天気予報は夕方から雨って・・・。
明け方から降ってたで・・・。
うーむ?
乾いてたと思うけどな~???
影響はないはず???

雨は止んで、後は雨雲レーダー的にも降るのは夕方っぽいし、クリア吹くか。
念のため、屋根のある車体から行こうか。
しっかり晴れたし、勢いでドアも塗るで。
さて、最終仕上げは近い。
SW20
懐かしいな。
スポーツカーブームやな~。
意外と狭くは無いな。
ちょっとは運転したらよかった。
次の日にはドナドナ~。
下取りとはいえ高く売れるから、安くは売ってくれへんもんな。
ランエボ来たらかなり考えるわ・・・。
塗り終えて、さて、部品をつけれるところは付けていくか。
近年の塗料は乾くの速いな。
熱入れたらかなり早く硬化するみたい。
気温20度で5時間で磨き出来るってすごくないか。
昔やったら一週間放置やで。
そして、ぼちぼち時代は水性塗料化(健康被害があるため?)みたいやけど、かなりの進歩してるみたいやけど、強制乾燥の環境が無かったら、なかなか厳しいみたい。
扱いはかなり楽になりそうやけどな。
シンナー臭くもないんやろうし、健康被害はかなり軽減されそうやな。
ほんま乾燥早いわ。
塗りやすいしな。
塗るときはけつから乾くわけでもない。
塗料の使える時間は4時間と、乾燥が早いだけに短いよな。
昔のやつは冷蔵庫に入れて置いたら次の日も行けたで。
3時間くらいで磨けずとも硬化はかなり進んでる。
塗料がパキパキになってからでは養生剥がしにくいから、くっつかへんくらいまで乾いたら塗料を切るようにマスキングを剥がしていく。
昔やった時は塗り切ってから家に帰り、翌朝ぱっきぱきになったテープをはがすのに四苦八苦したもんやで。
ほんま、昔の塗装は時間ばっかかかって、しんどい作業やったな。
20度くらいで、こんな早く乾くとかありえへんで。
なぜか、最終塗装後にぽつぽつとへこみが・・・。
なんやこれ???
最終前には綺麗やったのにな~???
磨きで行けるのか?
最終塗膜だけ弾いたのか?
というか、全体過ぎておかしい。
花粉が乗ったのかと思ったけど、へこんでるねんな~・・・。
朝練
日も長くなってきたし、乗れと。
夕方3回くらい乗ったかな。
乗らな乗れるようにならへんのに、全く乗らへんのな。
コケたらどうするんとか、こけること前提の話とか聞いてられへんし。
乗りたい気持ちないんかと。
ヘルメットとかかったのに、ほんま、言わへんかったら全部ゴミやで。
自分でやる気出せへんタイプのやつってほんま、何も成していかへんよな。
人に言われてやるから、身にもつかへんしな。
マニュアルの限定解除させたけど、ほんま、熟練度は全く上がらへん。
何も考えてない。
思考錯誤を放棄、いっぺん落ち着いたらそれまで。
ため息しかで~へんわ。
向上心ってもんがなんもないのな。
ほんま思考停止思考やで。
ちょっと乗ったら、慣れてきたとか、人生経験でそんなくらいわかりそうなもんやろうに。
読書百篇義自ずから現るの体現やろうに。
やる前からやる気がない。
やれるようになるわけがない。
結構吹きぶった雨が降ったな。
少し染み入るところもある。
前のガレージハウスに比べたら全く問題無いレベル。
前のガレージは大雨続いたら一回が全面水沸いてきてたしな。
年々ひどくなってたし、裏山からの水が切れずに下に回ってたと思われる。
昔の施工やし、防水処理もおかしかったんやろうに。
建物も沈下気味やったしな。
引越してよかったで。
久々にジャイロで行ってみよう。
ウインドーのコートが剥げてきてるやん。
なんか動きがおかしいな。
ここまで乗りにくかったとは思えへん。
空気抜けてるよな。
トリシティーもほぼ入ってなかったし。
ジャイロは買ってから入れてないわ。
加速もいつも以上に遅いし、最高速も遅くなってるわ。
会社でIN。
規定値よりも少し多めに。
動き出しが軽くなった。
曲がりもちょっと素直に。
帰りの最高速は回転数リミッターが利くように。
しかしブレーキが利きなさすぎで危ないよな。
原付クラスは60出すもんちゃうで。
二輪事故は止まれへんし当たるねん。
メタリックの塗り方はもうわかった。
ムラなしで塗れてるやろ?
昔、初めてやった時は情報無かったし、トラウマやったわ。
ソリッドだけでは絶対にたどり着かへん塗り方やわ。
ちょっとした油断でムラになるようではテクに頼りすぎやしそんなわけないよなって話。
テクはいるけど、アプローチが違う。
さてさて・・・。
細かいペーパーから当ててみたけど、やっぱ補修レベルを超えてるわ。
ゴリゴリに削ってへこみを減らして、サフで埋めるしかないわ。
240で削ってもぽつぽつがなかなか消えへん。
クリア層全部だめ。
ほんま、最終塗ってからこうなるってなんなん?
それまでの塗りは指触乾燥まで行ってるのにな?
最後のが厚塗りすぎて中まで溶けて雨の油分か何かでスポット的にはじいたとしか思えへんよな。
馴染みよい塗料だけにあかんかったのか。
最後にこってり塗りすぎたからか・・・。
とにかく油断せずに天気予報は当てにせずに、濡らさへんことが肝要やわ。
こってりサフを吹いた。
思ったよりもへこみが埋まらず、かなり吹いた。
リアパネルが一番ひどい。
塗った順番的には最後やって、一番雨の影響があったのかも。
キリがないので、つぶつぶ一つ一つに細い霧で吹きつけて埋めていく形をとらざるをえんかった。
パテが必要なレベル。
全面はやってられへん。
2液のサフやけど、研げる迄20度で2時間以上か・・・。
ポットライフ150分。
塗膜40~60ミクロンやけど、それ以上盛ったしな・・・。
研いで、染めて、クリア迄は流石に時間が足りへんし、休み明けに塗るか。
残業はない会社やねんな。
近隣が近いわけでもない田舎やけどな。
残業代って会社からしたら損やしな。
納期があるわけでも無いし。
2時間くらいのやり仕舞いは実際可能やけどな。
残業代が付くかどうかって、つかへんやろうけどな。
部品がつくところを先行して埃削って、コンパウンドで磨き。
入り組んだところはミストがたまってごてごて。
丁寧にやるなら中研ぎでしっかり埃削ってから仕上げたらここまでならへんかな。
丁寧にしたいけど、環境が許さず。
どっちみち埃がつくし、丁寧にしすぎてもクオリティーは上げられへんしな。
次の車両は中まで塗らへんでいいかなって感じ。
部品外す手間も足付けも養生もかなり軽減される。
雰囲気塗装やな。
バンパー周りは外した方がいいかもな。
裏の部品外した方が速そうやし。
中塗らずでドア外さずなら半分くらいの時間で出来るかな。
この場所でもなんとかなるかも。
でも中まで塗れてると綺麗やな。
ま、軽トラやし、キャビン中まで塗れへんねんけどな。
後ろのドア周りの見切りが難しいねんな~・・・。
パッキンも多いし。
フィルター来た。
吸気側のカバーがなんか汚れてるし取り付けは掃除してからやな。
空き時間とかで加工しよう。
どうにもガレージ側まで電波が飛ばず、カメラの通信が安定せーへんから、再対策。
中継器を外に設置、そこの電波をガレージで拾う形に。
カメラの位置も置き配チェックできる位置に変えよう。
作戦は成功。
PC上でスマホ表示してカメラ確認できる環境にした。
ガレージ前まで確認できる。
Bカメラの位置も変更。
リフト前の作業がしっかり見れるように。
BMWのリピーターの方がガレージレンタル。
右ライトを当ててから割りで交換したが、溶かしてしまって中古品に交換。
その中古品がめっちゃ水入る。
また中古品に交換という流れ。
リフト導入したので作業が楽に。
トリシティーの汚いホットボンドを取り外し。
100均のホットボンドは買ったらあかんで。
というか、ほぼ100均で使えるものは無いで。
意外とバケツはつかえてるけど。
ステンのトレーも使えてるけど。
選んで使わなかあんで。
配線をやり直して、今回はUVレジンで固めてみることに。
もっとゼリー状なら言うこと無いが、なかなか使えるかな。
どれくらい持つのかわからんけど。
スッキリ。
洗車後にハッチ開けるとなんか水漏れがあるな~。
上からは漏れへんのに、逆さにしたら漏れるって感じやな。
屋内駐車やし実際の漏れはわからんな。
ちょっとリアガラスと羽の取り合いは強度無さそうやしな。
ホットボンドの汚さは払しょくされた。
売れるかな?
オーナーが掃除。
洗車も。
パルスブロワ使ってみた。
会社の圧が強いから、ちょっと頼りないかな。
エアの総量も少ないし。
連続使用は2分くらいかな。
普通にエアブローするよりはやっぱ絡んだ埃は飛ばしやすいな。
土曜は疲れが出たわ。
頭が痛いわ。
日曜。
だらだら寝る。
ちょっと嫁と遊びに行って休暇やな。
軽トラクラッチ交換補助依頼。
ダウンサス交換補助依頼。
タイヤ交換レクチャー依頼。
が来てるな。
中古車磨きの問い合わせもあったけど、やり取りがちょっと淡白で情報だしてけ~へんしダメっぽい。
必要な情報を聞いたら答える人は、一言添えて回答してくれたりするけど、聞いても何を聞いてるのか理解して答えへんひとは、やっぱ自己中的な質問が多いから、最後はスルーで終わるよな。
相手のことなんて考えてないねんな。
雨降りはなんか体調が回復せんよな~。
またなんか寒いし。