• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

古本屋までサイクリング

古本屋までサイクリング
昨日、気になる職場を探索して33.33km走行。
2時間10分かかって平均速度は15.3km。
今日は回復日かと思ってたら、サイクリングのお誘い。
隣町の更に隣町迄。
この間40㎞程度四苦八苦してたどり着いた中古ショップらへん迄・・・。
いけるか?
いけるのか?
平坦コースならいけるか?
体力に不安があるが、昨日の感触のままなら、いける気もする。
最悪の最悪はUターンもありで、金パワーでリタイアも可能だ。
何とか自転車2台くらいならアイにも乗るやろうし。

alt


前の田舎町に合った古本屋は引越してすぐにつぶれた。
ほぼ、地方によくあるゲーム、DVD、古本、そしてアダルトのお店。
町の平均年齢が60歳超えてるのでほんとに青年期の人を見かけない。
宅配ピザ屋も撤退するような街。

今の市は前よりも少し年齢層が上がったかもしれないが、ほとんど変わらず。
むしろチェーン店は減ったかも。
宅配ピザはもちろん無い。
アダルトのお店はあるが、本やDVD、ゲームなどの中古は無い。

隣り町にはあったのでチョイチョイ子供が買い漁ってきていた。
その隣町の方が飲食や、いろんな店があり、若者と外国人が多い感じ。
どうにも今の町は交通の便は良い感じなのに発展しずらい感じ。
少し広いためか地域活性化を図るには管理費が足りない印象を受ける。
道路関係が古めで自転車道の整備も全く追いついていない。
川や山の管理にかなり金がかかっている印象。

そして隣町の中古本屋も閉店セールを行い、近場には古本屋が消えてしまった。
電子書籍化やサブスクの影響もあるのか、本の流通は減ってるんやろうな。
ゲームもダウンロードものが多いやろうし、音楽や映画もそう。
ネットにうとい年寄りが利用するのみか。
生活サイクル変えたくないのか、VHSのビデオ時代のまま、ひたすらにレンタルしたりコレクションしたりし続ける人がいる。
データ情報のコレクションは無駄になってしまうのは痛感したわ。
マンガ本は集めたな~。
引っ越しの時はかなり大変やった。
子供のころから集めてたけど、25才くらいの時にすべて処分する羽目に・・・。
マンション暮らしをしてまた中古本が世にあふれ出した頃にネットでも手に入るので買いあさって増えまくった。
壁一面にコレクションしたくなるからどんどん増えちゃう。
集めるのが目的にすり替わってくる。
場所取るからダメだ。
alt

一旦は無くなったのに、また子供がどんどん増やし始める。
デジタルで見れるけど長時間画面見させるのもなんだかなってのはあるし、小遣いを計画的に使おうとしてるから仕方ない。
そして、なんだかオタクの血が流れてるのか、アニメやゲームに興味ばかりで全く運動しない。
マンガばっかり描いてる。
子供の頃は多少そういうのに染まるけど、今の子は染まり始めも早いし、外で遊べる環境も無いし、親が与えまくってるからネットゲームとスマホしか無さすぎ。
自分の頭で考えて遊びを作ったり体験したりする思考が欠落してる。
なんでも調べられるのに、全く調べない。
やった気になる、やろうともしない。

ま、それはいいや。
古本屋を目的地として二つ隣町迄山を迂回して進まないとたどり着けない。
結果的に47.7㎞走行。
3時間11分の走行時間。
昼過ぎから出て、帰って来たのは真っ暗になった18時過ぎ。
初めてライトが役に立ったが、夜の走行は怖いし、見えずらいから疲れるな~。

ジュニアMTBで何とかついてきた子供。
大人用サイズはもう少し。
Sサイズならもう乗れるか。
ヨメ号を渡して、MTBとグラベルロードなどに入れ替えるかな?

alt


片道でもはや体力を使い果たし、久々に王将で早めの夕ご飯を食べてパワー回復。
滋賀の味とはなんか違う、兵庫でおいしい王将が無い。
やっぱ食材ルートと工場が違うのか?
九条のネギのあるなしの違いが大きいかも。

帰りに電車を近接撮影。
夕暮れが近づいて寒くなって来た。
ヤバい。
alt

帰りにはかなりケツが痛い。
結構な時間ハイギアで立ち漕ぎで何とか労わりながら走行。
サドルカバーにレーパン履いてるのにな。
やはり28Cのタイヤではショックを吸収しきれてないってのが大きい。
20km程度なら何とか問題無い。
整備された道路なら振動も無く延々焦げそうだが、やはり、荒れた道路、歩道の段差のショックがあると手とケツにダメージが蓄積されてくる。
薄手の皮手を付けていたが、結構頻繁に持ち手を変えていないと手の平も耐えられない。
やはりロードやとそういった面でも楽やろうな。
前傾で風を受ける面積は少ないし、上半身を預けられる、股関節で漕ぐのにも楽な姿勢。
買い換えないならドロップハンドル化かな~?
25Cとかで硬いサドルでロード乗ってる人って、歩道走ることは無いんやろうな。
無理あるもん。

昨日の今日で走ったけど、意外と筋肉が音を上げなかった。
すぐに乳酸値が上がって、上り坂とかではひーひーなってなのに、バーベルで筋トレ取り入れてから、かなり筋力アップにつながってると思われる。
自転車漕いでるだけではなかなかつかなかった筋力アップが、飛躍的に効果が出てきてると思う。
結構な長時間んハイギアでの建ち漕ぎ、多少のダッシュ力、巡行速度の向上、スタミナアップ。
ぜーはーするほど息切れせずに、コンスタントに漕ぎ切れて、まだ余裕があった。

