
愛用の玄翁。
ヘッドはドギュウの下腹槌、大サイズ。
ステンレス製で錆び知らず。
24くらいの時買ったから、22年物か。
柄は二本目でロングにカスタム。
柄の先が飛び出さないようにもカスタム。
なんだかんだ鉄工とかでも使ってきたから黒っぽくなってしまってる。
木工だけならいい色になってたのにな。
両口玄翁ではなく先がまるいので、打つのは結構難しいと思う。
尖ってる方でもガンガンどんな方向でも打てるようになったら扱いやすい。
シロウトニハオススメデキナイ・・・。
プレハブの増改で鋸で釘引きまくり・・・。
捨てるような鋸は処分してしまってたからな~。
経費で鋸刃買おうと思っても、最寄りもホムセンには同じの売ってないし。
プロスペックやからな~。
USA仕様の逆勝手のマルノコはやはり勝手の違いがあり、どうしても最後が歪みやすい。
左の動きは体に染みついてないしな、やったとしても同じような結果というか、違うミスが連発しそうな予感。
うーむ。
仕事が遅いわ。
スライドマルノコもコンパクトなサイズなので軽量やけどスライド量が少ないので、尺物は一度で切れない。
ひっくり返すのが結構手間かかる。
少量なら何とかいけるけどな~。
正月明けは車検整備の車がいきなり入ってくるわけでも無く、ほとんど大工仕事してた。
なのでというか、精神的には楽やけど、肉体的には結構疲労した。
整備の方は精神的に覚えることが多くて疲労して、肉体的な部分は・・・、大工仕事とはまた違う筋肉を使うので、キツイ・・・。
前もあったけど、左前の腿が攣ってくる。
歩きでひざ下トレーニングしてるが腿裏歩きを基本としてるので、ブレーキかかる筋肉が全くきたわってない。
整備の場合、あっちこっち行って、思い出したりしてブレーキして戻ったり方向転換したりすることがすごく多い。
せわしないとずっと踊ってるようなもん。
このブレーキがキツイ。
ウエイト増えてるのに筋力が付いてきてないから、その都度左足に負担がかかってたようで。
柔軟にバネを作ってるけど、テキパキする切り返しの負担はなかなかキツイ。
ダッシュからの切り返しとか通常以上の負荷をかけてトレーニングせんと余裕が無いわ。
朝のコーンフレークのコストダウンで、業務用の5kg買ってみたら、まさかのワンパック!
でかい袋やで!Σ(゚Д゚)。
味はついてないプレーン、チョコ味とかとブレンドして食す。
バナナチップやドライフルーツも足す。
栄養の塊。
朝は小どんぶり一杯の半分に牛乳入れて、フレークまみれを二回入れて小どんぶり一杯くらい食べるようになった。
それと、大豆の水煮にサツマイモとニンジンとか鶴首かぼちゃとかさいころカットして、ベーコンやチーズをIN,塩コショウとスパイスなどで味付けしたものを小どんぶり三分の一くらいとカフェオレが基本。
とにかく豆を食べてタンパク質補給しないと肉にならない。
牛乳飲んでカルシウムを摂取しないと骨にならない。
牛乳は牛乳でないとまずい。
加工乳と棚を仕切ってもらえるようにスーパーに苦情言おうかな・・・。
加工品は甘く感じられへん、水臭い。
牛乳は運動後は甘いで。
脂肪分多いとソフトクリームくらい甘いで。
良い汗かいたら食べ物の味がわかるで。
昼は鍋豆腐を500g、納豆1~2パック、煮豆。
煮豆と豆腐でほとんどデザートやで。
エンドレスで食べられるわ。
学生の頃は、ひるごはん甘納豆とかにしてたな~。
ってか、食育はもっとちゃんとするべきやと思うわ。
語弊を招く商品ばかり世の中にはびこってるしな。
カロリーメイトの昼ごはんとかウィーダーインゼリーばかり食べてた頃があったわ。
朝昼それとかな。
朝はエクレアとかも多かったな。
そんなん肉にならへんで。
うー・・・、もっといい体になってたのにな。
24mm合板4.5枚分の机を社長と一緒に持って運んで、二人とも体痛めてしまった。
すんません・・・。
昔の感じで言ってしまってました。
50kgくらい?とか言われて、そんなもんちゃいますか?
って、質量計算してみたら100kgくらいあったわ・・・。
昔は一人で持てたのにな。
140kgくらい持って移動してたもんな。
あほやで。
ウエイト68kgしかなかったのにな。
若い筋力って不思議やな。
子供の遠投とか意外なくらい飛ばすもんな。
現状で若いときよりウエイトあるのに出来てた技ができへんねんな~。
ま、今はまだまだブランクがありありで、ポンコツな体をリフレッシュ中やけどな。
ようやく壁と天井が形になってきたで。
床も張ったし、袖壁起こして入口の枠して巾木打ったらほぼここは完了。
仕事見てもらったので、事務所のツナギ加工した部分の造作も依頼された。
腕知らんのに、いきなりあれもこれもッて頼むのも難しいもんな。
それにしても最初の仕事としてはかなりややこしい感じやったと思う・・・。
ブランクある身としては結構いっぱいいっぱいやったで。
合板仕上げの家ばっかりやってきてたからやりやすい部分も多かったけど。
化粧天井とかほぼやった事無いし。
Pタイル仕上げとかの家も無かったしな。
ま、なんでかいろいろ現場見てきたから、やり方がなぜか頭に入ってるわけやけど・・・。
プレハブの中身をどこで見たのか思い出せへんねんな~・・・。
中身開けてみて、あ~、どっかでこんなん見たことあるな~って印象やった。
鉄骨相手に家建ててきたことないんやけどな~。
鉄骨相手の仕上げは興味持ってみてきたからかしら?
新建材ばっかりの家やってる大工ではそんな仕上げしか出来へんから、実際に木を素材として扱う技術はかなり低いと思うわ~。
自分の感覚では枠とか廻り縁とか作り出すのが基本やからな、既製品で切った張ったする仕事はほとんどしてきてない。
新建材相手では、木取りに頭使うことなんてないやろうしな。
整備もボチボチ開始。
新しいこと覚えることが増えすぎて、間違ってオイル交換してしまったで。
なんか綺麗なオイルが出るな~・・・って思ってたら、やっぱ早すぎたわ。(;´∀`)
午前中にやった車とやることがかぶってしまって、記憶が前後。
バッテリーもどっちも変えたし、軽やし。
オイル代は請求できません・・・。
お客さん、ラッキーでしたね。
今日新しいことに気が付いたわ。
ナンバーの違和感。
三桁ナンバーの記載で先輩に点は付けるんですか?とか聞いてた時にふと違和感が。
〇〇-○○
がきほんで、
・〇-〇〇
やと思い込んでたから、違和感が・・・。
実際には三桁は・〇 ○○って表記の事実。
軽だけやと思ったが、たまたま工場にある車の中に4台も三桁ナンバーがあり、どれも横棒が無いという事実。
なんでや~(´゚Д゚`)ンマッ!!
よく見たらウチの車も三桁で横棒が無いやんか!
なんか偽ナンバーみたいやで。
世の中のナンバー表記って、横棒ありきで記載すると思うけど、実際はちがうやんかと。
刻印するときわざわざそれをとる必要性もわからんよな。
先輩も初めて気が付いたってさ。
20年以上車見ててもわからんもんやねんな~。
ってか、自分も初めて気が付いたんやけど。