インパクトソケットに続いて・・・・、
さらにでかいサイズのインパクトソケットも用意。
ドラムとかドラシャとかでかいサイズに対応しておかんとな。
でかいパワーのインパクトも必要か・・・。
18Vシリーズで12.7mmソケットの700Nmのやつが出てるな。
ワンサイズでかいインパクトも無いと、でかいソケットを生かせへんかもな。
近くでアセチレンガスボンベセットが出てたので、出勤前に購入してきた。
ボンベ、台車、ホース、トーチ、メーターで3万。
同時に5尺の脚立を1500円でゲット。
脚立は割と何脚あってもいい。
ホースとメーターに逆火防止装置がないのでかなり古いものかと。
トーチはあんまり痛みが無い感じ。
メーター後ろに逆火防止装置、トーチ後ろにも逆火防止装置を取り付けるべく、メルカリで物色して購入。
全部で8200円で安くついた。
トーチ後ろのやつは安いけど、メーター後ろのやつはそれぞれ8000円くらいするからな。
これだけは付けておかんと、逆火したら、ホースの中をヒューんって音がして火が走るからな。
怖いで。
ガスと溶接は火の元の安全確認が大事やで。
消火器も一応ガレージに古いのがあるけどな。
ヨメとまったりしてたら、部屋の電気が短いスパンで瞬間的に2回ほど切れた???
って感じになって、????
そして、続けざま。
急にドスンとよくわからん距離感で物が落ちるような、人が落ちてきたような音が鳴って、????????と・・・。
なになに???
何もした覚えがないのに、かなりの音量で近くで何かが倒れたような??
そんな危ない状態にしていた覚えも無いし謎???
音鳴ったほうを探して、裏庭まで出たら・・・。
隣りの方から、たすけてー!!と連呼する声が!!!!
なになになに????
状況がわからないまま、表へ回ってみると・・・。
!!!!!!!!!
な~に~~~~~~!!!!!!!!
火事!
火事!!
火事!!!
実際もう少し弱いくらいの火の状態で、気がついたんやけど、火事やー!!!って叫んで近辺回るも、誰も出てけ~へんの。
静かな田舎やのに、誰にも声が届かへんの。
実際問題こんなもんなんかと。
ヨメが119番通報して、隣保長さんの家でさんざん呼び鈴慣らしてようやく出てくるくらいのんびりというかね。
打ちの横には消防の鉄塔が立っててサイレン鳴らせるんやけど、使い方わからへんし慣らすことも出来へんかった・・・。
隣りの人が中に入ろうとしてたのを、説得して止めたわ。
ボンボン爆発音もしてたしな。
電線もバチバチバチなって一部停電もしたやろう。
消火栓横のボックスから消防ホース出して使えるようにしたくらいしか役に立ってなかったわ。
そして、消防車はかなり遅かった・・・。
真横の家やったら絶対に一緒に燃えてたわな。
22時前後やったかな。
火の勢いが続いたら1時間くらいは燃え広がって、消防ホース4本でも全く鎮火せず。
延焼防ぐ感じで、2時間くらい消火活動が続いて、鎮火後も、3時くらいまで消防活動してたみたい。
朝。
えらいこっちゃで。
耐火性のある素材が多かったら、火の勢いも多少は抑えられるんやろうけどな。
昔の家で、物もいっぱいあったみたいやから、勢いが速い感じがしたで。
アウディーって、すごくよく出来た車やな~。
静粛性、運動性、高級感、品質、欲しくなる車やと思うわ。
ステアリングの応答性の高さがすごいわ。
やはり車は動かすものやし、動かし方が気持ち良いものが乗っていて気持ち良いし、それに対しての居心地の良さ、視認性、運転のしやすさが魅力ある車やと思う。
トヨタハイブリッドは全くほしくならない魅力の無い車やわ。
なんやろうな、この作りの一体感の無さは。
いい物作りではなく、売れる物作りって志向から生まれてるからこうなるんやろうな。
デザインがごちゃごちゃしてるだけで無駄が多いというかな。
走りもぎくしゃくとして、違和感が先だって気分が高揚せーへん感じ。
ハンドルの切れもよたよたしてフィーリングはかなり悪い。
スズキが100均なら、トヨタはコンビニって感じか。
ガス充填を会社通して依頼。
高圧ガスは高圧ガスの表示がある車でそれなりの消火設備が無いと運搬不可のようなので、運搬してもらえるように依頼。
アセチレンガスは横倒し運搬不可。
酸素ガスとの混合気はかなり危険なので、ボンベの口を近づけての運搬も不可。
酸素を寝かせるなり、間にほかのガスボンベを挟むなりで運搬の必要あり。
それくらい危険なものなので、扱いは厳重注意なのである。
もちろんかなり頑丈なボンベやけど、逆火で爆発した場合は内側から破裂したり、爆破したら数百メートルボンベが飛んだりするほどのパワーがあるようや。
危険やで。
技能講習受けて無いけど、受ける流れで勉強はしておいた方がいいな。
実技に至っては、かなり長い時間使ってきてはいるけどな。
もう少し知識入れておいた方が安全性が上がるやろう。
ようやくトルクスのセットが届いた。
バラバラでな。
これで輸入車も怖くないで。
かなりでかいサイズから小さいサイズまで網羅したからな。
後はインチソケットとメガネ類やけど、ミリの近いサイズで大体対応できるとは思う。
会社でも特にインチのメガネセットで仕事してる感じはせーへんしな。
トルクス系はやっぱ無いと困る。
もしかしてロングが必要な場合はL型の数本しかないから、多分困ることにはなるけど・・・・。
下調べで対応出来そうなものが基本やし、それ以外のイレギュラーな仕事に対しての道具やしな。
貸しガレージの装備でもあるし。
さて、車高調取り付けの依頼が来た。
田舎やし、やっぱ告知見てくれる人は少ないな~。
オイル交換の依頼は無いもんな。
工賃節約したい系の人が多いかな。
車好きの人って割と青空整備するもんな~。
安いとはいえ、あんまり金出してやってもらう感じは無いもんな。
自分でやらへん人がほとんどやわな。
自分でやって手に負えへんようになった人も来るけどな。
もう少し、プロの現場の経験談などを踏まえた勉強整備的な感じで酷使する方向も出そうかな?
なんだかんだで現場に2年近くいるしな~。
でも、その実、木工事とか整備以外で補修とかが半分くらいあるけどな。
これからも整備はメインって感じは無く、ぼろい車体の補修とかは全部自分に回ってくる感じで、ライトやらボディー磨きやら、仕上げも大体自分がやる感じっぽいな。
電気系は苦手やし得意な人がいるからな。
さらに経験はなかなか増えずって感じか。
新品の説明書があれば、つなぐのは問題無いけどな、ナビとかもうね、デリケートやし、めんどくさいしで、新車取り付けとかほんまやりたくないわ。
簡単なのならやるけど、未だに電気系依頼は無いな。
集中ドアロックとかもっとピンポイントで告知してみたりするかな?
幅広く出来ること書いても、多分やらへん人の目には留まらへんと思うねんな。
タイヤ交換ならそれだけ。
オイル交換ならそれだけを書いた方がいいのかもな。
文章長くても読まへんやろうしな。
それでもちょいちょい問い合わせが来るのは、ちゃんと読んでる人が信用してくれて依頼してきてくれてるわけで。
ダメっぽい人は利用しようとして質問だけとかな。
そのどの経過は一切無いし、そのうち退会ユーザーになってたりするもんな。
無料サイトは民度が低いで。
有料サイト系にも告知してみるかな。
追記
近くで縦型2段タイプの油圧ジャッキが出てたので問い合わせ。
マサダ製の hpd-15
調べてみたらまぁ、過去オークションのでは適正価格かな。
現状で出てるのは10万近くで出てておかしな価格設定。
メーカーカタログにもないから古いモデルかな。
パワー的には2段で15トンのモデルは出てないし、レアなのかも。
状態は綺麗な感じ。
使用頻度低く、塗装もされてるみたい。
天気よかったからトリシティーで行ってみたけど、風が強くてすごく疲れたわ。
燃費が良いから最低限の出費で手に入れられたと思うけど。
小さいけど重いから送料掛かるしな。
ずんぐりむっくりでかわいいフォルム。
1.5トンクラスの車のジャッキは6㎝くらいのタイプが多いと思う。
10倍パワーがあるけどサイズはそこまで肥大せーへんのな、流石油圧。
早速テスト。
?
思ったよりもワンストロークが上がらへんな。
不可かかってないのにな?
これはギア比が低速よりのんと一緒の理屈やろうな、15トンのパワーを出すにはワンストロークの比率がかなり小さくなるっぽい。
2段でかなり上がるな。
フロアジャッキでは邪魔で使いにくい時など重宝するし、真上に上がるというのは使い勝手が良い。
手作りでプレス作るにも十分な能力やろう。
さらに、ネジが切ってあるのでかなり上がる。
ネジが切ってあるからあてがうのも楽やな。
カタログの多段モデルの10トンクラスで178回の操作となってるな。
操作量は多いわ・・・。
15トンあれば、家の傾き直すのにも活躍できるやろう。
3トンガレージジャッキが頼りなく感じるわ。