今回は山越えしてないってのが大きいけど。
やはり勾配が体力を奪っていく。
獲得標高が負荷になる。
川沿いを下るルートなので行きはすいすい、帰りはじわじわ重いので辛いルート。
疲れてからの負荷になるからトレーニングにはいいんやろうけど。

家までもう少しでコンビニ休憩。
ホットラテで温まる。
11月に入るとちょっと寒くなってきた。
ウインドブレーカーと肌着は必要だろう。
そして肩掛けリュックのファスナーが壊れてカバン崩壊した。
alt


水分は600mL二本持って行ったけどご飯食べたてコップ一杯飲んだので600mLのみで足りた。
alt


GOプロみたいなの持ってたら意識せんでもいろんな画角でアップできる画像取れるから楽なのにな。
ドラレコみたいなもんやし、安全対策の一環として出先では撮るのもありやと思うがデータ量がとんでもなくかさんでいくやろうな。
4Kクラスを処理するだけの電子装備もないとどんどん重くなるしな~。
HDでいっぱいいっぱいやで。


そういえば自転車で旅って、琵琶っこの自分としては、琵琶湖一周は誰に言われるでもなく大人の階段の儀式やった感じ。
思い立ったのは中一の夏休み。
ツレ一人と学チャリで挑戦したのが初めて。(当時の学チャリはくそ重い)
体力に不安など無かった若かりし頃。
疲れるとか回復とか何もなかった若かりし頃。
なけなしの2000円で缶詰を買いあさり飲み物はどうしてたのか覚えてない。
そこいらの水道から飲んでたと思われる。
何の計画性も無く右回りで草津から走り出し、北湖を一周。(約150km)
二泊二日の予定で、適当な浜辺で野宿、彦根あたりでツレが見捨てて勝手に走行。
金も水も無くふらふら炎天下の中家まで何とかたどり着いた記憶が・・・。

シティーサイクルで一泊二日で挑戦したような記憶もあるが定かではない。
田舎のバス停で野宿しようとしたら、やさしい地域の方が、空き家で寝かせてくれてずぶ濡れだったので夏なのに暖房も入れてくれて、食事まで出してくれた。
記憶が曖昧過ぎて探偵ナイトスクープにも依頼できない。

高校になって、初めての(前の)クロスバイクを手に入れても一周サクッと回ったかな?
一日で回ったと思う。
当時、京都の武道具店(25km)までサクッと行く行動範囲になっていたもんな。
高校生って疲れ知らずやな~。
いや疲れるけど回復が早い。
疲れが残らない。

ドラゴンボールがあったらやっぱり若い最もパワーがあったあの頃に戻るのが良いだろう。
永遠の若さだ。

老眼でどんどん見えなくなるのは辛いな~。
ぼちぼち老眼鏡が無いと離してもピンと合う位置が遠すぎて読めなくなってきた。
文字を読み違えることも増えてきた。
年寄りに、細かい仕事は無理あるよな~。

今日は疲れがどっと出たで~。

就職サイトに登録したラ経歴見て、逆オファーが来たけど、建築関係はもう辛いかな~。
大工で施工は体力的にしんどい。
現場が変わるのもしんどいし、もう、天候に左右されて杞憂したりするのは嫌やな。
いろんな仕事見ててやっぱ、工場で裏方作業が合ってるわ。
食品系も考えたけど、毎日衛生的な装備も結構辛い。
汚れてもいい整備服が気が楽。
ラインは無理。
大きな工場で少し組み立てってレベルから、もう少し任せてもらえる範囲がいい。
大工やれると、3か月にわたってかかる毎日変わる行程を把握して、段取りしてほかの職人との兼ね合いまで考えて施工仕上げしていく必要がある。
一軒家のパズルのようなもの。
結構精神的にもキツイ。
仕上げになってくるとかなり気を遣うし。
その工程を覚えるのに、一つ一つの仕事を覚えるのに、仕事のチャンスは3か月に一回しか回ってこない。
ま、基本を覚えたらそんなややしいもんでも無いけど・・・。
ダメな人は工期がずるずる伸びるだけ。
やり直しは三倍時間かかるしね。

溶接や鉄鋼でもある程度自信あるけど・・・。
職場環境が劣悪なのがキツイ。
若い時にならないけど。
外現場もかなり職場環境としてはキツイ。
大工はその外現場の養生管理もせなあかんし、台風や大雪で骨組み状態とかめっちゃ怖い。

溶接、鉄工で鉄粉だらけになるのはもう辛い~。
基本的にうるさいし、サンダーの音とかだらけ。
金属音はなかなかつらい。
いろんなもの作れるっていうメリットが多きいけど。
そのうち自分の工房作ったら、溶接機は必要やな。

農業か、林業か、酪農か、肉の解体とか、でも機械整備が一番ワクワクするかも。
モータースポーツ好きやしね。
タイヤ屋はゴムの臭いが無理。
リサイクルとかもいろいろお得がありそうやけど、最後の砦かな。
まだまだ体力的には不安があるから、ずっと外で農業とか林業は辛いか。
牛育てるのも臭いがなかなかのもんやろうしな。

近辺はゴルフ場が多いからコース管理の仕事が割とある。
山なのでミニカーでは通勤がきついが、内容としてはのびのび健康的そうや。
ネックは早朝勤務がメイン。
冬がつらいやろうな~。
凍結してたら上らへんで?

やっぱ小規模な整備工場がいいかな~。
Posted at 2022/11/06 09:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  123 4 5
67 89101112
131415 16 17 1819
20 212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation