• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年10月08日 イイね!

月曜、火曜、そして水曜は・・・

梱包材を梱包してくるパターン。
梱包材とパッケージを併用してるようなパターンの時は困るよな。
alt



こってり塗った2液のサフを研ぐ。
一度目はパテ研ぎを終わらせてからのサフを吹いて、これで仕上げ。
alt

やっぱ塗ってみんと、細かな起伏はわからんのよな。
前塗ったやつも全体でみると衝突のくびれが残ってたわ。
あれは取れるんかな~?
艶出し材とか吹き付けて確認せんとな。

色を調合してと。
この色は白ベースに薄めた黑が少し、薄めた緑が少し、黄色が少し、薄めた赤が少し入ってる。
そんな調合に何の意味がって思うけどな・・・。
商用車なんて全部ベースの白でええやんかと。
修理や現場の手間を減らせと、共用色でええやんかと。

alt


薄くなじませる塗り方したら埃は入りにくいかも。
こってり塗ると埃の層が出来てるわ。
環境的に平塗りはやめた方が良いな。
alt



さて、小さい塗装の連荘は終わり。
手袋変えて造作的な作業や。
これはポータブル電子レンジやな。
alt


少し容積は頼りない。
デカいコンビニ弁当は厳しい。
alt


この場所を解体してビルトインする。
元々何か改造されてる形跡がある。
中古キャンピングは大体ユーザーがカスタムしてるが、素人仕事ばかり。
新建材はカスタムするように出来てない収まりばかり。
精度的なものと保管状態、機械加工を考えると新建材なんやけど、木目柄で木を模してるのがすごく嫌い。
もう違うもんやからな。
どうせなら木の色はやめた方が良いと思う。
alt

綺麗に外すには周りの部分まで解体する必要があり、ビスを引き抜けるようなところで破壊。
綺麗に破壊できるのかどうかも、知識とテクニックがいると思われる。
時にはそれなりの道具も必要やな。
ほりこんだ部分が隠れるようなサイズで枠組みして、落ちないように鍔も付けて枠をkリ出し、アール加工したものをはめ込んでサイズの確認。
alt


使い勝手を考えた位置に調整してズレ止めの枠を作らんとな。
持ち出せるギリギリのサイズ。
壊れたとしても違うものに入れ替えも出来るやろう。
なのでズレ止めの枠は簡単に外せるようにしておかんとな。
alt


火曜の朝。
月曜の晩に頑張って作業してた模様。
エンジン乗ってるな。
ちなみにリフトには逆向けに乗せてるのでお勧めしない。
軽やったらギリかな。
重心位置がリフトの脚からでたらあかんやろ。
基礎に負担がかかる。
もう少し重心考えんと。
注意しておくか。
どうも若者は安全意識が低い。
自分もそうやったけどな・・・。
alt



適当なプラグコードが来た。
alt


ん~?
適当に買ったけど、プラグの前に固まりが無いな。
車体にコードが入っていってるけど、どういう構造?
違うのか?
alt


きれたコードに平端子つけて、差し込んでゼンマイキックを解除してみたら、一瞬火花が飛ぶも、どうもおかしい。
ちちちちって火花が飛んでない。
固まりで一回飛ぶ感じ。
もう一回やったら・・・・。
((((;゚Д゚))))ビビビビビビヒ
って感電した。
左手から右手迄ゼンマイキックが回ってる間感電した。
右手がキック部分に触れてたからかもしれん。
12Vどころちゃう感じや。
100Vの衝撃よりは低かったけど。
時間が1秒くらいあって長く感じたな。
低周波治療器の最大の倍くらいの感じかな?
怖かった。
イグニッションコイルは必要ないんやな。
調べてみると、どうも昔のバイクはバッテリーも無いし、永久磁石を使ったタイプのマグネトー発電となってるようで。
最初に火花飛んでたし、それはとりあえず発電してる模様。
コイル通したことでさらに高電圧になってプラグが壊れたかも?
なんか接点がしらんまにくっついてたし。
新しいプラグと、結線は端子でやろうかと思ったけど安定性に欠けるようでプラグ用のジョイントを買っておいた。
作業はまた今度やな。

日落ちも早くなってきたし、新たな作業灯を追加。
こんなでかいタイプのLEDがあったとは。
これはいいぞ。
200Vの耐震球は熱がありすぎるし、オレンジの光は見にくいし、球捨ててLEDに変えるのも忍びないしで。
最初からでかいLED電球が付いてるのがあるとはな。
これは明るいわ。
一方方向に照射するタイプは明るいようで、影が出来るからコントラストが効いて見にくくなるねんな。
全方向に照らす方が、反射光もあるから影ができにくいしいろんな方向から見えやすいねんな。
それが2か所や3か所あるとさらに良い。
alt


良い位置にズレ止め枠を作ってと。
後は色を塗る。
alt


解体した端切れをもってホムセンで色をチョイス。
艶があると浮くから、艶アリを2回塗ってからのクリアの艶消しを塗る。
alt


新建材の色に無垢の色が合うわけも無いけど・・・。
近い色をチョイス。
無垢が焼けてきたらもう少し濃くなってしまうけどな。
alt


こっちから見たら、結構色が合ってる。
alt


狭くて高い位置で変な体勢でずっと取り付けてたからか、どうも右腰がおかしい。
だんだん痛みが増えてきた。
感電と関係あるんかな?
どんどん痛くなる。
夕方にはめっちゃ痛くなってきた。

8月末に聞く失敗した左足。
現状まだすねにくびれがあるな。
踏み込むとまだ痛い。
丸1か月超えたけど、やっぱヒビ入ってたんやな。
何もしてないし負担掛かるから治りが遅いんやろう。
alt


うーん、どうにも腰が痛い。
体を曲げることが出来へんで。
ヤバいな。




水曜。
夜中から痛くて何度か起きる。
体勢変えるのに脂汗が出る。


朝、出勤準備してみるけど、靴下履くのもキツイ。
トイレで出すことも力むことも、拭くこともキツイ。
もはや息をしたり鼻をすするだけで激痛になってきた。
脂汗が止まらへん。
体調悪かった時みたいや。
一時のことであってくれ。
体調悪い時にあったぎっくり腰みたいやな。
何かきっかけを感じたわけちゃうけど・・・。
これは仕事にならへんな・・・。
休むか。

休みの連絡して、安静にして寝る。
うーん・・・。
姿勢変えん限りは痛みが走るわけちゃうけど、姿勢変える時にどうにも神経に触る感じがするな。
前にあった時は結構時間かかった気がするな~・・・。
首の寝違いみたいな感じの腰バージョンやな。
1週間くらいは引きずるかもな~・・・。
明日動けるんかな~???

Posted at 2025/10/08 21:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
567 8910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
23台目 近くで安くで出てたので飛びついてみた。 2万で出してたのに、メッセージ送ったら ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation