
納車が7~10日とか言って、24日ぎりぎりで車検出すときにエアコンプレッサーの故障で修理のため納車が2月以降になるって・・・。
向こう持ちやから助かった話やけど、7万キロ台で壊れるんやね~。
軽ターボだけに?
パーツ仕入れの見通しが立ってなかったらしく、サバ読んでるんやろうけど、ほんま遅いわ~・・・。
繁忙期なんやろうけどな、こんなに遅い納車は初めてかも。
軽でね~、半月以上とか・・・。
途中の連絡も全くないしな。
グーグルマップで悪い評価が付くことは間違いない。
ひどい接客やったし。
予約して見に行って、名前は通じなくて、(広い店でもないし、4人程度なのにな?)車は見れる状態にしていない。(つめつめに止められて人一人の隙間しかない)
それで、短時間でどうですか?って。
決めたけど、ターボかどうかも判断するのに5分かかる店。
結局グレードMの表記で実際はTやったという・・・。

三菱やったら、目当ての車がドアとか開けられるように、前に出してあって綺麗な状態で保ってたよ。
暖気も終わらしてあったりするし。
(暖気に至っては、調子悪い車をごまかしている場合もあるけど)
敷地内を少し前後させてくれるくらいの店が良心的。
車は動かすものなのに、確認させてくれないシステムは甚だ疑問である。
車検通ってるとか通すからとか一応の基準ではあるけど、車検とか関係ないへたり具合は全く未知数なんやからね。
いつまでまかり通るんやろうか?
振動が収まる具合なんてぼちぼち計測器で数値化できてこないもんかね?

とにかく、まだ車が無い。
2月やけど雪はどうなのかな~、降らない気がするな。

車が来ないから、ミニカをヤフオクに出せない~。


水槽と魚を売りに出しているが、ダブルサイフォン式の水槽を組んでおいた。

alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

コメットと和金のあいの子をパイロトフィッシュとして入れておいた。
一日経ったら、クリアな水に。
alt


生体はセパレートを入れてまとめてみた。
出品してから、でかい水槽と濾過槽、ダブルサイフォンセット、鯉4匹、金魚も売れた。
alt

丸形はそのまま。
alt

本日、60R水槽と鯉2匹引き渡し予定。
alt
洗浄してセッティング済み。



そうそう、スマートフォンを導入し始めた。
最初に導入したのは10年以上前のT-01AというOSがウインドウズモバイルだったころで、最先端に手を出したが使えなさすぎて、割とすぐに契約解除した。
「それ電話け?」とか言ってバカにしていた人たちは、いまそんな形に染まってる・・・。

いよいよというかぼちぼちというか、10年経ってスマホで染まっちゃったからwebページがやたらとそっちよりの開発になってしまって、困ることが増えてきたから。
一番困ったのが、中古品探していて落としたと思ったら、不備があって落札解除になりましたって。
それで承認ボタン押してくれって出てるのに、何も表示が無いわけ。
問い合わせなどでやっとわかったけど、PCでは対応してないとか・・・。
そんなアホなシステムあるか?
ほかにもPCには制限がてんこ盛りで、アカウントのプロフィール更新できない、値引き交渉できない、メッセージのやり取りできないなど、何のためにアクセスできるのか?
改行すら受け付けないというひどいところもあって、どんだけ丁寧な文章作っても、文字の羅列にしか見えず、だれも興味を持ってみてくれないようになってしまいがち。

スマホ有りきならそもそもアカウント取らせるなよな。
そして、PCのほうがやりとりしやすいのに、実際には何もできないというシステム。

そんなシステムがどんどん増えてきている。
開発が別口になるから、スマホの方で開発して、PCがわからスマホの画面が表示されるようになってきている始末。
選択肢が無さすぎて何もできないサイトばかりになってきた。
みんカラでもたまにスマホサイトが開くことがある。
すんごい使いにくいし、これはだれも細かいところまで見てはくれないなという印象。
 
なんだかんだで必要になってくるけど、契約自体は変えない。
モバイル契約なんて無駄すぎる。
しかし、現状調べたら、電話契約のみの契約が存在しない。
今ある契約はR8年までいけるようやから、出来るだけ引っ張る。
1台1000円切りで全部無料通話、SMSができる。
これ以上低コストは無い。
パット見やすい契約は全く安くない実態。
通話料が異常に高いから通話にすら使えない。
少ないパケットは更新などですべて使われるのは明白。
余計なオプションを強制されて、実質的には1000円切りなんて存在しない。
最初だけとかで後から値上げとか詐欺契約同然。
一番安いという表面的な数値だけで誇張広告の多いこと。

なので、Wi-Fiだけで使える機種、それでいて今のSIMで使える機種を調べてテスト的に購入してみた。
これは失敗したんやけど、ペイペイの1000円引きで買ったため、ほかの選択肢が目に入ってなかった。
中身まで見れてなくて、アンドロイド2くらいの骨とう品やって、サービス停止しているものが多すぎた。
画面小さいし、遅いし、カメラ、音楽プレイヤー程度にしかならない。

最終的に、使える機種の中で最高品質のものをチョイスしてまとめ買い。
アンドロイド4.2でぎりぎり使える感じやけど、ラインはすでに対応してないようだ。
alt
多少のアプリが起動できて、GPS機能が優秀でびっくり。
カメラもそこそこ使えるし、アプリで無音とかにも出来て、カスタム性もあるけど、いかんせん無料の広告に対するアクションが無駄な通信料と遅さで、やっぱイライラする。
導入前からPC上でアンドロイドのエミュレーターを使って何となく使ってきていた背景もある。
設定的にエミュの限界もあるので、導入した次第。
ただ、エミュは相当使える。
PCユーザーはぜひ入れてみてほしい。
NOXというものだ。
スマホゲームをやるための物やけど、色々使える。
カメラ承認などの部分で詰まる点があったので・・・。
カメラ自体は認識するし、インスタとかにもアップは出来るんやけどね。
今はそれでライフアクターってのを前のゲームで知り合った盟友と一緒に楽しんでる。
前のゲームはビビットアーミー。
すごく広告してる感じがするな。
何となく始めた感じで、ずるずる中毒になってしまったけど、1年近く紆余曲折あって、ようやく飽和状態からの脱出って感じ?
煮詰まってたしね。
んで、自分は無課金派やからね。
そこで盟主していた人と長い付き合いになって、絆ができたから一緒に卒業して、新たなステージを1っか月くらい模索してから、ライフアクター始めたって感じ。
ゲームだけではなかなか交流しずらいから、ゲーマーが良く使っているディスコードって他サイトでログの残るチャットしながら、いろんなこと話してきた。
今ではネットゲームはボイスちゃとが増えてきてるけど、それ以前からディスコードでボイチャしながら通信ゲームをするというゲーマーの常とう手段として使われてきたようだ。

見知らぬ人同士の部屋としてはかなり使い勝手も良く優秀だと思う。
仲間内でぜひ使ってみてほしい。
ログイン状態とかもわかるし、テーマごとに部屋も作れるし。ネットゲームにはすごく役に立つ。
家族や仲間のログ残しにもいいよ。



中品につきバッテリーもへたっているので、モバイルバッテリーも導入。
大容量でライトにもなるしソーラーでも充電可能。
大きなお守りでカバンの容量も限界で、激重。
alt



 気になっていた、タッチパネルは機種によって結構差があるんだなと実感。
サムスンのほうがしっくりくるけど、ソニーに慣れておこうかなと。
けど、サムスンのほうが使いやすいと思う。
基本OSの似たとこあるけど、外国製のほうが感覚がしっくり来てる気がする。
でもアップルはないかな。
やっぱ、遅いからイライラするな。
通信が遅かったら全く使えないだろう。
5Gになったらましなんやろうけど、それを使うのはまたすごく先なのだ。

ちなみに本体は3000円したものもあるけど、基本的に1000円ちょっとで手に入る。
数万出して使いにくいもの買い換えていくなんて、そんな経済テク持ってないし。



引っ越し準備やな。
いままで家で組んでいた木材をどんどんばらして、今度はずっと使える形に変化させていくことにした。
キューブ家具にして、引っ越し時には荷物入れになり、天板を載せたら机になり、単
独では椅子になり、積み上げたら収納家具になる、そんな箱にする。

すでに随分箱つめした段ボールがガレージに積まれて行ってる。
alt

白装束で久々の作業。
alt



大工道具はほとんど処分した状態。
マルノコと定規、手道具、ベルトサンダーくらいか。
alt

カットしてバリ取り。
alt


400mm角の箱にする。
縦には28mm構造用合板、
横には12mm構造用合板
背面には9mm構造用合板をダブルで
もうばらさないのでボンドとビスで固定。
alt


引っ越し時は中に物を入れて縦詰みできる。
alt

9mmが2枚になってるのは、ズレ止めになってるため。
内法に合わせた板を張り付けてあるわけだ。
alt


4時間作業したら丸二日寝る羽目になった・・・。
体のダメージがでかい。



3日後。
つづき。
じゃんじゃん切ってバリ取り。
お風呂マットは膝付くのとか作業するのにほんとにいいね。
道具も傷まないし。
alt


奥行が200のものも制作。
これも重ねられる。
他のサイズはどうしようか悩むところ、300角で作ったら、400の中に丸ごと入ってマトリョーシカみたいになるかもしれない。




alt


300だけやとローデスクとしてはかなり低いし、重ねても600では通所の机よりも低いしな。
下駄履かせたら問題無いんやけど、やっぱ400で統一するか~。

当初は作る気が無かったけど、基本的には机の脚になる箱。
物も入るけど、埃もたまりそうやしな、
適当なボックス入れても埃はたまるし、やっぱ引き出しが欲しい。
なので、これまた共通引き出しで重ねられる部分だけ逃げて制作。
見た目よくするなら正面にもう一枚板を貼るんやけどね、そこは重ねられるコンセプトが無くなるから。
まぁ、あと組みで取ってで合体とか出来るんやけど、まぁ、めんどくさいしコストもかけない。

alt

手の入る隙間だけ開けてがばっとした箱引き出しとした。

前後同じデザインで、落ち止め構造にはなってない。
基本的に床面で使うからね。
中断で使うなら、奥側に内法ギリギリサイズの材料を入れておいて、手前に落ち止めひっかけを作れば、引き出しても落ちないようにはできる。
左右にビスちょんちょんと打って頭出しておいてもOKかな。
alt


木工雑貨で使っていた茶色とか白で適当に塗って、水性三分艶のニスで仕上げようかね。
合板は切り口のバリが危ないからね。

きめ細かいものならやすりで慣らせるけど、それでもささくれは立ちやすい。
エッジはもろいしね。
よくTVでみる構造用合板をつかった安い建築の実態はめっちゃ仕上げは荒い。
アップではとてもじゃないが映せない。
安心して触って過ごそうと思ったら、それなりに手間がかかるもの。

間に合わせをするなら、木工ボンドを少し水で薄めたようなのでコーティングしても良い。
適当に盛って固めてからやすりで削って慣らすとよい。
ただ、浸透系塗料は吸わなくなるので塗る場合は先に塗る必要がある。
塗るなら最初から、色付きのニスのほうが手っ取り早いかも。
吸って着色するものは一回目はめっちゃ吸って濃くなりすぎるので、一回目は吸わなくするために一定の濃さで塗ることが大切。
吸い込みが激しい場合は、希釈罪で薄める必要もある。
乾くと薄くなるので、いらない材料で実験したほうが無難。


色々脱線していきそうなので、ここまで。

今日も疲労が出て何もできないわ~。(;・∀・)
引っ越しまであと50日くらいか。

地元サイト ジモティーで掲載してます。
https://jmty.jp/profiles/54c6f76d8d9be43919002f68
ルルド ハンドケア AX-HXL180
ベビーマット
コンプレッサー
エアホース
ダスターガン
突っ張り棒
パワークランプ
電話
丸鋸定規
工具箱
大工手道具
ラリーアートシフトノブ
業務用バキュームクリーナー
バス釣り釣り竿セット
延長魚とり網
ゴムボート
折り畳み自転車
冷蔵庫
ハイタイプ パイプ椅子
ホットプレート
ポールハンガー
オーブン
電子レンジ
カーバキュームクリーナー
トランポリン
スケートボード マニュアル本セット
ミニカ フルバケシートレール
ミニカ 車両
ロックナット
ジャッキスタンド ウマ
チーズフォンデュセット
金魚、鯉、鮒、水槽セット

Posted at 2021/02/01 11:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | クルマ
2020年10月30日 イイね!

Tシャツトリニティの投稿データ不備の件

Tシャツトリニティの投稿データ不備の件Tシャツトリニティへイラストを入稿しようとしたら、疑問の壁に当たった。
結局のところ…って話は最後で、まずはクリスタ(クリップスタジオ、イラスト制作ソフト)の質問コーナーと、トリニティへ問い合わせをした。

以下問い合わせ。
Tシャツトリニティ 入稿用データ作成マニュアル
https://www.ttrinity.jp/blog/univ/2016/03/08/no1-upload-data/
⑥(注意)不透明度の設定は使用しないでください!
Adobe Photoshop, Illustratorなどのソフトで、レイヤーカラーを不透明度の調整で色を薄くしたり見えなくしたりすることができますが、不透明度の調整は、プリンターが読み取らず、不透明度100%で読み取ります。(ぼかし、ドロップシャドウを含む)
※デザイン承認時に確認できず、プリント後に判明することとなりますので、絶対に使用しないでください!

という説明文があるのですが、制作過程で濃すぎた色を透明度調整で薄くしたり微調整しすることが多く、これでは使い物にならないと思いました。
不透明度を落としたものを100%化する方法を検索したら、イラストレーターでは方法がありましたがクリスタはわかりませんでした。
不透明度があるレイヤーをほかのレイヤーと結合したら100%化になりますが、入稿データとしてそれでよいのか判断できません。

不透明度調整のあるデータを問題無い状態で入稿する方法が知りたいです。

ここまで。
1人回答してもらえました。

サイトの諸注意を確認しました。
おそらくですが、レイヤーの不透明度を使うな、というのは「インク不透明度が100%にならない(下地が透ける)部分を作るな」という事かと思われます。
黒100%で描画したレイヤーの不透明度を60%に設定して60%グレーを表現するので無く、描画色を60%グレーの不透明度100%で描画しろ、ということですね。
原稿ファイルの状態が不透明度100%になっていれば問題ないと思われるので、描画が完了したら、最背面(用紙レイヤーのすぐ上)にレイヤーを一枚作成して、インクが乗る部分全面を白100%で塗りつぶしてからファイル書き出ししたら良いかと。

実際の意図がどうなのかは保障できないので、不明点は会社に問い合せた方が確実だと思いますよ。

お礼
サイトの返答がありませんが、ご意見参考になりました。
入稿データを見直し、白背景にて透明部分の無いもので入稿します。
アンチエイリアス無し設定もあり、全部見直す必要が出ました。
要はイラスト以外の部分にぼやけた部分があってはダメということだと解釈しました。

ということでしたが、トリニティへの問い合わせは場所が悪かったのか、一向に返答が無かった。


結局、透明度の設定が不確かなままなのでイラスト制作が滞っていた。
そうこうしている間に、前のブログの状態で体調不良が続いていた。

alt



トリニティへからの回答が来た。
回答。
お問合せ有難うございます。
Tシャツトリニティ、サポート担当の山本でございます。

不透明度の設定に関しまして、ご不便をおかけして大変申し訳ございません。

不透明度を含む弊社で使用を推奨していない各種設定が、実際のプリント時にどのように印刷されるかに関しましては、大変恐れ入りますが、実際に印刷を行わなければ分からない内容となっております。
また、各種設定は、印刷結果に影響の無い場合もございますが、不透明度の設定に関しましては、印刷結果に悪い結果をもたらす場合が多いため、使用を推奨いたしておりません。

その為、お手数をおかけして大変申し訳ございませんが、データを作成される際には、不透明度を使用するフィルターやツール、各種効果を使用されないように作成して頂くか、データの保存時に透明度の情報を保持しない保存形式(jpeg等)でのデータ作成をお願い致します。
また、各デザインソフトの使用方法に関しましては、弊社では分かりかねます為、各デザインソフトの開発元のサポートセンターまでお問い合わせの程お願い致します。

ということでトリニティの問い合わせ窓口を探して、問い合わせたら回答が来た。
問い合わせURL
https://support.clip-studio.com/ja-jp/contact/opinion-request/_problem?


質問。
上記回答を添えて、質問。
透明度の設定において、レイヤー合成などをすると100%化しますが、データ情報としては透明度の設定データとしては変わったままなのでしょうか?
すでに製作したイラストの透明度設定したものを、設定なしのデータ化する方法があれば知りたいです。

[回答]
お時間を頂いており、申し訳ありません。

ご担当の方のご案内の中に以下のように記載がございます。
-----
データの保存時に透明度の情報を保持しない保存形式(jpeg等)でのデータ作成をお願い致します。
-----

CLIP STUDIO PAINTはJPEGでの書き出しに対応しておりますので、JPEGにて書き出して
頂ければ問題ないと思われます。

よろしくお願いいたします。

何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。


・・・、と的外れな回答?

再度、返信にて問い合わせ。
回答いただきありがとうございます。
JPEGでの書き出しは、理解しております。
しかしながら、JPEGでは背景透過に対応してないため、Tシャツ等イラストグッツの制作には不都合が多いのです。
JPEGでの入稿なら、何ら問題ありませんというだけの話です。
PNGのデータにおいて、不透明度の設定を変えた場合はその設定データがPNGだと残っている場合があるため、
印刷の際には100%で印刷されてしまう場合があるということが、入稿において不確かな部分なのです。
イラスト制作の際に、少し影をつけすぎた、透明度で50%薄くして制作した、印刷されたら影が100%の
濃いままでは困るという話です。
検索したらイラストレーターでは、そういった設定を100%化する方法などが出てきました。
クリスタではその方法は存在しないのでしょうか。
50%レイヤーを他レイヤーと融合しておけば、100%化したPNGデータになっているのかが不確かで、
不安があり入稿できません。
要は、透明度設定を変えても、変えてないデータとしてPNG出力したいということです。
よろしく回答願います。

[回答]
ご返信を頂き、ありがとうございます。

こちらで確認いたしますので、[検索したらイラストレーターでは、そういった設定を
100%化する方法などが出てきました。]と頂きましたが、そのページのURLを
お知らせいただけますでしょうか。

また、以下のようにいただいておりますが、影の下のレイヤーについて不透明度が、
100%の状態で塗られていないのかお知らせいただけますでしょうか。
-----
印刷の際には100%で印刷されてしまう場合があるということが、入稿において
不確かな部分なのです。イラスト制作の際に、少し影をつけすぎた、透明度で50%
薄くして制作した、印刷されたら影が100%の濃いままでは困るという話です。
-----

よろしくお願いいたします。

何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

alt



うーん?
まぁ、URL書き込んだ方がよかったかなとは思ったけど、調べて答えてはくれないんやな~。
なんか、話通じてない?
わかりずらいかな?

再度返信。
[ご質問]
イラストレーターURL不透明度を落としたカラーを、不透明度100%のまま使うにはhttps://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_1082.html
不透明度を変えた状態で、実際に印刷不備を確認できたわけではありません。入稿データ印刷不備は、データ制作者へのクレームとなるらしく、Tシャツトリニティ側ではデータ不備の確認が出来ないということになってます。
透過データ不備についてはクリスタの質問のところで質問したのですが、今一つ、納得出来て無い状態です。Tシャツトリニティへの入稿データについてhttps://ask.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=45848

[回答]
ご返信を頂き、ありがとうございます。

以下のページを拝見しましたが、恐れ入りますがそちらと同じ機能のご用意はございません。

https://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_1082.html

以下のページを拝見いたしましたが、別のお客様が回答されている通りだと思われます。

https://ask.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=45848

レイヤーの透明度が問題なのではなく、入稿するデータに下地が透ける部分を作らないで
下さいという事だと思われますので、入稿先へ描画内容に透けた部分がない状態であれば
問題ないという事かをご確認の上、それで間違いないという事であれば、回答にある通り
最背面(用紙レイヤーのすぐ上)にレイヤーを一枚作成して、キャンバスの描画のある部分
すべてを白100%で塗りつぶして頂いてから書き出ししていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

alt

・・・と、いうことで、先立って質問した透けたイラストに対しての疑問は太鼓判を押してもらえた。
しかし、透明度設定の100%化は機能が無いということがわかって残念な結果に・・・。
これでは、作ったイラストの大半がダメになってしまう。
困ったもんだ。
せっかくの調整機能が無くなってしまったも同然なのは、いただけない。
せっかくクリスタをある程度覚えたのにな。

Tシャツが実際に印刷されないとわからないというのはかなりの問題や。
確認サイトくらい用意できないものかな。(提案メール済み)
うーん、入稿画像は別で描いて管理しないとな。

アンチエイリアスの設定も変えて全部出品しなおしたのに、またまた、全部やり直し・・・、というか、ほぼダメ・・・というか、100%化合成を一部しちゃったのでもはや、イラストもダメになってしまった。

アンチエイリアス無しで制作する絵はなんだかカクカクしていて今一つ。
ぼかし機能をはみ出さないように出来るけど、ぼかしも果たしてうまく転写されるのかどうか・・・。

Tシャツのほうは印刷前提で、微妙なぼかしや光沢とかのテイストを捨てて、描写するイラストを描かないとな。
alt

最初の壁だと思って、幅を広げていこうかね・・・。


しかし、トリニティの様なサイトがあるのにもかかわらず、この辺の問題に誰も注目してないのは不思議。
機能的には、濃さを調節するなんてことは基本機能のはずなのにな。

一応、調整したものは、合成して100%化したデータとして差し替えておくけど、実際にどうなるかわからないのは、ほんと気持ち悪いまま。

もとより、自分で注文するものも作るつもりだったので、後々はその辺、検証してみたいところやけど、はっきりさせるには極端なデータで検証しないとわからないかも・・・。
売れてるわけじゃないけど、うーん、やっぱ確信あるデーターだけあげていく方針にするか。
今までのやつは経験として割り切ろうかな。
まだまだ先は長いしな。

※どなたか、実際に透過変更したデータのものを購入した方、情報頂けたら幸いです。



アフィリエイトのリンクが使えるのか問い合わせてみた。
>みんカラの利用について
>・営利目的であり、ユーザー間のコミュニケーションを阻害していると認められるアフィリエイト行為
>とありますが、気になる商品のリンクを貼るのは問題無いのでしょうか?
>アフィリエイトすべてがダメなのでしょうか。
——————————

気になる商品のリンクを張ることは問題ないですが、特定のウェブサイトのリンクを何回も張ることはお止めいただきたいと存じます。
なお、アフィリエイトはお止めください。

2.営利行為
(1)商用目的の宣伝・広告行為、特定のウェブサイトへのトラフィック流入を誘致する発言やマテリアルの投稿、またはメッセージを送信すること(ただし弊社が許可した場合を除く)
恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。




だそうで・・・。
Posted at 2020/10/30 13:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
171819 2021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation