寝起きの腰の痛みはかなりマシ。
ほぼ気にならへんレベルにまで来た。
くしゃみと鼻すするのは若干腰の筋肉が差すように痛む。
トイレでしゃがむのも若干痛いかな。
でも働けるくらいになってきたかも。
連休でよかった。
土曜の夕方は村の祭りの段取りで神社の蝋燭立て。
ヨメと二台で出向いてみた。

年配の方に食いついてもらえた。
隣保の中では一番うちが若い。
年寄りばっかで親世代。
一番若い人で67くらい、ほかは75くらいと、世界が違う。
向こうからしたら若者が来た感じ。
子供と一緒くらいの年やしな。
なっかなかエンジンがかからへんかったスコルパ。
キャブ車はガスカットして燃料をキャブに残したらあかんな。
日曜の朝。
祭りの本番。
しかし、昔は獅子舞が回ったらしいけど、噛みつく子供もおらんし・・・、なんのためにやってるのかわからん状態。
形式ばった道具出して、神主がなんかやって、それ片づけるだけ。
維持する意味が解らん。
信仰の自由なら、やりたい人だけやってほしい。
神社や神事事なんてものは、政治に利用されてるだけの世迷言やろうに。
何の根拠もないことになぜ振り回されるのか。
知能がある生物の所業とは思えへん。
いつまで信仰してるの?
ほんま、盲目的に信じてるの怖いわ。
自我に目覚めた時にありえへんわと思ったけどな。
こっちの自由権利を感じへんわ。
一旦帰って昼は仕出し弁当があるみたい。
キャブの掃除。
アクセル開けたら止まるのはやっぱ通路が止まってるからやろうな。
ちょっとごまかしててんな~。
やっぱここやな。
通らへんからおかしいと思っててんな~。
意味無いもんなんてないよな。
このメインの横の穴が通ってないわ。
分解してやっとこさ、一番細いのが通ったわ。
さて・・・。
アクセルに反応するのか?
何か乗り移ってるんか?
勝手に回転上がるわ。
意外と動揺してない自分。
76年生まれに見える?
若干若いと思うけど・・・。
療養生活長くて15年くらい社会経験欠落してるから精神年齢は15くらい若いはず・・・。
35くらいでこのくらいのことしておきたかったな。
調整してたけどなんかおかしい。
安定感に欠けるなと思ってたら、エンスト。
調子よく回ってたのにな~???
急にエンストして、その後うんともすんとも・・・。
ほわい?
燃料はフィルターあるから目視できる。
火花は飛んでる。
しかしどうにも火が入らへん状態になった。
これは・・・。
キャブが詰まった可能性もあるんやけど、オイル粘度の低さが気になってたねんな。
元々のオイルの粘度は古いから何とも参考にならへんところあるけど、草刈りオイルはサラサラやし、圧縮が減ったから燃焼せーへんようになった疑いになってきた。
それまでにエンジン回ってたのはもともと入ってたオイルがエンジン側にあった状態かなと。
それが燃え尽きて、サラサラオイルになったために圧縮抜けしたのではないかと予想。
そんな状態があるのかないのか、古いバイクやしピストンの摩耗もあるやろうしということで、とりあえずトライアルバイクで入れてるツーストの高級オイルを入れるべく、古いオイルは抜いていく方向で。
タンクから出す。
やっぱサラサラ。
出し切って青いオイル入れるとやっぱ粘度が全然違うのな。
ホースから出る時も線状で流れ出ずに、滴状で出る感じ。
さて、やってみるか。
うーん?
まったく燃焼無し。
エンジン側までオイルが回らへんからか、抜くところも無いしな~・・・・。
オイルラインからシリンジで無理やり新油を押し入れて、プラグ抜いて何度もキックを回してオイルを輩出していく。
えらくプラグホールから吐き出してしまった。
青いのはここまで回ったかな。
こっちの方からオイル抜いたり出来へんかなとアプローチ。
うーん、やたら硬い3番ネジ。
ショックドライバーで緩めていく。
えっ?
オイルが出てきてる?
なんか違う???
こっちはミッションオイルみたいやった。
カバーネジの一本がボルトでドレーンになってた。
抜いたら入れんとな。
入口はここいらか、抜いた分くらいミッションオイル入れておくか。
粘度的にエンジンオイルよりミッションオイルっぽい、臭いはそこまでそれっぽくなかったけど。
ケース開けるのはガスケット無いしやめておいた。
全体がオイルまみれのケースと思わへんかったな。
どうりでネジが多いわけや。
ただのチェーンカバー的なものと持ってたらちゃうのな。
エンジンヘッド部分を開けてみた。
隙間から漏れへんかなと。
しっかり張り付いていて漏れへんな。
これ以上分解はなんか怖い。
カーボンはそのままで。
謎のリセス。
何かの共用ピストンなのか、燃焼のための細工なのか。
汚いが、シリンダーに傷など無さそう。
隣りでは、長いことかかったエンジン載せ替え作業がいよいよエンジン始動迄進んだ。
エンジン始動は問題無く出来た模様。
全部綺麗になり新車みたい。
ブレーキのエア抜き後、センターナット締めたいからブレーキ踏んでほしいと言われて踏んだら、抜けた・・・。
なんと、ステンメッシュホースからの漏れ。
さっきまでエア抜きして踏んでたのにな。
作業中キャリパー吊ったりしてたらしい。
やっぱ突然破損するからステンメッシュは怖いで。
走行中でなくてよかったで。
ちょっとづつ火が入り、一回だけ調子が上がってきてアイドリングが安定したけど、アクセルちょっと触ったらエンスト。
それ以降また火が入らず。
プラグ脱着50回くらい、ゼンマイキック始動は300回くらいしたかも。
どうも火が入らず。
ブレクリで気化したやつでちょっと回る。
火花は飛んでる。
オイル入りすぎでプラグが塗れるのはボチボチ解消されてきた。
新しいオイルは回ってる。
燃料がキャブまで来てるけど、どうにもまたキャブが詰まってる模様。
始動時にエアクリ抑えると、ガスが飛び出してくる。
その状態で回していると、気化ガソリンでの燃焼を確認。
やっぱキャブからいい感じの燃焼ガスが出てないっぽいな。
フロート内の取り切れて無い汚れとかが詰まったのかもしれんな。
キャブ清掃今度はまともに回り出すはずや。
キックで疲れたのでここまで。
19時くらいか。
11時半から村の人の家で食事会。
からの飲み会に巻き込まれて、いつ帰れるん状態。
16時半まで付き合わされた。
団塊世代の人って、ちょっとやっぱいろいろ違い過ぎる。
自分の親父は変わり者やな。
昭和21年生まれやったかな?生きてたら79くらいか、大阪出身で、PCとか独学で受け入れてたし、経営やブログ、HPとか理解できてたもんな。
田舎の農業やってる人とは全く違う。
パソコンやスマホのこと理解する気無いもんな。
通信料のギガと容量のギガとかごっちゃになってるくらいやし、パソコン教室に通ってエクセルやワードの入門書のことを月に1万くらい払って教えてもらうようなレベル。
まったく使う気も無いし、知識もすごく断片的。
ギャップがでかすぎ。
みんな子供いるのになぜ受け入れられてないのかな~。
自営者と雇われではやっぱだいぶ思考が違うよな。
自営経験者は全体的に少ないとは思うけど、そっち視点でもの見る人で無いと話が合わへんな。
それでいて雇われ視点も経験として持ってる人な。
さらには職人気質も持ち合わせてる人な。
ってか社長、社員、職人、一人親、アルバイト、パート経験全種やな。
あんまりおらんよな。
殆どの人がバイトと社員がおおいやろうし。
職人やってると一人親方のケースもあるけど、あんまり社員気質な考え方にならへんと思うしな。
同じような価値観で話せる友達欲しいわ~。
経営側支点もってる人とガレージ運営したいわ~。
そのうち山買って、モーターパーク的な物作りたいし、共同で経営できる人いたらな~。
子供は社会に馴染めへんタイプやし、他人よりも身内の方がめんどくさくないかな~?
男手が欲しいんやけどな~。
養子とか無理なんかな?
他人やし方向性が似るわけちゃうしあかんか~。
20~30代で死ぬまで乗り物好きな人、養子に来んかな?
天涯孤独なひとな。
20代では冷めるかもしれんし、20代からずっと好きで30代で熱量変わらず、向上心がある人な。
自分が持ってる技術を継承してほしいねんな~。
会社起こして、バイトでそういった具体的な人募集してやる方が堅実かもしれへんけど、そんな風に賃金出すのは難しいやろうしな~。
子供使ってやるのがやっぱ低コスト低リスクか~。