整備工場にいながらも、やってることは雑工事全般となりつつある。
自分にとっては得意分野でとても良い。
整備工場にいたら雑工事が多々あるやろうけど、専門でやってないのでかなり雑になることは間違いない。
整備の学校に行ってても、溶接やバーナーなどはかじり程度らしい。
ましてや木工事なんて出来るわけもない。
溶接に関しては自分としての経験もあるけど、冷凍冷蔵車の製造してる時からやってるけど、やれていたと思ってた溶接経験なんて、実際やってる会社に行ったら全く素人レベルやったというね。
ロートアイアンでやってた技術も、鉄工所では全くレベルが違った世界やったわ。
そんなレベルに素人が追い付けるわけもない。
知らない世界のことはわかるわけもない。
自動車整備の世界も、車好きとして整備してきた世界とは全く違う経験となってるわ。
やはり経験が大事やな~。
傾向と対策の思考が全く違うことになってくるわ。
当たり前のレベルが上がっていく感じ。
大工仕事でも木の扱いなんて日常生活してても全く経験することないもんな~。
切ったり削ったり、穴開けたりな。
物作りはそれぞれ素材の持ち味を生かさんとってところが大事。
その経験も触ってこんとわからんしな。
さて、今回は・・・。
仕入れたキャンピングカーの床がぼこぼこや。
ごまかして敷いてるCFの上のカーペットをめくると・・・。
はい、腐ってる。
手ごわい車両を仕入れてこられたもんやで。
ま、当てにされるのは有難い。
冷凍冷蔵車の経験がすごく生きてるわ。
こんなん何も知らんかったら手が付けられへんやろう?
そして、大工仕事してきてないと、仕上げなんて出来へんやろう?
フレーム錆びてたら溶接できへんかったら直せへんやろう?
車の知識もいるし、強度も出さなあかんで。
やってきた経験が全部使える環境やで。
腐った部分は除去してどう直すか思案。
一度補修した後があり、手直しした人はぽんこつなんやろう。
そもそも腐る原因を直さへんからまたそこが腐ってるというね・・・。
所詮その程度のごまかし仕事レベルしかせーへんのが車屋。
キャンピングカー制作したところなら直しようもあるやろうけどな。
まそもそもの設計からちょっとどうかと思うところがある。
車体自体そこそこ古いから、経年劣化からくるダメージとしては制作車両としては致し方ないところかもしれんけど。
防水対策としては、かなりいまいちやと思うところがあるわ。
水の進入路を防水処理して断熱と強度を考えた施工をしていく。
それでいてやっつけ手直しごまかし仕事にならない見た目で、綺麗に仕上げて付加価値を上げていくという。
はい、完成。
FFヒーターの取り外しにちょっと苦労した。
そこいら辺の防水もかなりいい加減でやり直しておいた。
合板床はあと張りするには適してないが、そういった仕事もかなりやったし、後から貼り足した用には見えへん仕上がりとなってると思う。
車の後ろ側もなんだか、蓋してあって不穏な感じがする・・・。
めくってみると・・・、うーむ、CFの下が冷たいし、やわらかいで。
こっちも腐ってたわ。
腐った部分を取り外し。
断熱パネル化して強度を出す。
強度出すのに二重張りで、周りと結合、一体化する。
二重張り完成して、傷んだ壁下を隠すのに巾木を太めにして仕上げ。
この上に中段を作ってベッドとする。
上に行くほど寸法が縮む。
かなり歪んでるからやりずらい。
中断完成。
強度が必要なのでランバーコア材を使用。
寝てみる。
もちろんはみ出すで。
靴下左右で違ったわ。
ベッドはマットに生地を巻いてもらう。
他のベッドキットのクッションは全部布地リフレッシュする。
下はパネルカーペットを敷いた。
ベッドでもいいし、物入でもいい。
これでかなり付加価値が上がったやろう。
FN2の空気圧センサーのエラーは診断機では消えへんかった。
やっぱステアリングスイッチつながんとアカンねんな。
つないでハンドル周りにホットボンドで固定して、キャンセルしたラ何とか消えた。
ハンドルいじったからエアバックキャンセラーが一瞬抜けたようで、またしっかりつないで、キャンセルせんとな。
ペダル上の樹脂カバーがペダル操作時に靴先が当たって不快やで。
28cmの安全靴の長さに適してないわ。
踏みたいところ踏もうとすると微妙に靴先が当たってフィーリングが悪いわ。
カバー撤去せんとな。
草刈り。
結構長時間やった。
2000円と草刈り機代1000円もらえた。
車だしたら500円?出るのかな?
でもみんな軽トラ出てるしな。
ダットサンだけめっちゃ乗るし、なんかしんどそうやしな。
道具が乗せやすいようにジャイロの方を改造せんとな。
学チャリのタイヤが寿命・・・。
中古の状態悪いの買ってしまったのが失敗やったわ。
体力作りでこれで遠出もしたな。
なんだかんだ5年くらい経つか。
あと一年半で終わりやで。
ぼろいから売れへんやろうな~。
溝が無く、サイドが割れてきてる。
よくこんなになるまで・・・。
フロント。
これくらいでもうアカンくらいやな。
滑り始めて気がつく感じかな~?
雨の日に不安感じる感じになってくるはずやわな。
BMWいじる依頼が来たので、サイズラインナップをそろえる。
トルクスやプライバーも買い足し。
バンプラバー交換。
センサー交換。
スタビリンク交換。
ベルト交換。
依頼。
外車はトルクスとか星ソケットとか、インチの六角とか、変なサイズのソケットとかメガネとか無いとどうしようもないことを仕事の経験で知ってたけど・・・。
あんまり触るチャンスが無いから、経験不足。
何とか、予めの予備知識で学習して対応。
やった国産と違うわ。
ショックの頭が分解できるかがキモ。
カバーが付いてるから錆びて無くて、やりやすかった。
特殊工具が無いから、しょうしょうむずいところやった。
インパクトで外ナット緩めようにも、中が回って緩まへんしな。
外を固めて中をインパクトで何とかなった。
インパクト用の六角が無いと厳しかったで。
各種インパクトソケットが無くても難しい作業やった。
当日の朝に届いてギリギリやったわ。
んで、輸入車対策にさらにトルクスの多様なセットと、細いソケット類、インチサイズの六角、41mmまでのでかいソケットも追加で購入して段取りしておいた。
でかいサイズのソケットは、ドラム分解時にも使うしな。
BMWのオイルフィルター外すのにも使う。
ツールワゴン買ったけど、低すぎて使いにくい。
すでにキャパオーバー。
道具が探せへん。
薄型スパナもサイズそろえた。
ロングストレートメガネもベルト系作業にはかなり使う。
ツールキャビネットは高いしな。
事務机を改造してでかいツールキャビネット風作業台を作ろうと思う。
並べて探しやすくしたい。
ツールワゴンは、工具以外の電機系とか、ケミカルとか乗せようか。
出張用のアルミジャッキは、揚程が300mmで379mmしか上がらず、ノーマル車両のセンター上げやとタイヤが浮かへんくらいの感じ。
なので、500以上上がるガレージジャッキを物色。
タイムセール30秒前で安いのがあったので6秒前に即決め。
16800円のが13440円で
【商品内容】:フロアジャッキ【重量】:31kg【最低位】:80mm 【カラー】:オレンジ【サイズ】:約680mm×約270mm(画像参照) 【能力】:3t 2ポンプ式【最高位】:500mm【材質】:スチール製
以前使っていたのはアルカンの3.25t
37950円
最低位: 89ミリ / 最高位: 542ミリ 寸法: 長さ699ミリ×幅356ミリ×高さ受け皿部89ミリ、ボディ(フレーム)160ミリ ハンドル長さ: 約1440ミリ(装着時の床からの長さ) 重量: 47キロ
アルカンの方が重くて少し上がるし良かったかな。
42mmの差はぶ厚いアタッチメントで何とかしよう。
ま、これは流石に間に合わせやしな。
最低位が低いのはいいな。
100mm以上上がるようになるから、ノーマルタイヤはまず浮くし、馬掛けの高さも稼げるやろう。
絶対擦るから狭い方から出るなと言ってるのに、出て擦るというね。
もうね、あほかと。
しかも慎重に曲がってるなら、当たったら戻るやんか。
当たっても進むから手に負えへんわ。
擦らへんように慎重に進んで、当たったのに進むって意味が解らんし、車を大事にしてる人とは思えへんわな。
掠る程度ですら無いし。
当たりながら押しのけてるやんか。
フェンダーの爪も折れてプラプラや。
外れへんから直さへんけど。
ほんまにな、新品を与えてもストレスしか感じへんし、絶対に新品は与える気にならへんわ。
物を大事にするアプローチがズレてるからな。
たまに洗車したらいいと思ってるしな。
汚れがたまり切ってから洗っても綺麗になるわけないのにな。
維持管理するという知識を入れることが無いもんな。
ドラテクに関してもほんと向上心ないもんな。
強化クラッチの車が乗れてはいるけど、ダッシュや、ブレーキングシフトダウンなんてずっと出来へんままやし。
キャリー?乗用のほうか、あれは量産出来へんな。
スタンダード車両化第二段実験車両。
ミニキャブ!しかもミーブ。
ミーブは二回目。
床がちょっと凸凹してて、普通のやつよりもやりにくいと思われる。
この方のミニキャブは、かなりの数冷凍冷蔵車に改造した経験がある。
3日で二台仕上げるんや。
型があるし、断熱単板パネルを下地作って貼って、コーキング仕上げするだけやけどな。
断熱パネル作るところもせなアカンし、鉄板切って、フロントに溶接せなあかんのも大変やったわ。
その工程から考えたら、やっぱ木張り車両ってかなり高額になるはずやわな。
手作業が多いしな。
今回は前とは違うアプローチで仕上げる。
何台かやってきて、ノウハウも増えてきた。
量産できるような工夫と、まね出来へん技術も踏まえていく。
見た目はかなり綺麗にまとまるはず。
どのスライドドア車両もキモの部分は一緒かなと。
その部分の処理が木製は難しいと思う。
参考に調べるその手の車両も、その辺はほぼノータッチでむき出しやったりが多い。
処理出来へんから部分張りとかでデザイン性に振って妥協してる。
木張りしてる車も細かい仕上げはすごく雑。
安い建材で、手間をかけて綺麗に仕上げるという低コストな手作り住宅ばかりs手来てたから、こういう仕上げはかなり抵抗が無い。
変な言い方やけどな。
大工仕事ってここまで細かいことはせーへん。
細かい仕事自体はあるけど、手刻みとかの階段手摺とかそういう感じの穴加工とかの話で合って、基本的には隠しと逃げ仕事が多いから、逃げにくいこんなのはやりずらいと思うわ。
家と車は全く違うしな。
ほぼ基準が無い。
基準が無いところに基準を作って材料に合わせて無が無ない設計を考えつつ、仕上がりも綺麗にしていく感じはなかなか難しいと思う。
手間かけたらもっといいもの作れるけど、安い建材で付加価値をつけんとな。
素材代はなんぼでも高く出来る。
節が無かったら仕事自体はかなりやりやすくなるんやけどな。
取りあえず、手に入る建材屋からのカタログで、一番低コストなパインの本実を主に、後は下地材に手間をかけて工夫してる感じやな。
ただ、ホムセンで仕入れるし、下地やから、きれいな肌の物がぼちぼち手に入れずらくなってる感じ。
自分が物色してるし、荒れた下地材だらけなら売れへんしな。
田舎やし困ったもんやで。
いける範囲のホムセンは近く以外は30分以上かかる距離にしかないしな~。
今は5分くらいの最寄りホムセンだけ頼りにしてるけど、すでに5mm合板が無かったり・・・、そもそもフォースターのラワン合板が無かったりで、困りつつある。
一応材木屋から仕入れられてるけど、合板バラバラな物数枚とか頼みにくいねんな。
ある程度まとまった建材でないと送料掛かるしな。
車一台でそんなに材料つかわへんねんな。
だから、量産車両を決めて数台分頼まんとな。
うーん、今回はちょっとまた変わったギミックを考えてるけど、変わった金物がいるかもな~。
単純にしたいけどな~。