• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

ガレージライフ作業33日目 玄関枠、床断熱

33日目
ちょっと夜更かししてしまって、朝がつらい。
8時、今日は電気屋さんがエアコン付けてくれる日。
いよいよ暑くなってきて、梅雨時期にもなるし、丁度良いタイミングやで。

玄関土間コンは一日かからずで歩けるくらい硬化したわ。
ハン固まりで小手仕上げとかしてないままの仕上げ。
どうせ木張りするからな。
水分は縁切ってるし、断熱入れてるし、冷え冷えせーへん土間になったと思うで。
alt

雨降ってたのにな。
セメント多かったからかな?
カラカラになるまではかなりの時間がかかる。
触ると水分が多い感じでカッチカチの粘度っぽさが表面に感じられる。
弾性が維持出来たらクラックも入らへんやろうけどな。
どうやっても縮むときに引っ張られてクラックが入るから、ガレージなどは目地を入れることになる。

alt


ボイラーを仮置き・・・。
雨やしやっぱやめておこうかな。
灯油タンクの位置を決めんとな。
alt


長めのフレキ管買っておいたけど、位置関係を全く把握しておらず、届かへんというね・・・。
追加でジョイントとまたフレキ管でつなぐことにした。
保温材も給水の方にも巻かんと、凍結というか、熱効率の部分でも悪くなりそうやしな。

alt


天井上に入ってた古材の天井吊り材を使って、玄関下地枠を作るで。
alt


レーザー墨出し機があるから、建ちを見るのは楽やな。
さげふりは辛気臭いで。
やはり上下で少しずれるけど生木で作った古い家は当然やわな。
ドアの左右で狂ってると締まりが悪いので、やはりまっすぐに強制して柱を立てよう。
alt

ほぞ加工とか手間かかるので、イモで金物を使って据え付ける。
耐震金物の強度はかなりのもんやで。
ビスも太いしな。
alt


鴨居の下に下地入れたかったけど、適当な材料が無いから、まぁいいかなと。
左側は古材の鴨居材を使った。
最終はMDFちゃうわ、OSB合板仕上げの予定。
右が吊りもとで太いのを使った。
左はラッチとかもつかへんし、当たりになるだけの壁。
alt

雨戸の戸袋の中に、虫が巣を作ってもかなんし、合板で封印。
alt

入隅になるので、適当な材料で下地を打つ。
alt

内内、1000mmのドアにクリアランス15mm見ておいた。
alt


袖壁の強度を出すのに、構造用合板を外から打ち付け。
耐壁ではないので、構造用の釘打ちはしてないが、合板を張ることで強度はかなりアップする。
ま、細いビスでは知れてるんやけど。
ボンドを併用するとかなり良い。
内側も合板打ちまくるから、かなり強度は上がるはず。
外側は、荒い木材が結構あるので、適当に雰囲気で張り付ける感じの仕上げになるかな?
外部やけど屋根あるしな。
防水は考えんでいいし。
alt


養生シートをタッカーで打ち付け。
ずっと開いてたけど、いよいよ蚊が出てきつつあるので、ようやく蓋が出来た。
ドアは採光の仕込みなんかもあるし、後回しやな。
内部造作先行で、キッチンで来てからでもドアの取り付けは問題無いやろう。
alt

内側。
alt


キッチンと同じく、断熱受けを根太に打って、断熱を仕込んでいく。
alt


完了。
何となく温かい。
小さな隙間から床下の風がスーッと出てくる。
気密性はやりすぎても24時間換気するわけでもなく、ストーブも使うしな。
窒息するで。
自然換気は必要やで。
高気密にしても結局空気の入れ替えは必要で、どれだけ気密しても結局穴開けるというね。
風の流れは出来るから、空気の入れ替えはしやすいはずやけど。
alt


この部屋は畳で、台所よりも根太が下がってる。
下地の杉板を二重にしたら丁度いい感じに台所と面になったので、そのようにする。
土間の分余った材料で丁度いい感じに二重にするのに足りる感じ。
alt




根太には造作ビスで細かく打ち付けておいて、二重目は根太ボンド併用して、要所をビス打ちしていく。
alt


下は隙間を極力減らして張ったけど、うえの板は、さらに合板二重にするで、ホゾイザイ量などは加工せずに隙間を開けつつ貼り付け。
互い違いに張り付けて全体の強度をアップ。
alt


その上に12mmの構造用合板をダブルで打ち付け、根太ボンドで固めていく。
alt

15mmの杉板ダブルと12mmの合板がダブルで54mmの板張りになってるから、明らかに台所よりも踏みごたえが硬い。
28mm合板に12mmの直貼り仕上げの家が多かったんやけど、1mピッチでもまぁ、沈み込み感は無かったな。
24mmでは450の根太やとちょっと気になるけど、もはや・・・、うむむ・・・、致し方ないな。
最悪、プラ束と適当な材料で根太の間の断熱を突っ張ったら、しっかりするやろうけど。
50kg前後の人なら多分、気にならへんやろうな。
90kgでも頑丈さが感じられるようにしたかったけど・・・。
コストかかりすぎるしな~。

あ、余ってくる畳どうしようかと思ってたけど、蔵の床材にしようかな~。
離れの二階とか荒い板間になってるから、断熱にもなるし、そっちに敷き詰めるか。
処分にも困るしな。

さあ、ようやく床面自体はそこそこできた。
ドアや垂れ壁など兼ね合いはまだまだあるけど、次は壁に着手出来そうやな。
断熱だけでも本格的に暑くなる前に屋根裏全体に敷き詰めておきたいな~。
エアコン効率良くするためにもな~。
床下断熱は夏場はそこまで急がへんやろう。
涼しい感じやで。

夕方まで動き続けると、仕事にも影響するので早めに切り上げ。
ちょっと遊びに出かけた。

個人でオイル交換とかの告知してたら、外国の方から問い合わせがあったで。
さて、どうしたもんか・・・。
意思の疎通がなぁ~・・・。
翻訳こんにゃくがあれば怖くないんやけどな~。

Posted at 2024/06/09 23:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 34567 8
91011 12131415
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation