• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2019年11月01日 イイね!

免許更新

とりあえずは無事終了してゴールド免許で交付された。
2024年(令和06年)誕生日一月過ぎまで有効とある。
優良運転者講習なので、免許センターにはいかず、地元の警察署へ出向いて、講習日の予約を入れていた。
通知が来てすぐに出向いたが、なんと一月後の予約日になってしまった。

引っ越す前は免許センターでしか更新してなかったが、引越してからは優良運転講習を一度同じ流れで済ましていた。
なので同じ流れやと思っていたが・・・。

一人で出かけるのは感覚的に数年ぶり。
精神的に落ち着かず怖い。
情緒不安定になるし震えがくる。
予約日すらヨメについてきてもらったくらいや。
既に人が怖いレベルになってる。

前回は開始10分前に出向いたが、講習会場のドアを開けるとすでに大勢いる状態やった。
しかし、それは前の講習が終わって無かっただけで、外でお待ちくださいと促されたというのを覚えている。
狭いところで、待つには不便やなと思うような場所。
50人は入れるようなところやけど、とてもじゃないが5人ほどしか待てなさそうな全室。
ほどなくして、前の講習が終わり、ぞろぞろと人が出てきてからの受付となった。

今回も10分前に到着。
既に駐車場は結構止まっている。
予約日もずいぶん先で混みあっているのだろうと思い、前と同じ流れかなと思いつつ、待合全室に出向く。
丁度、係りの女性が階段から上がって来たが、何も言わずに入室していった。
トイレから出てきた人も入室していく。
30分講習で中座するのか?
ドアの中には前回と同じくたくさんの人がいる。
やっぱり同じ流れやと思い、少し時間をつぶすことに・・・。

後から続けて二人ほど女性が上がってくるも、何も関せずに入室していく。
多分、注意されて出てくると思っていたが・・・・・、出てこない。
あれおかしい流れやな???
次の人が階段から上がってくる・・・、これは自分が変に躊躇して待っていると、この後に来る人が待つ流れが出たとしたら、自分がおかしい人になってしまう。
3人目の人が来た時に、係りの違う人が出てきて、免許証と印紙とハンコを要ししてくださいと促している。
自分には何も言わなかったのにな~・・・・。
意を決して入室してみたら、受付している・・・。
既に30人くらいが着座している!
これは意外!!
地域性からしてこういうのは時間ギリギリに集まってきて、遅れる人もめっちゃいるようなずさんな地域やのに、なぜ今回は10分以上も前にこんなにも集まっているのか?
予約制やのに、前から座らずに前のほうが空いている着座状態にため息が出るけど・・・。
教本とか人数分机に用意されているのにな。
最後の人なんか、中央映写機の真横で座らされる始末。

そもそも開始時間だけ記載されていて、受付開始時間が知らせれないシステムに憤りを感じる。
更にはドアを閉めている状態は謎過ぎるし、張り紙一つ無いのはいかがなものか?
前回は講習が終了すらしていなく、連続していたのにな。
予約が先送りやのに、なんでこんなに余裕の講習時間になっていたのか謎過ぎる。

軽くパニックになって落ち着くまで20分くらいかかった・・・。
震える指が自分ながらに鬱陶しく恥ずかしい。

筆記用具を持ってこいとあったけど、何も書くことは無かった。
15分ほどのDVDを見た後、法改正があった要点の話で30分はあっという間に終わった。
免許センターやと並び順に免許の交付があって早く帰れる感があったけど、交付は呼ばれた順になっていた。
引越し前の場所も今も、古い免許はもらえないようだ。


普通免許と大型の2種類やったのものに中型が採用されたのが10年前。
今回というか少し前(H29年3月12日)に準中型免許が出来たようで、普通免許と中型の間の条件となる。
今後普通免許では総重量3.5トン未満、積載量2トン未満しか運転出来なくなる。
そこそこに重い特殊車両や、通常よくある2トントラックなどが運転出来なくなることになる。
自分としても経験の無い状態から2トン車の運転はとても怖いもので危ないと思っていたが、ようやっとそういう形になったな。
自分の普通免許ではいきなり総重量8トン未満積載5トン未満が運転出来たわけやけど、いきなり4トンダンプなどが運転出来た時代やったな。
大きい車は怖いよ。
準中型は18歳から取得できるので、ちょっと大きい車に乗るには最初からとる必要がある。
その場合の教習車両はサイズ的にはマックスになるんやろうな。
大型も現状ではマックスサイズで教習する必要があるようやしな。
ちょっと前の普通免許は総重量5トン未満、積載3トン未満となっている。
更新したら免許の条件に中型車は5トンに限ると記載されることになるやろう。
自分のは中型車は8トンに限ると記載されている。

バイクなんかでも昔は取得したら、いきなり大型に乗れたんやな。

この細分化の区分で行ったら、軽免許でも作ったらどうかと思う。
そして、軽は高速など走れないようにしたらどうかと思うけどな。
軽と大きな普通車では全く違う感覚やしな。
普通車免許やからって1.5t車運転できるのかというと無理な人も多いはず。
軽ですら自身も無い人も多数いるわけで。
無理やり運転させられて事故するよりは、自発的に小さい免許取得にとどめておくことも必要かと思う。
原付免許があるわけで、やはり原付レベルでは少し大きい2輪車は扱いに困るし危ないわけで。
軽は前のサイズで良かったと思うけどな。
小さいから便利やったのにな。
もっと小さいサイズで前後2座なども作ってほしいもんや。
軽に普通車を求めるのは間違ってる流れやと思うけどな。
小型車がしっかり小さいサイズも作ってしかるべきやと思う。

人身事故に対して刑罰が重くなている。
12年禁固されるとなったところで、重さが伝わって無いと思う。
飲酒運転も重くなっているし、勧めた人にも刑罰があるけど・・・。
それってどこまでなんやろうな。
そもそもが、ちょっとの量から高揚して次第に量が増えて事故を起こすのにな。
飲酒自体を規制せんと意味が無いと思う。
缶一本飲めば、抜けるのに6時間程度必要とされるのに、そんな量では済まない人のほうが大半やろう。
アルコールは中毒性があるからな。
飲んだら乗るな飲むなら乗るなでは済んでない。
代行を頼んだけどいっぱいで断られたから、ちょっと寝てから運転するとか、それもどうかと思う。
代行業も、いっぱいで断ることがすでにどうかなと思う。
ネットワーク結んで他に回すなりもそうやし、依頼した人に対して責任があると思うけどな。

アルコールに対しては車のほうで検知機能を付けないと、いつまでも横行することは明白。
しかし、全車両に付けることはほぼ不可能に近いな。
根本的な対策としては禁酒法しかなさそうやけどな。
インプラントのチップなどが当たり前になった暁には、飲酒量を制限して、チップを通さないとだめなシステムなどにして、時間が経たないと運転出来なくなるかもしれない?
自動運転化になれば、酒盛りしまくる人が続出するんやろうな。
理解不能なおかしい時代になって、古い人間には付いていけなくなるのも世の摂理か。




Posted at 2019/11/01 18:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | クルマ
2019年05月15日 イイね!

やっぱりいた

新しめの車に装備されている機能で、びっくりした機能。
信号などで停止している状態で、前の車が離れていったら、警報で促してくれる機能・・・。
ただのクルコンが追突補助装置だと思っているが、これは、よそ見補助装置。

ただでさえスマホでよそ見している人が多いなか、信号待ちなどで後ろから見ていると、ずっと下見てスマホを触っているのがよくわかるときがある。
ホーンで促すことは最近しなくなった(ヤカラが多いし)が、MTなのでアクセル空ぶかしで気が付いてくれるパターンが多い。
それでも前を見てから、気が付いて進むのが普通だと思う。

しかし、やはり出た。
その警報装置を利用した発進をしている人。
真後ろからではなく、ガススタから合流する際に横から見えていたんやけど、信号が変わり前の車がスーッと発進。
2台目の車が行ったら自分が入ろうと思っていたが、全く進まず、下を見ている。
3秒くらい経ったので発信を促そうと動こうとしたら、顔は下を向いたまま、スーッと発進する始末。
周りの状況を確認せずに、よく発進できるもんだ。
呆れる。

田舎道やけど、ほんまにスマホいじって運転している人が多い。
直線でフラフラしている車の多いこと。
自転車もスマホながら運転が当たり前の学生が多いこと。
子供をチャイルドシートに乗せない人も多いこと。

スマホはほんまに何とかならんかね、車側で制御とか・・・。
停車していたら触って良いってなってるけど、やっぱ交差点とかは注意散漫になって危ないと思うけどな。
邪魔にならないところで停車中のみってことにしてほしいものだ。
おちおち歩道も歩けない。



スピードが出過ぎていたら、警報が鳴っていたのに無くなってしまっているが、国内モデルなら100kmで鳴らせばよいのに。(120km区間が出来たけど)
車間距離が近づき過ぎたら、注意を促す装置を付けたら良いのにな。
自動追従装置の車間が近いのはなぜ問題視されないのかね、近すぎてすごく威圧感があり煽られている気がするけど・・・。
Posted at 2019/05/15 19:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | クルマ
2016年08月26日 イイね!

イエローハット草津店の対応

イエローハット草津店の対応前回のブログで触れたイエローハットへのクレームですが・・・。



前回のブログには、追記でクレーム内容も書き込んであります。

(一部個人情報等は消してます)












フェイスブックのほうへは、ずいぶん後に返答が来ました。

一晩経った、10:15ですね。

alt


すでに、本部?HPへ連絡していたので、とりあえず保留。




一晩経って・・・。








・・・。





今朝がた確認したら。

返答がきてました。

昨日の15:25分でしたね。






以下返答内容
(個人情報等は消してます)


・差出人
草津店 691

・タイトル
不適切対応に関しましてのお詫び

・本文
〇〇    様

  平素は格別のお引き立て賜り、心より御礼申し上げます。
  イエローハット草津店店舗責任者の○○と申します。

  この度は〇〇様に対して、当店スタッフが大変失礼な対応を致しました事、
 誠に申し訳ございませんでした。

  ご指摘頂きましたホイールナットにつきましては、店舗スタッフの目視での判断だけでの
 対応をしておりました。本来であれば、フェンダーより糸を垂らす等の計測が必要にも関わらず、
 スタッフの安易な判断によりお話を進めてしまい、大変申し訳ございませんでした。

  ゴムバルブ、窒素ガスに関しましても、当店の説明不足でございます。
 作業工賃、廃棄処分料、ゴムバルブ、窒素ガスの4点を6,176円のセット商品としており、そのセット価格
 とタイヤの価格の『合計金額』でお話をしており、内訳詳細をお伝え出来ておりませんでした。
  一つ一つ詳細をご説明させて頂き、ご入用で無い物に関しては、省かせて頂く事が本来の流れ
 であり、それに対しての対応が出来ておりませんでした。
 
  ご指摘頂きました内容につきましては、弁解の余地はございません。重ね重ね深くお詫び申し上げます。

  ナット代金、ゴムバルブ代金、窒素代金に関しましては、ご返金させて頂きたく存じます。
 また、ご帰宅後、元々装着して頂いておりましたナットにお戻し頂いていると思いますので、その際の付け替え
 作業料金もお支払いさせて頂きたく思っております。

  ご返金内訳内容は以下の通りとなります。全て税込みとなります。
    ナット代金 \1,728  ゴムバルブ代金 \1,640
    窒素代金 \1,080  付け替え作業料金 \2,160

   上記合計金額 \6,608 を明日、8月26日(金)にご指定の口座までお振込みさせて頂きます。

  今回販売致しましたミツビシ用ナットに関しましては、お送り頂いても、処分して頂いても構いません。
 〇〇様のお手間を取らせない方法でお願い致します。

  今後、この様なご迷惑をお掛けする事が無い様、従業員の教育を徹底するとともに、
 ご安心してご来店、ご購入、作業のご依頼をして頂ける店作りをしていく次第でございます。
 この度は大変申し訳ございませんでした。
 今後とも変わらぬご愛玩のほど、心よりお願い申し上げます。
 
 ご不明な点がございましたら下記メールアドレスにご一報を頂ければ幸いです。
 メールアドレス:yh-kusatsu@web-forest.co.jp

  ---------------------------------------
   イエローハット
  ---------------------------------------




・・・、ということになりました。


車だけに限らないことですが、知らないと損をすることが多々ありますね。

こういった例は自分的には結構あるかもしれません。

インターネットが使えるようになってからは、調べることが基本になっちゃいましたね。

無かったころは、あらゆることの情報が薄かったな~・・・。

車のパーツなんてものは車の雑誌やカーショップの情報だけしか無かったし、担当者の情報の幅しかなかったわけで、選択肢が狭かったと思います。

雑誌の小さい販売情報だけで、電話で問い合わせて、よくもまぁいろいろ買ったものだ・・・。






実体験だと、マンションの退去費用とか、たばこでクロス(天井や壁の不燃材の装飾ラッピング紙というか壁紙)が汚れているとかで、全面張替えを要求されたことがあります。

しかし、後で調べてみると、日常生活の汚れという判断になるため、修繕費用として考えるのは不当ということがわかりました。

そりゃそうですよね、クロスなんて張り替えるためのものということですよ。

なので、後で管理会社に請求したら、ちゃんと返ってきました。




若いころはそういった知識が無く、ずいぶんとぼったくられたと思います・・・。



しかし、中古車屋とかは中古車だけに、クレーム付けても全然だめですね。




ずいぶん前というか3年も経ってませんが、こういった例もあります。

いまだこの店は顕在していますので、気を付けてください。

なんの誠意も見られない対応だったので、公開することには断りを入れております。


ミラハチ購入店の対応(社名公開・拡散希望)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1557463/blog/38148047/

気を付けるべき会社は、

兵庫県神戸市西区伊川谷町布施畑字五味平485
株式会社 ベストポジション
(BESTPOSITION)
URL
http://best-position.net/index.html
ブログ
http://bestposition-blog.net/
ですよ。

まぁ、小さい中古車屋なんかは大なり小なり、ごまかしたりして多少の嘘なんかあったりはするのが当たり前ってことぐらいわかってますが、今回のイエローハットのように、クレーム付けられたら、対応したほうがマイナスで終わるよりも点数が上がるってもんですよ。

それが会社として普通でしょう。

決定的なこととかあったら、平謝りしかないでしょう。

誰でも務めた経験あったら解かることですよね。

関西において、損して得取れが通じないことは結構ありますね・・・。

関西というか、兵庫全体のイメージは年々下がっていってます・・・。

取引において、良い気持ちになることよりも悪い気持ちになることのほうが多い印象です。

いろいろな面でね・・・・・・。


Posted at 2019/01/26 19:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | クルマ
2016年07月14日 イイね!

win10恐怖のブルー画面

win10恐怖のブルー画面パソコントラブルと怖いですよね。
今ではPC持たずにスマートフォンだけ、光ケーブル引かずにモバイル契約だけの人も多いとか聞きますが・・・。
スマホって言葉がなんか受け付けません。
スマートフォンを略してスマホ?
スマートホンなのかもしれないが、なんか間抜け。
ラクラクホンとかもあるけど、電話はフォーンじゃないのかな?


もとより、スマートフォンが出たころに、PCとの連携ができると思い、導入したが、ウインドウズモバイルのつかえなさに愕然とした。
全く使えない。

そして、モバイル契約なしには役立たずな面が際立ってきたので、即解除。
それ以来モバイル契約していない。
日本で導入されるときにはすでにグローバルシーンではスマートフォンが主流であった。
最初に持っていたときは「それ電話?」と聞かれたものだ。
しかし、全く思った通りの使い勝手は発揮できなかった。
とにかく使い勝手が悪いし、遅いし、エラー出るし、バッテリーなくなるし、画面が小さいのにはイライラしか募らない。


携帯電話でもそうだったが、最初にモバイル通信契約はしてみた。
しかし、実態は課金搾取のオンパレードで、全く使えないしょうもないシステムにひたすら、料金を払い続けるだけの代物。
持っているだけで、マイナスを生み出す。
ひと月もたたずに、モバイル解除。

携帯はその後、iモードやら人気が出て、あらぬ方向へ進化。
日本独自の進化を遂げる。
スマートフォンも一緒の流れで進化している。
PCはいろいろできるが、いまいち普及しない。
win95が出てからもう30年になるか。
全く一般的には普及しない。
いや、普及はしているが、毎日のように使う人は少数派。
大多数の人が、ケータイや、スマートフォンのほうを受け入れる。



なぜか。




PCがもともと、ややこしい。
トラブルが怖い。
高価。
つまりは、マニアックな印象でわからないということに尽きる。
高価な部分も大きいが、高いから丁寧に扱わないとだめだ。
特に年配の方は、後生大事にカバーかけたりして、神事ものか?と思わせるような扱い。
いるんですよね、高価だと扱いがおかしくなる人。
大事の仕方が違うというか・・・。
エアコンとか高価な時代を通ってきてますが、せっかく買ったのに、全く使わない。
年間数回の使用頻度・・。
高価なので出し惜しみ感が半端ない、そのくせメンテナンスとかしない。
すぐに価値なんて下がる時代じゃなかった背景もあり、(家電は20年持つって感じ)大事に大事に出し惜しみ・・・。
パソコンもそういった感じの扱いされている、部分がある気がします。



大体の人が、PCもっていても、何も設定せず人に設定してもらい、怖いのでわかることしかせず、理解度も低く、デスクトップはわけのわからないデータで埋め尽くされている。
画面のカスタムすらしない。
使うのはインターネットだけ・・・、みたいな感じ・・・。
電源の切り方とか、おっかなびっくりで、恐る恐るって感じ。



だから、スマートフォンにする。
結局ややこしいのはいやなのだ。
機能を制限したほうが認知されるということ。
ボタンを減らし、タッチパネルにして、直観とかいう触れ込みにして、簡単化していく。




実際PCもTV付けたり、リビングPCやタッチパネル化や簡略化の流れをしようとしているが、受け入れられていない。




アプリケーションのことを、アプリ、アプリと言わないと、受け入れない。


同じ流れで、ツイッターというものがあるな。
あれもひどい。

文字数制限することで、普及するんやからすごいわ。
メールのほうが便利なのにね。

自分的には全く受け入れなれない。
スマートフォンみたいな、文字が入れずらいからこそ普及したツールといえる。

さらにはラインとかいうのが普及したでしょ。

ツイッターはグローバルで受け入れられたので、認知の面から使われたけど、ラインはまた日本独自の文化。

もとより、そういった文化は学生が生み出している背景がある。

ポケベルが鳴るだけの時代から、定型文字が打てるようになったのも、学生が持つようになったから。

そして、自由に文字が打てるようになった。

んで、携帯電話を持つようになった。

メールができるようになり、

カメラがついて画像(写真)が撮れるようになり(いまだに写メって言うやつおかしい)、

音楽が聴けるようになって、

通信が進化していった。

ライン、ラインって、だれでもやってるみたいな扱いが、どーもねぇ・・・。

ケータイで短文のやり取りをEメールでやっていたのが、アプリケーション化しただけなんですけどね。

受け入れられちゃうんやね。

会話形式のあのレイアウトがね。

スマートフォンならではといったところかな。

文字を入力するって機能が著しく低下していても、それを受け入れるんだから、全く違う方向性。
最初はキーボードついてたでしょ。
それを受け入れなかったユーザーが多いから、なくなる。

最初から題目とは違う脱線だが、車でいうところの、AT限定化と似た流れかなと・・・。





操作したいところを指で隠す行為が受け入れられへんわ。

画面確認するのに、また手をどけないとだめ。

客観的に見てスマートフォンを使っている様は間抜けでスマートではない。

そもそも、自分の指は相性が悪く、誤動作が多いのの操作性が著しく低いってのもある。





TV見てもスマートフォンのCMだらけ。

TVもアンテナ繋いでないので、もうやめたけど、ひどいな。

あれもこれも、消費者から吸い取るためだけの企業広告だらけ。

ネットのほうもでもひどくなってきているけどね。

なんでもかんでもスマートフォンで制御して、リスク感じないのかな?

電気的である以上ある程度経つと廃れる背景があるので、やめておいたほうがいいのにな。

古くなった本体のバッテリーなんて手に入らなくなるのに・・・。






今後はどうなっていくのやらね・・・。

さて、ここからが本題かな。





PCトラブルと、病気にかかったような気になる。
生活必需品と化しているので、トラブルと困る。
スマートフォンでも中身がPC化してきているので、ウイルスの話とか聞くようになってますね。
PC離れした人がスマートフォンメインで生活していると思うとぞっとする。
物理的なクラッシュの危険性が大きいのにそれに依存するのはリスキーかなと。
ま、実際には、大した情報入れるでもなく、壊れたとしてもあきらめがつくレベルの話なんでしょうけどね。
リスク考えたら、そこに落ち着くのはおかしい話ですからね。






ウイルスの話ではないんですが、経年劣化というか、それとは別にクラッシュの話ですね。
ウイルス自体はかかったことないんですよね。
一応、セキュリティーはまともにしているつもりですが、ライトユーザーはそれすらわかっていないので、任意保険をかけていないようなものといえるでしょうね。

悪意あるサイトで、架空請求のウイルス程度はありますが、復元にて戻ればOKな場合も多いかと思います。

最悪のことを想定したら、外付けHDDを導入して、こまめなバックアップを取るのが良いですね。
基本的な考えは、消えたら困る記録を保護しておくということになりますね。

それは突然やってきますから・・・。



ウインドウズXPは比較的安定してましたが、それ以前は結構ブルー画面やらフリーズやら、起こりやすく、PCは不安定って認識だったんですよね。



軽く自分のPC歴を。

95が出たころ、興味があったが、ひょんなところから怪しいPCを売りつけられた。
今思えば、詐欺のようなものだが、そのPCで基本的な操作を学び、壊れるまでいろいろ試したな。
選んで買ったわけでもなく、詳しい友達に見てもらったが、わけわからない仕様だった。

まだまだPCでできることなど知れていた時代、通信は電話回線やったし、生活の一部とはいえず、PCでゲームしたり、チャットしたり、電話代がかかった時代やったな・・・。
家の電話が鳴ると通信切断とかね・・。

その後吟味して、XP時代が来た時に、自分用のPCを導入。
今でもその時のPCはあるし、モニターも活躍している。
ペンティアム4が黄金時代にずっと拡張できるようなモデルを選択。
なんだかんだで10年くらい持ったと思う。
バラ組みPCながら、素晴らしい耐久性だ。
今でも電源はいるはず。




時代の流れが来て、PCの企画なども変わった・・・。
ペンティアム4なんぞ化石化・・・。
10年経っているけどね。
データの大きさがかなり膨大になったので、古いものでは追いつかなくなった。
HDD500Gなんぞ当たり前になってしまった。
古いものをバージョンアップしても追いつかなくなった。
買い換えたほうが安くつくほど安くなっていた。
i7が出てきたころに、新型導入。
OSはwin7が出たが、winXPで続行。

メーカー物は絶対にダメだ、無駄に高いだけ、無駄なソフトのオンパレード。
足元見るにもほどがある。
車でいうところの豪華なだけの無駄機能だらけな、全く車として魅力のないものと同じ。
一応走るけど、どれもこれも中途半端・・・。
劣化を見越したつくりなのか、すぐに買い替えを言ってくるどこぞのディーラーみたいなものだ。
ある意味今のスマートフォンも同じだがね・・・。

BTO PCが良い。
自分でできる人はバラ組が一番安いと思うが、BTOでもかなり安い。
それも、なんだかんだで10年近く持っていたが、クラッシュしたので終了。





修理するより買ったほうが良いと判断して、新規導入。
次のモデルがwin7搭載機種。
金銭的に無駄かなと思いi5で安いものを導入。
しかし、SSDを導入してサクサクにした。
まえのやつ買った時にはありえないくらい高かったSSD・・・。
どんどん安くなるから怖い。
加速がすごいので、最強モデル買っても寿命が短いと判断。
最近までメイン機だった。
win10にバージョンアップ。

サブにノートPCも導入して7から10の流れで同じように持っている。

サブは必要だ。
メインが病気になったときに、ネットにて対策を調べることが可能だからだ。
リカバリーディスクなど作ることもできる。
順次買い換えたとしても、捨てずにサブサブとして置いておくことをお勧めする。



メインPCが5年ほどでクラッシュ。
今度は運が悪いね・・・。
実はPC使っていても、中身については自分はあまり詳しくない。
今までは、その時々で詳しい友達がいたが、今は近くにいない・・・。
金銭的にも買い替えることが厳しかったので、サブ機で調べて、原因を割り出すために、診断してくれる人を呼んでみた。

診断だけなら、基本料金と原因究明で8000円ほどだ。
それからの作業代がかなり足元を見た金額となっているみたいですがね。
いい人そうな人が来たので、話をあれこれ聞いて、かなりわかるようになった。
ハード的な部分ですがね。
ソフトの部分は弱いので、コマンドや、設定などは疎いんですが・・・。
自作PCの領域までは行けそうにないです。
ややこしい組み合わせの話は、細かい互換性の話などは、なんだか性に合いません。

車でいうところの、タイヤの組み合わせや部品の互換性程度ならわかるが、エンジンの中身のどうのこうのや、ECUの書き換えやら、燃調がどうのという話になると、ついていけません。


診断士の方に、もっているPCをざっと見てもらい、組み合わせで復帰できることが判明。
その辺の診断がわからんのよね。
車の故障診断でも順を追って追い詰めていくとかあるけど、電気的なことになるとお手上げです。


メイン機はマザーボードが終わっているということ。
前のやつは、電源が終わっているということ。
HDDの組み合わせやビデオカードの組み合わせなど、今の企画はポンつけでいけるものが多いということ。
このへんも、車の診断機にポンつけで追加メーターやら導入できるところと似ています。

10数年前のものはすでに企画が古く、互換性がないようでしたが、前のやつなどはまだまだ使えるようですね。
win7が出たころでしょうかね、企画がかわったのは。


メイン機の電源ユニットを前のやつの電源と入れ替えて、HDDをつなげたら、前のPCが復活。
XPだけどね。
そこで、メインPCのSSDを繋いで起動したら、問題なく起動した。
HDDを付け替えたら2台の役割をするハイブリットPC状態になった。
メインの部品は前のやつにつけられるだけつけることができた。
ビデオカードや、メモリーカードリーダーなど。

前のやつが今はメインとなっている。

マザーボードさえ入れ替えたら動くようだったが、結構企画が多く、同じものが手に入らないと思われたので、やめておいた。
その辺は勉強不足です。


メインクラッシュ後の診断士が来た後の流れ・・・。
違うところに書き込んでいた記録があるのでペースト。


6月11日
何やかんやでやっといい感じになった。
結局前の本体をベースに起動させて、SSDを読み込ませたらwin10が起動したからHDDも付け替えて、古いのはデータほとんど消して、放置。
一応XPが起動する状態でほっておく。
メモリーカードリーダーも移植。
画面環境がどうにもならないので、迷っていた。
古いほうのディスク関係が無いのでドライバーが無く、画面構成がいまいちだった。
XPでの起動では、前から使っていたので、三画面構成は問題無かった。
電源の電力が下がったので、安全のためビデオカード(グラフィックボード)を外して、電源無しのものに付け替えた。
そうしたらすんなり、いい感じにドライバー更新されて、三画面構成が出来た。
音声の取り出しが古いほうが簡単で、どこのジャックに挿しても選択できるので、より好都合になった。
壊れたやつはなぜか選択できないんだな。
7や10の仕様という情報も見たけど、現状で問題無く、どの画面からも音がでる。
あえてHDMIをやめたので、それも音の認識的には良かったのかも。
若干アナログ端子の方は画面のキレは悪いけど、ブルーレイとかでもないので、動画干渉なら画質悪いのが多いので、妥協できる範囲かな。
メモリーももっているやつ全部ぶち込んで、8.2.2.1.1.1で15Gにした。
XP仕様なら3Gしか認識しなかったことを考えるとかなり良い。
SSDでの起動やし、立ち上がりも軽い。
win10の64ビットのホームエディションは128Gまで認識するようで、上級は2Tとか・・・。
6スロットあるので、8Gを6枚で48Gか・・・。
16G6枚か?
無駄に高くつきそうやし、必要ないわな。
16Gでも夢の様や・・・。
出張サービスで基礎知識を得ないと、さっさとここまでできなかったので、よかったよかった。
8000円の基本単価で済んだ。
一応マザーボードとか探したけど、無かったんやな・・・。
インストールとかになるとややこしくなってくるのでおてあげになるけど、ハードの付け替えだけならこなせる感触を得た。
タワーPCは置いておくべし。
そこそこのスペックなら、こうして、生き返らせやすい。
CPUもi5からi7に戻ったし、理想的な感じになったかも。
多少ファンがうるさいけど・・・。
ファンの羽を折ってしまったが、階段軋み止めのアロンアルファで止めたら付いた。
とりあえず文句なしの状態まであと一歩。
XPで妥協しようにも、セキュリティーがやばすぎるので、やっとこさいいところまで戻ってきた。
後はセキュリティー対策したら、元通り以上になる。



1か月問題なし。



7月13日
6月10日にメインPCがマザーボードクラッシュで壊れた。
前のPCも突然壊れたが、こちらは電源不良と判明。
前のPCにメインの電源付けて、HDDやらビデオカードやら付けて復帰させた。
今日まで調子良く使っていたら、夕方にブルー画面でクラッシュ。
どうにもこうにも立ち上がらなくなった。
サブノートで調べてみると、WIN10でこういった症状になってる症例が結構あるようだ。
前のHDD読み込ませて、XPでの起動は問題ないので、ハードが壊れたわけではなさそう。
10が入っているSSDも中身の確認は出来るので、壊れているわけではないようだが、どうにも起動しなくなってしまった。
復元や初期化すら出来ない状態で、最初は立ち上がらない状態やったのが、今は読み込まなくなり、ひたすら再起動を繰り返すような感じになっている。
現在WIN10のISOファイルをダウンロード中。
めっちゃ時間かかる。
しかし、どうしたものかね・・・。
WIN7か10の入ったHDDがあればポン付けでとりあえずはいいのだが。
どうしたものかね・・・。



就寝
起きてから復旧作業半日




WIN10のISOディスクを焼いて、XP状態にしたPCでディスク入れて起動したら、10のインストール状態になった。
その状態で10の入ったSSDを差し込み、認識させて、10の吐いている部分をフォーマットしたら、そこに書き込みすることができた。
めっちゃ時間かかりそうなので、そのまま就寝。
起きたら、インストール終ってたので、ディスクを取り出し、XPのHDDからSSDに切り替え起動・・・。
ちゃんとインストールされていて、初期設定画面になりました。
何とか元通りの状態になったけど、初期も初期、セッティングやら全部初期状態。
データこそ問題ないが、使っていたプログラムの再インストールがめっちゃ時間かかる。
しかし、クロームの個人データなどこういった時にはかなり便利で、ログイン同期で、あっという間に元のブラウザ状態やね。
順次セッティングしているが、なぜか音が出ない・・・。
出るには出るけど、前となんか違う、ドライバがない感じで3か所からでない。
ハード的には2Gのメモリ2枚がエラーっぽいので取り外し。
メモリ11Gしかないよ・・・。
問題ないけど、10はかなり認識するから欲しくなるね。
いろいろ参考にしたけど、ブルー画面からの復帰はかなり無理っぽいので、再インストールがいいのかも。
この辺は結局参考にしてなく、自力到達だが・・・。
WIN10のISOファイルのダウンロードはこちら。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
種類にNとかあるけど、最初のWINDOWSってやつでOK。
32ビット、64ビットあるから選択してダウンロードしたら、ISOファイル焼けるソフトでDVDに焼く必要がある。
・・・・と、思いついて、DVD焼くソフト探してみるも、なに使っていたのか忘れてしまった・・・。
10になっていろいろまた出てきているようです。

とにかく、突然ブルー画面は来るかもしれないので、時間があるときにWIN10のインストールDVDを作成しておいたほうがいいと思います。



数時間後




うーん・・・。
いろいろ戻したけど、なぜか急に当たらな問題勃発。
セッティングの際の、何度かの再起動のあと、スタートボタンの左クリックが効かない。
再起動後のブラウザの元の状態での起動ができてなかったり、ログイン状態などが全部解除される。
対策としてタクスマネージャーを起動する流れがあるが、託すマネージャーが起動しない。
あー・・・、再インストールかなぁ・・・。




5時間後




10を上書きしたけど、変わらず。
次第に重くなり、ネットは出来るが他のことが以上にも区なりどうにも出来なくなった。
XPで起動して、今度はwin7を入れようとしたが、自動再起動した時に10の入っているSSDにて起動した為中途半端になり、XPも起動できなくなってしまう事態になる。

しかたないので、妻が調子が悪くなったといっていたサブサブのPCを立ち上げてみた。
画面がちらつき、どうにも操作を受け付けない。
コレはビデオカードだと判断して、ビデオカードを外したら、問題なく動いた。
OSはXP。

サブサブが復帰したので少し安心。
とりあえずこいつでメールチェックや、対応策を探る。
XPのインストールディスクもないし、どうした物かね。
10の入っていたSSDをフォーマットして再インストールしたら、とりあえずまた、朝の初期状態には戻れた。



今度はXPが死んでしまったので、XPのHDDに7のインストールを試みたけど、なぜか出来ない。
今度はそこに10を入れてみているところ。
新たな10のセッティングだが、こういったことを見越して、ほかのHDDによく使うプログラムのダウンロードデータを入れておいた。
サイセッティングは比較的早いかな。
同時に復元ポイントなど作って対策してみよう。
10のインストールディスクがめっちゃ役に立ってます。



1時間後



なぜか元のXP入っていたところに10がインストールできない。
XPはいっていたHDDは空っぽにしたので、今度はだめもとで7いれてみたら、入った。
あれ?7ってこんなんやったっけ?

なんかしっくり来ないし使いずらく感じるな。
少しだけセッティングして、10の方を再セッティングやな。
また、へんなことにならないように祈るのみ・・・。



1時間後



3画面モニターはなんとかドライバ落として、再認識させたらOK。
音声はわからん。
一本しか出力しないから、メインと大画面でスイッチで切り替えるように妥協しておいた。
プリンタもOK。
再起動しても、問題なし。
ブラウザの状態もいいし、画面のちらつき等もない。
動作も軽い。
PC壊れるのは、病気にかかったようで、気持ち悪いな。
まぁ、実際病気にかかってるんやけど・・・。
元通りに治ると気分はよいが、なってないと気分が滅入る。
実際できなくなることが多いから困る。
そういう意味ではスマートフォンとか、かなり怖い。
なので持ちたくないし、メイン機にするなんて考えられない。
携帯初期で少し依存症を味わったので、それ以来受け付けない気持ちがある。
PC依存ではあるけど・・・。
あ、XPのリカバリーディスク見つけた。




とりあえず復旧して元通りになっています。

Posted at 2019/01/26 18:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | パソコン/インターネット
2016年07月01日 イイね!

ミラハチ購入店の対応

実はみんカラは一度全部消してしまってます。
アカウントは変わってないんですけどね。
かなりの記録を残していたんですが、内容自体はページとして保存してあるんです。
アウピー、デミさん以前のミラエボ、ミラハチ、ミニカトッポの記録が膨大にありますが・・・、めんどうなので再アップすることはないんですがね。
いろいろあって、縁が切れた人もいたりするんですが、勝手に離れていく人ばかりですね。
合わないので別にいいんですが、合う人とは腹の割れる長い付き合いをしていけると思ってます。


愛車紹介のミラハチを購入した中古車屋のひどい対応が記録されていたのを魚拓として保存していたので、再アップします。

魚拓
ミラハチ購入店の対応(社名公開・拡散希望)
http://megalodon.jp/2012-0303-1747-33/minkara.carview.co.jp/userid/835073/blog/25644777/


2012年03月03日の記事なんですが、最近中古車検索していて目についたので思い出しました。
いまだに潰れてないので腹立つんですが、問題の中古車販売・チューニングショップは・・・、


兵庫県神戸市西区伊川谷町布施畑字五味平485
株式会社 ベストポジション
(BESTPOSITION)

URL
http://best-position.net/index.html
ブログ
http://bestposition-blog.net/
です。


この会社のミラージュ納車のブログページです。
http://bestposition-blog.info/archives/51895964.html
いかにも点検したかのような内容のブログですが、錆水出るわ、ブレーキパッドいがんでいるわ、では基本点検は何もしてない。
ということは、書いてあるような内容や、画像はかなり偽り臭い。
アライメントなんてめっちゃ嘘くさい。
ブレーキフルード交換とか言って、上澄みだけ交換してるんじゃないのかな、ブレーキエア抜きしてたらなんぼ何でもパッドの点検するでしょ。
Posted at 2019/01/26 19:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | クルマ

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
171819 2021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation