• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

ガレージライフ作業32日目 ガレージ作業始動、玄関土間断熱、土間コン打ち


ぐ、ぐらんえーす。
alt
でかい!
でも3ナンバー。
4列シートって。
8人乗り。
数百万で買って、4年乗って数百万で売れる・・・。
新車がまぁ、年間10万くらいで乗れてしまったという。
人気が上がるかどうかは最初はわからんけどな。
トヨタのでかミニバンはそういうところ強いよな。
でも、傷が入ったらすぐに売れへんようになるようなのが車両やし、当てられ事故や天災なんかわかったもんちゃうし、その維持のための保険代は高くついてるから、車両価格だけの話とちゃうわな。
車両保険なんて入らへんし、高い修理代になったら買い替えやで。
不運は仕方ないし、それに金出すのはなんか精神的につらいわ。

週明けも天気よく昼の散歩で足腰鍛えて、日焼けもするで。
alt

腕もぐりぐり回しながら、途中でジャンプやシャドーも入れるで。
四股はまだまだ辛い。



次の日も散歩
最初は足首が固すぎて、砂利で足のトラクションがうまく稼げへんかったわ。
alt

どんどん調子良くなってるで。
トントン跳ねることなんて出来へんかったけど、ラジオ体操みたいに、跳ねて大の字を100回くらいできるようになってきたで。

調子悪い時期は、少し動いたら滝のように汗が出て、だるくなったけど、ちょっと涼んでたら回復する体になってきた。
汗がだらだら出てるとちょっと体はついてきてない感じがするかな?
オーバーヒート状態やわな。
そうならんように、日向に出て、今から夏に向けて体力作りやで。
alt


最近の電光ナンバーはLED。alt
本来の使い方とはもはや・・・。
雪は溶けへんわな。
LEDヘッドライトも、雪国では不人気だそうで、やっぱ熱が出るハロゲンやけど、デザイン的にもはや採用出来へんようになってる車種もあるよな。
そうなると、ヘッドライトヒーターとか付けるんやろうな~。
ミラーみたいに。
alt


お気に入りの水玉シーツが破れてしまった。
なんだかんだで6年くらい持ったか?
次はなんちゃってシルクっぽいのを買ってみた。
違和感しかない。
alt



おばさまの車は大体にして、シートにカバーや座布団をつけたがる。
そして、マットにカバーをつけたがる。
マットオンマットオンマットみたいな車もちらほら。
掃除が倍時間かかるんですけど?
全く意味を感じへん。余計に汚れるというか、ゴミがたまるというかね。
何故もとからあるマットを洗わへんねや?
シートに座布団あるとすわり心地がスポイルされてるだけやけどな?
白いカバーはわかるよ、頭当たったりするところとか、髪の毛とかな。
整髪料つけてたらつくもんな。
ケツは服着てるしな。
シートはクッションついてるのにな。
うーん、なぞやで。

ガレージ。
alt

IN
alt


ちょっと、急遽オイル交換の話が出たので、ちょっと道具類とか、どこでやるとか検討しつつ、初めてガレージっぽいことするよ。

こちらからどうぞの図。
来客用にフォーマット作らんとな。
alt


急遽、ウッド三つでウマを購入。
モノタロウでオイル交換用の備品も。
オイルも発注。
道具が少なくて心もとない・・・。
alt

32日目。
昼に来客予定なので、朝からコンクリ打設のために準備やで。
オイルは朝から運送屋に確認して午前中に届くというのに、フィルターレンチが無いからオイル交換が・・・。
急いで買いに行くで。
暑いから、組み立て済みのアルミ扇風機も買ってきたで。
前回よりも大量に土木資材を買ったで。
500kgくらい一人で乗せたで。
alt


オイルはモノタロウ製やけど化学合成油やで。
5W-30と5W-40を用意。
0W-20?そんなん知らんわ。
低燃費オイル車両も数万キロで粘度上げてエンジン保護やで。
ま、要望が増えたら買うけど・・・。
そんな新車状態の車両は相手にせーへんで。
どうせ、新車パックでディーラーのお世話になってるからな。


土間にコンクリ打設するのに、周りを囲わんとな。
立ち上がりに断熱を仕込んで、合板で型枠を作る感じ。
alt


時間通りに来客者が。
時間守る人はちゃんとした人。
当たり前やのにそれが出来へん人が多い・・・。
まぁ、ジモティーなんやけどな。
民度低いで。
でもあんまりそんなサイトが無いから、ちょくちょく見るし利用させてもらってるけど・・・。
気をつけんとな。
ここならとかに登録してお客を捕まえようか?
認知度がやっぱ鍵やしな~。
取りあえずは、近所の軽トラとかに安くできるよアピール看板出さんとな。
でも、コンバインとか持ってる田舎の人たちって、オイル管理ぐらい自分でやってる人が多いんとちゃうんかな?
ま、会社に割と軽トラは来るから、そんなこともないか。
alt

初代N-BOX。
15万キロ走ってる車両を中古購入したということで、ちょっと点検とオイル交換という流れになった。
ジャッキ無くてもギリギリ作業出来そうやけど・・・。
予め動画でどんなんか予習できるのは良い。
オイルは抜けたけど・・・、まさかのエレメントが硬い!!!
簡易的なパイプレンチを買ってきたけど、ちょっと計算外に硬い。
道具のストロークが少し短いにしても、硬い!!!!
あ!穴空いてしまったで!
やばいで!!!
過去一番に硬いで。
弱いところつまんだらどんどんもげるで。
これはヤバイで。
うーん・・・。
ジャッキでもう少し空間を作り、作業性をアップ。
しかし硬い。
体が動かされるほど硬いんやで。
ココロ折れそうなくらい硬いで。
うーん、プレッシャーが・・・。
初対面の人のプレッシャーが・・・。
カップレンチ用意してないから、会社に取りに行こうかしら????
最後の最後に全力で一番外側つかんで、死ぬ気で回せ~!!!!!!!
ぐっ・・・・~!
キタで!
良かった!!
ほんまに。
誰やねんこんなに締めたんわ。
あほかと。

ま、閉まりすぎてしまうこともあるけどな。
この間のアイのドレンボルトも、自分で締めたのに、なんでこんなに硬いねんというくらい硬かったわ。
ちょっとオーバートルクなんかな?
パッキン変えるようにしようかな?
でもエレメントはパッキンあるからな、締め付けすぎでつぶし過ぎはあかんわな。

廃油はそのうち廃油ストーブ作るから保管。
ガレージによくわからんオイルがいっぱいあるから、順次燃やさんとな。
ガソリンや軽油は燃やすのはちょっと怖いかも。
入ってるのか確認してないけど。
alt

ぼろぼろ・・・。
危なかったで。
alt



モノタロウオイルで100㏄単価60円で2.8Lで計算して1680円。
オイル代は維持管理費のみの上乗せ料金。
作業代は一時間2000円でオイル交換は30分見る感じで1000円。
フィルター交換は追加で200円とした。
合計2880円とフィルター持ち込みで。

急遽決めた価格設定やったから、ちょっと安すぎるかな?
オイル交換だけやったら会社はリッター1000円と税。
オイル2.4Lやっても2.5L換算で2750円ってところ、60円単価やったら1440円と工賃で2440円やな。
単価は70円にしよう。
それなら1680円の1000円で2680円。
ちょっとは安いやろう。
元々、うちの会社は安いからな。
最低グレードのオイルでもないのにな。
ドラム缶買いの価格にはなかなか太刀打ち出来へんで。

客が増えたらドラム缶買いにして、もう少しもうけを出せるかな?
20Lなんてすぐ無くなるもんな。
200L買わんとな。

ちょっといいオイルの価格は1.5倍するから、単価も110円やで。

ちょいちょい車の話をして、今度は遅効性添加剤と撥水ワイパーとオイル交換の予約をもらえた。
ボディーの小傷が目立つから磨いてほしい要望ももらった。
ちょっと距離有るところからよく来てもらえた。
商売っ気のある車屋さんは信用できないタイプみたいで・・・(;^_^A
こういったところにも、あの中古車屋の影響が出てるな~。


よし、次の仕事ももらえたし、ミスなく作業出来た後は気分がいい。
ミスがあったとしてもここに書いてみられるのもよろしい話では無いけど・・・。
ミスはちゃんと伝えます。
そしてどう対応したかも伝えます。
はい。
ホウレンソウが信用を得るし、嘘やごまかしは信用を失う。
信用はすぐに失ってしまうもの。
嘘の方が自分はしんどいねんな。
それでほくそ笑む人って、やっぱ悪人でしかないと思うわ。
すぐに縁を切るで。
大なり小なりあるとは思うけど、そんな人ばかりで、自分は知人がおらへんねんな~。
真面目は嫌われるでほんま、A型社会って聞いてたけどな?
違うんか?




続きや。
ヨメが歯医者から帰ってきたら打設やで。
alt


収まりを考えながら、立ち上がり完成。
薄くしか打たへんし、圧もそんなに無いやろうから裏から突っ張り迄入れずで。
断熱はギューッと入れてるからそれなりに耐えるやろうけど。
alt


まぜ太郎君スタンバイ。
alt


一回目、盛大に失敗した模様・・・。
シャバイ。
おかしい・・・。
緑のラインはレーザー墨出し機ね。
alt


二回目以降は何とかやけど、一回目にセメントから入れたのがまずかった。
太郎君の能力やったらどんどん混ざるやろうと思ってたのが大失敗。
セメントが水吸うとすぐに粘度が上がってあっという間に固めた砂みたいになってしまうねんな。
すぐにシャバシャバに水に溶けると思ってたけど、全然そんなことなかった。
小麦粉がだまになるのと同じで、そこにへばりついて取れへん取れへん。
混ぜても全く溶けへん状態になってしまってた。

なんとか小さいスコップを差してほじくって、徐々に砕いてようやく全部溶かせることが出来た。
難儀したわ~・・・。
セメントは最後やな。
すぐに粘度が増すで。
最初に入り口部分の低いところでレーザーのチェックを入れて、慣らし棒にもコピーしておく、これで入り口の低いとこを基準に水平にならす。
alt


最初のミスで結構硬さがバラバラになってしまった。
砂利の密度が左右でかなり違う。
修正に時間をとられる。
alt


大体、慣らし棒の感触が平均化して、墨もあってレベルが出てきたら、とんとん
タイム。
トントンしていったら、砕石は沈み、砂とセメントのモルタル状態が上にくる。
alt



トントン。
alt


もうな、左官や土木は嫌やで。
重いし、汚れるし、一気にやらなあかんし、コンクリのはねっ返りがほんまに嫌。
やり直しは効かへんしな。
急ぐようで、打ってからは割と修正タイムが長いんやけどな。
型枠大工はしんどそうやで。
作業服汚れまくるのがなんか、作業服なんやけど嫌。
大工はそう考えると木くずはクリーンやな。
今どきの新築大工はボード屋と変わらんで、白い粉だらけやけどな。
あれやったら続けへんかったわ。
ボードは嫌いやねん。
クロスも嫌いやねん。
自然派です。

レベルも出て、キレイにならせたで。
alt

水分多めやから、玄関よりも少し下がるかな?
レベラー流すか迷うところやな。
でも、木の床にするし、もうこのままでいいかな。
alt


全部固まる前に掃除が大変。
どっか汚れてもいい場所が無いと、片付けが大変。
コンクリは家庭で打つもんちゃうで。
でも、まだまだ混ぜ太郎には活躍してもらわんとな。
裏庭、表庭、の周りも少し道幅拡張で打ちたいな。
そしたら白赤にしてゼブラゾーン作るのにな。

もう疲れたから、最後の慣らしとかめんどくさいしほったらかしとこ。
荒れたら、レベラー打つわ。

もう汚れて気分悪いから、とにかく風呂に入りたいで。


Posted at 2024/06/09 00:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 34567 8
91011 12131415
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation