• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

朝一はロードパルの整備

寒くなってきたから、布団めくると入ってくる。
でもずっとおらへんのな。
布団の横でいつもの袢纏置いてたらそこで寝てるわ。
あんまり寒がりちゃうねんな。
オオサンショウウオのぬいぐるみは棺桶に入れてほしい。
入れられるだけ入れてほしい。
alt



いろいろ調整してエンジンかかりやすくなったけど、どうも勝手に回転が上がる要因が二時エアー混入のせいっぽい。
疑わしいのはここやんな~。
殆ど隙間は無さそうなんやけどやっぱあかんのかな。
中のシリンダーが上下して空気量調整出来るみたい。
alt


樹脂部品は似たようなん頼んでみたけど、とりあえず蓋するべくレジンでチャレンジ。
alt


ソフトタイプは仮付けなんかに重宝したけど、やわらかくて強度はいまいちやった。
まだ残ってる。
これはハードタイプで粘度の高いものをチョイス。
トロっとしてて水のりくらいの粘度。
流れ落ちる前に固めることが可能。
べたつくようなら照射不足。
プラスチック用のマジンはなかなかのもんやったけどこれはどうかな?
違うもんなんやろうか?
歯医者でも似たような固まるもん使ってるし、高度高いものはあるんやろうな。
alt


もう少し盛って、物理的にも引っこ抜けへんように下の方まで巻き込んで固めた。
alt


エンジンは最初掛かるもなんかおかしい。
すぐに止まった後、かからん。
取り合えずチョーク部分は外れてないな。
昨日入れた燃料も無くなってるし・・・燃調が悪いとかとちゃう気が・・・。
あ、なんか漏れてるやんか・・・。
alt

多分フロートの弁の収まりが悪いんやな?
フロートが浮いて燃料を止められへんようになってる。
気がつかへんかったわ。
多すぎてエンジンかからんのかも。

その場でキャブ開けてフロートの組み立て直し。

さて、エンジンかかるか、動画でどうぞ。


温まった後に徐々にチョーク絞って、行きつつエンストせんと回転上がる位置にエアー調整。
そしてアイドリング調整して・・・。
同時に吹け上がりも確認しつつ。
ようやく、素直にアクセルワーク出来てふけあがる、そしてアイドリングする状態にまでなった。
長かった・・・。
最初からこれやったら全くわからんかったかも。
4ストのスコルパのクラッチやキャブ調整から、2ストのホンダのトライアルマシンの整備しての流れ、そしてジャイロのレストア整備してからのこいつでいい勉強になってる。
小型二輪は自分でコンディション維持できる単純なアナログ機構の方が愛着も沸く感じがするな。
維持せんとアカンし、ほったらかしで壊れるまで乗るような感じでも無いし、自分の移動手段の馬の世話してる感じがやはり正しいというか、生きてる実感感じられると思うんやけどな。


ジープチェロキーのオイルエレメントがえらいところにあるねんな。
3.7L V型エンジンやからかアプローチが難儀すぎる。
2年で一番難儀したわ。
こんなん、おんなじ料金でやるもんちゃうやろ。
下回り探したけど、わからんで、上から探してないから、また下回りを入念に探して見つけたで。
中央ステッカー上のホースの奥にある。
alt


カップが入ってもエクステンションがまっすぐ入らず、斜めでやってもカップが滑ってダメになった。
爪タイプでもへしゃげていくだけで、かったいかったい。
alt


パイセンに知恵を拝借。
オイル排出用の溝なんやけど、これを外すしか無いと。
外すための溝やから、発想が無かったわ。
ボルト外しても物は外れず。
ややこしい形してるから出てけ~へん。
幸い樹脂やし、何とか変形させてスペースを作り、ギリギリ、爪タイプをかけてからラチェットで1ノッチだけ動くところで調整して、ぎりぎり破壊せずに1ノッチずつ回せた。
alt


締め付けは、カップの遊びの無くすべくウエスを挟んでかち込んで回したら問題無かった。
今度から外すときもこれでいこう。
緩んだ後はウエスを抜いたらカップも抜けるし、いいで。


ひと段落したし、今度はキャンピングカーの改造。
ペットルームを作られよと指示。
alt


お犬様が粗相をしても、シャワールームなら綺麗にできるな。
alt



営業から電話で、ルーフの方はどうなってますかと。
あ、忘れてたわ。
・・・

うーん・・・、やっぱ、同じタイミングで出てきてるな~。
剥げてガサガサやったところがそんな模様になってきてる。
alt


担当の板金屋に聞きまくってくれたらしいけど、どうもこういうのは無いみたい。
溶剤系の失敗なら全体的やろうし、部分的というかランダムというか、症状としておかしいねんな。
元々傷んでた部分でクッキリ前の状態が出てきてるんやから、工程とか資材とかの話ちゃうと思うねん。
サンディング跡とかとちゃうねんな。
機械の円運動の痕ちゃうし。


ボンネットの方が悪化してるような感じでもない。
昼間見たけど、見る方向次第で別に全く気にならへん。
これなら問題無いと思う。
alt


綺麗にすればするほど目立つから、ラフな扱いで四駆らしく使ってくれたら問題無いと思う。
alt

もとより、同じ工程を販売前にやってたわけで、結果は同じやったと思う。
下地までみるみる研げていたら、けっかあは違ったやろうけど、サフの時点でかなり堅く、この下地なら問題無いやろうという状態やったからこそ止めたわけで。
まさか後からその下から浮いてくるとは思わへんわ。
しっかり堅かったからな。
また似たような下地に遭遇したら、その時は鉄板迄研いでいくけどな。

明日は本来休みやけど、ぎっくり腰休暇の埋め合わせ出勤やな。
さらに朝一は村の公民館の掃除らしい。
会社は遅れていくわ。





Posted at 2025/10/26 17:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
567 8910 11
12 13141516 17 18
19 20 2122 23 2425
262728 293031 

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
23台目 近くで安くで出てたので飛びついてみた。 2万で出してたのに、メッセージ送ったら ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation