• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

ガレージ作業

今日はガレージ借りる人とサンバーのサス交換。

そして誕生日。
alt
免許更新が5年ぶりにある。
定年まで遠いよな~。
死ぬまで働くのは本来当たり前なんやけどな。
働かなくても最低限の生活費がもらえるようになるような時代がそのうち来るんやろうけど、ロボットに飼われてしまうようになっていくんやろうな。
マシンには出来へん現場仕事こそ人のやる仕事よな。
過酷な環境で食べ物作ったり、24時間工場稼働させたりするのはマシンの仕事やで。
農業、漁業、畜産こそマシン化していってほしい。


時間より少し早く来てくれる人ばかりで助かる。
サンバーのダウンサスをノーマルに交換。
ダウンサスやのに案外と抜けへんかった。
ふんって押し下げたら抜けるとかいう記述は一体どういうことなのか?
パンタジャッキで徐々に広げて抜いたわ。
純正サスの方がやはり入れにくくて、スプリングコンプレッサーを持ってきてもらえてたので助かった。
荷締めでやってみたけどやっぱ伸びてしまうな。
番線で縛って何とか入れることが出来た。
インシュロックとかは細いとやっぱ怖い、太いの持って無いしな。
PPバンドはよく考えたら持ってたわ、アレは引張強度は強いよな。
alt

左側はあんまり頑張らんでも素直に広がって入れ替えは簡単やった。
右側が割と広げんと難しかったで。
素人作業やとちょっと危ない感じの作業やな。

下がりすぎてたので車庫入れなので下回りがヒットすることで結構ストレスやったらしい。
結果、結構リアが上がったので前傾状態に。
フロントもそのうち依頼してもらえそう。
スプリングコンプレッサーは、ちょっとまともなの買っておこうかな。

このサンバーはボチボチいろいろ問題が出てきてるようで、出来るならタイミングベルト交換とファンの交換をしてほしいとのことで、下調べして返答しようと思う。


ガレージ貸し作業してるので、ガレージの片付けとか、自転車のチューブ交換とか。
フランスバルブかったつもりがイギリスバルブやったというね。
圧が計れへんし、良くないバルブ。
虫ゴムの設計も良く無いし、この存在自体必要ないやろ。
アメリカバルブ統一で車と共用でいいやんかな。
フランスバルブも癖あるしちょっと使いずらいと思うわ。
alt


かなりガレージの備品が整頓できたかな?

また貸しガレージ作業が合ったら、シビックにクラッチスイッチをつけようかね。
物理セキュリティーやな。

あ、そういえば予備キー社長に聞いてたのに、未だ返事ないな。
いそがしそうにしてはるから、わりとわすれはんねんな~。


おススメのケミカル。

ニューホープ(NEW HOPE) クリンワックス 1L CW480-1

ヘッドライト磨いてもらった。
ボディーももちろんいける。
淡色用みたいやけどな。
Amazonで3200円
alt


とりあえず買っておいた。



追記
ガレージでの売り上げは今のところ55360円。
工賃が安すぎるので重整備は値上げして、一般的な工賃の半値くらいに。
今までは20%くらいやったからな。
50%まで値上げ(´゚∀゚`;)
サンバーのタイミングベルト交換依頼頂きました。
見積もり4時間2万円。
ミニキャブのオルタネーター交換依頼頂きました。
見積もり1時間5000円。
先行投資の道具代を徐々に取り返しつつ、装備を充実させていく。
Posted at 2024/10/27 17:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

ガレージ作業とか

バイクのリアタイヤをブロックタイヤに交換。
バイク用のこんなジャッキがあるのな。
バイク整備依頼は流石にこーへんかな~?
一般的なバイク好きの人なら自分でいじってんのかな?
車よりも丸見えやからとっかかりやすいかもしれんよな。
alt

予備知識も何も無い。
外していったら外れた。
学生用の自転車よりもかなり簡単。
スポーツ自転車の方がさらに簡単。
構造的にはそっちよりやな。
ジャッキさえあれば簡単。
流石にチェーンは太くて、ほぼ横にズレる余地は無い。
alt

この手のバイクはインナーチューブ式なので、自転車と同じくチューブを傷つけないようにタイヤ交換する必要がある。
はめた時にちょっと挟んでしまったけど、自転車なら破裂するところを、それよりはかなり頑丈なチューブで破裂せず。
空気圧は0.5とかなり少ないのな。
試運転が楽しい。
バイクの免許無いけどな。
乗りなれたらギアチェンジも気にならへんようになるんやろうな~。
難しいわ。
alt


暇な時間でゴミを使ってジャッキの底上げに使う板をボンドで圧着していろんなサイズを作っておいた。
ちょこっとスロープも。


会社で取引してるガス屋と交渉してみたけど、アセチレンと酸素の中古ボンベへの再充填はしてないらしい。
新しいボンベを運んでもらおうと思ってたけど、朝に社長から話を聞いたところ、一年間で回収されるらしい?
え?
使わへんかっても回収ってどないやねん。
コストに見合わへんから会社でも使わへんようになったらしい。
うーん、そんなに事故が続いたんか?
alt


近隣のガス屋に問い合わせ。
二軒、中古ボンベの再充填はしてないとのこと。
兵庫は一年で回収という話を聞いた。
県によるんか?

諦めかけて転売しようかと思ってたら・・・、一軒、ボンベの検査状態に寄るが再充填可能とのこと。
これは会社によるんやな。
取りあえずボンベの状態を見てもらえるように画像をいっぱい撮って送った。
なんぼかかるんかな~?


本日のガレージ作業
ワゴンRに車高調取り付け。
フロントのセンタージャッキポイントが奥すぎ。
ノーマル車高でもジャッキはいらへんって。
何のためのセンターポイントなんだか?
スロープで上ってからあげて、スロープずらして馬掛け。
車高下げたらスロープから下がる時に擦るという罠。
上がりすぎるスロープは案外とこうなるってことがわかった。
欲張りすぎたな。
10cmくらいので良かったわ。
リフト買うまでにもう一種類買うか?
alt


中古品を開梱したら・・・、前画像右下のやつね。
なんか箱が小さいな~と思いつつ。
リアサスが入ってないやんか。
取りあえずオーナーに連絡。
この車種はリアのストロークが短く、車高があんまり下がらんとの事前情報。
限界まで荷室空間広げて、足の動きは最低限って感じやな。
alt


結果的に、リアサスは無しで・・・。
そんなバカな。
車検はもう通さないらしい。
ヤン車ではない。
車庫事情があって全高を下げたいという要望からのシャコタンという。

そーっと下げたら、リアバンパーがジャッキに当たるやんか!
リアタイヤも何か噛まし物が必要。
シャコタンの車はずっと触ってないから感覚狂うわ。
alt


自作スロープに着地。
これ以上下がらん。
サス入ってたらもっと高い。
alt

バンプラバーで車高を保ってる。
すでに崩壊気味。
走行に支障をきたすのか?
こんな状態で乗ったこと無いし未知の世界。
alt


フロント。
alt


取り外し。
alt


軽は軽いし簡単。
alt


上げ幅にビビるわ。
スタビも万歳やで。
ジャッキ台もこういう時に役に立つねん。
高さの微調整は車載パンタジャッキが使いやすい。
alt


完成。
先に向こうもばらしておけばよかったと後悔。
足交換なんて頻繁に無いしな。
軽やし、プライバーでコジたら何とかなったわ。
alt


試走。
・・・。
取りあえずリアがゴンゴン鳴ってる感じは無い。
バンプラバーがいつまでもつのか。
説明はちゃんとしてるのでOK。
音が鳴っても気にならないらしい。
ずっと当たるのは流石に車のどこにダメージが出るのかわからへん。
硬いゴムを張り付けるなり、短いサスを入れるなり対処してほしいと。
アカンかったら、また来るってさ。
この手の車高調入った車ってはじめて走行した感があるけど、スポーツとはかけ離れてるよな。
ファッションパーツの車高調やわな。
元々ストロークが無いものをさらに無くしてる感じ。
それでいてショックも強めやから、スポーツで言う感じの硬いとは違う硬さの部類。
車と合ってないというか、トータルバランスが崩れているという感じ。
ほんと、ストロークが無いから、ラジコンみたいな感じ?
挙動がすごくピーキーというか、すぐに破綻しそうな危うさというかね。
雨の日に簡単にスピンしそうな感触。
トールタイプでボディーがきしむから何とかなってるというか、硬かったらすぐに回りそうな予感。
危なっかしい。
下を噛む感じで、飲み物も全部ぶちまけてしまう縦揺れ。
硬くてもすぐに落ち着かんとアカンねんけど、揺れ続けるので落ち着きのない走り。
ま、そうなるわな。
居住空間のある車体で足硬くしてもアカンで。
もともと無理してるのに追い打ちというかね。
気持ちよく走る車とは方向性が異なりすぎるわ。
ミニバンや買い物カーをいじっても仕方ないと思うんやけどな~・・・。
これは全高を下げたい車やからOKね。
問い合わせで、ドキュンの臭いがしたら断わるわ。
ま、に三回のやり取りすら成立せーへんのがドキュンなんやけどな。
会話の中身も大体成立せーへんしな。
話が進まへんから、情報もとめても開示せーへんとかな。
そして最後はスルーでおわりやで。
ポン付けで多少のキャンバーが付いたけどステアリングの応答性がおかしくなったわけでも直進性がおかしくなったわけでもないから、トーも計測せず。
多分少々IN気味になってるとは思うけど・・・。
今度機会があったら計ってみようかな?
車検はもう受けへんなら、もうどんなんでもいいんやろうけど。

玄関作りよりも気になってるのが、工具の整頓状況。
ツールワゴンが小さいので道具が探しにくい。
でかいモノを作るべくベースを頑丈に作ってみる。
alt


端材でサンドイッチしたパネルをベースに、スチールの事務机を乗せてツールデスクにしようと。
alt


とにかく一般的なツールワゴンは低すぎて使いずらい。
背が高いとこういうところも不満が出てくる。
老眼で工具の数字が遠すぎで全く見えへんしな。
自在ローラー付けてからデスクを乗せてみる。
保持は足を持ち上げようかと思ったけど、いまいち不安定なので、サイドを乗せることにした。
ここでもパンタジャッキが活躍。
スチールデスクの引き出し側はかなり重い。
alt


落ちへんように動かへんように固定。
ツールボックスよりもかなり高く出来た。
鍵がかかってたから、マイナスを突っ込んで破壊して開けた。
お宝は無し。
alt


とにかくソケットが増えたので、整頓するべくソケットホルダーを購入。
ベースとなる枠を適当に作ってきた。
alt


買いそろえたトルクス。
TT セキュリティートルクス。
穴があるやつ。
T トルクス
いや、穴あきがあったらいらんのとちゃうん?
TP トルクスプラス。
より耐久性があるタイプ。
こんなん知らんかったわ。
エクスターナルトルクス。
Eソケットやな。
実は六角ソケットでも代用できるとか。
なんやそれ。
BMWのホイールナットがそんなんあった気がするわ。
alt


並べると壮観。
インパクト用のソケットは11mm以下はつかわへんし封印。
32mm以上のソケットも買ったけど、うっかりというか、4分の3サイズの差し込みやったことにいまさら気がついた。
オス4分の3メス2分の1の返還をとりあえず買っておこう。
4分の3サイズの工具なんて大型車種でホイールナット外すときくらいしか使わへんで。
8分の5なら、100Nm以上かけてたら折れそうな感じやけど、2分の1サイズなら、300Nmくらいもちそうやろ。
4分の3なら600Nm位掛かるようなところか?
ま、多分必要になることは無いやろう。
パワー的には18Vシリーズの700Nmのインパクトレンチがあれば車いじりは問題無いやろう。
alt

よくよく考えたら、普通のミリサイズのソケットのショートが無い。
なんか中途半端なミドルと、ディープを愛用してきたしな。
エンジン回りはショートが無いと困ることがあるし、これもとりあえず必要やな。
インチソケットまではいらんかもな。
ミリサイズで細かくそろえたからな、代用で何とかなるやろう。
エクステンションとかはちょっと物足りへんから、難しいアプローチのボルト外したりとかは無理かもな。
エクステンションも長くなると力がねじれて逃げるから、ミッションケースとかのボルトが難儀するねんな。
安物やと舐めたり折れたりするからな。
ちょっと手を出さえへん方がいいかな。
リフト設置したら、やれることの幅が広がるから、その辺揃えたいかな。
依頼があってから買うほうがいいやろうけど。

探す能力が低い自覚がある自分としては、しまい込むと探す時間が増えてしまう傾向にあるので、出来るだけ種類別で置いて、整頓したほうが良いかも。
順番に並べるようにしておいた方がいいやろ。
alt

引き出しは挟む系工具、歩き回るのがめんどうなので、出来るだけ必要なものを乗せていこうと思う。
重いけど、ローラーは耐荷重の高いものをチョイスしてるから問題無い。
ツールワゴンはもう少し足を延ばして改造して、作業台、使ってる工具置きみたいな使い方になるかな。
どうせなら全部自在ローラーに交換するか。
alt

余って被った工具は出張用工具ボックスに入れておこう。
セットとしてはかなりいまいちになってるから、どうしたもんかな?
出張って言ってもそれなりにそろってないとなんにも出来へんねんな~・・・。
せいぜい作業から想定する道具にプラスαって感じか。
対応出来へん時がめんどくさいし、出張作業って結構難しいよな。
想定される道具全部持っていくしかないよな。

明日はサンバーのリアサス交換。
今度は下がってるダウンサスをノーマルに戻すという。
すぐに終わってしまうのでもうけがあんまり無い依頼。
別件でガレージ貸しもある。

家のこと進めんとな~。
今年はまだ寒い風呂かな~・・・。

十二指腸潰瘍(多分)がまだ引きづってるから、どうにも調子は悪いな。
消化吸収が悪いからな~・・・。
疲れが取れにくい感じがするわ。


Posted at 2024/10/26 19:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月19日 イイね!

えらいこっちゃ

インパクトソケットに続いて・・・・、
alt

さらにでかいサイズのインパクトソケットも用意。
ドラムとかドラシャとかでかいサイズに対応しておかんとな。
でかいパワーのインパクトも必要か・・・。
18Vシリーズで12.7mmソケットの700Nmのやつが出てるな。
ワンサイズでかいインパクトも無いと、でかいソケットを生かせへんかもな。
alt


近くでアセチレンガスボンベセットが出てたので、出勤前に購入してきた。
ボンベ、台車、ホース、トーチ、メーターで3万。
同時に5尺の脚立を1500円でゲット。
脚立は割と何脚あってもいい。
alt


alt


ホースとメーターに逆火防止装置がないのでかなり古いものかと。
トーチはあんまり痛みが無い感じ。
alt


alt

メーター後ろに逆火防止装置、トーチ後ろにも逆火防止装置を取り付けるべく、メルカリで物色して購入。
全部で8200円で安くついた。
トーチ後ろのやつは安いけど、メーター後ろのやつはそれぞれ8000円くらいするからな。
これだけは付けておかんと、逆火したら、ホースの中をヒューんって音がして火が走るからな。
怖いで。
ガスと溶接は火の元の安全確認が大事やで。
消火器も一応ガレージに古いのがあるけどな。



ヨメとまったりしてたら、部屋の電気が短いスパンで瞬間的に2回ほど切れた???
って感じになって、????

そして、続けざま。

急にドスンとよくわからん距離感で物が落ちるような、人が落ちてきたような音が鳴って、????????と・・・。

なになに???
何もした覚えがないのに、かなりの音量で近くで何かが倒れたような??
そんな危ない状態にしていた覚えも無いし謎???

音鳴ったほうを探して、裏庭まで出たら・・・。
隣りの方から、たすけてー!!と連呼する声が!!!!

なになになに????

状況がわからないまま、表へ回ってみると・・・。











!!!!!!!!!
な~に~~~~~~!!!!!!!!
alt


火事!
火事!!
火事!!!
実際もう少し弱いくらいの火の状態で、気がついたんやけど、火事やー!!!って叫んで近辺回るも、誰も出てけ~へんの。
静かな田舎やのに、誰にも声が届かへんの。
実際問題こんなもんなんかと。
ヨメが119番通報して、隣保長さんの家でさんざん呼び鈴慣らしてようやく出てくるくらいのんびりというかね。
打ちの横には消防の鉄塔が立っててサイレン鳴らせるんやけど、使い方わからへんし慣らすことも出来へんかった・・・。
隣りの人が中に入ろうとしてたのを、説得して止めたわ。
ボンボン爆発音もしてたしな。
電線もバチバチバチなって一部停電もしたやろう。
消火栓横のボックスから消防ホース出して使えるようにしたくらいしか役に立ってなかったわ。
そして、消防車はかなり遅かった・・・。
真横の家やったら絶対に一緒に燃えてたわな。
22時前後やったかな。
火の勢いが続いたら1時間くらいは燃え広がって、消防ホース4本でも全く鎮火せず。
延焼防ぐ感じで、2時間くらい消火活動が続いて、鎮火後も、3時くらいまで消防活動してたみたい。

朝。
えらいこっちゃで。
耐火性のある素材が多かったら、火の勢いも多少は抑えられるんやろうけどな。
昔の家で、物もいっぱいあったみたいやから、勢いが速い感じがしたで。
alt




アウディーって、すごくよく出来た車やな~。
静粛性、運動性、高級感、品質、欲しくなる車やと思うわ。
ステアリングの応答性の高さがすごいわ。
やはり車は動かすものやし、動かし方が気持ち良いものが乗っていて気持ち良いし、それに対しての居心地の良さ、視認性、運転のしやすさが魅力ある車やと思う。
alt



トヨタハイブリッドは全くほしくならない魅力の無い車やわ。
なんやろうな、この作りの一体感の無さは。
いい物作りではなく、売れる物作りって志向から生まれてるからこうなるんやろうな。
デザインがごちゃごちゃしてるだけで無駄が多いというかな。
走りもぎくしゃくとして、違和感が先だって気分が高揚せーへん感じ。
ハンドルの切れもよたよたしてフィーリングはかなり悪い。
alt
スズキが100均なら、トヨタはコンビニって感じか。


ガス充填を会社通して依頼。
高圧ガスは高圧ガスの表示がある車でそれなりの消火設備が無いと運搬不可のようなので、運搬してもらえるように依頼。
アセチレンガスは横倒し運搬不可。
酸素ガスとの混合気はかなり危険なので、ボンベの口を近づけての運搬も不可。
酸素を寝かせるなり、間にほかのガスボンベを挟むなりで運搬の必要あり。
それくらい危険なものなので、扱いは厳重注意なのである。
alt

もちろんかなり頑丈なボンベやけど、逆火で爆発した場合は内側から破裂したり、爆破したら数百メートルボンベが飛んだりするほどのパワーがあるようや。
危険やで。
技能講習受けて無いけど、受ける流れで勉強はしておいた方がいいな。
実技に至っては、かなり長い時間使ってきてはいるけどな。
もう少し知識入れておいた方が安全性が上がるやろう。


ようやくトルクスのセットが届いた。
バラバラでな。
alt


これで輸入車も怖くないで。
かなりでかいサイズから小さいサイズまで網羅したからな。
alt


後はインチソケットとメガネ類やけど、ミリの近いサイズで大体対応できるとは思う。
会社でも特にインチのメガネセットで仕事してる感じはせーへんしな。
トルクス系はやっぱ無いと困る。
もしかしてロングが必要な場合はL型の数本しかないから、多分困ることにはなるけど・・・・。
下調べで対応出来そうなものが基本やし、それ以外のイレギュラーな仕事に対しての道具やしな。
貸しガレージの装備でもあるし。

さて、車高調取り付けの依頼が来た。
田舎やし、やっぱ告知見てくれる人は少ないな~。
オイル交換の依頼は無いもんな。
工賃節約したい系の人が多いかな。
車好きの人って割と青空整備するもんな~。
安いとはいえ、あんまり金出してやってもらう感じは無いもんな。
自分でやらへん人がほとんどやわな。
自分でやって手に負えへんようになった人も来るけどな。
もう少し、プロの現場の経験談などを踏まえた勉強整備的な感じで酷使する方向も出そうかな?
なんだかんだで現場に2年近くいるしな~。
でも、その実、木工事とか整備以外で補修とかが半分くらいあるけどな。
これからも整備はメインって感じは無く、ぼろい車体の補修とかは全部自分に回ってくる感じで、ライトやらボディー磨きやら、仕上げも大体自分がやる感じっぽいな。
電気系は苦手やし得意な人がいるからな。
さらに経験はなかなか増えずって感じか。
新品の説明書があれば、つなぐのは問題無いけどな、ナビとかもうね、デリケートやし、めんどくさいしで、新車取り付けとかほんまやりたくないわ。
簡単なのならやるけど、未だに電気系依頼は無いな。
集中ドアロックとかもっとピンポイントで告知してみたりするかな?
幅広く出来ること書いても、多分やらへん人の目には留まらへんと思うねんな。
タイヤ交換ならそれだけ。
オイル交換ならそれだけを書いた方がいいのかもな。
文章長くても読まへんやろうしな。

それでもちょいちょい問い合わせが来るのは、ちゃんと読んでる人が信用してくれて依頼してきてくれてるわけで。
ダメっぽい人は利用しようとして質問だけとかな。
そのどの経過は一切無いし、そのうち退会ユーザーになってたりするもんな。
無料サイトは民度が低いで。

有料サイト系にも告知してみるかな。


追記
近くで縦型2段タイプの油圧ジャッキが出てたので問い合わせ。
マサダ製の hpd-15 
調べてみたらまぁ、過去オークションのでは適正価格かな。
現状で出てるのは10万近くで出てておかしな価格設定。
メーカーカタログにもないから古いモデルかな。
パワー的には2段で15トンのモデルは出てないし、レアなのかも。
状態は綺麗な感じ。
使用頻度低く、塗装もされてるみたい。
alt

天気よかったからトリシティーで行ってみたけど、風が強くてすごく疲れたわ。
燃費が良いから最低限の出費で手に入れられたと思うけど。
小さいけど重いから送料掛かるしな。

ずんぐりむっくりでかわいいフォルム。
1.5トンクラスの車のジャッキは6㎝くらいのタイプが多いと思う。
10倍パワーがあるけどサイズはそこまで肥大せーへんのな、流石油圧。
alt

alt


早速テスト。
思ったよりもワンストロークが上がらへんな。
不可かかってないのにな?
これはギア比が低速よりのんと一緒の理屈やろうな、15トンのパワーを出すにはワンストロークの比率がかなり小さくなるっぽい。
2段でかなり上がるな。
alt


フロアジャッキでは邪魔で使いにくい時など重宝するし、真上に上がるというのは使い勝手が良い。
手作りでプレス作るにも十分な能力やろう。
alt


さらに、ネジが切ってあるのでかなり上がる。
alt

ネジが切ってあるからあてがうのも楽やな。

カタログの多段モデルの10トンクラスで178回の操作となってるな。
操作量は多いわ・・・。
15トンあれば、家の傾き直すのにも活躍できるやろう。
3トンガレージジャッキが頼りなく感じるわ。


Posted at 2024/10/19 21:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

仕事とか・・・

整備工場にいながらも、やってることは雑工事全般となりつつある。
自分にとっては得意分野でとても良い。
整備工場にいたら雑工事が多々あるやろうけど、専門でやってないのでかなり雑になることは間違いない。
整備の学校に行ってても、溶接やバーナーなどはかじり程度らしい。
ましてや木工事なんて出来るわけもない。
溶接に関しては自分としての経験もあるけど、冷凍冷蔵車の製造してる時からやってるけど、やれていたと思ってた溶接経験なんて、実際やってる会社に行ったら全く素人レベルやったというね。
ロートアイアンでやってた技術も、鉄工所では全くレベルが違った世界やったわ。
そんなレベルに素人が追い付けるわけもない。
知らない世界のことはわかるわけもない。
自動車整備の世界も、車好きとして整備してきた世界とは全く違う経験となってるわ。
やはり経験が大事やな~。
傾向と対策の思考が全く違うことになってくるわ。
当たり前のレベルが上がっていく感じ。
大工仕事でも木の扱いなんて日常生活してても全く経験することないもんな~。
切ったり削ったり、穴開けたりな。
物作りはそれぞれ素材の持ち味を生かさんとってところが大事。
その経験も触ってこんとわからんしな。

さて、今回は・・・。
仕入れたキャンピングカーの床がぼこぼこや。
ごまかして敷いてるCFの上のカーペットをめくると・・・。
はい、腐ってる。
alt

手ごわい車両を仕入れてこられたもんやで。
ま、当てにされるのは有難い。
冷凍冷蔵車の経験がすごく生きてるわ。
こんなん何も知らんかったら手が付けられへんやろう?
そして、大工仕事してきてないと、仕上げなんて出来へんやろう?
フレーム錆びてたら溶接できへんかったら直せへんやろう?
車の知識もいるし、強度も出さなあかんで。
やってきた経験が全部使える環境やで。

腐った部分は除去してどう直すか思案。
一度補修した後があり、手直しした人はぽんこつなんやろう。
そもそも腐る原因を直さへんからまたそこが腐ってるというね・・・。
所詮その程度のごまかし仕事レベルしかせーへんのが車屋。
キャンピングカー制作したところなら直しようもあるやろうけどな。
まそもそもの設計からちょっとどうかと思うところがある。
alt

車体自体そこそこ古いから、経年劣化からくるダメージとしては制作車両としては致し方ないところかもしれんけど。
防水対策としては、かなりいまいちやと思うところがあるわ。
水の進入路を防水処理して断熱と強度を考えた施工をしていく。
それでいてやっつけ手直しごまかし仕事にならない見た目で、綺麗に仕上げて付加価値を上げていくという。
alt



はい、完成。
FFヒーターの取り外しにちょっと苦労した。
そこいら辺の防水もかなりいい加減でやり直しておいた。
合板床はあと張りするには適してないが、そういった仕事もかなりやったし、後から貼り足した用には見えへん仕上がりとなってると思う。
alt


車の後ろ側もなんだか、蓋してあって不穏な感じがする・・・。
めくってみると・・・、うーむ、CFの下が冷たいし、やわらかいで。
alt


こっちも腐ってたわ。
腐った部分を取り外し。
alt


断熱パネル化して強度を出す。
alt


強度出すのに二重張りで、周りと結合、一体化する。
alt


二重張り完成して、傷んだ壁下を隠すのに巾木を太めにして仕上げ。
alt


この上に中段を作ってベッドとする。
alt


上に行くほど寸法が縮む。
かなり歪んでるからやりずらい。
alt


中断完成。
強度が必要なのでランバーコア材を使用。
alt


寝てみる。
もちろんはみ出すで。
靴下左右で違ったわ。
alt

ベッドはマットに生地を巻いてもらう。
他のベッドキットのクッションは全部布地リフレッシュする。

下はパネルカーペットを敷いた。
ベッドでもいいし、物入でもいい。
これでかなり付加価値が上がったやろう。
alt


FN2の空気圧センサーのエラーは診断機では消えへんかった。
やっぱステアリングスイッチつながんとアカンねんな。
つないでハンドル周りにホットボンドで固定して、キャンセルしたラ何とか消えた。
ハンドルいじったからエアバックキャンセラーが一瞬抜けたようで、またしっかりつないで、キャンセルせんとな。
ペダル上の樹脂カバーがペダル操作時に靴先が当たって不快やで。
28cmの安全靴の長さに適してないわ。
踏みたいところ踏もうとすると微妙に靴先が当たってフィーリングが悪いわ。
カバー撤去せんとな。
alt


草刈り。
結構長時間やった。
2000円と草刈り機代1000円もらえた。
車だしたら500円?出るのかな?
でもみんな軽トラ出てるしな。
ダットサンだけめっちゃ乗るし、なんかしんどそうやしな。
道具が乗せやすいようにジャイロの方を改造せんとな。
alt



学チャリのタイヤが寿命・・・。
中古の状態悪いの買ってしまったのが失敗やったわ。
体力作りでこれで遠出もしたな。
なんだかんだ5年くらい経つか。
あと一年半で終わりやで。
ぼろいから売れへんやろうな~。
alt


溝が無く、サイドが割れてきてる。
よくこんなになるまで・・・。
alt


フロント。
これくらいでもうアカンくらいやな。
alt

滑り始めて気がつく感じかな~?
雨の日に不安感じる感じになってくるはずやわな。


BMWいじる依頼が来たので、サイズラインナップをそろえる。
alt

トルクスやプライバーも買い足し。
alt


バンプラバー交換。
センサー交換。
スタビリンク交換。
ベルト交換。
依頼。
alt


外車はトルクスとか星ソケットとか、インチの六角とか、変なサイズのソケットとかメガネとか無いとどうしようもないことを仕事の経験で知ってたけど・・・。
あんまり触るチャンスが無いから、経験不足。
何とか、予めの予備知識で学習して対応。
やった国産と違うわ。
ショックの頭が分解できるかがキモ。
カバーが付いてるから錆びて無くて、やりやすかった。
特殊工具が無いから、しょうしょうむずいところやった。
インパクトで外ナット緩めようにも、中が回って緩まへんしな。
外を固めて中をインパクトで何とかなった。
インパクト用の六角が無いと厳しかったで。
各種インパクトソケットが無くても難しい作業やった。
当日の朝に届いてギリギリやったわ。
alt

 んで、輸入車対策にさらにトルクスの多様なセットと、細いソケット類、インチサイズの六角、41mmまでのでかいソケットも追加で購入して段取りしておいた。
でかいサイズのソケットは、ドラム分解時にも使うしな。
BMWのオイルフィルター外すのにも使う。

ツールワゴン買ったけど、低すぎて使いにくい。
すでにキャパオーバー。
道具が探せへん。
薄型スパナもサイズそろえた。
ロングストレートメガネもベルト系作業にはかなり使う。
ツールキャビネットは高いしな。
事務机を改造してでかいツールキャビネット風作業台を作ろうと思う。
alt

並べて探しやすくしたい。
ツールワゴンは、工具以外の電機系とか、ケミカルとか乗せようか。
alt



出張用のアルミジャッキは、揚程が300mmで379mmしか上がらず、ノーマル車両のセンター上げやとタイヤが浮かへんくらいの感じ。
なので、500以上上がるガレージジャッキを物色。
タイムセール30秒前で安いのがあったので6秒前に即決め。
16800円のが13440円で
【商品内容】:フロアジャッキ【重量】:31kg【最低位】:80mm 【カラー】:オレンジ【サイズ】:約680mm×約270mm(画像参照) 【能力】:3t 2ポンプ式【最高位】:500mm【材質】:スチール製
alt


以前使っていたのはアルカンの3.25t
37950円
最低位: 89ミリ / 最高位: 542ミリ 寸法: 長さ699ミリ×幅356ミリ×高さ受け皿部89ミリ、ボディ(フレーム)160ミリ ハンドル長さ: 約1440ミリ(装着時の床からの長さ) 重量: 47キロ

アルカンの方が重くて少し上がるし良かったかな。
42mmの差はぶ厚いアタッチメントで何とかしよう。
ま、これは流石に間に合わせやしな。
最低位が低いのはいいな。
100mm以上上がるようになるから、ノーマルタイヤはまず浮くし、馬掛けの高さも稼げるやろう。

絶対擦るから狭い方から出るなと言ってるのに、出て擦るというね。
もうね、あほかと。
しかも慎重に曲がってるなら、当たったら戻るやんか。
当たっても進むから手に負えへんわ。
擦らへんように慎重に進んで、当たったのに進むって意味が解らんし、車を大事にしてる人とは思えへんわな。
掠る程度ですら無いし。
当たりながら押しのけてるやんか。
alt


フェンダーの爪も折れてプラプラや。
外れへんから直さへんけど。
alt


ほんまにな、新品を与えてもストレスしか感じへんし、絶対に新品は与える気にならへんわ。
物を大事にするアプローチがズレてるからな。
たまに洗車したらいいと思ってるしな。
汚れがたまり切ってから洗っても綺麗になるわけないのにな。
維持管理するという知識を入れることが無いもんな。
ドラテクに関してもほんと向上心ないもんな。
強化クラッチの車が乗れてはいるけど、ダッシュや、ブレーキングシフトダウンなんてずっと出来へんままやし。


キャリー?乗用のほうか、あれは量産出来へんな。
スタンダード車両化第二段実験車両。
ミニキャブ!しかもミーブ。
ミーブは二回目。
床がちょっと凸凹してて、普通のやつよりもやりにくいと思われる。
この方のミニキャブは、かなりの数冷凍冷蔵車に改造した経験がある。
3日で二台仕上げるんや。
型があるし、断熱単板パネルを下地作って貼って、コーキング仕上げするだけやけどな。
断熱パネル作るところもせなアカンし、鉄板切って、フロントに溶接せなあかんのも大変やったわ。
その工程から考えたら、やっぱ木張り車両ってかなり高額になるはずやわな。
手作業が多いしな。
alt


今回は前とは違うアプローチで仕上げる。
何台かやってきて、ノウハウも増えてきた。
量産できるような工夫と、まね出来へん技術も踏まえていく。
見た目はかなり綺麗にまとまるはず。
どのスライドドア車両もキモの部分は一緒かなと。
その部分の処理が木製は難しいと思う。
alt

参考に調べるその手の車両も、その辺はほぼノータッチでむき出しやったりが多い。
処理出来へんから部分張りとかでデザイン性に振って妥協してる。
木張りしてる車も細かい仕上げはすごく雑。
安い建材で、手間をかけて綺麗に仕上げるという低コストな手作り住宅ばかりs手来てたから、こういう仕上げはかなり抵抗が無い。
変な言い方やけどな。
大工仕事ってここまで細かいことはせーへん。
細かい仕事自体はあるけど、手刻みとかの階段手摺とかそういう感じの穴加工とかの話で合って、基本的には隠しと逃げ仕事が多いから、逃げにくいこんなのはやりずらいと思うわ。
家と車は全く違うしな。
ほぼ基準が無い。
基準が無いところに基準を作って材料に合わせて無が無ない設計を考えつつ、仕上がりも綺麗にしていく感じはなかなか難しいと思う。
手間かけたらもっといいもの作れるけど、安い建材で付加価値をつけんとな。
素材代はなんぼでも高く出来る。
節が無かったら仕事自体はかなりやりやすくなるんやけどな。
取りあえず、手に入る建材屋からのカタログで、一番低コストなパインの本実を主に、後は下地材に手間をかけて工夫してる感じやな。
ただ、ホムセンで仕入れるし、下地やから、きれいな肌の物がぼちぼち手に入れずらくなってる感じ。
自分が物色してるし、荒れた下地材だらけなら売れへんしな。
田舎やし困ったもんやで。
いける範囲のホムセンは近く以外は30分以上かかる距離にしかないしな~。
今は5分くらいの最寄りホムセンだけ頼りにしてるけど、すでに5mm合板が無かったり・・・、そもそもフォースターのラワン合板が無かったりで、困りつつある。
一応材木屋から仕入れられてるけど、合板バラバラな物数枚とか頼みにくいねんな。
ある程度まとまった建材でないと送料掛かるしな。
車一台でそんなに材料つかわへんねんな。
だから、量産車両を決めて数台分頼まんとな。

うーん、今回はちょっとまた変わったギミックを考えてるけど、変わった金物がいるかもな~。
単純にしたいけどな~。

Posted at 2024/10/13 01:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月07日 イイね!

ガレージ備品まとめ

2024.4月にガレージに引っ越す前からの備品のリストと価格のまとめ。

[APALUX] ニトリル手袋 0.25mm 厚手 強耐久性 50枚 100枚 ニトリルグローブ
2560


トネ(TONE) オートワイヤーストリッパー AWS-200 レッド 全長215mm
1947

Ohuhu ラチェットベルト タイダウンベルト ラチェット式荷締めベルト 長さ4.5m 幅2.5cm 破断荷重680kg マックス使用荷重225kg ラッシングベルト 締付固定 使用簡単 引越し 運搬用 荷締めベルト 荷締機 オレンジ (8本セット)
3590

コモライフ 赤錆転換剤 サビトメール (約100g)
948

タジマ(Tajima) 丸鋸ガイド モバイル 90 マグネシウム 長さ200mm MRG-M90M
2009

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 丸ノコガイド定規 Tスライド ダブル 併用目盛 突き当て可動式 15cm 73701
3575

4x360° レーザー墨出し器 グリーンレーザー墨出し器「Fienow
9789

TRUSCO(トラスコ) セーフティゴーグル(密閉・ソフトフィットタイプ) TSG-501M × 2個【ケース販売】
1982


MSMint スターロック 対応 マルチツール 替刃 互換品 マキタ bosch ボッシュ ハイコーキ 日立 hikoki ブラックデッカー tm52 (多目的 66PCSセット)
5280

TRUSCO(トラスコ) 万能型チップソー Φ165 TSMA-165
1212

ライフパレット バイメタル ホールソー ホルソー セット 穴あけ 切削 工具 16本 16mm 19mm 20mm 22mm 24mm 28mm 30mm 35mm 40mm 50mm 60mm 65mm 70mm 75mm 80mm 100mm
3450

高儀 EARTH MAN 木工用 チップソー ブラックフッ素タイプ 165mm×52P
1031

マキタ バッテリー 18v 互換 bl1860b: Yookoto 2個セット マキタ 互換 電池 Makita 6ah 実容量 6000mAh
15199

角利 サンドリー(SUNDRY) 2WAY強力ハンドタッカー&ホチキス 替針200本付 PHT-2W
2253


5M 防水熱収縮チューブ ブラックのカラー 収縮率2:1絶縁チューブ 直径1mm~12mm (φ12mm 5M)
5M 防水熱収縮チューブ ブラックのカラー 収縮率2:1絶縁チューブ 直径1mm~12mm (φ10mm 5M)
1348

uxcell 熱収縮チューブ 電線用 コネクタ スリーブ 長さ3 M 直径15mm ブラックのカラー
790


容量キードリルチャック、ヘビーデューティ旋盤ドリルチャック超硬鋼B16マウントキータイプドリルチャック、ミニ旋盤工具用MT2-B16アーバー付き(MT2-B16 1-13mm)
2333

ACBAGI 木工用 穴あけホールソー ボアビット 18本セット ドリル (18本組)
3199

SHINGA ADP05 マキタUSBアダプタ互換 マキタ 14.4V 18Vバッテリー 対応 LED ライト付き USBアダプタ 夜間仕事 災害 停電 応急照明
2180

トネ(TONE) プレセット形トルクレンチ 差込角12.7mm(1/2") T4HC140 140N・m
10494

マキタ コードレス掃除機CL181青 カプセル式 標準40分稼働 ハイパワー上位モデル 18Vバッテリ充電器別売 CL181FDZ
8627

JOREST 180個カーヒューズキット
999

レバーホイスト1t チェーンブロック 軽量化 小型化チェーンローラー 標準揚程1.5m レバーブロック 荷締め 運送 固定 建設荷締機 ガッチャ【1.5m 2台 セット】
12180

トネ(TONE) ソケットアダプター HP68 差込角12.7mm(1/2") &9.5mm(3/8")
1282

DINKALEN ジャンプスターター 12V バッテリー エンジンスターター 23800mAh
6435

Anni ラジオペンチ ロングタイプ 先曲がり ストレート 25度 45度 90度 O型 5種セット
2469

サンフレックス(samflex) 六角アーバー No.4002H
622

AP フレキシブル マグネットピックアップツール MP347
1288

COOMYXIN グルーガン 90S急速加熱 コードレス 充電式 ホットメルト接着剤ガン
3799

小山刃物製作所 モクバ SDS-plus スコップ 幅50mmx300mm 取寄品 B-83
1980

Housolution ピックアップツールLEDライト付 マグネット4本爪 自在に曲がる 工具 ゴミ 髪の毛 掃除 詰まり除去 Red
1279

IROKCAKPT 六角軸ワイヤーブラシ カップブラシ ステンレス 3個セット,平面のさび・ペンキ落としに
1199

チゼル 電動ハンマー 7本セット SDS ビット 4種類 六角軸 SDS プラス 鏨 全長250mm
2000

ユニカ ビックワン専用打込棒(機械式SDS) BG-SD
1173

Oiwells セリ矢 16mm 5本 コンクリートドリル ビット 2本セット (セリ矢ビット16mm)
3990

ミヤナガ デルタゴンビット SDS 8.5X166MM DLSDS085
983

Oiwells コンクリートドリル 3本セット sdsプラスシャンク 刃径 18/16/14/13/12/10.5/10/8/7/6.5/6/5.5/5/4 (10.5mmx160mm)
1530

電動コンクリートミキサー まぜ太郎 AMZ-50Y [ALUMIS アルミス] ドラム容量約120L 混合練り上げ量約50L
26200


KAIWEETS 精密ドライバーセット 25in1 星型 y字 プラス マイナス 星型 ネジ回し ドライバー iphone switch ps4 時計 ゲーム機 カメラ修理 DIY作業 修理キット
586

マキタ(Makita) 充電式草刈機 18V バッテリ、充電器別売 MUR194DZ 青
10010

マキタ ウルトラメタルローラー4 ナイロンコード用 アルミ製高耐久仕様 A-58241
2855


VANKO 互換 マキタ 充電器 DC18RD 2口同時に充電可能 小型 軽量化 DC18RD電動工具用 チャージャー
3999

SPEEDWOX 溶接ペンチ 溶接用 プライヤー
1569

[ANDELI] 溶接手袋 耐熱グローブ レザー MIGグローブ 厚手で柔らかく 耐熱性に 二重牛革グローブ 溶接作業用 鍋つかみ 焚き火台 犬噛みつき防止 Red-Black
1849

WORKPRO 両口ハンマーmaterial ヒッコリーウッド 3ポンド(約1.36kg)
2480


VENLAB ペン型 検電器 AC12V~1000V/48V~1000V感度調節 非接触電圧検出器 電圧チェッカー
999

Spurtar ユニバーサルオイルフィルターレンチ 3爪
1270

Jeyaic プライヤー式 オイルフィルターレンチ 55-120mm オイルエレメント交換 工具 ブラック
1299

Alpha Rider スパークプラグレンチ 14mm&16mm 2本セット 磁気ユニバーサルジョイント プラグソケット 360度 差込角3/8"(9.5mm) 12角薄壁
1599

オーム(OHM) 電機(Ohm Electric) 普及型デジタルテスター TST-KJ830
1400

Aikurashi バンパークリップ トリムクリップ 685pcs 16種類 ユニバーサル自動車 フェンダー プッシュリベット
1780

オーム(OHM)テスター棒用ワニグチクリップ
291

メルテック(meltec) パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット Meltec ML-331
1436

オールプレイス 正規代理店品 ヘッドランプ リムーバー 専用 シンプルキット
2980

オールプレイスヘッドライトスチーマー・クリーナー
4900

WEIMALL オイルフィルターレンチ アルミカップ 21Pセット 赤 【A57B】
4740


LAUNCH CRP123X PLUS OBD2 診断機
39999

[ネセクト] 耐水ペーパーセット サンドペーパー (#240~3000 11種類 各3枚入り 計33枚)[日本国内企画品 3年保証]
1000

YWHWLX 手動真空ポンプセット ブレーキブリーダー
1999

ブレーキブリーダー
2480

seathestars ブレーキフルード交換
2380

B&Y洗車ブラシやわらかマルチブラシ CW-009
582

ワコー ホイールブラシ やわらか CS-73
989

イレガ 薄口モンキーレンチ 99XS4F
2063

SK11 薄口モンキレンチ 最大口径30mm SWM-30ST
2015

マキタ 18V BL1860B 互換 バッテリ
6580

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 丸ノコガイド定規 TスライドII 60cm 73714
2580

KEWAYO 4本セット 木工用ドリル皿穴ドリルビット 皿取り錐 六角軸 下穴錐テーパー 下穴ドリル 面取りカッター #6#10#13#16
1108

センター出し用 ドリルビット ヒンジ 蝶番 取り付けセンター出し用 木工用 皿ネジ 下穴用 ドリル ガイド4本/セット
1099

コシハラ ブレーキピストンリムーバー
3050

アッとゆう間に作業完了 ディスクブレーキセパレーター ディスクブレーキピストンツール
999

ブレーキシリンダーホーン 3JAW
1890

AUTOWHD 6Vと12V用バッテリー充電器 全自動バッテリーチャージャー 修復機能 パルス充電 メンテナンス充電 2A充電 4-40Ah用
2290

Prostormer フレックスラチェットレンチ 角度調整可能 72ギア ラチェットコンビネーションレンチセット 6-19mm 14本組 自動車修理 車メンテナンス 組み立て DIY 収納ケース付きサイズ:72ギアラチェットコンビネーションレンチセット。14本セットサイズ:6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、15mm、16mm、17mm、18mm、19mm
5083

MOLUCKFU 2本 ホース コネクタ
1050

YESWELDER 溶接面 本当の色を映す ソーラーパワー 自動遮光溶接面 1/30000秒 遮光度4/5-9/9-13 TIG MIG ARC溶接に対応溶接ヘルメット
3191

Pronese 極薄スパナ 薄型 金色本体 スパナセット 10本組 両口スパナ 厚さ3mm 鏡面仕上げ済 6~27mm CRV製 豊富なサイズ
3599

遮光プレート11.12.13
1000


KTC 超ロングストレート めがねレンチ 3本セット M1603EM (M160-10X12,14X17,19X21)
5480

イモネジ300個入M 3、M 4、M 5、M 6、M 8 内側六角
899

WORKPRO トルクスビット ソケットセット 差込角9.5mm(3/8") E型 T型トルクス対応 いじり止め トルクスソケットセット 16点セット ソケットホルダー付
【トルクスビットソケット明細】差込角9.5mmいじり止めトルクスビットソケット x8点 -T20H、T25H、T27H、T30H、T40H、T45H、T50H、T55H。
【ソケット明細】差込角9.5mm E型ソケットx8点:E6、E8、E10、E12、E14、E16、E18、E20。
2380

LSLANSOON ナットツイスターソケットセット ナット抽出器 DIY ナット抽出ソケット ボルトナット取り外し 車修理簡単家具組み立て (デップソケット 10コ組(六角))
1699


DAYUAN インパクトソケット 六角 ソケット インパクト ソケットセット 35個 収納ケース付き 1/2" 12.7mm ディープ ビット ショート【セット内容】インパクトソケット35個セット:ディープソケット(78mm) 10, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 24, 27, 30, 32 mm 計15個 / ショートソケット(38mm)8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 27, 30, 32 mm
6700

SIGNET(シグネット) シグネット 4PC プライバーセット 46224
3173

良匠 FIRSTINFO TOOLS 首振ラチェットハンドル 伸縮 首振りロック可能 72歯 (12.7mm(1/2”))
4200

充電式LEDワークライト18v マキタ ライト
5279

ST TS TOYOTA トヨタ オイル フィルター レンチ カートリッジ式 カップ型 汎用 互換品 新型 オイルフィルターレンチ
1620

EZARC 超ロングストレート メガネレンチセット ミラー仕上げ ミリ 6本組 収納袋付き
5580

POPETPOP 60個プロビットソケットキットE T型ソケット ラチェットドライバーセットスター外部ソケット:
1/4 "dr。: E4-5-6-7-8
3/8 "dr。: E10-11-12-14-16
1/2 "dr。: E18-20-22-24

スタービットソケット:
1/4 "dr。: T6-7-8-9-10-15-20-25-27-30
3/8 "dr。: T40-45-47-50-55
1/2 "dr。: T60-70

スター不正防止ビットソケット:
1/4 "dr。: 6-7-8-9-10-15-20-25-27-30
3/8 "dr。: 40-45-47-50-55
1/2 "dr。: 60-70

スタープラスビットソケット:
1/4: dr.:8-10-15-20-25-27-30
3/8 "dr。: 40-45-50
1/2 "dr。: 55-60
7718

PBOHUZ インパクト ソケット、12個 3/4in 耐久性ドライブディープインパクトソケットセット[24~41mm] 24mm、26mm、27mm、29mm、30mm、32mm、33mm、34mm、35mm、36mm、38mm、41mm。
8499

バッテリー メモリ セーバー、メモリ セーバー ECU 緊急電源ケーブル 8amp ヒューズ, DAUZip1x79devq
1612

エーモン(amon) ショート防止2Wayレンチ 8863
523

ツールズアイランド(Toolsisland) タイロッドエンドプーラー ボールジョイントセパレーター4.75cm
1980

ユニバーサル ジャッキパッド フロアサポート リフティング ジャッキ用品
1690

Fkstyle ガレージジャッキ 3t フロアジャッキ 3トン 低床 ローダウン ジャッキ アップ 手動 油圧式ジャッキ 車用工具 [並行輸入品]
13440

日動工業 ポータブルスポットクーラー カンゲキくん2 100V専用 50/60Hz兼用
24750

☆中古品☆makita マキタ 14.4V 充電式インパクトドライバ TD137DRFXB
12799

makita TP130D
5000

makita FN350DZ
24553

ノーブランド ジャッキアダプター
740

makita TW300DZ
19990

makita MP180DZ
8400

SK11 ソケットアンビルチャック
1518

MASADA アルミジャッキ SJ-15AL
27500

Monotaro 乾湿両用掃除機 集塵容量20L 電源AC100V
7132

TONE TOOL / 前田金属工業 ホイールソケットセット
4840

makita 小型ミゾキリ 3004A
6500

いろいろ 電動工具、サンダー電気カンナ、マルノコ、ドリル
3440

Yookoto マキタ バッテリー 18v 互換
15199

makita BO180DZ
14400

makita 充電式 マルチツール TM41DZ
11000

makita 110㎜ 電気カンナ1911 B
11500

Ko-ken 防塵マスク
9000

日立 グラインダー、マルノコ、ドリル、延長線
5000

makita 充電式レシプロソー JR144D
14500

シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル Plus 45cm・1m セット
9010

makita 5617CBA
5380

makita LS0612FL
37880

AP ピックフックセット(9本組)【Oリング オイルシール ターミナル外し】
2519

ジャンプスターター 24V 12V 大容量 42000mAh 車 バイク 大型トラック バッテリー上がり バッテリーチャージャbeast power evo
30420

ショックドライバー STRAIGHT/12-847 (STRAIGHT/ストレート)
2170

チタンコートタップ タップ ダイス セット チタンコートタップ&ダイスセット IH-TPS21 先端工具 工具 iHelp アイヘルプ
2612


カースロープ 2個セット スロープ タイヤスロープ カーランプ ジャッキアシスト ブラック 6t車対応 整備用スロープ ローダウン車対応 ジャッキアップ 補助
6680


3t ジャッキスタンド 4台セット EM-104 エマーソン ニューレイトン 馬 ウマ リジットラック 3トン 4基セット
10450


送料無料マキタ BL1460B 14.4V バッテリー Yookoto
4588
4588

送料無料マキタ BL1860B 18V バッテリー Yookoto
6999
6999

ガレージ道具と大工道具代
654012円。

他ケミカルや小道具代
107960円

元々の工具や道具はほとんど処分していたが、置いてあったもので10万円分くらいか。
計85万くらいの道具と備品か。

家の改装の資材費は給湯器や材木、断熱や金物、塗料、フィルムなどで60万くらい使ってるか?
家の電気の配線しなおしで50万ほどかかったのか。
ガレージにも15万ほどかかってる。
200V溶接機導入したし、物は35万くらいすると思うが、親父さんから譲ってもらった。
まともな溶接機導入で50万くらいかかるよ。
ようやくその夢がかなったな~・・・。
半自動溶接機のハードルは家庭では高いで。
家の周りでも鉄パイプ使ってるところが多数あるから絶対に補修に必要やねんな。
そのうち工場畳む際にはTIGとアセチレンバーナーも頂こう・・・。

すでに200万くらい使ってるからぼちぼちゆっくりペースでないと資材購入が追い付かへん。

社会復帰して一年、バイト状態やのに、いい物件やったから飛びついて、敷地400坪の土地の家買って、引越しの前段階から、トリシティー買って(43万と新品タイヤ、整備、新規二輪任意保険)、ダットサン買って(乗り出し45万に整備、中古ホイール、タイヤ新品、消耗部品)、引っ越しは自分でやって、引っ越してからシビック買って(車体93万)、かなりの金使ってるな。
元々貯蓄もほぼ無かったんやけどな・・・。
大企業から住宅のお祝い金が出たのがでかかったな。
ガレージ作業ではまだ10万も稼げてないかな?
でも、ボチボチでも道具代は稼げそうやな~。
手道具はネットで安く手に入るようになったしな。
品質的にはDIYレベルの物よりも良いものが増えたと思うし。
手持ちの道具の細かいサイズとか輸入車にも対応できるようにしたし、でかいソケットも手に入れた。
ジャッキも少しでかいのも買った。
リフトを導入できるように思案しながらも、家の改装進めながらガレージ作業を平行やな。
冬前から出張タイヤ交換の仕事も受けて稼ごうかな。
家は水回りと屋根に金かけたらしばらくはボチボチ庭の石片づけたりして土木の下準備に時間をかけて冬を越すかな。
リフト入れるのはまた、出来るだけ自分でやって安くつけようかな。
やっぱ埋め込みでアームが出るタイプが万能かな~・・・。
二柱は案外とコンクリの厚みが必要みたいやしな。
出来るだけ掘り込み加工が少ない方が楽やし。
据え置きだけでいけるやつもあるけど段差がやっぱちょっと・・・、でも移動式やしレイアウト変えたりも可能やから、据え置きもいいかもな。
そんなぺったぺたな車いじる感じでも無いし。
少し合板敷けば問題無さそうやしな。
基礎工事無かったら楽やもんな。
でも、やっぱアームが無いと車種を選ぶし、門型かな。
コスト的には。
ワイドの三段アームが理想かな。
4トンまで行けるとか幅広いな。
基礎は硬めにでかく打ち直して置いたら問題無さそうやしな。
新品で80万くらいか・・・。
中古で探していいのが合ったらって感じか。
来年の秋くらいに出来たらいいな。
家の方を先にせんとな~、ガレージが動いたらなんかおろそかになると思うわ。
さて、寝よう、そうしよう。
今日は近畿大学まで往復したししんどいわ。
車は強化クラッチやしやっぱちょっと普段乗ってないからしんどいな。
シートは良いけど高さが合わへんからやっぱあかんわ。
ハンドル変えたしかなり改善されたわ。
あ、そうそう、空気圧警告灯が点いたので、ハンドルスイッチをつけ直してキャンセルしてようやく消えた。
エラーコードでは拾わへん部類の様で。
ハンドルつけ直したらエアバッグの端子抜けるというね。
また消さんと。
しびっくもぼちぼち油脂全部交換せんとかな?
距離見て無いけど・・・。
オイルとデフオイルは変えんとな。
ちょっと慣れたしな。


追記
六角軸 ソケットアダプターセット 6.35mm ソケットアダプター 六角シャンク インパクトドライバー 変換 インパクト用ソケットビット 先端工具ビット 電動ドリル用 差込角1/4インチ 3/8インチ 1/2インチ
699

WORKPRO ソケット変換アダプター 4個セット 差込角変換ソケット インパクトソケットアダプター 差込角6.35mm(1/4") 9.5mm(3/8") 12.7mm(1/2") 熱処理済
980

インパクトドライバー ビット 磁気 六角ビット セット 3本組六角 ビット 延長 差込角6.35/9.5/12.7mm 105度1/4インチ六角ドリルビット 電動ドライバー ソケットアダプター 7本セット
1179

Amazonベーシック 工具セット プライヤーセット 3ピース ロングリーチ, シルバー, ブラック
1730

LSLANSOON ソケットレンチセット 46点組 ラチェットレンチ 差込角6.35mm(1/4") 六角ソケット ドライバー組み合わせ ツール 車両整備 修理 自動車 バイク 収納ケース付き
1707

AP フレキシブル マグネットピックアップツール MP347 | フレキシブル 曲がる マグネット 拾う くっつける 磁石
1294

【Amazon.co.jp限定】エーモン(amon) 配線ガイド フレックスタイプ 配線通し ワイヤー 全長約1m 4931
725

Decoyocar 配線ガイド(フレックスタイプ) 全長約1.6m 通線工具
1098

Amazonベーシック 六角棒レンチ 26本セット ボールエンド
2186

リフト見積もり。
門型オフセットタイプ
55万
タイヤチェンジャー
サポート、インフレーター
45万
コンプレッサー
155L 3馬力 1.4Mpa
36.5万
運搬、設置費用
27万
基礎工事外さん40万
計、約250万

・・・、うーむ・・・。
やっぱぼちぼち自分で動いて安くつけるか~・・・。
基礎工事は門型なら長方形に斫って、鉄筋コンクリ打設だけやしな。
足の中心に1200角ほどで300くらい打っておけば十分やろう。
それくらいなら簡易ミキサーで何とななるやろう。
バイブレーター的な物もいらんやろ。
人が動くとかなりの金がかかるもんやでな。
何とか品物代、資材費だけでじっくりやってみるかな。
単管足場とチェーンブロックがあれば、ガレージでは何とかなりそうやしな。
ま、ユニックトラック借りて運搬と設置をやってしまった方が、労力的には安上がりかもな。
ダットサントラックでは運ぶのにちょっと長すぎるかもやし、重量もギリギリかな。
2トンショートくらいは無いとな。

リフトは何とか35万くらいのものを。
タイヤチェンジャーも同じくらいか。
コンプレッサーはオーバーホール済みのでかいやつを20万くらいで。
これで90万。
基礎資材に3万くらいか?
稼働させるまでに電気配線代、コンプレッサーオイルや配管とかで10万くらいかかるか?
100万以内に収めたいな。
ま、その後いろいろ又かかりそうやけど、必要に応じてって感じやな。
エアツールはめちゃくちゃあるしな。
家の増改にもガンが欲しくなってくるし、フィニッシュとかな。
エアサンダー使ったら電動はかったるいもんな。
住宅ローン使ってるところでローン組むとかなり金利が安いので、普通のフリーローンの最低金利くらいでいけるっぽいから、ぜひ利用したい。
先だって借りておいて、良いのが出たら買う感じにするか?
150くらいは借りておくか?
タイヤ組み換え交換で5000円くらいは利益が出るやろう。
75台やったらペイやで。
ボチボチやっててもそのうちいけるやろ。
貸しガレージとしても装備充実で、自分で動かんでも稼いでくれるはずやしな。
道具の管理をちゃんとせんとな~・・・。
Posted at 2024/10/07 22:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1 2345
6 7891011 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation