• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年07月15日 イイね!

ガレージライフ作業42日目 キッチン天井下地、断熱、壁下地

さて、しっかり二度寝して・・・。
朝は、4時、5時、6時に目が覚めることが多い。
朝ごはん食べたら二度寝タイムがずっと続いてる。
弁当作るのは未だにキッチンが出来てないので、マンション暮らしの流れに未だ戻れず。
7時50分まで二度目が日常。
今日は時間を気にせずなので9時までごろごろ。

ボチボチ作業開始。
今日は雨模様やな。

タイル周辺の壁下地からやな。
ガス管が邪魔なので、モンキーで回すも硬くて回らず。
マルチソーの金切り刃で根元をカット。
alt

ヨメに仕事を作るのに、押し入れの壁を先にカットして要所だけ打っておく。
画像やと綺麗に張れてるな~。
alt

窓周りの収まりは一枚張り付けて仕上げたい。
耳が少なすぎるので、タイルは剥離することに。
結構頑丈についてる。
玄翁で割って、ハツリの平でごりごり慣らす。
alt

ハツリはヨメに任せて、天井地をするのに垂れ壁の下地を。
alt



垂れ壁の合板を張って、天井下地を開始。
alt


壁下地の上は横桟を入れへんかったけど、天井下地で合板を引っ張ってたわみを抑える。
先に割付の墨付けをしておく。
alt


予め買っておいたソケットと電線で天井照明を仕込むことにする。
ダウンライトのように四か所センサーライトを取り付ける。
センサーライト大好き。
スイッチ探すとか、点けるとか、消すとか、めんどくさすぎるし。
いる場所だけ点くし便利。
待機電力も知れてるしな。
alt



天井は尺ピッチで下地を。
ジョイント部は裏当てを入れる予定。
alt


途中、妻換気の網に穴がいてるのを発見。
ステンレスの茶こしをかぶせて、発泡ウレタンで固定。
固定力はいまいちなのでお勧めしない。
コーキングとかの方がいいんやけど、隙間が大きいからこれで横着。
網と輪ゴムとかで仮固定して、コーキング巻いたら良かったかも。
断熱しても仕方がないところやしな。
alt


余ったやつは、外の穴へ充填。
alt


FTOのサイドシルに発泡ウレタン充填したな~。
あれはあれで、めっちゃ硬いやつやったし、それなりに効果感じたけど、車の排水性が落ちるから寿命は落ちてたやろうな。

電気配線用の専用工具も買った。
2芯3芯の皮むきが一発で出来るしな。
車用やとめんどくさいし。
alt


下地完了。
天井吊りもしておかんと、垂れてくるで。
alt


この部屋の電灯線から、連続で延長する形で配線しておく。
合板張る時に穴開けて引き出す。
ソケットが直付けなので、小さい穴やと電線引き出すのは無理がある。
電気屋さんなら下地入れて出しておく形をとるやろう。
alt


真ん中から体出して、棒で断熱を敷き込む。
alt


空気が変わっていく。
alt


空気の流れが変わった。
9尺の断熱やから四畳半の内内で壁ふかしてジャストすぎる寸法。
alt


微妙に浮いてるところはちゃんと引っ張ってタッカーで止めていった。
横向けに一枚入れても良かったけど、まぁ、足らへんってことも無かったしな。
alt


天井に張る合板は材料が無くなったのでまた今度。
天井もosbの9mmで行くけど、白に塗ってから張ることになった。
廻り縁は茶色に塗った寸三で止めることとする。
見切りは茶色、ドア系は白という感じで、壁は素地のままで。
部屋によって遊ぶとは思うけど。

タイルの下地はふかし材の厚みを変えて調整していく。
タイルの部分はコンクリートドリルで穴をあけてから、下地の合板に止めていく。
固定力が頼りなかったらボンドを併用しようと思ってたが、問題無さそうや。
alt


断熱を仕込んでいく。
最初の予定通りや。
タイルはゴミになるから斫らずやで。
alt


換気扇はいたって普通のオープンタイプ。
alt

レンジフードのやつってスペースいるし、頭打つし尖ってるしアブナイねんな。
高くつくしそこは金かけず。
フードで集めても集めんでもあんまり変わらん気がするし。
集めへんかったら全体的には掃除しやすくしておかんとアカンとは思うけど。
なので、周辺はアルミ系の貼り付けシートで保護しようかと。
金属そのもので囲みたかったけど、結構高いねんな~。
加工も大変やしな。
もともとあったステンレス板を加工するもの大変やしな。
安上がりでスッキリする感じで行こうかと。
alt


窓の断熱性が無いので、どうしようかな。
内側にUVカットポリカの断熱窓を入れるか。
こっちは殆ど開けることも無さそうし、ポリカではめ殺してもいいかもな。
耐火性無いし外ではめごろすか。

水回りの方はスライドできるようにするかな。
ほんとは水回りの出窓はもっと出して、大量の物干し場にしたい。
食器の片付けほど面倒なことは無いからな。
毎日使うようなのは片づけたくない。
ステンの板で水が排水できるように加工せんとな。

TIGと会社のいらん材料が使えた時は、かなり金のかかった物干しを作れたな~。
人にあげてしまったわ。
また物干しは考えんとな~。

さぁ、明日からようやく仕事やで。
盆休みより長い休暇になったで。
そんなにしんどくも無かったし、リフレッシュできたかも。


Posted at 2024/07/15 21:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78 910111213
14 151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation