夜更かしして、10時まで寝る・・・。
いかんな。
でも週末と休みしかだらだらとマンガ読んだり動画見たり出来へんしな。
平日は21時過ぎには寝る。
やっぱ眠たいままの仕事は危ないしな。
ガレージ作業は眠たいまますること無いし、睡眠優先で。
体回復してからは、とにかく寝るようにはしてるけど、週末は少し余裕が出てきたので夜更かし。
しかし、眠気が来たらすぐにダウンや。
ドア枠に使える材料が無いかと、ガレージ上の材を物色。

しかし、ドア枠は後にして、とにかくキッチンの設置を優先しようかと。
まずは壁紙を張るところを片付けや。
材料は一旦、旧母屋へ。
ここをどう使おうか。
未だに除いたことも無いぼっとん便所とか、玄関横のぼっとん便所も未だに覗いたことすらない。
家の中に知らへん部分はいろいろある。
蔵の中も物資確認せんとな・・・。
キッチン側を片付けて、ブロワーで埃を追い出し、掃除機をかけた。
いよいよ出番やで、金のシート。
使い勝手はどうかな?
防水、耐油、耐熱、複合PVC素材?なんぞ?
キッチンには向いてる感じなので採用。
60cm10mで2580円とリーズナブル。
右側玄関ドア横から張り始めたけど、壁が少し前に傾いてる分、角で壁紙が下に向いた・・・。
なるほどな。
ビニールクロスなら伸びるけどこいつはほとんど伸びへんし、しわの吸収も無い。
なかなか難しいかも。
取りあえず一番下はこれで良しとしよう。
二段目からはレーザーで墨出しして張っていく。
貼り付け感はそこそこ粘着があり、剥がしても張り直しも効くし、案外と良い感じかもな。
切り込み入れても割と目立たへん感じ。
薄いけど丈夫。
重ねも目立たへん。
針葉樹合板の下地よりもOSB合板のつるつるした面の方が、張り付ける仕上げなら向いてるかな?
正解やったかも。
実物よりもスマホカメラの画像やと補正がかかってかなり緊迫感・・・、ちゃうわ金箔感が出るな。
ガレージ作業。
オイル交換と、車検前チェックとブレーキ整備。
二回目の車検やしやることはブレーキ分解整備とフルード交換くらい。
ジャッキアップがメンドイ。
フロントは奥深く、ノーマルやのに上げにくく、スロープに上ってからしか掛けられへんかった、しかも、高いスロープやから、そのままではリップが擦る・・・、これは盲点やった。
適当な板を二枚スロープに上る前に上ってからというかなりめんどくさい感じに。
ノーマルのルーミーやのにな。
オーバーハングもそうないのにな、高さのあるスロープはかなり車種を選ぶようで。
低めのスロープも必要やな。
リアはジャッキポイントが高く、そのままではタイヤすら浮かへんというね。
どないやねん。
前は低く奥にあり、後ろは高いって。
敷き板入れて、お皿に木を噛ませてようやく上がった。
安物の油圧ジャッキやったら350mmくらいしか上がらへんし、全くストローク足らへんで。
しかし、アルミの小型ジャッキやから、そこまで上がらへん。
600ほど上がる奥まで届く、ガレージジャッキが欲しいな。
そしたら少し板に乗り上げるだけでいけるやろう。
ってか、やっぱガレージジャッキいるわ。
そしてエアコンプレッサーもいるわ・・・。
エアジャッキ導入せんとしんどいし。
オイルドレーンはどこ?
ここや。
各メーカーさん、こういうのやめてほしいわ。
割と頻度高い整備なんやから、くるっと回してパカット開けるとか出来へんもんかね。
ドバっとね。
摘出中にタイヤ外し。
オイル充填。
3Lやな。
オイルシールも買ってあるので貼り付け。
OK。
ブレーキ分解整備。
少し音鳴りがしてたらしい。
磨いて治ればいいけど。
フロント6mm、5年で4万キロ近く、2mmくらいの消耗か。
まだまだ問題無い。
グリスもしっかり残ってた。
清掃して再充填。
足回りのブーツ類も問題なし。
2回目5年ではほぼ何もない。
ダウンサスとか組んでると、ほぼスタビリンクが割れてるけどな。
あれはダメなパーツやで、ほんまにな。
7年目やと、ちらほらブーツの限界が近いなーって感じになってくる。
9年目はいろんなブーツがダメになりがちやな。
整備前の
記録。
暑い・・・。
かんげきくん2を動かしてるけど、なんかいつまでたってもドレーンから水がで~へんのは故障か?
あんまりドライにはならへんのかな?
ひんやり空気が出るだけか。
説明書見ても200ccは本体に溜まる仕様とか・・・。
あんまり水はで~へんのか。
改めてみてみたら、風が出るところのフィンガほとんど閉じてたわ。
風が通るようにはしたから、多少風量はアップしたけど、冷風力はいまいちやな~。
調べてみたら、扇風機の二周りは涼しいし、冷風機の一回りは涼しいという感じの評価やな。
車中泊で使ってる動画も多いけど、やっぱ車内を冷やすほどの能力も無く、すごく微妙なもの買ってしまったわ。
消費電力が少ないってのと、ポータブル力くらいやな。
ダクトが長いから、まぁ、車内の電気作業とかでササッと移動して使う分には使いやすいかもな。
夏でなくとも暑いし。
リアはドラム。
ピストンブーツカバー押して漏れ確認や。
磨いて、グリスアップや。
エアが無いから埃飛ばせられへんな・・・。
うーむ、ブロワではいまいちやしな・・・。
やっぱエアは初期からいるかな。
ハブナット外さんとアカン車種やとでかいソケットセットもってないから、対応出来へんな・・・。
32とかな。
該当車種が出てきたら買いそろえていくか。
でかい工具類も無いしな。
高いしな~・・・。
元が取れへん工具ばかりになっていくやろうな。
商売ちゃうもんな。
リフト導入しても回収できるほど金回らへんもんな。
楽にはなるけど。
30万くらいで低めのやつなら、何とか回収できそうな気がするわ。
フルード交換するで。
セッティングミスって、差し込み過ぎてて新油がで~へんようになってたのは秘密やで。
普段は押し出し圧力式使ってるから、このタイプは慣れてへんねん。
秘密兵器の負圧エア抜きやで。
しかし、エア抜きバルブに合う先っちょが無いというね。
え?どういうこと??
もう少しホースも細くて良くね?
負圧式のタンクは小さいので、基本的なフルード交換は、ワンマンブリーダーで入れかえていく。
ちょっと、前に持っていたやつよりも、バルブに食いつく部分が緩く、踏み過ぎると外れるんですけど?
うーん?整備士監修とか書いてたけど、アホな整備士なんやな・・・。
絶対にはずれへんような食いつき良いもの使わんとアカン部分やろうに。
ポンピングを20回くらいして入れ替えていく。

踏み込んでバルブを閉めることが出来ないので、ここでエア抜き装置に交換して、最後の仕上げをする。
ここでもバルブの食いつきが悪いというか、合わへんので、とにかく手であてがって押し付けながら、負圧をかけておきつつ、バルブを開放して、吸い込ませてバルブを閉めるという作業。
パイプ系がもう少し細かったら、差し込むだけでいけそうやな。
ブリーダーバルブのガタが多いとエアを吸い込みがち。
負圧メーターがあるのはつかいやすいな。
これはつかいにくいけどなかなかエア抜きツールとしては一人で出来るし良いな。
シリコンホースを変えるか、ワンマンブリーダーの取り付け部もいまいちやし、取り付け部を新たに二つ買うかやな。
しっかりエア抜きで来て、すごくブレーキタッチも手ごたえ?足ごたえがある。
失敗してたらフニャフニャするもんな。
フォルティスのブレーキはなんかすごく違和感あったわ。
エボもそうなんかわからんけど、停車時にブレーキが沈む系の車はわかってても、不快なフィーリングで好きになれへんな。
踏みなおしたら効くんやけど、沈み込みが変わるのはやっぱ気持ち悪い。
ブレーキタッチもなんか今一つな感があったしな。
変なところでABS効いたりしてたし。
ま、もともとスポーツというグレードなだけで何もスポーツちゃう車種やったしな。
エボっぽさの外観だけ少し楽しんで終わったな。
パワー無いし、走りも別にって感じやったし、重いし・・・。
見た目だけね。
まだどこかで走ってるのかな~・・・。
試走してきてもらった。
音鳴りは無くなったってさ。
車検が9月で切れるということで、車検の依頼を頂きました。
点検整備はもうこれで終わり。
空気圧調整してタイヤローテーションもしておいた。
オイル交換3L、2100円。
交換代1000円
ブレーキフルード代1000円
ブレーキフルード交換代2000円
ブレーキ分解整備代2000円
点検、タイヤローテーション、空気圧調整、サービス。
計8100円。
ワイパーだけ注文して後で交換。
2000円。
車検は事前整備を澄ましてる状態で通すだけを会社に依頼。
検査機器使用代と税金くらいやな。
本来基本的な点検整備費用が4万ほど乗るところを自分で受け持ってるわけやな。
紹介料で少しバックマージンあるのかな?
代車は、車検の残ってるうちのアイで。
会社に知り合いの車通すのは初めて。
ってか、知り合い自体自分にはほとんどおらんしな。
体壊してる間、10年以上こっちにいるけど、療養してるだけで人脈なんてできるわけも無いしな。
大工仕事ちょっとしてたけど、そんな横広がりも無かったし。
友達も一人もおらんしな。
前のガレージも拠点にしてみんカラで仲間募って、サークル名つけて活動してたけど、盛り上がらへんかったな~・・・。
なかなか近くの人と知り合わへんし、年を重ねた社会人が頻繁にあつまるのはなかなか難しいもんな。
みんカラの何してるの機能は、会話するにはなんかいまいち感あるし。
ブログで交流もなんかコメントとかほぼ付かへんしな。
ずっとSNS活動してきてるけど、価値観違い過ぎるんかな?
ありのままを書き込んで、わかってくれる人と絡みたいんやけどな~・・・。
おもろい生活してる人と絡みたいわ。
車生活ありきでな。
自分でやれることはやっていくスタイルでな。
お互い刺激になったら活力もらえるわけでな。
休憩して、近くのマンゴー屋さんのアイス食べて・・・。
ゲストはアイで帰って。
金の壁紙の二段目を張る。
カメラで撮影すると、金が生える!
レーザーで天場をそろえて張っていく。
綺麗や。
反社・・・、いや、反射で明るくもなる。
角は切り込みを入れてな。
角の馴染みも良い。
重ね張りも抑えたら段差も目立たへんし、使い勝手がなかなかええで。
三段目も張れた。
4段目。
窓枠の内側も細いの切り出して、貼り付け。
サッシ際でカット。
角には予め切れ端を張り付けて馴染ませておく。
なじみが良いから、張りやすいで。
やっと換気扇が取り付けられたで。
カバーをつけて試運転。
金に白は合うと思う。
右側玄関との見切りはキリの良いところで壁紙のカットのみ。
見切りの木材入れても塗り壁するでも無いしな。
キッチンの汚れ対策と、清掃のしやすさのための金紙。
壁と天井、10m6本で張れると思うけど・・・。
開口部広いしな。
15000円チョイでゴージャスなるのならかなり低コストやろう。
下地はいるけどな。
6畳間やったら倍くらいいるか?
3万でかなりのイメチェンならクロスの上から張ってもいいかもな。
クロスなら㎡800円で下から上まで張って、2000円くらいや。
これって手間代だけやった?
それの壁4と4と3と3で14の12で26の2万チョイが手間代で、クロス代が乗ってkるんやな。
クロス自体はピンキリ。
値段はよく知らん。
一部屋だけの単発なら一部屋3万とか4万取られるはず。
安い白クロスならメーター単価400円くらいか?
材料代は1万くらいか。
そう考えると金紙は三倍くらいの材料費掛かってるのか。
手間代は考えんとな。
キッチンの油周りと水回りにクロスはちょっとな~。
キッチンボード貼るつもりやったけど、かなり高いし断念したわ。
ボンドとか買ってしまったけど、風呂に断熱入れて風呂のボード買って内側に張るのに使うわ。
IHのハイパワーなコンロ買わんとな・・・。
ガスはカセットコンロで。
プロパンの単独契約は出来へんみたいやから断念したわ。
継続的な維持費と管理費なんて払ってられへんしな。
カセットコンロ自体も買い変えんと、最近は熱効率も上がってハイパワーなものがあるみたいやしな。
調理できるところ自体は三つは欲しいしな。
しばらくは我慢して、現状維持や・・・。
まだほかに水回りとか全部整ってからやな。
プラスに転じていくのはいつからなんやろうか?
ってか、ずっと継続して直していくところあるからな~。
最初は安いけど、ずっとローン払っていくのと変わらんわな。
その分、自分の好きかってやっていけるというメリットはあるわけやけど。
新しいの買って、傷つくのを恐れながら維持というか大事にして生活して、価値が無くなっていく生活って楽しくないな~と。
なんか最初がゴールというかね。
買った時から価値が下がっていくのがむなしいというかね。
最初から古くて、それを自分なりに使いやすくってところが低予算でいいわ。
最新ってすぐ廃れるしな。
それでいて、実験台にされてるわけやしな。
古くて成熟したものを厳選していくのが賢いと思うし。
新しいものも、需要があって価格が落ち着いてからなら問題無いと思う。
それがウチスタイル。
やるからには、遊び心持っておもろいことせんとな。
じぶんちってそうなんちゃうんかな。
売ってる商品買って、ビス一つ打てへん、大事にして、最終的に価値無いとか、何の意味があるんだか・・・。
30年で無価値。
日本の家はほんまにおかしい。
もとより古い家はある意味価値があるんやけど・・・。
高温多湿の日本の家は長持ちせんからな。
コンクリで作って100年持つ家作ったり、地下室で快適な家作ったりする傾向にはならへん。
結局、安かろう悪かろう見たいな物がはびこってしまう。
ずっと景気悪いしな。
一時の金かかった家なんて庶民が買えへんようになってるわ。
安い古民家的な家買って、リフォームを自分で出来るだけやるのが賢いと思うで。
それなりに直したら転売できるしな。
リフォーム会社からヘッドハンティングでもあったら、金回り良さそうやし、転職も考えるんやけどな~・・・。
ま、社会復帰してまだ一年半やし、まだ様子見してる。
その割にはジャイロからトリシティ、そして家、そしてダットサン、さらにはシビック買って、ボチボチ自分のガレージで活動始めてるけど・・・。
でも、まだまだ体つくりも進んでないし、体調も絶好調とはいいがたい。
頭痛くなったり、気持ち悪くなったりはもう無いけどな。
薬はほんまアカンで。
今日来たゲストさんは療養時代の自分も知ってる人やけど、今の自分は全く印象が違うってさ。
ちょっとづつ仕事の自信も取り戻しつつあるし、本来の自分が戻ってきてる気がするわ。
あのストレスさえなくなったら、ほんま楽しくバイタリティーにあふれてたあの頃の自分を取り戻せる気がするわ。
活力ある人と刺激し合って付き合っていきたいわ。
仕事モードでだましてなんぼみたいなんは違うねんな。
仕事の考え方が、対価報酬という原則になってる人でないと価値観が合わへんかもな。
商売人っって、営業肌の人とは合わへんねん。
ビジネスとか言って、金もうけ頭の人たちな。
ただただ、生活するにあたって、協力し合って、出来ることやって、持ちつもたれるで対価受け取って、等価交換し合うのがお金って考えでないとな。
お金は回るだけの物。
対価レベル上げたいし、向上心持って出来ること増やしてんねん。
無駄な対価腹痛く無いしそうしてんねん。
自分で役に立つことあったらやるよ。
だましてぼったくりとか絶対にせーへんよ。
やればやるほど損する性質やで。
うまく使ってくれる人がいたら、ついていくのにな~。
はぁ・・・。
整備の世界は対価報酬が少ないわ。
業界全体がおかしいんやろうな。
自分で小遣い稼がんとな、やけど、設備投資ばっかでな~・・・。
雑貨作りの方が利益出そうな気がするな。
平行してやっていくのか?
それなりに製作時間かかるしな~・・・。