• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年08月26日 イイね!

ガレージライフ作業59日目 ガレージ作業 壁紙張り

車検の依頼を頂いたので乗っていって、とりあえず上げて、点検、エアクリエアブロー
念のためホイールナット増し締めしたら、前が締まってなかってぞくっとしたわ。
朦朧としてたし、フロント下ろすときに締め忘れてたわ・・・。
ある程度はインパクトで仮締めしてたから締まってたけどな。
いやいや、助かったわ。
危ない危ない。
ガレージ作業では一人で二重チェック項目作って再点検しよう。
作業の流れが変わるから、早くやろうとしたらあかんな。
厳重注意や。
alt


次はジムニー的なダットサン的なものに乗りたいらしく、追々下取りに出してもらえるのかな?
最近の車の中には、リアハッチが樹脂製になってて、内側まで割れるというね。
alt


ここにもあたってるからリアハッチと、バンパーは板金で済ますか?
事故車にはならへんはずやで。
alt

しかし、ハイト系の車の疲れること。
視界は悪いし、ソファーみたいなシートは全く体をホールドせーへんから、曲がるのにいちいち体制作らんとアカン。
実際、みんな曲がるときにシートから体を離して、ハンドルにしがみついてる人ばかり。
通常時はひじ掛けに体を預けて、片手をハンドルセンターに乗せてる状態の人ばかり。
曲がるときにひょこっと体を前に出してきて、曲がるような人が多い。
いかに視界が悪いか、そして運転しにくいかってこと。
こういった車種に乗ってる人が、スポーツ系に乗ったら、シートがすごく楽っていう・・・。
自動車メーカーは何を考えてこんなもん作ってるんだかってな。
運転レベルを下げるようなことをやめてほしいわ。
間接的に事故率を上げてると思うけどな。
ドライバー任せではないと思うけど・・・。
無責任やと思うわ。

キャンピングカーの手直し依頼。
キレイニセヨ!
alt


そして、
クサッタサブフレームヲホシュウセヨ!
alt


エー!マジカ!!
ウエハースみたいになってスッカスカやで!Σ(゚Д゚)
alt


自走で引き取りに行った時には、プロペラシャフトが固着してて、ミッションがガクガクなりながら走って来たらしい。
まさに固着で、緩まへんもんなんやな・・・。
alt

取りあえずこういうのは、考えるのは後で、まずは綺麗にはぐっていく。
腐ってるところで使えるところなんてないからな。
alt


サンダーでそこそこ綺麗にして、どうするか考える・・・。
同じ鋼材を入れて直すのは仕組みとしては無理があるし、組んだところで強度が出ない。
溶接条件も悪いしな。

そもそも、鋼材屋で買うわけでも無し、ホムセンで買える鋼材で考えてみる。
要するにサブフレームのたわみ強度と、メインフレームと合体していればOKや。

アングルをうまく使って補強していくことにした。
溶接個所を予めベルトサンダーで地を出しておく。
alt



溶接機の調子が悪い。
ん~?アース不良???
いやおかしい。
こんなに調子悪いわけがない。
点付けもままならんし、電流下がるし・・・。
これは・・・、ホルダーの寿命やな。
alt


取り付け部のブラケットにしっかり食いつくように補強を入れて溶接。
何とかホルダーの調子のよい角度を見つけて、溶け込ませた。
床の断熱が溶けるので、急いで濡れウエスで冷却。
あまり上の部分の溶接は出来へん。
alt


中央部の連結は少し小さいアングルを通してから、フラットバーをつなぎとして縦のたわみを抑制。
欠きこみ加工するより速いってのと、高さを稼ぐため。
alt


冷やして、シャシブラック塗装。
パイプの中身もなかなか錆びてるのでかなり吹き込んでおいた。
しかし、そもそもの設計でこのパイプに水がたまるようになってたようで、水抜きしてたとしても、錆びだしたら早かったんやろうなと。
この辺は亜鉛めっきのどぶ付け処理とかしてると良いんやけどな。
パイプ系は中から錆びるからな。

社長は何日かかかると予想してたみたいやけど、一日で終わってしまった・・・。
木工も鉄工もそこそこ早い仕事します。
整備はさじ加減とかというより経験不足なので遅い・・・。

帰って、ガレージ残業やな。
平日の依頼は初めてや。
マフラーのハンガー折れ補修。
溶接機チェックや。
昨日しておいたけど。
初稼働やで。
手袋かっこよす。
alt


リアはスロープで登れるはず。
前が低すぎたら無理か。
alt


到着。

早速作業。
ハンガーに折れた部分が刺さってるので、ボディー側を抜いてみる。
外車は純正がどんな感じかもわからん。
うーん?
まずこんなところでは折れへんねんな~。
よく見たら、なんだか小さな溶接痕がある・・・。
alt


純正なのかどうか怪しいマフラー。
ブラケット加工する意味なんて無さそうやもんな。
alt


よくよく見てみたら、リアピースとセンターが溶接されてて、これまた小さな溶接痕で、漏れてるからアルミテープ巻いてる状態・・・。
これはひどい。
家庭用溶接機で無理やりやったんやな。
もう少しでリア太鼓脱落事故起こすところやったで。

追加依頼でジョイントも溶かし込むことに。
しかし高さも無いし、なかなかに難しい。
ほとんど見えへん。
感で溶かし込み重視で。
上の方がもともとぼそぼそやったから、穴埋めしきれへんかったかもしれんので、マフラーパテで埋めておいてと依頼しておいた。
オーナーも自分で車いらう人なんやけど、溶接機は無いので依頼してきてくれた。
alt

3000円でブラケット修理するつもりが、パイプ溶接の追加で1000円増し。
感謝頂いて、5000円頂きました。
アリガタヤ。(*'ω'*)

オープンカーのホロの交換作業を一緒にしようということで、依頼いただきました。
さっき見たところ、車やチューバー二人で10時間かかってた。
次は6時間やなとか言ってたけど。
リベッターがいるみたいやな。
ホロの交換依頼なんてなかなか無いし、チャンスも無いしな~。
勉強になるから一緒にやろうということになった。
輸入物で4万くらいの物。
車屋に取り付け依頼すると20~25万だとか。
そうか~・・・。
時間かかったらそら取られるもんな。
まぁ、一日仕事でお手伝い価格8時間8000円ってところやな。
なんて激安なんやろうか。
勉強代なんでな。
じわじわ顧客さんを増やして、口コミで広げていかんとな。
やっぱ、屋号があったほうがええよな。
ヨメが知り合った人に、なんかtaketamaマークどこかで見たとか言ってる人がいたとか。
なんかのブランドやろ?みたいに言われたらしい。
Tシャツ着てるのは、ヨメのおかんくらいなんやけどな~???
ネット上にはSUZURIとか、SNS活動の何かで見たのかな?
やっぱ継続してのアイコンは必要やな。


車検通し。
というか、通しというのは基本的にダメだそうで。
指定工場としては整備検査をしたうえでのライン検査がセットなんだとか。
なので、ちゃんとリフトアップして改めて検査する。
もとより事前整備してるのでほぼ目視検査に留まるが。
よく分からない人が持ってきて通すだけってのはアウト。
整備してきたとしても車屋レベルの話で合って、プライベーターの持ち込みではラインにいきなり乗ることは無い。
最低でもブレーキ周りの分解整備は基本やしな。
開けんとドラムの中は見れへんし。
ディスクなら目視でいけるけどな~・・・。

24か月点検料 13000
CO/HC測定 2000
光軸 2000
スリップアングル 3000
で20000
と税で22000

自賠責17650
重量税15000
印紙1800
書類作成7700
更新7700
諸費用49850

計71850
事前整備でオイルとブレーキ整備フルード交換、ワイパー交換で10000
タイヤローテーション、空気圧調整、エアクリブロー、冷却水足し、ウォッシャー足し、点検。
81850でした。
会社の方で35000ほどかかってるから、これをユーザー車検でやったら、移動費と検査代がよくわからんけど結局2万くらいはかかるのかな?
面倒なことが15000円で出来るならそれでいいと思う。
でも、基本整備代が入ってないから安いんであって、これにあと3万くらいは乗るのかな?
洗車清掃サービスはもちろん無い。


掃除してクロスも補修完了。
alt


インバーターの遠隔スイッチとコンセント増設。
alt


裏側。
alt


簡易化粧仕上げ。
alt


シャワースイッチの補修。

各所点検。

掃除が大変なのよ。
全部掃除機、拭き上げが、面積の多いこと。
alt


昨日無理したからか、寝不足やからか、17時で血糖値が下がりまくって、力が入らへんようになった。
フルーツジュースとキャラメル4個で何とか乗り切った・・・。
体力にはやっぱ、ほぼ余裕が無いんやな~・・・。
運動してため込んだりは出来てないもんな。
いい意味で体に負荷かけて回復せんと体力はついてけーへんもんな。
仕事は無理してるだけで運動とはいいがたく、筋肉にいい感じの負荷がかかるわけでもなく、疲労だけがたまるよな。
いい汗をかかんとな。

更新が済んだので車検ステッカーも手に入った。
強引き渡しかと思ってたら、明日向こう方面にヨメが行くというので、明日になった。
帰ってワイパーが届いていたので交換。
ゴムだけやし、丸まってポストにINされてたわ。

前後のタイヤが収まってる予備タイヤホルダー。
重くてジャッキが無いと下ろせへんで。
alt


台風対策で、雨戸を閉めておこう。
alt


alt


古い鍵が壊れてたので新調。
alt


ホイールも綺麗に。
alt


アイを会社に引き取りに来てもらったので引き渡しの前に掃除と軽く洗車。
11万カラ売りに出してたけど、いよいよ邪魔になってきたので8万迄値引き。
そして名変自分でするからと、車を良く扱ってるっぽい人に値引き交渉されて7万で売却。
レッカーで引き取りに来た。
個人でつかうみたいやけど、会社通す感じで個人売買では一番安心感があったわ。
外国人はもう勘弁してほしいわ。
alt


エアフィルター交換。
alt


磨き。
alt


台風は風も収まり、雨もそんなに降らずで、関西はあんまりでかいのは通らへんよな。
寒すぎへんし、一番住みやすい地域なんちゃうかと思うわ。


59日目。
金の部屋の続きをしよう。
alt


今日は後輩と初めて休みがかぶったので、手伝ってもらってる。
基本的に休みが違う曜日なので合わへんというね。
家かった時から手伝うという話はあったけど、合わへんしな。
盆正月、ゴールデン、シルバーくらいか?
alt


後1枚で完了やで。
alt


昼前に火おこし。
alt


焼肉。
そして、猫タイム。
alt



昼からは車中泊車両の改造。
電気系を手伝ってもらって、作業がはかどった。
天井下地を進める。
alt


染めQの塗装はなかなか難しいみたい。
やったことないわ。
alt


部品の補修。
ホットボンドで固定して、稼働もするように加工。
alt


取り付けると割といい感じ。
茶色はやっぱ落ち着くわ。
なんかクマみたいやで。
alt


床の下地の収まりも決めて、1枚目敷いて終了。
alt


オイル交換の作業が次に。
オイルは交換してのスパナマーク解除。
2.5Lで1750と1000円の作業代。
エンジンチェックランプが2回ほど付いたとのことでエラーチェック。
初めてつないてみた。
自動認識でスロットがカチカチそろって、車体番号まで出たで。
すごい!
エラーコードがエンジン系は出ずに、フロントのセンサー、ハンドルのセンサー、スライドドアのエラーとか出てたけど、とりあえず消してエンジンかけて、再診断したら消えてしまった。
alt

会社のやつやと、履歴見れるんやけど、まだこの機械をよくわかってないのでその辺は置いて置いて・・・。
現状何もエラーが出てないので、とりあえず、様子見の説明をしておいた。



Posted at 2024/09/01 19:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

ガレージライフ作業58日目 ガレージ作業 壁紙張り

夜更かしして、10時まで寝る・・・。
いかんな。
でも週末と休みしかだらだらとマンガ読んだり動画見たり出来へんしな。
平日は21時過ぎには寝る。
やっぱ眠たいままの仕事は危ないしな。
ガレージ作業は眠たいまますること無いし、睡眠優先で。
体回復してからは、とにかく寝るようにはしてるけど、週末は少し余裕が出てきたので夜更かし。
しかし、眠気が来たらすぐにダウンや。


ドア枠に使える材料が無いかと、ガレージ上の材を物色。
alt

しかし、ドア枠は後にして、とにかくキッチンの設置を優先しようかと。
まずは壁紙を張るところを片付けや。
材料は一旦、旧母屋へ。
ここをどう使おうか。
未だに除いたことも無いぼっとん便所とか、玄関横のぼっとん便所も未だに覗いたことすらない。
家の中に知らへん部分はいろいろある。
蔵の中も物資確認せんとな・・・。
alt

キッチン側を片付けて、ブロワーで埃を追い出し、掃除機をかけた。
alt


いよいよ出番やで、金のシート。
使い勝手はどうかな?
防水、耐油、耐熱、複合PVC素材?なんぞ?
キッチンには向いてる感じなので採用。
60cm10mで2580円とリーズナブル。 
alt


右側玄関ドア横から張り始めたけど、壁が少し前に傾いてる分、角で壁紙が下に向いた・・・。
なるほどな。
ビニールクロスなら伸びるけどこいつはほとんど伸びへんし、しわの吸収も無い。
なかなか難しいかも。
取りあえず一番下はこれで良しとしよう。
二段目からはレーザーで墨出しして張っていく。
貼り付け感はそこそこ粘着があり、剥がしても張り直しも効くし、案外と良い感じかもな。
切り込み入れても割と目立たへん感じ。
薄いけど丈夫。
重ねも目立たへん。
alt


針葉樹合板の下地よりもOSB合板のつるつるした面の方が、張り付ける仕上げなら向いてるかな?
正解やったかも。
alt



実物よりもスマホカメラの画像やと補正がかかってかなり緊迫感・・・、ちゃうわ金箔感が出るな。
alt



ガレージ作業。
オイル交換と、車検前チェックとブレーキ整備。
二回目の車検やしやることはブレーキ分解整備とフルード交換くらい。
ジャッキアップがメンドイ。
フロントは奥深く、ノーマルやのに上げにくく、スロープに上ってからしか掛けられへんかった、しかも、高いスロープやから、そのままではリップが擦る・・・、これは盲点やった。
適当な板を二枚スロープに上る前に上ってからというかなりめんどくさい感じに。
ノーマルのルーミーやのにな。
オーバーハングもそうないのにな、高さのあるスロープはかなり車種を選ぶようで。
低めのスロープも必要やな。
リアはジャッキポイントが高く、そのままではタイヤすら浮かへんというね。
どないやねん。
前は低く奥にあり、後ろは高いって。
敷き板入れて、お皿に木を噛ませてようやく上がった。
安物の油圧ジャッキやったら350mmくらいしか上がらへんし、全くストローク足らへんで。
しかし、アルミの小型ジャッキやから、そこまで上がらへん。
600ほど上がる奥まで届く、ガレージジャッキが欲しいな。
そしたら少し板に乗り上げるだけでいけるやろう。
alt

ってか、やっぱガレージジャッキいるわ。
そしてエアコンプレッサーもいるわ・・・。
エアジャッキ導入せんとしんどいし。


オイルドレーンはどこ?
alt


ここや。
各メーカーさん、こういうのやめてほしいわ。
割と頻度高い整備なんやから、くるっと回してパカット開けるとか出来へんもんかね。
alt


ドバっとね。
alt


摘出中にタイヤ外し。
alt


オイル充填。
3Lやな。
オイルシールも買ってあるので貼り付け。
OK。


ブレーキ分解整備。
少し音鳴りがしてたらしい。
磨いて治ればいいけど。
フロント6mm、5年で4万キロ近く、2mmくらいの消耗か。
まだまだ問題無い。
グリスもしっかり残ってた。
清掃して再充填。
足回りのブーツ類も問題なし。
alt

2回目5年ではほぼ何もない。
ダウンサスとか組んでると、ほぼスタビリンクが割れてるけどな。
あれはダメなパーツやで、ほんまにな。
7年目やと、ちらほらブーツの限界が近いなーって感じになってくる。
9年目はいろんなブーツがダメになりがちやな。

整備前の

記録。
alt


暑い・・・。
かんげきくん2を動かしてるけど、なんかいつまでたってもドレーンから水がで~へんのは故障か?
あんまりドライにはならへんのかな?
ひんやり空気が出るだけか。
説明書見ても200ccは本体に溜まる仕様とか・・・。
あんまり水はで~へんのか。
改めてみてみたら、風が出るところのフィンガほとんど閉じてたわ。
風が通るようにはしたから、多少風量はアップしたけど、冷風力はいまいちやな~。
調べてみたら、扇風機の二周りは涼しいし、冷風機の一回りは涼しいという感じの評価やな。
車中泊で使ってる動画も多いけど、やっぱ車内を冷やすほどの能力も無く、すごく微妙なもの買ってしまったわ。
消費電力が少ないってのと、ポータブル力くらいやな。
ダクトが長いから、まぁ、車内の電気作業とかでササッと移動して使う分には使いやすいかもな。
夏でなくとも暑いし。
alt



リアはドラム。
ピストンブーツカバー押して漏れ確認や。
磨いて、グリスアップや。
エアが無いから埃飛ばせられへんな・・・。
うーむ、ブロワではいまいちやしな・・・。
やっぱエアは初期からいるかな。
ハブナット外さんとアカン車種やとでかいソケットセットもってないから、対応出来へんな・・・。
32とかな。
該当車種が出てきたら買いそろえていくか。
でかい工具類も無いしな。
高いしな~・・・。
alt

元が取れへん工具ばかりになっていくやろうな。
商売ちゃうもんな。
リフト導入しても回収できるほど金回らへんもんな。
楽にはなるけど。
30万くらいで低めのやつなら、何とか回収できそうな気がするわ。

フルード交換するで。
セッティングミスって、差し込み過ぎてて新油がで~へんようになってたのは秘密やで。
普段は押し出し圧力式使ってるから、このタイプは慣れてへんねん。
alt


秘密兵器の負圧エア抜きやで。
しかし、エア抜きバルブに合う先っちょが無いというね。
え?どういうこと??
もう少しホースも細くて良くね?
alt


負圧式のタンクは小さいので、基本的なフルード交換は、ワンマンブリーダーで入れかえていく。
ちょっと、前に持っていたやつよりも、バルブに食いつく部分が緩く、踏み過ぎると外れるんですけど?
うーん?整備士監修とか書いてたけど、アホな整備士なんやな・・・。
絶対にはずれへんような食いつき良いもの使わんとアカン部分やろうに。
alt


ポンピングを20回くらいして入れ替えていく。alt


踏み込んでバルブを閉めることが出来ないので、ここでエア抜き装置に交換して、最後の仕上げをする。
ここでもバルブの食いつきが悪いというか、合わへんので、とにかく手であてがって押し付けながら、負圧をかけておきつつ、バルブを開放して、吸い込ませてバルブを閉めるという作業。
パイプ系がもう少し細かったら、差し込むだけでいけそうやな。
ブリーダーバルブのガタが多いとエアを吸い込みがち。
負圧メーターがあるのはつかいやすいな。
これはつかいにくいけどなかなかエア抜きツールとしては一人で出来るし良いな。
シリコンホースを変えるか、ワンマンブリーダーの取り付け部もいまいちやし、取り付け部を新たに二つ買うかやな。
alt


しっかりエア抜きで来て、すごくブレーキタッチも手ごたえ?足ごたえがある。
失敗してたらフニャフニャするもんな。
フォルティスのブレーキはなんかすごく違和感あったわ。
エボもそうなんかわからんけど、停車時にブレーキが沈む系の車はわかってても、不快なフィーリングで好きになれへんな。
踏みなおしたら効くんやけど、沈み込みが変わるのはやっぱ気持ち悪い。
ブレーキタッチもなんか今一つな感があったしな。
変なところでABS効いたりしてたし。
ま、もともとスポーツというグレードなだけで何もスポーツちゃう車種やったしな。
エボっぽさの外観だけ少し楽しんで終わったな。
パワー無いし、走りも別にって感じやったし、重いし・・・。
見た目だけね。
まだどこかで走ってるのかな~・・・。


試走してきてもらった。
音鳴りは無くなったってさ。
alt


車検が9月で切れるということで、車検の依頼を頂きました。
点検整備はもうこれで終わり。
空気圧調整してタイヤローテーションもしておいた。
オイル交換3L、2100円。
交換代1000円
ブレーキフルード代1000円
ブレーキフルード交換代2000円
ブレーキ分解整備代2000円
点検、タイヤローテーション、空気圧調整、サービス。
計8100円。
ワイパーだけ注文して後で交換。
2000円。
車検は事前整備を澄ましてる状態で通すだけを会社に依頼。
検査機器使用代と税金くらいやな。
本来基本的な点検整備費用が4万ほど乗るところを自分で受け持ってるわけやな。
紹介料で少しバックマージンあるのかな?
代車は、車検の残ってるうちのアイで。
会社に知り合いの車通すのは初めて。
ってか、知り合い自体自分にはほとんどおらんしな。
体壊してる間、10年以上こっちにいるけど、療養してるだけで人脈なんてできるわけも無いしな。
大工仕事ちょっとしてたけど、そんな横広がりも無かったし。
友達も一人もおらんしな。
前のガレージも拠点にしてみんカラで仲間募って、サークル名つけて活動してたけど、盛り上がらへんかったな~・・・。
なかなか近くの人と知り合わへんし、年を重ねた社会人が頻繁にあつまるのはなかなか難しいもんな。
みんカラの何してるの機能は、会話するにはなんかいまいち感あるし。
ブログで交流もなんかコメントとかほぼ付かへんしな。
ずっとSNS活動してきてるけど、価値観違い過ぎるんかな?
ありのままを書き込んで、わかってくれる人と絡みたいんやけどな~・・・。
おもろい生活してる人と絡みたいわ。
車生活ありきでな。
自分でやれることはやっていくスタイルでな。
お互い刺激になったら活力もらえるわけでな。


休憩して、近くのマンゴー屋さんのアイス食べて・・・。
ゲストはアイで帰って。

金の壁紙の二段目を張る。
alt



カメラで撮影すると、金が生える!
alt


レーザーで天場をそろえて張っていく。
alt


綺麗や。
反社・・・、いや、反射で明るくもなる。
alt


角は切り込みを入れてな。
角の馴染みも良い。
alt


重ね張りも抑えたら段差も目立たへんし、使い勝手がなかなかええで。
alt


三段目も張れた。
alt


4段目。
窓枠の内側も細いの切り出して、貼り付け。
サッシ際でカット。
角には予め切れ端を張り付けて馴染ませておく。
なじみが良いから、張りやすいで。
alt


やっと換気扇が取り付けられたで。
alt


カバーをつけて試運転。
alt


金に白は合うと思う。
alt


右側玄関との見切りはキリの良いところで壁紙のカットのみ。
見切りの木材入れても塗り壁するでも無いしな。
キッチンの汚れ対策と、清掃のしやすさのための金紙。

壁と天井、10m6本で張れると思うけど・・・。
開口部広いしな。
15000円チョイでゴージャスなるのならかなり低コストやろう。
下地はいるけどな。
6畳間やったら倍くらいいるか?
3万でかなりのイメチェンならクロスの上から張ってもいいかもな。
クロスなら㎡800円で下から上まで張って、2000円くらいや。
これって手間代だけやった?
それの壁4と4と3と3で14の12で26の2万チョイが手間代で、クロス代が乗ってkるんやな。
クロス自体はピンキリ。
値段はよく知らん。
一部屋だけの単発なら一部屋3万とか4万取られるはず。
安い白クロスならメーター単価400円くらいか?
材料代は1万くらいか。
そう考えると金紙は三倍くらいの材料費掛かってるのか。
手間代は考えんとな。

キッチンの油周りと水回りにクロスはちょっとな~。
キッチンボード貼るつもりやったけど、かなり高いし断念したわ。
ボンドとか買ってしまったけど、風呂に断熱入れて風呂のボード買って内側に張るのに使うわ。

IHのハイパワーなコンロ買わんとな・・・。
ガスはカセットコンロで。
プロパンの単独契約は出来へんみたいやから断念したわ。
継続的な維持費と管理費なんて払ってられへんしな。
カセットコンロ自体も買い変えんと、最近は熱効率も上がってハイパワーなものがあるみたいやしな。
調理できるところ自体は三つは欲しいしな。
しばらくは我慢して、現状維持や・・・。
まだほかに水回りとか全部整ってからやな。
プラスに転じていくのはいつからなんやろうか?
ってか、ずっと継続して直していくところあるからな~。
最初は安いけど、ずっとローン払っていくのと変わらんわな。
その分、自分の好きかってやっていけるというメリットはあるわけやけど。
新しいの買って、傷つくのを恐れながら維持というか大事にして生活して、価値が無くなっていく生活って楽しくないな~と。
なんか最初がゴールというかね。
買った時から価値が下がっていくのがむなしいというかね。
最初から古くて、それを自分なりに使いやすくってところが低予算でいいわ。
最新ってすぐ廃れるしな。
それでいて、実験台にされてるわけやしな。
古くて成熟したものを厳選していくのが賢いと思うし。
新しいものも、需要があって価格が落ち着いてからなら問題無いと思う。
それがウチスタイル。
やるからには、遊び心持っておもろいことせんとな。
じぶんちってそうなんちゃうんかな。
売ってる商品買って、ビス一つ打てへん、大事にして、最終的に価値無いとか、何の意味があるんだか・・・。
30年で無価値。
日本の家はほんまにおかしい。
もとより古い家はある意味価値があるんやけど・・・。
高温多湿の日本の家は長持ちせんからな。
コンクリで作って100年持つ家作ったり、地下室で快適な家作ったりする傾向にはならへん。
結局、安かろう悪かろう見たいな物がはびこってしまう。
ずっと景気悪いしな。
一時の金かかった家なんて庶民が買えへんようになってるわ。
安い古民家的な家買って、リフォームを自分で出来るだけやるのが賢いと思うで。
それなりに直したら転売できるしな。
リフォーム会社からヘッドハンティングでもあったら、金回り良さそうやし、転職も考えるんやけどな~・・・。
ま、社会復帰してまだ一年半やし、まだ様子見してる。
その割にはジャイロからトリシティ、そして家、そしてダットサン、さらにはシビック買って、ボチボチ自分のガレージで活動始めてるけど・・・。
でも、まだまだ体つくりも進んでないし、体調も絶好調とはいいがたい。
頭痛くなったり、気持ち悪くなったりはもう無いけどな。
薬はほんまアカンで。
今日来たゲストさんは療養時代の自分も知ってる人やけど、今の自分は全く印象が違うってさ。
ちょっとづつ仕事の自信も取り戻しつつあるし、本来の自分が戻ってきてる気がするわ。
あのストレスさえなくなったら、ほんま楽しくバイタリティーにあふれてたあの頃の自分を取り戻せる気がするわ。

活力ある人と刺激し合って付き合っていきたいわ。
仕事モードでだましてなんぼみたいなんは違うねんな。
仕事の考え方が、対価報酬という原則になってる人でないと価値観が合わへんかもな。
商売人っって、営業肌の人とは合わへんねん。
ビジネスとか言って、金もうけ頭の人たちな。
ただただ、生活するにあたって、協力し合って、出来ることやって、持ちつもたれるで対価受け取って、等価交換し合うのがお金って考えでないとな。
お金は回るだけの物。
対価レベル上げたいし、向上心持って出来ること増やしてんねん。
無駄な対価腹痛く無いしそうしてんねん。
自分で役に立つことあったらやるよ。
だましてぼったくりとか絶対にせーへんよ。
やればやるほど損する性質やで。
うまく使ってくれる人がいたら、ついていくのにな~。
はぁ・・・。
整備の世界は対価報酬が少ないわ。
業界全体がおかしいんやろうな。
自分で小遣い稼がんとな、やけど、設備投資ばっかでな~・・・。
雑貨作りの方が利益出そうな気がするな。
平行してやっていくのか?
それなりに製作時間かかるしな~・・・。



Posted at 2024/08/25 23:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日 イイね!

ガレージライフ作業57日目 玄関蹴込み板

盆明け一発目。
レストアしてた車両のエンジンを開けてみたら、シリンダーに傷が!
alt

ピストンが欠けてる!
alt


ダメだこりゃなのである・・・

古すぎて部品も無いようで。
オーバーピストン加工とか手段がないわけでもないとは思うけど。
エンジンが生きてて車体が死んでるような個体が関東の方であるみたいやけど・・・。
買って取りに行くのかな~?
それともエンジンスワップ的な感じで、構造変更でいけるのかな?



ガレージ貸し出しの件で、問題なのは盗難とかね。
道具使い放題やけど、管理が難しい。
鍵かけておくわけにもいかず、重量計って貸し出しとかも考えたけど、常駐してるわけにもいかず。
取りあえず、貸し出す以前のやり取りで、本人の免許証のコピーは頂いくとして、監視カメラを導入することにした。
調べたらかなり安くて良いものが出てきてるっぽいし。
alt

Wi-Fiの中継器も買って、本体からガレージで電波増幅。
もう少し本体をガレージ側へ近づけたら一番安定しそうやな。
今どきの電子機器ってすごいよな。
安くなったのがすごい。
昨日も充実してるのもすごい。
中国怖いわ。

バッテリーがあるけど充電器が無い。
急速充電器は無いけど、トリクル充電器で維持はしたい。
上がったらどうしようも無いし。
一応、車両二台には常に充電してるバッテリーチャージャーがあるけどな。
ダットサンはたまにライト消し忘れるし。
バッテリーでかいからかなり持つけど。
取りあえず安物をチョイス。
alt



板金に出した車両が、塗装ミストだらけでざらざらとかありえへんやろう。
仕事増えたわ。
磨くの手間かかったわ~。
磨きセットも買わんとな。
一日仕事やで。
ほんま言ったら、三段階ステップ踏んだとしたら3日仕事やで。
alt


コーティングや。
1滴でめっちゃ伸びるコート剤。
alt


ハイゼットもボチボチ売りに出すのかな?
alt

顔面、眉毛顔のコンバートキットをつけてる。
金かかってるで。
alt
部屋っぽい。
これは素地仕上げ。
alt


生地が独特やけどあってるな。
alt




輸入車のバッテリー交換。
勝手が違う。
しかし、最近の国産車もこういった形になりつつあるらしい。
これはグローバル化車体やからやろうな。
alt




デリカも登録完了。
販売されるのかな?
alt



朝はカメラの設置。
鉄骨に取り付けるのも大変やから、電気の結線ボックスの蓋に取り付けることに。
蓋に取り付けたら裏にビスが飛び出してしまうので、スペーサーの捨て木を固定。
alt


カメラのブラケットを固定。
alt


結線ボックスの蓋をねじ込んでビスで固定。
ブラケットを微調整して固定。
alt


取り付け。
alt


この下にWi-Fi中継器置いたけど、電波が中でいまいちカメラからの通信速度が出ずにスマホで確認はしずらいな。

動画は見れず、とりあえずの設置画像は会社からでも見れた。
alt


Wi-Fi環境をどうするか考えんとな。
強力なブースターがあるけど、カメラの方が有線ちゃうねんな。
もう少し中継器が頑張ってくれるかと思ったけど、今一つな状態・・・。


しかしクソ暑い。
日差しは熱いけど湿度の高さが耐えられへん。
体力奪われまくりでこんな状態で3トン車はほんましんどいわ。
alt



クーラー様様やで。
かえって届いた工具確認。
割と使うスパナとメガネラチェットを持ってなかったのでいろんなサイズの安物を購入。
alt


外観のクオリティーなんてこんなもんでええねん。
工具やしよけいにな。
必要以上に綺麗にしたもので金額あげるのはナンセンスやと思うわ。
販売するにしても品質ランクとか作ったらええと思うけどな。
ピカピカ傷なしは高いってな。
果物とかそうなってるもんな。
alt
マフラーとかアメリカ製のやつ、傷とは言えへんレベルの擦り傷だらけやったけどそれで充分金属の光沢はあるしな。
さらに自分で磨いたらって感じやな。
つーか、工具のサイズの数字をもっと大きくするとか、レーザー刻印するならそっちでわかりやすく刻印するとか、老眼でもわかりやすくしてほしいな~・・・。
カラーライン入れたりして見た目でわかるようにするとかな。
安物のカラーソケット使ってるけど、色で認識できるで使いやすいわ~。



どうにも調整するところが無いと思って調べたら、ストレッチベルトらしい。
遭遇したのは二回目。
初めての取り外しと取り付け。
SSTがあるらしいけど、多分そんなものは会社に無い。
知恵と工夫でタイヤの組み込みのようにやるだけや。
SSTがあれば、まぁやりやすいのかな?
全部が全部こうはならへんのよな。
テンショナープーリーだけ付けてくれたらそれでいいのにな。
alt


単独出張依頼。
ドキドキや。
バッテリー交換やで。
OSB2メモリー忘れんとな。
でかいしくそ重いわ。
alt


前に24V車のバッテリー上がりに対応したときは焦ったな~・・・。
チャージャー二台ないと厳しいで。
軽で救援にいったもんな。
24V車からつないで何とかなったけど、単独12Vやとかなり充電してもセルが元気よく回らへんかったわ。
それぞれに結構長いこと充電せんとな、容量もでかいしな。
そもそもバッ直線細いし・・・。
トラブルのたびに勉強になるけど・・・、単独はリスク高いで。
脱輪車の救援もいったな。
出来るやろうという見込みで託されるけど、なかなかね。
経験値の上がり方は高いけどな。
一人で大工仕事してた時のプレッシャーを思い出すわ。
精神病にならへんように気をつけんとアカンねんけど、やっぱ電話はな~・・・。
いまいち何言ってるのか、わからんようになって、頭真っ白になることあるわ。
電話かけて、相手が出て5秒くらいまっしろになったわ。
何言うかわからんようになった。
会社名出てくるまで時間かかったわ。
お世話になりますとか全然出てけ~へん。
どうもー、とかになりがち。
事務や営業経験無いしな~。

デリカD5の中身がようやくできたかな。
マホガニの赤さにビビったけど、時間経ったら随分茶色になったわ。
上の板が前に塗ったもの。
下の板が昨日塗ったもの。
木の焼けも加わったらかなり赤茶色になると思われる。
alt

取り付けてる時に、なんかカメラマンが寄ってきた。
何の撮影かわからんまま撮られたわ。
後で社長と並んで撮影。
市とか町とか会社の組合の冊子にでも載るかもな。
でかいし坊主やし存在がばれてまうな。

ベットキット完成やで。
alt


寝たくなる生地やで。
気持ちええわ。
alt


ハイコーキのセールで導入。
ダスターとインパクト。
洗車後のダスターはブロワーよりもいいけど、思ったほどでもなかったな。
よほどつるつるボディでないとな。
グリルや入り組んだところの水滴飛ばしは、拭いてるよりも明らかに楽やで。
マキタよりも安いし、質感もなかなか。
昔の日立はちょっとダサさがあったけど、洗練されてかなり力入れてるよな。
緑…ってイメージカラーは合い変わらすやけどな。
蛍光緑と紫でコントラストカラーで・・・。
赤はマックスとかスナップオンのカラーになってるところあるもんな~。
黄緑くらいで攻めてほしかった。
alt


57日目。
朝はゆっくり寝て、歯医者の定期健診。
ブリッジは磨きにくいな。
ちょっといい加減なブラッシングに付き、また一か月後に定期健診。
ちゃんと磨けてたら頻度は下がるんやけどな。
朝3時とか4時にご飯食べて、口油水で7時くらいまで寝るからアカンねんなってのはわかってる。
キッチンや洗面台が外にあるから、ついつい面倒でな。



監視カメラのためにWi-Fi中継器を買ったけど、いまいち範囲が伸びず・・・。
適当に買い過ぎたわ。
ちょっと指向性の強い速度の速いやつをチョイスして位置関係を考えながらセッティング。
なるべく壁など貫通数を減らしてガレージ付近に飛ばすようにということで、半外の玄関横に設置。
上の方やしよほどの風雨でも濡れへんはずや。
もう少し板を足して、さらに壁に寄せておいた。
alt


障害物が多いので、もう少しでメインの電波が届くようやな。
メイン機器を壁一巻いて前に設置するべく、壁の一部を貫通させよう。
手つかずの居間のコンセントを開けて、裏に貫通穴をあけることにする。
居間の床はべこべこやな・・・。
alt


ネジがマイナスなんやで。
古いよな。
プレート外したらボックスが鉄の箱やで。
いろんな方向から配線が入れられるようになってるのは現代も一緒やな。
alt


カパッと開けて、振動ドリルで穴を貫通させてみる。

alt



自分がいる和室の寝室の縁側の端っこに穴が開いた。
丁度いいわ。
alt


メインルーターを今の窓際上に設置。
LANケーブルだけこっち側へ引っ張って、イオ光の端末に刺す。
イオの端末はLANが三本刺さるし、メインPCは直でつなぐ。

ヨメPCは長いLANケーブルでつないでたが、先に買った中継器にLANケーブルが刺さるので、壁二枚を超えてWi-Fi受信。
繋がることを確認。
ここは仮の設置なんやけどな。
そのうちガレージにしようかと思ってる。
alt


カメラも再設定。
元々なんか怪しい設定やったけど、今度はちゃんと設定出来たようで、遠隔操作なんかも問題無く出来るようになった。

盆休み明けでようやくスポットクーラーが届いた。
ヤフオクで24750円。
ダンボールにダンボールの梱包ってアホなんか?
alt


組み立て。
うーん?
自立せーへんダクトって空気の方向替えられへんやんか?
アホなんか?
alt


補助の椅子。
ドレーンホースを外へ。
排気ダクトは下しか向かへんやんか。
暑い空気は上に捨てたいのにな。
alt


ポータブルやしな・・・。
電源オン・・・。
うん???
あれ???
冷風???
alt

説明書・・・。
電源オンで3分くらいしてから冷風が出るそうで・・・。
アホなん?
いろいろおかしい会社が作ったんやな~・・・。
じっくり待つ・・・。
カップ麺出来るわっ!
説明書通りにようやく冷風が出てきた・・・。
うーん・・・、そっか~・・・。
確かに冷風やけどな。
ファンのモードが二種類あって弱と強。
強でも全く強とはいえずって感じの風量。
うむむ・・・。
弱使うとかもう、PCのファンくらいしか能力無いで。
強で扇風機の弱くらいの感じやな。
業務用の能力の6分の一くらいの感じか~・・・。
軽のエアコンの弱風くらいの感じかな?
車の中での作業ならダクト突っ込んで車内が涼しい感じにはなるかな。
これは扇風機の後ろから冷風出して、扇風機で涼しい風を広げた方がいいかな。
氷置いておくよりは効率がいいかな。
ま、値段なりやったな。
空調服の吸い込みに向けて設置してたら結構涼しいかもな。
どっちみちスポットクーラーは動き回る作業には向いてないしな。
手軽に移動できるってのは利点やとしておこう。
パワー的にコンセント溶けるほどでも無いやろうしな。
業務レベルのやつは延長線で使ってると差込が溶けてくるからな。
ダクトの方向決めるのに自在アームとか必要かもな。


新しい依頼。
外車のマフラーのステー折れの補修。
平日の依頼や。
溶接機セッティングしておかんとな。
下からの作業で何とかなればいいけど、どうもジョイントが溶接してあって外せへん感じっぽいねんな~・・・。
うむ~。
ま、くっつけるだけなら何とかなるけど、いい仕事したいしな。


さあ、造作や。
離れの屋根裏から杉板を持ってくる。
ちょっと太いのがあったので、階段の蹴込に使おう。
alt


まずは玄関扉横から。
根太ボンドで強力に接着していく。
とめるのはフィニッシュでね。
普通の化粧板はサネになってて、止め釘は目立たへんように止める。
木の伸縮に対してもサネがあるから白地は見えへん。
これはただの板、ただの下地材。
乾ききってるから、隙間はほぼ空かへんかな。
湿度が高いと逆に幅が膨らんで、枚数が多いとどこかで膨らみが出たりする。
alt


次に階段横を張る。
一段目はたまたまカットせずに使えそうな板があったのでそのまま使った。
タイルカーペットで仕上げるので床から5mmほど上げて取り付け。
alt


逃げの方向としては逆やったな。
玄関枠のことはまだ考えてないな。
隙間で来てもコークで逃げるからOKOK.
適当にな。
alt


逆側もサクッと同じ感じで。
そして段の蹴込板というか框というか取り付け。
ちょっと厚め板があったけど、少し表面が綺麗。
釘痕があったから、どっかから剥がしたものと思われる。
浸透系の色を塗って仕上げるけど、ツルっとしてるとあんまり吸い込みが無いねんな。
alt

角は面取り、荒れた板はサンディングしてる。

適当にしたら厚みがこんなに違った。
まぁ、味としていいか。
alt

アカン意味で適当や。
適度な適当って意味で使う方が多いけど、どうにも世間的にはいい加減なっ手意味の方が強い気がするわ。
適度に当てがうってことちゃうんかな?
適材適所にしてるってことちゃうんかな?
いい加減な感じでやって置いてって言葉で使われがちな気がするわ。

18時を回ってるけど、塗ってしまおう。
alt

刷毛よりもローラーの方がいいよな。
しみ出したのをしみこませて塗る感じやと速いはず。

隠れる部分は養生しても仕方ないので、そのまま塗り込む。
見た目は汚いけどな。
新築やったら・・・、パネルカーペット仕上げとか今まで無いけどな。
ま、隠れる部分を仕上げていくならやはり養生しても仕方ないかな。
alt


継ぎ足した塗料がちょっと濃かった。
一斗缶はよく攪拌せんと割と色の違が出てしまうねんな。
alt
蹴込板はやはりつるっとしてて、染まりが今一つ。
重ね塗りするのには向いてない塗料やねんな。
綺麗な面のやつは荒くペーパー掛けしておくんやったな。
ささーッと刷毛でごまかしておいたけど。
全体で見たら、目立たへん。
しかし正面やしな。
まぁ、ええねん。
濃いめのやつやしわからんわ。

ガレージの屋号をどうしようかな?
あんまり横文字ってのもなと思いつつ。
ショップ臭すぎてもな。
プライベーターやしな。
お助け的なことしかしてないしな。
猫の手的な?
ガレージ 猫の手
GARAGE NEKONOTE
garage nekonote
ガレージキャットハンド
猫飼ってるけどな~、別にそこまで好きでも無いし、猫きらいのひともいるしな。
猫機雷って変換出たわ。
taketamaからのtakenote
TAKENOTE BASE
takenote base

tamanote base
たまのほうとったらあかんな。
たけは名字からやけど、たまは卵からやねんな。
TAKE no TE BASE
これか?
ガレージライフやけどやっぱベースって感じかな?
そっちの方がプライベーターの居場所っぽいし。
車庫というよりも場所って感じかな?


Posted at 2024/08/24 22:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

ガレージライフ作業56日目 休日、パンク修理

片言の日本語でパンクしたとか言われても、どうしてほしいのかすらわからんわ。
全く意思の疎通が出来へん中学生ってなんなん?
ほんま、よその子レベルやで。

乗る時には抜けてたとか使え聞いたけど、それすら言わへんしな。
状況すらわからへんわけや。

言葉通りやったことも無いし、言葉に重みも真実味も無いし、効いたところで仕方がないから、どうでもいいけどな・・・。
息を吐くようにうそつくからな。
保身のためならほんと、どんな嘘でもつくからな、プライドだけの人やし何も教えることが無い。

前に虫ゴムの劣化で抜けてたけど、虫ゴム抜いたら、まぁ切れて抜けてるっぽかったから、ゴム変えて、とりあえず空気入れてみたけど、どうにも入らへん。
alt
どうにもバルブ裏にチューブが固まってるような感触がある。

フロントにも空気入れてみたけど、ほぼパンクしてるのかというくらい、空気が入ってない。
空気入れずに走行し続けて、チューブがずれ込んでバルブ付近で詰って、限界超えたんやろうな。
もうね、空気は言ってるかどうかすら判断出来へんねん。
対策としたら一週間に一回と言えば、延々と状況判断とか関係なく、一生一週間に一回どんな状況やろうが空気入れ続けるだけやろうな。
アホやねん。
物事の道理とか物理とか習ってても理解できてないねん。
ただの記憶でしかないというね。
テストの点だけの人ね。

チューブ買ってくるか。
27インチの一般的なやつな。
alt

クロスバイクのリアチューブも空気抜けてたしついでに買ってくるか。
細いタイヤよりもこっちの方がいいからな。
なぜかイギリスバルブ入ってるから、多分一般的なチューブを入れてたんやろうな。
alt




暑いし居間にクーラー入れて中で作業。
蚊もおらんしな。
alt

うーん、クロスバイクとりめんどい感じがな~・・・。
なんだかんだでママチャリクラスのタイヤ交換とかしたことないわ。
中学だけで5台くらいパクられたり、乗り捨ててきてるよな~。
1万くらいで買えたもんな。
クロスバイクで12万かかったな。
比べたら高いけど、長いこと相棒になったら、ランニングコストとしては安く済んでるよな。
16才から36才で売るまで20年もったもんな。
alt


チューブは粉吹いてぼろぼろ。
空気入れ図に乗り続けてかなりのダメージ食らってるよな。
タイヤの溝もほぼ無いわ。
雨の日滑るとか言ってる始末。
あほやわ。
対策するという思考が無い。
このまま後一年半は流石に無くなってしまいそうやな~。
27インチの捨てる自転車のタイヤ誰かくれへんかな?
alt

マンションの放置自転車のタイヤとか頂いても迷惑にならへんやろうけど。

目の当たりにしてるんやし、また勝手にパンクとかしてたらええやん。
話聞いてへん方がおかしいんやからな。
自分の乗り物は自己責任で管理するって当たり前のことを学べへんなら、自動車とか乗る資格も無いで。
うちに住んでるのにそんなこともわからへんのは、ほんまよその子やでな。
16になる前からバイクの免許取りに行くのも当たり前やで。
18なる前から運転教えてほしいというのも当たり前やで。
ドラテクに向上心持って取り組むのも当たり前やで。
都合よく使われるのはまっぴらやで。
ほんまに。
見習うってこと出来へんのなら、うちにいらんでな。
性格上絶対に無理な話なんやけどな。
はぁ・・・。



Posted at 2024/08/18 19:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

ガレージライフ作業55日目 ガレージ作業、作業台

気になって寝れへんかったブレーキ鳴きの件。
7時にまたご足労頂いた。
ひどくなることなく、マシになってるということでほっとした。
基本的なブレーキの引きずりはやはり、エアで押されてたからということやな。
エア抜きでそれは解消された。
alt
ピストンブーツの中にはやはり空気が残っていたようで、マシになったということは熱くなって少しは漏れたということかと思われる。
ブーツ類の空気抜きをして、パッド外して面取りして、取り付け面が少し窮屈っぽかったので削って、面出しもして取り付け。
バンジョーボルトの漏れなど無いか確認して、試走してもらった。
結構長く確認してもらえたようで、問題無いというスッキリした顔をされてたので良かった。
ブレーキの効きは問題無いが、音はやはり気になる部分やね。
経験則で問題無いとかこういう状態だとか話せないと、信用を得られへんよな。
手直しにならへんようにもっと気をつけんとな~。
ブレーキパッドを自分で交換するのは、もう懲りたという感じで、また交換をお願いしますという依頼をいただいた。
フロントのみで1時間くらいの作業を見て2000円の予定。
ササッとやったら30分くらいやと思うけどな。
それやとさすがにね。
ショップやと5000~6000円くらいやしな。
1時間作業工賃は町工場で8000円くらい取るもんな。

牛乳切れで朝ご飯を食べておらず。
4時に少しおやつ食べただけ。
ざるそば茹でたけど失敗。
水から茹でると粉っぽくてあかんな。
揚げ麺やパスタやと問題無いんやけどな~。
alt

やっと肩の荷が下りたので、昼前まで寝ることにする・・・。
精神的にしんどいと気力が減って、疲れもどっと出るよな~・・。


ぼちぼちキッチンもドア以外は仕上げ段階になって来たし、縁切る部分で養生をし直し。
最初に適当にしただけやったからな。
タッカーで止めて、埃がどっちからもいかへんようにした。
下も捨て材入れてしっかり止めた。
alt

きっちり養生してドア下もふさいだし、蚊も入ってけ~へんやろう。

そして、玄関側の養生開放。
alt



回廊からはこんな感じ。
スルスルッと上がれる感じ。
alt


キャンピングカー制作のお客さんが来るので、作業台を制作。
元々作る予定やった簡易作業台。
4分合板3枚で出来るやつ。
1枚1800円くらいやから6000円くらいか。
ずっと使えるしな。
alt


バッテンに組むやつね。
alt


ガレージの角を片付けて設置。
しゃがんで切り続けるのはやはりしんどいねんな。
若いときは気にならへんかったけど、やっぱ作業効率もいいしな。
30枚くらい合板乗せても問題無い強度がある。
300kgくらいは大丈夫やろう。
あくまで簡易で短期の話ね。
alt


もらってきたままの壊れたダイニングテーブルを修理。
下穴のキリを握ってしまって指を火傷・・・。
すぐに冷やして何とか水膨れを免れた。
指の皮がそこそこ厚くなってて尾を引くケガにならへんでよかった。
alt


ガレージに憩いの場所が出来た。
打ち合わせとかやっぱテーブルあったほうがやりやすいよな。
私物とか飲み物とか置きやすいしな。
alt

レイアウト的にどうしたらいいかは使いながら考えんとな~。
奥の方は物置になりがちやし、作業場にすると埃が凄そうやな~。
キャンピングカー作りは木工作業多いし、整備を奥の方でやる感じかな?
ちょいちょい端っこに埃集めて掃除せんとな。
テーブル側とは少し壁でも作ってダイレクトに埃が行かんようにした方がいいかもな。

あっちこっちに丸のこ移動するのも面倒やし、とりあえず簡易な鉄ベースのマルノコでこっちは何とかなるかな?
かなり古いマキタのマルノコ。
刃が145サイズ。
新調。
昔の方が高回転な切れ味な気がするわ。
今のやつはトルクフルな感じで、切れるけど毛羽立つというかね。
刃が痛むほど如実に出る。
alt



来訪。
alt


アドバイスした材料を仕入れてきてもらった。
天井のダウンライトの配線を仕込んで、天井のラインを出して、下地のラワンベニヤの5.5mmを張り付ける。
alt

今日は二時間だけなので打ち合わせもあり、作業自体はあまり進まず。
フロント側のルーフライングを染める予定とのことで、それを入れんと進められへんかな?
参考画像のミニキャブの仕様が気に入ったということで、総木張りにしたいとのこと。
これはすぐに売れたな~。
前の曲面張り、フロントドアまで張ったからな。
マネ出来へんと思うで。
alt


ワトコオイルで塗装後。
ドリフトウッドやったかな?
漂流木っポイ仕上がりになる。
alt


リアハッチも曲げ加工して張ってる。
alt


フロントの曲面張り具合がなかなかの技術が必要。
手間掛かってるよ。
スライドドアのレールのふくらみ迄も木張りになってるもんな。
Bピラーもな。
alt


スライドドア張ってるのもほぼ無いと思うわ。
クリアランスがほとんどないからな。
1mmくらいになってるところあるわ。
しかもくるくるハンドルを使えるようにして、木目もそろえてるで。
これは苦労したわ。
alt


見切りも全部木仕上げやで。
曲面加工が手間かかるで。
alt

これでも試作みたいなもんやったし、安く売ってたな~。
こんなん専門店でもやらへんと思うわ。

ふ~、疲れた。
盆明けで疲れで~へんようにせんとな。
キッチンはこの金ロールでピカピカに仕上げるで。
alt
お客さんも興味津々で、造作中の状態見て帰ってもらったわ。

明日で盆休みも終わりやな~。
ガレージはブレーキ作業2時間、キャンピングカー制作で5時間、庭石持って帰ってもらってお代置いて帰ってもらえた。
家に居ながら、小遣い稼げるのはいいね。

全塗装の場所貸しの依頼も頂いてます。



Posted at 2024/08/17 19:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678 910
1112 13 14 15 16 17
1819 2021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
23台目 近くで安くで出てたので飛びついてみた。 2万で出してたのに、メッセージ送ったら ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation