• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

タイヤバランサーの使い方

電源オン。

まずはタイヤをセット。
しっかり締め付ける。
センターキャップは外しておく。
古いと爪が割れることもある・・・。
alt

モードを選んでセッティングする。
主にウエイトの取り付け位置なんやけど、鉄チンは外面に打ち込み打つからな。
アルミでも純正は耳があったりで打ち込みの場合もあるけど、やっぱアルミは貼り付けでいきたいな。

リムの内側にゲージを当てる。
根元のメモリを確認。
自動でメモリーされる機種もある。
alt


IN側の数値が点滅してる状態でプラスマイナスボタンで40に設定。
alt


セットを押したら、アウト側の数値が点滅する。
奥側を計測。
224。
数値を入力してセット。
リム幅で入れるタイプもあるが、この機種はリム幅を入力タイプではないみたい。
なのでリム幅計測ゲージは買わずに済んだ。
IN側自動計測で、リム幅入力タイプの会社のやつの方が、セッティングは速いな。
alt


次にホイール径を入力。
R18
alt

セットを押すと、アウト側のホイール径を入力することになる。
そんなにテーパーになってるのかわからんけど、ホイールの取り付け位置的には18インチよりもちいさいわな。
R17.5として置いた。
R17でもいいかなってかんじ。

それでセッティングは終わり。
本来はカバーがあるけど、カバーなど無い。

スタートボタンを押すと回転して計測。
alt


結果。
これの上位機種は、ウエイトが計測値の重さでカットされるという・・・。
ウエイトは5g単位しか持ってない。
8は繰り上げで10やな、7は下げで5扱いやな。
最終、1とか2とか3とか4が出るのか疑問・・・。
alt


数値がわかりにくいことになってるけど、タイヤ回すとインとアウトの頂上位置で自動ブレーキがかかって止まってくれるという高性能ぶり。
alt
数値の左右のランプが真ん中で真上になる。
これはイン側が頂上位置、アウト側はたまたま近い位置で少しずれてる位置。
イン側に28g付けよと。
40というのはややこしいが、最初に設定したインまでの距離の数値が出てる。
必要ない数値やと思うが・・・。

ホールドボタンで電磁石でストップがかかるみたいで、動かなくなる。
alt



これはテストなので、古いウエイトも外さず、ウエイト使うのももったいないのでマスキングで30g貼り付け。
貼り付け面は掃除する。
良いものはレーザーで貼り付け位置がミリ単位で出るとか・・・。
alt


アウト側のランプを合わせる。
自動で止まる。
38g。
距離が224と左側に出てる。
alt
40gのウエイトを張り付ける。

スタートボタンを押して再計測。
alt

アウトに11g付けよと。
alt

ウエイトを10g張り付けて、スタート
再計測。

結果。
OK。
って流れ。
alt


練習用のタイヤとしてFN2の225/40R18
とダットサンの鉄チンタイヤ195R14 8PRもおいておこうかな。
少し洗ったけど、こびりついたダストは取れずや・・・。
alt


取りあえず交換体制はとれたかな。
alt
Posted at 2025/03/31 17:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月31日 イイね!

設備メンテナンスの日

月曜の休み。
4.5mmの球が来たので、レバーに仕込む。
なんかガタが多いから、ワッシャーでも挟もうかと思ってよく観察したら、ボールが入るタイプでバネが残ってる。
上下真ん中で維持されるものの様で、左アームのレバーを開けて球の大きさを確認してからの注文。
alt

取りあえず少しマシになった。
真ん中でホールドされるので、不意に下がったりすることも無さそう。

チャンジャーにスイッチを取り付けるべく、線を加工。
ついでにモーターがちゃんと使えるか確認やな。

alt



アースをどうつなごうかと思ってたけど、箱の中でスイッチをよけながら結線できそうかなと。
alt



モーターはちゃんと動いた。
軸が回転してる画像。
alt

取りあえず、地元サイトに出品やな。

結線完了。
端子が合ってないから箱から飛び出してる。
alt


スイッチを取りつけ。
適当にホットボンドで埃とかはいらんように。
配線も適当にインシュロックで固定。
alt

スイッチでの稼働は良好。
やっぱ必要やで。

バランサーの画像をとってから・・・。
次は・・・コンプレッサーの再始動でモーターが止まって唸ってしまう症状を改善やな。
alt



基本的な下調べをしておいて、まずはチェックや。
見た目小奇麗やと思ってたけど、あんまり状態は良くないかも~・・・。
作動音はでかくないのが救い。
しかし、オイルはすでにかなり汚れてるよな・・・。
ベビコンは専用オイルが良いみたい。
小さいので1Lで足りるようやな。
alt

現状オイルレスのコンプレッサーが多いが、維持管理は楽なようで実は寿命は半分くらいになってるという真実。
オイルあったほうがいいねん。
前のガレージで一回1万台の安物買ったけど、3回くらいで焼けて潰れたで。
ほんと、DIYレベルの物は安かろう悪かろうやで、買わんほうがええで。
プロ用、業務用は、いらんようになっても古くても売れるしな。
修理も出来るし、長持ちするしな。



ベルトはそれほど傷んでない感じかな。
alt

エアフィルターはかなり埃っぽい。
ベビコン用のフィルターはなぜかその辺で売ってなくて、モノタロウでは扱ってるが、なんか高いな。
何か他の物を取りつけてランニングコストを安くつくようにしたいな。
alt


デカいモンキーがないので、バイスプライヤーで加えて、叩いて回す。
かなり堅かった。
alt


再始動時にモーターが唸って動かんようになるのは、逆止弁が汚れているみたいな感じらしい。
再始動時に止まった状態で、モーター回して硬かったら圧がたまってる状態で回らんようになってるってことやな。
開けて掃除で改善するみたい。
alt


お~・・・、なんかこびりついてるな。
レシプロだけにエンジンみたいやな。
発火してないのに焦げっぽい。
alt


稼働時間は不明やけど・・・、シリンダー内は綺麗やな。
ピストンリング系は交換せんでも良さそうな気配。
alt


ピストン上面をスクレッパーで掃除してブレクリとエアーで綺麗に。
alt


こっちが逆止弁やな。
汚れすぎててわからんかったわ。
alt


シックネスゲージみたいになってる。
この部分根元側にも稼働蓋がある。
alt


清掃。
蓋を痛めんように丁寧にな。
alt


奥側が綺麗になるのか?
alt


この面と、板1枚10mm挟んだ部分にガスケットが挟まってるんやけど・・・。
余りに張り付いてて、裏側が分離出来へんかった。
ガスケット用意したくなかったし、裏側に油吹いたり、ブレクリ吹いたりエアー吹いたりして弁が稼働するのを確認。
直らんかったら分離させて清掃するしかないかな。
取りあえず元に戻そう。

再始動テスト。
30秒くらいのところで水抜きを閉めた。
最高圧力は0.93でオーバーはしてない感じ。
0.74で再始動のはず・・・、やけど0.68くらいで再始動してるな。
満タンまでは4分半くらいかかってるな。
3分半くらいが標準的な溜まる時間みたいやし、ちょっとピストンリング系は摩耗してるのかもな。
オイル交換したら変わる可能性はあるな。
また検証してみよう。
取りあえず再始動で止まることなくなったし、問題は無くなった。

圧力スイッチ。
alt

接点が調整されて固められてるな。
調整は可能ってことやな。
alt


タイヤチェンジャーの方のエア漏れを検証。
このあたりから漏れてる。
んーと?何の機械や?
alt

取りあえず洗剤水かけてみたけどどこや???

こっちはレギュレーターか・・・、ちょっと調べてみると、フィルターレギュレーター、ドレーンセパレーターとなってるな。
案外と精密なんやな。
空気入れの方が精密なんやな。
alt


右側のがよくわからんで。
alt


ん~??
オイルが入ってるのか?
調べてみると、ルブリケータといって、エアにオイルを混ぜるものらしい。
エア稼働する部分が多いから、オイルが入ってる方がいいのか。
知らんかったな。
alt

オイルがしっかり入ってるな。
なぜかしっかり満タン入ってるわ。
どれくらい減るのか?
オイルは新しいのか古いのか・・・。
alt


こっちは水が満タン溜まってたわ。
そんな大容量溜まることも無いと思うけど・・・。
alt


エアはどうもこの本体の上の隙間から漏れてる。
分解掃除か、ダイヤフラムアセンブリ、バルブアセンブリの消耗らしい。
次の機会に分解清掃してみて部品交換するか考えるか。
alt



ターンテーブルの爪が鉄むき出しはやっぱ貸し出しには怖いので、汎用の爪カバーを購入。
ストレートとカーブがあったがストレートを買ってみるも、外れ止めの爪が引っかからず。
インシュロックで固定。
これでリバースリムも怖くない。
alt


リムガードも2種、置いておく。
alt


タイヤワックスはもちろん。
しかし、もう少し使いやすい位置に固定したい。
体を曲げずとも届く距離にな。
ビード落としした際に隙間がある状態でも塗りやすいようになってるのかもしれんけど。
alt


空気入れが直るかどうか検証。
alt

うーん?
基盤系は焼けたりしてないよな。
そもそも電源入ってからエラーが出る感じがな・・・、故障というよりも何か初期状態が悪いとしか思えへん。
養生テープは、ビープ音がでかすぎるから貼ったんやろう。
テープ押し込んだらさらにうるさくなった・・・、いろいろやってるうちに鳴らへんようになったわ(;´∀`)
かちっかちっっと小さな作動音だけしてる。

アース不良かと疑って、断線してるというか使ってなかったであろうアースをつないでも変化は無い。
alt


うーん、分解するか・・。
真ん中は吐出口。
左は取り入れ口やな。
ここには圧がかかってるはず。
alt


ん???
勝手にちぎれたで。
これは圧がかかってる部分の横についてるホース。
alt


反対側も亀裂が!
ってかホースがボロボロやで。
alt

これは基板へ圧力伝えてるホースやな??
これちゃうんか?
エラーコード9は消したとか言ってたけど、どうやって消したか2回聞いたけどスルーやったでな。
そもそも何もしてないとしか思えへんくらいの現状販売やもんな。
作動テストしたら、掃除くらい少しくらいするで。
日本人ちゃうけどな。

他の部分でたるんでるホースを切ってこっちに移植したかったけど、ワンタッチカプラーが解除できず、古いし破損の危険性が高すぎで無理っぽいわ。
外径6mmのホースが規格みたいやし、注文して待つことにする。
疑わしいのはこれくらいやと思う。



さて・・・、次は・・・、とりあえず家の屋根のコーキング打って、屋根の水仕舞いの方に力入れていくかな~?
夏になったらきついしな。
1年ぶりやな。
先だって買ってた瓦コーキングと漆喰が使えますように・・・。
蚊が出る前に外仕事をある程度進めたいな。
その後はトイレの場所の選定か。
ガレージの工具棚作りをやりたけど我慢やな。
しばらく困ることは無いやろう。

トイレ着手したら洗面とか風呂とか脱衣やな。
Posted at 2025/03/31 19:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月30日 イイね!

あー・・・疲れてる・・・。

全塗装は大変。
そもそも環境がそういうところちゃうから、無駄が多いねんな~・・・。
忘れそうな収まりの物は分解前に撮影。
alt

塗る予定地と反対側で作業してるから、めっちゃ歩く。
サニトラ塗ったところは洗車場で、リフトあるし重整備してるしな~。
パテしつつ断熱張ったり。
alt


ようやく場所が開いた。
alt



ダイハツとスズキの軽が多いけど、ほんま違うよな。
ダイハツの方がホントまともな車作ってるなとつくづく思うわ。
このムーブの着座ポジションはちょっとびっくりするよな。
ハイト系やのに少しのけぞった座面はホールド感が増すな。
alt


見た目はベンチやのにな。
ベン場はわからんねんけど、このモデルはそうなんやろう。
alt

ダントやウエイクのスーパーハイトまで行くと、もはやバランス崩壊で気持ち悪い走行フィールであかんけど、全盛期のハイトまでは重量もそこまで重くなく、バランスはぎりぎり保たれてる気がするわ。
キビキビ走れる感じはするしな。
スズキは乗り込んだ瞬間からほんとグネグネしてるし、いろんな部分がまとまりなくバラバラな部品組んであって一体感が低い。
車作りをしてないなって感じ。
ホント走行フィールが良くないねんな。

サニトラがすぐに売れた。
もとよりオークションに流すレベルで全塗装のつもりが、少しまともにやりすぎたからとりあえず売りに出す形やったのかも。

内側はなにもてをつけられずやったから、内側からのフロア補修をすることに。
alt
このくらいの年代の車は世代とちゃうねんな。
生まれたくらいのやつか。

さて、どれくらいダメージがあるのか・・・。
裏から穴は補修補強したんやけどな。
alt


フロアの防振材は経年で割とパリパリ、捲れやすかった。
ワイヤーカップで錆を落としつつ、腐食部分をあらわにする。
alt


あ。
未だ穴あるやん。
継ぎ目と水のたまりやすいところからやっぱ錆びるんよな。
alt


シート後ろ側もちょっと鉄板重なってるところがヤバ目。
本来なら鉄板自体をやり直す必要あり。
alt


運転席側、は若干マシ。
ガラスマットを段取り。
足りずに買い足し。
樹脂は全部で1.5Lくらい使う。
alt

冷凍冷蔵車の積層してるときはめっちゃ使ってたからな。
一斗缶の樹脂使いまくりやったしな。
ガラスマットも50kgのロールを使いまくりで、車一台を積層で作ってたわけやしな。
積層始めたら半日かかってたで。
なかなかの地獄仕事やったわ。
今となっては外国人しかあんな仕事やらんやろうな。

積層中は休憩とか無理~。
強度出すのはエア抜きが大事。
樹脂が多すぎるのもダメ。
ボートとかカヌーとかの積層は重さとかあるから積層も最低限でやらんとアカンから、めっちゃレベルは高いで。
そこまでのレベルの域の仕事はしてないから重さは考えずで。
alt


4か所2プライの積層完了。
積層したままやとずっと樹脂の臭いがするから、硬化したら表面を研いでから塗装でコートして臭いを封じ込める必要あり。
オーバーレイするだけの樹脂が無いからそういう手法で。
FTOの時はオーバーレイ仕上げで終わったけど、結構臭いが残ってたと思う。
当時はそういう環境にいたから鼻がおかしかったんやわとおもう。
alt



タイヤチェンジャーにはスイッチが無い。
モーター駆動させるだけやからコンプレッサーと一緒ちゃうん?
と思ってスイッチだけ買ってみた。
alt


開けてみるも、もちろん三相200Vやから三本線をつないだり切ったりの仕組みやわな。
んで、アース線がどうしたらいいん?ってなる。
箱にアース線つなぐところあるけど、双方から4本来てる線をどう処理したらいいのかわからんようになったから保留。
alt


調べたところ、0.75kw程度の低いモノならスイッチ直でも問題無いみたい。
スイッチの許容量があれば問題無い。

春日電機 動力用開閉器 BS215B3
●定格(A):15●最大適用電動機容量:三相200/220V-2.2kW●最大適用電動機容量:三相400/440V-2.2kW●長さ×幅×高さ(mm):52×93×54
●端子ねじM4●適合電線:2mm[[の2乗]]●ボタン文字:ON、OFF

なので問題無し。
アース線はアース線で結線したらいい。
アースは静電気や漏電流など逃がしてくれるから必要。
コンプレッサーも電流は低いんやけど、保護回路が入ってて、ちょっとややこしい。
結局引っかかって止まったりしたら負荷がかかるから保護回路でショートさせる仕組みが必要。
根元のブレーカが容量がでかいから、機械側で保護回路が必要。
だから、まぁ、チャンジャーのモーターがおかしくなったらブレーカーを落とさなあかんねんけど、スイッチ挟むから安全マージンが増えると言えば増えるし、使い勝手も良くなるからいいやろ。


適当に買ったM8レバーが長いけど、ま、ボールで保持されるから中立も保持してるしいいかと。
センターに戻るように何か仕組みを入れたいんやけどな。
ペダルの保持レバーみたいな機構が出来なくも無いと思う。
alt

日曜・・・、朝からなんか疲れが出て、もう一回寝る。



だらだらして、昼ごはん食べたけど・・・。
寒くて、動く気がせんかったから、体を気遣って休息。

コンプレッサーの修復動画とか、調べて・・・。
今日は終わり。

タイヤ交換の依頼受付開始。
未だお気に入りすら無し。
店に出す半額くらいで出来るのにな~・・・。
Posted at 2025/03/30 19:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月29日 イイね!

チャンジャーでのタイヤの組み換えの仕方

225/40R18のFN2純正タイヤサイズ。
中華スポーツなのでサイドはそこまで硬くないかな。

ビード落としのペダル。
alt

ビード落としのパワーは申し分ない。
バルブ位置で押さないように注意。
センサー付きのやと壊れてしまうかも。
リバースホイールの場合はへこんでる位置が違う。
alt


ここまでは問題無し。
低扁平なら3か所くらい落としておかないとあかんかな?
alt


乗せる。
ビードが邪魔な場合は、左のヘルパーアームでホイールを上から押さえてから爪を掛ける。
alt

半踏みで締まってきて、踏み切ったら締まり続ける。
失敗したら踏みなおしで解除。
alt



踏むとポストアームが倒れてくる。
alt


ボタンを押すとバネで上にスライド。
まずは解除しておかないとホイールに当たるかも。
alt


エアーが入るまで最初はガタンッ!と倒れてくる。
alt


ボタン押しながら押し下げて、ひきつけて、リムにあてがってボタンを離すと少し下がりあがってクリアランスを維持してロックされる。
説明書によるとバルブ位置はポストアームの位置で、最初にめくり上げた方が良い感じってことやな。
alt


しかし40やし、ヘルパーが無いと硬くて下がらん。
ヘルパーナシやとこの辺がすべて人力なので、しんどいし、ミスの可能性も高くなる。
左ヘルパーは手て抑えることも出来るし、稼働アームは外れる可能性もあるので押さえておいた方がいいらしい。
この抑えはスナップオンの方が外れにくい形してるよな。
alt


チェンジャー用に少し曲がったタイプの長いレバーを買っておいた。
alt

手前側、しっかりタイヤの溝にはまるように押し下げることが重要。
alt

低扁平の場合外すときも滑りを浴しておいた方が無難。
隙間にシリコンスプレーなりタイヤワックスを塗りこんでいく。
しっかり外せる位置にあれば、そんなに力は必要なくめくり上げられる。
力任せは機械にもホイールにもタイヤにも負担がかかる。
ぶちぶち鳴るようなら、負担が大きい。
レバーが滑りやすいのでリムガードをつけておくべし。
これは練習タイヤやから付けて無かった。
バルブ位置丁度にレバーを掛けない方がいいかな。
センサー付きなら壊れてしまう。
alt


回転ペダル。
踏むと右回り、下からすくい上げると左回り。
動力電源が逆に組んであると、操作は逆となる。
alt

回していくと外れてくる。
alt


下側にレバーを突っ込み、タイヤを持ち上げてアームに引っ掛ける。
alt

重かったり上げにくかったら、右のヘルパーで持ち上げると楽。

下側はそれほど引っかかる要素がないのですぐにめくりあがる。
alt


回転させて外す。
alt


ポストアームを上げて、タイヤを取り外す。
バルブ裏をカットして取り外し、新しいバルブにビードクリームをつけて取り付ける。
ホイールの接触面にカスなどがあれば清掃。
バランスウエイトの取り外しと清掃はタイヤ外す前でも、バランス取りの前でもいいやろう。
alt


タイヤにビードクリームを塗ってホイールに被せて、ポストアームを倒す。
低扁平タイヤならホイール側にもしっかりクリーム塗ったほうがいいやろう。
バルブ位置は5時の方向がベストみたい。
最後に入る位置かな。
バルブから抜いてバルブから入れるってことや。
alt


このように斜めに掛けて、回していくと下に入っていく。
alt

新品タイヤやと黄色マークの位置が一番軽い点となり、ホイール側の重い点、バルブ位置で合わせてタイヤを組む。
緩いタイヤなら空気入れる前でもタイヤが回るけど、フィッティングがきついタイヤは跡で回らへんので、最初から位置合わせが必要。
組付ける時に少しずれることがあるが、あまり気にせんでもいいと思う。
どうせバランス取りするんやからな。

低扁平やと押さえていかないと入らへん。
55くらいやと少しヘルパーで抑えてる部分に体重かけてるだけで入っていく。
低扁平やと抑えるのに力がいるのでヘルパーがあると楽。
alt


左のヘルパーがあるとさらに楽。
回転に合わせて移動するので非常に安定する。
これを人力でやるのはほんとしんどい。
細いタイヤにつま先立ちで乗ってずっと維持しながらコジて行く必要がある。
alt


様子を見ながらターンテーブルを回していく。
ヘルパーを下げ過ぎていても、負担がかかる。
ホイールのへこんでる部分に沿うように調節。
alt


低扁平ほど慎重に回していく。
ビードがぶちぶち鳴るのは負担がでかすぎる状態。
切れたらアウトやで。
alt


ヘルパーがグリップし過ぎるとタイヤがホイールに沿ってくれへんな。
タイヤが硬かったり、剛性が強いとこの時点でポストアームが引っ張られすぎてホイールに擦ってしまうこともある。
剛性が低いチェンジャーは低扁平が組みずらい。
100Vチェンジャーなどはモーターのパワーが足りず、ここいらでターンテーブル自体が回らへんようになったりする。
alt

しっかりホイールの一番へこんでるところへ沿うようにビードを押さえて維持していく。
alt



ここいらが一番パワーが必要なところ。
爪が少し滑った。
しっかりホイールとタイヤにクリームが濡れていると滑り込んでいく感じで進んでいく。
ゴムだけに潤滑せんとかなり引っかかるわけや。
左アームは滑って外れる可能性があるので押さえておいた方が良い。
alt

あともう少し。
alt

すぽっ!
alt


サポートを外して、エアーを爪の下から入れる。
ペダルはここ。
タンクから一気に4か所の爪の下からエアーが入って、上のビードが上がる。
ホイールのJ数よりも狭めのタイヤで扁平率が高かったりすると、サイドウォールがぼよぼよして、空気を入れても入らへん状態になりがち。
そして、爪を解除。
alt

タイヤとホイールのマッチングが適正であれば、エアーを入れるだけでビードが上下2回音を出して上がる。
空気入れにはワンタッチのバルブを取り付けた。
alt


高扁平やとぽんっぽんっ!って感じ。
低扁平になるほど高圧で上がる方向で、ぱんっ!ぱんっ!って鳴るで。
alt

ビードが上がったら、一旦バルブを外して、虫ゴムを挿入。
そして一旦300kPaくらいエアを張って密着性を上げてなじませてからの指定空気圧が良い。
alt


次にタイヤバランサーでバランス取りをする。



Posted at 2025/03/29 21:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月28日 イイね!

誠意のない出品者・・・やとおもったら?

取引メッセージ履歴。
下から古いので読みにくいです。

あなた
3月28日 22時22分
保証しないなら、もう返答はいらないですよ。
お疲れ様でした。

あなた
3月28日 22時15分
何も保証なしの場合は、すごく悪い評価しか出来ませんので、悪しからず。
って書いたんですけどね。
悪しからず。
わかります?
悪く思わないでねってことですよ。
悪く思って返すのは筋違いですよ。

あなた
3月28日 22時13分
え?
後出しされてもね。
保証したらいいじゃないですか。

Sakura
3月28日 22時08分
この件について私からお詫び申し上げます。私は個人的に、同僚を巻き込まずに自分の口座から補償金を支払うつもりでしたが、あなたの悪いレビューが事態を悪化させてしまいました。

あなた
3月28日 22時05分
現在の状況を踏まえ、改めてその知人に相談し、どのように対応できるかを検討いたします。
この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。何かご不明点やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

この返答は何だったんですかね・・・、何もしてもらってませんけど?

Sakura
3月28日 21時56分
弊社チームと協議し、お客様のプロフィールに対する評価も返信させていただきます。誠に申し訳ございませんが、お客様の行為は弊社の利用規約にも違反しているため、弊社にも選択の余地はありません。

あなた
3月28日 21時52分
同じ被害者を出さないように、悪い評価をつけざるを得ないのです。
折衷案など誠意ある行動をしてもらえたら、私も悪い評価を書かないんですけどね。
私なら、ひどい商品を売りつけたなら、絶対に補填しますよ。
売った責任がありますからね。
悪い評価がついたら後に響きますから、誠意ある行動をとりますけどね。

Sakura
3月28日 21時37分
私が遭遇した唯一の問題はエラー 9 で、他のものは私の時は正常に動作していました。この件であなたがイライラしていることは理解できますが、悪いレビューを書いても誰の助けにもなりません。この状況についてもお詫びしますが、私も無力です。

あなた
3月28日 21時35分
めちゃくちゃですね。
エアーは一度たりとも使えてないのに、確認したとか修理したとか信用できませんよね。
直した方法も聞いてるのに答える気も無いようですね。
誠意らしいものが何もありません。
出来ることはありませんかとか言ってたのに、何もする気がないのは無駄なやり取りですよね。
悪い評価を書かざるを得ません。
悪しからず。

Sakura
3月28日 20時54分
オークションの規約には返品不可、苦情不可、請求不可と記載されており、この状況で私が対応する権限はありません。私がマシンを所有していた限り、購入時とお客様に引き渡す前に 2 回動作を確認しましたが、今になって費用や返金を支払うことは、当社が設定したオークションの規約違反でもあります。誠に申し訳ございませんが、当社が言及したオークションの規約をご理解いただきますようお願いいたします。

あなた
3月28日 20時51分
何も保証なしの場合は、すごく悪い評価しか出来ませんので、悪しからず。

あなた
3月28日 20時50分
画像とか見てもらってませんよね。
交換した画像もアップしてあります。

あなた
3月28日 20時50分
モーター交換して直しました。
空気入れは故障したままですよね。
何か保証してほしいですね。

あなた
3月28日 15時12分
結局何も対応する気がないという話ですよね。

あなた
3月28日 15時10分
モーター不良の際の対応プランはないんですか?
空気入れのエラーの直し方は不明ですか?
質問に答えてください。

あなた
3月28日 15時08分
よみました。

Sakura
3月28日 13時10分
お客様
とてもシンプルで謙虚な質問があります。失礼ながら、入札時または落札後でもオークションの内容を読みましたか?この質問に直接お答えください。
よろしくお願いいたします
Sakura Traders

あなた
3月28日 12時22分
これは当事者間で解決する問題ですから、ヤフオクの規定などは関係ありません。
それを言い出したら何も保証しないことになります。
一度も使えない故障寸前の商品だったのですから、なにかしらの保証をしてもらいたいということです。
大きなものですから、返品や交換手間などを考慮すると、故障箇所を直すのが損害は少ないと判断しました。
同じものを入れ替えてくれるわけないですよね?
中古品なんですから。
原因は判断できたんですから、直すしかないでしょう。
その代金はそちらが大半を持つべきではないでしょうか?
直しにこちらに来たり、段取りや時間効率を考えると、トータルコストはかなり安いはずですけどね。
私が、修理などできない場合はどういったプランがあったのでしょうか?

Sakura
3月28日 08時47分
私は、ビジネスに関わるヤフーオークションの行動規範に合致する決定を下すことを約束します。

Sakura
3月28日 08時45分
私はお客様の質問に回答する立場になく、お客様の行動はすべて一方的です。

あなた
3月28日 08時43分
今日の夕方モーターが届くので、帰ったら交換します。

Sakura
3月28日 08時16分
おはようございます、お客様竹原様。私はチームやビジネス関係者と話し合い、状況を分析し理解し、最終決定を下す予定です。あなたのメッセージに返信しますので、お待ちください。 おはようございます、お客様竹原様。私はチームやビジネス関係者と話し合い、状況を分析し理解し、最終決定を下す予定です。あなたのメッセージに返信しますので、お待ちください。

あなた
3月28日 08時13分
無視ですか?

あなた
3月26日 21時29分
モーターの方調べました。
MRH8085M 4P 0.75KW
が搭載されておりますが、すでに廃板のようです。
三相200V脚取付防滴保護型である必要があり、0.75kwの出力があるモーターを調べたところ。
日立産機 三相モーター TFO-LK-4P-0.75kW 200V
が据え付け寸法、性能ともほぼ一緒で使えそうなので購入しました。
製品代3万円と作業代金5000円で3万5千円を振り込んで欲しいです。
銀行 

あなた
3月26日 19時49分
画像です。
https://photos.
機械を開けて確認しました。
切り替えスイッチを外してモーターに直接つないで電源を入れたところ、モーターから煙が出てきました。
モーターがダメのようです。
切り替えスイッチの状態はモーターを入れ替えてみないと何とも言えない状態です。
開けた時には切り替えスイッチのカバーゴムに焦げて穴が開いており、正常かどうかは不明な状態です。
取りあえずモーターを検索して探してみます。

あなた
3月26日 12時15分
エアー充填機のエラーについては、どのように修理したのかを教えてほしいです。
機械が古いようで、調べてもアプローチの仕方が不明です。
この部分に関しては、直らなくてもしょうがないです。
ターンテーブルに関しては、開けて原因究明しようと思いますが、本体主要部の修理不可な破損であれば、未使用なので全額保証。
モーターやスイッチの修理で済むなら、部品代と手間賃を保証してほしいです。
通電はしていて、ペダルを踏むと、微妙に動きますが、唸るだけです。
少し、焦げたような匂いもします。
帰ったら見てみます。

Sakura
3月26日 10時19分
お客様各位
この度は、このような状況になってしまい、誠に申し訳ございません。 マシンを入手したとき、オークションに出品する前にチェックしたのですが、回転は問題なく、2回目の検査でエラーが表示されたので、メカニックである友人にも相談し、彼がエラーを直してくれたので、タイムリーにお知らせしました。 マシンが役立たずであることに関しては。 実は、これは中古の機械で、オークションではそのように主張しました。 このような状況になってしまったことを深くお詫び申し上げます。
このような状況において、私がどのようにお役に立てるかお知らせください。
あなた

3月26日 08時09分
通電テストでターンテーブルは回ったんですが、実動テストしようと先ほど動かしたら、回らなくなりました。これでは使えません。

Sakura
3月24日 23時01分
ご連絡いただきありがとうございます。現在の不具合について、ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
今回の問題につきましては、お引き渡し前の最終点検時に私も確認し、機械の専門家である知人に相談の上、修理を依頼いたしました。その際、事前に不具合の状況について竹原様にもお知らせしたかと存じます。
現在の状況を踏まえ、改めてその知人に相談し、どのように対応できるかを検討いたします。
この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。何かご不明点やご要望がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

あなた
3月24日 20時00分
電源繋いだけど、エラー9が出ますね。
直し方あります?
使えなくても特に支障はないんですが、使えた方がいいので。

Sakura
3月23日 13時58分
私たちはそこで待っている。

Sakura
3月23日 13時57分
ありがとう高原サン
前へ前へと進んでください。

あなた
3月23日 13時51分
振り込みました。向かいます。

Sakura
3月23日 13時45分
何かお困りですか? どうぞ

あなた
3月23日 12時48分
つきました

Sakura
3月23日 12時08分

ご連絡ありがとうございます。

明日1時(13:00)にお越しいただけるとのことで、お会いできるのを楽しみにしております。

また、お支払いの手続きを事前にご準備いただき、完了していただきますようお願いいたします。

お手数ですが、お客様の方でも改めて受け取りのご確認をお願いするとともに、Yahoo!オークションの取引メッセージにて直接ご確認のメッセージをお送りください。

どうぞよろしくお願いいたします。
あなた

3月23日 08時14分
了解です。
13時に向かいます。
よろしくお願いします。

Sakura
3月23日 02時43分

お問い合わせいただきありがとうございます。

明日1時(13:00)にお越しいただければ対応可能です。もしご都合が合わない場合は、ご希望の時間をお知らせください。できる限り調整させていただきます。

お越しいただく場所は以下の住所になります:
947-1 Sawadani, Sanda, Hyogo 669-1335

https://maps.app.goo.gl/NUk1k9iqyoSoKmAz5?g_st=com.google.maps.preview.copy

当日は積み込みのお手伝いもさせていただきますので、ご安心ください。
よろしくお願いいたします。
あなた

3月22日 18時56分
明日が希望です。
朝は何時から対応出来ますか?
どこに行けばよいですか?
車はグレーのダットサントラックで向かいます。
積み込みの方宜しくお願いします。
竹原と申します。

Sakura
3月22日 18時31分
お客様へ

本日、PC8000 Almax機械の点検を行いました。機械の基本動作は正常に機能していることを確認しました。しかし、デジタルメーターのエラーを発見しました。エラーを修正しましたので、ご了承ください。

この点については、お客様へのご連絡としてお知らせいたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

機械の引き取りについては、ご都合の良い日時をお知らせください。引き取りのサポートをさせていただきます。ご希望の日時を調整させていただき、スムーズな引き取りをご案内いたします。

よろしくお願いいたします。

Sakura
3月22日 01時13分
お待たせしてしまい申し訳ございません。改めて、対応の遅れをお詫び申し上げます。

当店は兵庫県三田市沢谷にございますが、現在、敷地内で修理作業を行っており、その影響で十分に機械をご確認いただける環境が整っておりません。そこで、お客様にしっかりとご確認いただけるよう、別の適切な場所を現在調整しております。

詳細が決まり次第、改めてご連絡させていただきますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

あなた
3月22日 01時01分
日曜はOKです。
朝は何時から対応出来ますか?
住所がわからないのですが・・・。

Sakura
3月22日 00時41分
こんばんは
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。他の業務で対応が遅れてしまいました。

現在、改めて商品の点検を行い、引取日を確定させる予定です。おそらく今週の日曜日になる見込みです。詳細が決まり次第、改めてご連絡いたします。

また、お支払いについてですが、直接のお支払いは可能ですが、ヤフオクの決済方法を通じてのみ対応させていただきます。

引き続きよろしくお願いいたします。

あなた
3月21日 12時48分
営業日じゃないんですかね?
予定が立ちません。

あなた
3月20日 17時09分
引き取りは今からでも動けます。
平日は18時半から動けるのでそちら付近につくのは19時15分くらいですかね。
土日祝は朝一から動けます。
朝は何時から、夜は何時まで対応でしょうか?

あなた
3月20日 15時20分
引取時に決済しますね。
住所と対応時間をお願いします。

Sakura
3月20日 14時05分
ご落札ありがとうございます。
お支払いはヤフオク!決済システムにてお願いいたします。このシステムは、買い手と売り手の双方を保護する安全で信頼性の高い取引方法です。プラットフォームの指示に従って、確実にお支払い手続きを進めてください。
安全な取引のために、必ずヤフオク!公式決済方法をご利用ください。
住所:
兵庫県三田市沢屋
商品のお引き取りにご都合の良い日時をお知らせください。直接のお引き取りも歓迎いたします。
送料は落札者様のご負担となります。
商品のお引き取りの際は、商品の取り外しに必要な機材(フォークリフトなど)のご準備をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

Sakura
3月20日 00時29分
落札いただき、誠にありがとうございます。
ご質問の件、明日の営業時間内に詳細な回答をさせていただきます。お手数をおかけいたしますが、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
明日、改めて詳細な対応について、丁寧にご連絡いたします。
ご理解とご協力に感謝いたします。

あなた
3月19日 23時25分
あと、住所の方お願いします。

あなた
3月19日 23時25分
こんばんは。
引き取り希望で質問した者です。
対応日時を教えてください。
現地で現金支払いだと値引などありますでしょうか?

ここから上がメッセージ。






はぁ・・・しんど。
評価メッセージはひどいもんで。
出品者から 「 非常に悪い 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント正常動作確認済み品を渡したのに、落札者は部品改変後に不具合主張し費用請求、極めて悪質かつ不誠実。  (評価日時:2025年 3月 28日 22時 1分)
出品者から 「 非常に良い 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント正常確認済品を受取後、自己改造し不具合主張。規約無視し責任転嫁と費用請求、誠意と倫理欠如の極み。  (評価日時:2025年 3月 28日 22時 4分)
出品者から 「 非常に悪い 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント正常確認済品を受取後、自己改造し不具合主張。規約無視し責任転嫁と費用請求、誠意と倫理欠如の極み。  (評価日時:2025年 3月 28日 22時 6分) (最新)



メッセージとは全く違う文面。
そういえばいいのにって感じ。
質問に答えへんから話が進まんのな。
レスポンスも悪いし。
最後の方だけめっちゃ速いのな。


・・・っと思ったら、保証する気で返信来た。



Sakura
3月28日 22時51分
評価を再度評価していただきありがとうございます。私も評価を再度行い、妥当なフィードバックをさせていただきます。あなたの現在の評価は論理的で、お客様が最終的に購入する前に製品を確認することを提案しており、良い評価だと思います。

Sakura
3月28日 22時47分
私はあなたの締め切りを承諾します。他の製品に影響する可能性があるため、評価を再度受けていただくようお願いいたします。この補償は私自身で行うことを約束します。

あなた
3月28日 22時44分
それでは、4月4日までにお願いします。
宜しくお願いします。

Sakura
3月28日 22時42分
心よりお詫び申し上げます。個人口座から補償金をお支払いできるよう、期限をお知らせください。改めてお詫び申し上げます。何事もうまくいくようお祈り申し上げます。

あなた
3月28日 22時40分
わかりました。
全額とは言いませんが、1万5千円だけでも保証してもらえたら有難いです。
評価の方は訂正させて頂きます。

Sakura
3月28日 22時30分
私はこの状況であなたの優しさをお願いし、私はそれに応えますが、この状況であなたの優しさと優しい態度もお願いします。

Sakura
3月28日 22時29分
私はあなたが会った若者です。チームメイトと話し合っていますが、みんな私があなたに支払うことに反対しています。しかし、個人的にはこの状況をさらに悪化させることは倫理的ではないと思うので、いくらかの補償をしようと考えています。私はこのマシンをビジネス仲間とチームの投資で購入しましたが、全員がそれぞれの役割を果たした今、返済するのは私一人だけです。どうか期限を緩くして、分割払いでもいいので、個人的にこの補償を行ってください。その後、この状況について謝罪する手紙を書きます。あなたは私を尊敬してくれていたのに、残念ながらそれを失ったので、私はとても恥ずかしい思いをしています。


ここから上。



なんとか保障受けられたな。
中国人やったら怒ったらもう終わってたと思うわ。
いい人そうやったけど、チームの手前ルール重視の返信してたのかな?
まさか、保証してくるとはな。
珍しいケースで話が終わったで。
悪い評価がかなり効いたんやろうな。
新規でこれから商売するのにひどいスタートになってしまうところやったからな。
すでに悪いコメントにはなってしまってるけど、まぁ、話はする人ってことで。
商品をちゃんと確認しようってことで。




ハイゼットパネルバンは仕事で使われてたから、ぼこぼこやねんな。
内側もある程度気にならへんくらいには直しておかんと気分悪いしな。
鋼板が柔いので、ポコポコな感じやねんな。
表側のダメージは比較的小さく、2か所くらいかな。
バックドアのへこみは裏からプライバーである程度出した。
alt


また寒かったな~。
3月も末やのにな。
普段から、肌着を上下持ち歩いててよかった。
ロッカー持ってないからちょっと不便。
バイクと車に上着の厚いのと薄いのも載せておかんとな。


モーターが来た。
すぐに来てよかった。
穴とか軸の位置とかでっぱりは一緒のサイズ。
軸の反対側が2cm位でかいくらいか。
奥行にスペースがあれば問題無い。
こんなモーターの設置スペース的には大体問題は無いやろう。
オープンな物でなく防滴仕様になってる。
屋外用なら問題無い。
alt

下のスペースはオイルやほこりが結構溜まってる。
濡れたタイヤとか乗せたらテーブル下のモーターに直接かかるしな。

軸径とキーのサイズが一緒でないと移植はそもそも無理。
プーリーはかち込んであるな。
プーラーが無いと交換は無理やで。
alt



木槌で叩きこんで移植。
もちろん止めボルトもある。
alt


電線も移植して、ベース板の移植。
前後には長孔やけど左右はそうでもない。
最初に調べたモーターは近いけどちょっと違ったので加工しようと思ってたが、単相200Vやって間違いかけたわ。
alt


組み変えたので、取り付け。
alt


直ってると思い込んでるから組み付けてしまうよな。
アカンパターンやで。
電気系はやはり仮組みが大事。
切り替えスイッチの向きを間違えて取り付けにめっちゃ時間かかる。
alt


切り替えスイッチの向きを変えて、ようやく電源オン!


ペダルを踏むも・・・、







動かず・・・。
はぁ??
やっぱ切り替えスイッチなんか?
なんかちょっぴり臭いし。
しかし同じ症状か・・・。
なんかおかしいな。


モーター直繋ぎして検証して同じ検証してみるか。


うーん??

直繋ぎでも同じ症状・・・。
これは・・・。
切り替えスイッチでも無いな。
しかしモーターに負荷かけてたら煙出たしな。
もしかして煙はオイルと埃が中に入ったのが焦げただけかもしれんけど。
かなり熱持ってたしな。

モーター新品やのに、直接つないで動かへんのはおかしい。

配線を辿るか。


・・・。




あ!
alt


これは!!
なんでか一本カシメが外れてる!!

モーターが力なく、行ったり来たりしてる動きはこれか。
3相交流の一本が切れてたら、そうなるわな。
なまじ通電してるから、まさか切れてるとは思わへんかったわ。
逆にすっきりしたわ。
切り替えスイッチは同じものが手に入らへんかったしな。
古いモーターも後で直繋ぎして、問題無かったら転売やな。

スイッチボックスは裏から外してアプローチできる。
alt

こんなカシメが取れるとはな。
設置して仮で電源とった時はつながってて、改めて配線取り廻したときに、根っこが少し動いただけで外れたということやな。
うーん、まさかの原因やで。
空気入れの電源は2本だけ取ってるな。
三相の場合そういうとりかたもあって100vになるんやったっけな?
空気入れも、ボチボチエラー検証してみるか。
つかえへんかってもええんやけどな。





結局4日には入金されず・・・。
入金寸前に承認が必要とか言って来て、こっちの返事が遅れてたから入金出来へんかったらしい。
承認が取れたから、週明け月曜に入れるとか。
ほんまかいと。
期日切ってたのに寸前で承認がなんで必要なんや???
まったくわからん。
月曜に入れられへんかったら罰金払うとか自分で言って来てるけど・・・。
こっちの忍耐に感謝とかも言ってる始末。
待つしかないな。

月曜の14時に確認しても入ってない。

諦めかけた時にメッセージが。
確認してくれと。
・・・。




・・・。


入ってた。

ふ~・・・。
長いやりとりがようやく終わったわ。
お詫び金額は無かったけどな。



Posted at 2025/04/07 16:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2345 67 8
9 10 1112131415
161718 19 2021 22
232425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation