• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

レンタルガレージ作業 ハイゼットクラッチ交換

土曜は棚作ろうかと思ったけど、いまいちやる気が出ず。
疲労感はそんなにないねんけど、明日の作業があるからどうもやる気が出ず。
なんか寒いってのもあるねんな。
ガレージのレイアウト考えたり、動画見たりでだらだら。
リフト奥の休憩所を作るか悩んだけど、やっぱガレージの監視時には座ってPCいじったりしたいし、事務所はいるかな。
休憩所としても埃かぶらん場所が欲しいしな。


alt

神社の掃除1時間。
alt


誤操作で書いたブログが消えた。
ちょっと端折って記録しよう。


貸しガレージ作業。
岡山からの来訪者。
岡山ではこういった作業場所の個人の人が見つからなかったらしい。
1時間半の距離やな。
alt



パルスガンで掃除しまくる後輩。
alt


ミッション下ろし。
その辺はお手伝い。
基本は貸しガレージで、アドバイス、ヘルプ作業あり。
alt


レリーズベアリング破損。
この状態で乗ってきた。
ギリギリ、切れたんやろうな。
alt


カバーも傷が。
alt


クラッチの溝もボチボチ消えそう。
丁度変え時やな。
alt


純正同等品。
alt


オイルシールはクランク側のやつが来てたみたいで、変えられず。
漏れは無い。
alt


手伝いながら片付け。
alt



仮置きして作業台を考える。
alt



6.5時間で7500円。
補助4時間分8000円。
割引きで15000円としておいた。
お疲れ様でした。

試走でも問題無し。
クラッチ調整して終わり。


Posted at 2025/04/27 17:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月24日 イイね!

日常 仕事

14日に盛ったクリアからの、7日目、21日のクリアの状態。
大きな変化は無いかな。
このくらいの厚みの一般的なゴムシートくらいの硬さかな。
alt


硬化は速いのに、ここからの変化は小さめやな。
ひび割れてくるかと思いきや、意外とカッチカチにならへん。
alt


暑くなってきたな~・・・。
この職場で三回目の夏やな。
車の整備よりも改造がメインになってきた。
alt


新車にステップを付けよとのこと。
溶接は避けたいし、新車の装備は出来るだけ痛めずに、既存の穴を使いたい。
alt


純正オプションみたいな感じで仕上げられた。
alt

工作道具があまり無いから、手作業に頼らざるを得ーへんのよな。
もっと精度ある感じでやりたいけど、工業機械は高いし導入は無理やろうな。


22日
alt

ちょっと硬くなったかな?

ん?
なんかそこに気泡が??
シンナーの臭いもまだするな。
硬化が始まって蓋になって、シンナーが揮発せーへんくらいの蓋になったっぽい。
alt


曲げても割れへんな。
alt



ちょいちょい進める。
前と違う収まりにすると、いろいろ弊害もある。
alt


ペイペイカードも支払いが185000!
楽天カードの支払いが349000!
おぉい!!( ꒪⌓꒪)
ぺいぺいの支払いをカードに切り替えたからな。
会社の資材とか仮で支払ってるから、どんどんかさんでる感じ。



帰りに銀行いって、ペイペイからメインバンクへ移動。
帰りにトリシティーで曲がるときになんか違和感があってちょっと滑った。
あれ?
帰って確認。
右がほぼ入ってなかった。
左も少し減ってた。
リアは減らず。
この間入れたばっかりやのに謎。
減ってても走れてしまうねんな。
パンクはしてるようなものは刺さってなかった。
次の日も減ってなかった。
なぞ。
alt




なんかカタカタ鳴るから確認。
仮付けのボルトがしらんまに抜けてたわ。
刺さってる方で確認して適当な物注文。
alt

直管はうるさいな。
多分スカスカ。
ってか、単気筒のバイクはマフラー社外でなくてもいいわ。
alt



また出たスズキクオリティー。
スタッドボルトが勝手に折れてるし排気漏れしてるし。
タービン周りのボルトもゆるゆる。
ひどい品質やで。
alt

長持ちせんし、品質悪いし、安かろう悪かろうのスズキは買わんほうがええで。
最初が安くても、後々修理代ばかりかさむし。
安い車に高額な修理代ってのも精神衛生上悪いし。
いじってどうこうなるようなベースの良さも無いしな。


前と収まり変えたような気がする。
alt

Amazonの定期便がいつもぼろぼろ。
他のはそうならへんのにな。
黒猫の人も開けて確認してほしいって。
alt


よくよく見たら、パスタの瓶のふたが膨らんでるのを発見。
チャットでクレーム入れたら、破損分は送ってくれるってさ。


25日
硬さの大きな変化は無いかな。
気泡は変わらず。
alt


キャンピングカーの電子レンジの位置を変更。
alt


上に。
ハンガーの取り付け位置を利用しつつ、枠を製作して、箱を作って強度アップする形で収めようかと。
alt


箱作って仮収めしてからの、ステイン塗装。
alt



帰り。
サンバーのエア抜きが不十分で、ガレージで整備。
MR、RRレイアウトは抜けにくいよな。
alt



中間のエア抜きが予備タイヤの上にある。
alt


そこそこエアが出たな。
そんなにクーラントは入らず。
alt


さて、明日は歯医者くらいやな。
屋根上るのは人がおらんと怖いしな。
棚がやっぱ先に欲しいな。
工具整頓したい。

でも洗面台も作らんとな。
どうしようかな・・・。

Posted at 2025/04/25 21:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

ガレージ作業 BMW X3 ダウンサス取り付け

BMW X3 f25 2代目なんやな。
古いと聞いてたから初代かと思ってたわ。
alt
貸しガレージで、お手伝いの感じ。
いろいろ作業は経験してきたっぽい触れ込み。
年上の人が来てびっくりΣ(゚Д゚)
ある程度の年齢の人って、もう人に頼むか、自分のガレージライフになってるもんやと思てたからな。
ま、事情もあってマンション住まいとかの人もいるしな。

フロント。
alt


フロント足。
alt


取り外しでヘルプ作業。
知識が少しあって、動画で下調べしてきてても、この足のタイプは難儀するというか、DIYレベルでは挫折すると思われる。
国産ストラットみたいにすんなりいくことはない。
自分としてもプロの現場の経験無かったら、泣きそうになるなと思う。
DYデミオも形状は似てたな。
あれも難儀したけど、これは車格もでかいし、加減がかなり難しいで。
専用工具があれば何とかなるかもしれんけどな。
それ以前に締め付け部分の固着がひどくて、かなりのパワーか工具が無いとまず外せへんで。
alt

錆が進んだ車両なら絶望的やと思うわ。
パワーで外すドイツ的な感じならいけるんやろうな。

分解して組みこみ。
バンプラバーは無視。
alt



取り付けも難儀するで。
どうなってるのか、わからんままやっても引っかかって全く進まんで。
alt


リア。
alt



手伝ってない時はコンプレッサーのフィルター加工に着手。
alt


毛付きのパルスガンは掃除するのにすごくいいわ。
alt


リア内張りを少しずらして。
alt



穴開け。
ボール盤でホールソーは安定。
alt


純正フィルターの芯には少し抜けるかな。
alt


ホットボンド(100均でない)で固定。
純正の吸い込み穴は埋める。
alt


大きな穴はカットした部品で埋めて。
alt


重めになって、振動も加わるので、重さで閉まる方向で固定した。
吸気能力アップ。
集塵能力もアップ。
馬力アップ?
alt


リアはロアアームをグーッと下げんと外れへん。
リアはマルチリンクでこれまた順序とか考えんと終わらへんし、ボルト痛めるで。
alt


着地。
alt


試走・・・。


してもらったら。
メールが・・・・・。





こわれました。





え???




200mほどのところで止まってる!

バイクで駆け付け。


左前がシャコタンに!
え~~~~???
ナックル折れたんか????
まさか?????
alt



スマホ突っ込んで撮影。
え?
どうなってんの???
ナックルから足が抜けてるで????
alt


よく分からんことになってるで???
alt


取りあえずジャッキを持ってきてあげてみる。

うーん???
ナックルは割れてない。
アルミやと叩きまくったら危ないけど、硬いだけに割れる時はあるにしても、なかなか人力で破壊はなさそうかなと。
軽ならまだしも、このクラスの強度でな。

よくよく見てみたら、壊れてる部品は無い感じ。
足が抜けただけっぽい。
走り出しの低速から、なんか擦れてる音が鳴ってたらしい。
そこで止まってほしかった。
進んでいって戻ろうとしたらバキッとなって止まったらしい。
通りに出るまでが少しガタガタしてるから、サスが抜けやすかったみたい。
ってか、抜けるんか?
というかね、締め付け不良しかないよな。
締まってたんやで。
緩んでなかったんやで。
でも締め付けが緩かったんやろうな。

経験者やと思ってその辺は任せてたんやけど、ちょっと知識的にやばいかなとは思ってたねんな。
取り付ける時に配線とか処理されてなかったりしたしな。
見ておけばよかったな。
任されたわけちゃうからなんともやけど・・・。
今度からはその辺見てあげた方がいいんやなと思ったわ。

緊急作業で二時間ぶっ通して復旧作業してたからほんましんどかったわ。
締め付け左右やり直したけど、全くトルクかかってなかったわ。
無事帰路についてもらったけどな。
レッカーとか頼んでたけどキャンセルで。

後輩も仕事終わりで参戦。

動いたらサスも馴染んで、しっかり車高は下がったな。
alt

ほんま、部品が壊れて無くて良かったわ。
配線類、ブレーキライン類な。

緊急作業代はもらわずで。
押し付けられたらもらったんやけどな。
失敗を責めるわけにもいかへんし。
こっちもちょっと責任感じる部分もあるし。



フィルム貼りの続き。
alt


プラモとか得意な人はこういった切り欠きが細かくてうまいな。
細かいのは向いてないわ。
alt



次の日は朝に買い物。
カウンターチェアを二つ。
壁も金で足が金の物をチョイス。
在庫があるものを選んだ。
早速猫が・・・。
似た色やな。
alt



ここにカウンターは邪魔なんやけどな~・・・。
未だ拡張してないのに。
お茶なら何とかやけど、ちょっと出が足りへんと思う。
alt


シビックのマフラー加工に着手。
クラッチ交換の日は来週やったわ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1557463/car/3606022/8196837/note.aspx


他の車種でも加工依頼相談受け付けますよ。
Posted at 2025/04/20 23:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月15日 イイね!

平日の作業

サフを研ぐ。
alt


深いへこみを新たにサフ吹いて、何とか午前中に研ぎ終えた。

昼から。
捨て吹きからの角周りから染めていく。
alt


染め上げからの、
alt


ムラ消し。
alt


段取り。
alt


クリアー。
alt


最終前に中研ぎしてからの最終塗り。
alt


こってり塗りすぎたかな。
雨降りそうやから強制乾燥させよう。
alt




クリアーがあまったから、盛ってみよう。
alt


alt



今夜は蓬莱で御馳走。
alt

しかし、肉団子はすっぱいめでいまいち。
焼き豚まんもいまいち。
基本、豚まんと焼売で問題無し。


この、みたらしうまいわ。
alt



次の日。
へこんでた。
シンナー分が飛んだ感じで。
硬さはプルンプルンの感じ。
alt


alt


16時くらい。
朝はぷるぷるのが、夕方でぶよぶよになってきた。
alt

そのうち固まってひび割れてくるはず。

取り付け部周りを磨きながら取り付けていく。
ドア補修で裏側を養生せずにサフ吹いたから、裏側の磨きが手間取って・・・。
簡単に取れると思ってたけど、意外とダメやった・・・。
二液はハードやわ。
一液なら多分それほどでも無かったかも、ブレクリでとれたと思う。
今度あったら、油断せずに養生せんとな。
alt


軍用車両みたいでいい感じ。


電気屋さんにエアコン見積もり。
14畳用 96000
標準工事 18000
穴開け 3000
128700円。
電気屋さんでエアコン買うと、量販店よりも安いというね。
卸値みたいなもんやしな。
alt


alt



キッチンしか出来てないからここのみ。


次の日。
残ったクリア。
alt


やはりシンナーが飛んでからは減りは無いな。
alt


取り出し。
柔らかさは消えつつあり、つぶすとぶちぶちと細胞がつぶれる感。
すごく硬いコーヒーゼリーくらいやな。
alt



サイドドアの内側を磨いて、部品を取り付け。
alt


サイドドアの取り付け調整は難しいで。
冷凍冷蔵車でゼロから作ってたから、ノウハウはあるで。
alt


内側にも木張りするけど、一旦取り付けんと移動したりしずらいしな。
alt


外装の磨きは最終的な段階で。
いよいよ内装や。
3月25日くらいに断熱張って、それ以前に切り出しとシート交換だけ澄ましてたな。
一か月、20日くらいで全塗装と内装仕上げ、資材費、給料ともうけを入れた金額位の上げ幅になってくるわな。
日当3万くらいで考えて、30万の人件費、塗装は資材費5万くらいか。
木工事の資材費は15万くらいか。
シート入れ替え、マッドタイヤ、外装パーツ、で15万くらいか。
65万・・・。
車体は50万前後かな?
整備費用なども入って10マン見ておこうか。
125万にもうけをどんと、付加価値代をつけたら160万くらいでもいいよな。
次回は中は塗らんと、もう少しリーズナブルにしような。
alt


突っ張りすぎたらボディーが歪むで。
ビスの選定間違ったら突き出るで。
alt


押しながら開けるのが難しいドアノブ。
alt



左ハンドルのMT。
運転してみたいな~・・・。
alt
やっぱオレンジはいいな。


次の日。
割れたスズキの内張を補修。
目立たへんと思ってたが、温度変化でめっちゃわかるようになってた。
裏から鉄の芯を埋めて、樹脂溶接補修。
強度はしっかり出た。
接着剤では付かへんし、白くなったりするしな~。
alt



天井張りは一番楽な車。
この場所は暑くてスポット出したけど、クーラーは我慢で送風のみ。
alt


この車の難所は前との取り合いの処理。
素人には追従出来へんレベルで仕上げんとな。
alt



今日の帰りはガレージでサンバーのフィルム貼り。
alt

昔の車はフィルム貼りから車いじりやったな。

はめ殺しの部分のいらんフィルムで練習。
ヒーターガンでどんな感じになるのか、やったことないから練習してみた。
縮む感じかと思ったけど、やわらかくなる感じでなじみが良くなる方向かな。
alt

カット済みでプロ用買ったけど、実際枠はずさんでも良かったっぽい。
真ん中から張る。
埃だけは入らへんように考えてシートを剥がす。
alt


仕込んでおいたやつを刻む。
alt


幅広の材料は作る。
alt


この収まりは難易度高いで。
alt


包み込み。
固定と強度出すのがなかなか難しいねんな。
alt


高さ合わせたり補強したりせんとな。
レベル調整は一番簡単な車やな。
alt


今回は外せる壁にしておこう。
骨はシンプルに最低限で。
alt



下地張って、割りを出してスタート。
メンテハッチを開けられるようにしておかんとな。
全面めくる加工は周りの部品が絡み過ぎるのでフタ形状で。
売れたら整備士がわかるようにしておかんとな。
alt


ふー。

明日明後日はガレージ作業が入ってるで。
BMW X3のダウンサスか。
あんまり情報無いな。
初代か二代目かもわからん。
レンタルガレージ3時間なら4000円。
手伝いは30分1000円。
経験者の人っぽいし、どれくらい手伝うかが不明。
ま、5000円にはなるかな。

日曜はハイゼットトラックのクラッチ交換やな。
基本工賃が2万やけど、レンタルガレージベース作業で、ヘルプありの感じかな。
レクチャー作業なら6時間~8時間かかるかもな。
6時間7千円にどれくらいヘルプするのか。
フルヘルプやと1万2千円やし1万9千円で経験も得られるならいいのか。
受けたら4時間くらいで2万か。
ま、疲れへんように他の作業しながらやな。
どんな人かもわからんし。
なぜか岡山から来訪されるみたい。
リピートは無いやんか。




Posted at 2025/04/20 22:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月11日 イイね!

おーのー(;´・ω・)

天気予報は夕方から雨って・・・。
明け方から降ってたで・・・。
うーむ?
乾いてたと思うけどな~???
影響はないはず???
alt

雨は止んで、後は雨雲レーダー的にも降るのは夕方っぽいし、クリア吹くか。
念のため、屋根のある車体から行こうか。
alt

しっかり晴れたし、勢いでドアも塗るで。
alt



さて、最終仕上げは近い。
alt


SW20
懐かしいな。
スポーツカーブームやな~。
意外と狭くは無いな。
ちょっとは運転したらよかった。
alt

次の日にはドナドナ~。
下取りとはいえ高く売れるから、安くは売ってくれへんもんな。
ランエボ来たらかなり考えるわ・・・。

塗り終えて、さて、部品をつけれるところは付けていくか。
alt

近年の塗料は乾くの速いな。
熱入れたらかなり早く硬化するみたい。
気温20度で5時間で磨き出来るってすごくないか。
昔やったら一週間放置やで。
そして、ぼちぼち時代は水性塗料化(健康被害があるため?)みたいやけど、かなりの進歩してるみたいやけど、強制乾燥の環境が無かったら、なかなか厳しいみたい。
扱いはかなり楽になりそうやけどな。
シンナー臭くもないんやろうし、健康被害はかなり軽減されそうやな。


ほんま乾燥早いわ。
塗りやすいしな。
塗るときはけつから乾くわけでもない。
塗料の使える時間は4時間と、乾燥が早いだけに短いよな。
昔のやつは冷蔵庫に入れて置いたら次の日も行けたで。
alt
3時間くらいで磨けずとも硬化はかなり進んでる。
塗料がパキパキになってからでは養生剥がしにくいから、くっつかへんくらいまで乾いたら塗料を切るようにマスキングを剥がしていく。
昔やった時は塗り切ってから家に帰り、翌朝ぱっきぱきになったテープをはがすのに四苦八苦したもんやで。
ほんま、昔の塗装は時間ばっかかかって、しんどい作業やったな。
20度くらいで、こんな早く乾くとかありえへんで。


なぜか、最終塗装後にぽつぽつとへこみが・・・。
なんやこれ???
最終前には綺麗やったのにな~???
alt


alt


alt


alt


磨きで行けるのか?
最終塗膜だけ弾いたのか?
というか、全体過ぎておかしい。
花粉が乗ったのかと思ったけど、へこんでるねんな~・・・。


朝練
alt

日も長くなってきたし、乗れと。
夕方3回くらい乗ったかな。
乗らな乗れるようにならへんのに、全く乗らへんのな。
コケたらどうするんとか、こけること前提の話とか聞いてられへんし。
乗りたい気持ちないんかと。
ヘルメットとかかったのに、ほんま、言わへんかったら全部ゴミやで。
自分でやる気出せへんタイプのやつってほんま、何も成していかへんよな。
人に言われてやるから、身にもつかへんしな。
マニュアルの限定解除させたけど、ほんま、熟練度は全く上がらへん。
何も考えてない。
思考錯誤を放棄、いっぺん落ち着いたらそれまで。
ため息しかで~へんわ。
向上心ってもんがなんもないのな。
ほんま思考停止思考やで。
ちょっと乗ったら、慣れてきたとか、人生経験でそんなくらいわかりそうなもんやろうに。
読書百篇義自ずから現るの体現やろうに。
やる前からやる気がない。
やれるようになるわけがない。

結構吹きぶった雨が降ったな。
少し染み入るところもある。
前のガレージハウスに比べたら全く問題無いレベル。
alt
前のガレージは大雨続いたら一回が全面水沸いてきてたしな。
年々ひどくなってたし、裏山からの水が切れずに下に回ってたと思われる。
昔の施工やし、防水処理もおかしかったんやろうに。
建物も沈下気味やったしな。
引越してよかったで。

久々にジャイロで行ってみよう。
ウインドーのコートが剥げてきてるやん。
alt


なんか動きがおかしいな。
ここまで乗りにくかったとは思えへん。
空気抜けてるよな。
トリシティーもほぼ入ってなかったし。
ジャイロは買ってから入れてないわ。
加速もいつも以上に遅いし、最高速も遅くなってるわ。

会社でIN。
規定値よりも少し多めに。
alt

動き出しが軽くなった。
曲がりもちょっと素直に。
帰りの最高速は回転数リミッターが利くように。
しかしブレーキが利きなさすぎで危ないよな。
原付クラスは60出すもんちゃうで。
二輪事故は止まれへんし当たるねん。

メタリックの塗り方はもうわかった。
ムラなしで塗れてるやろ?
昔、初めてやった時は情報無かったし、トラウマやったわ。
ソリッドだけでは絶対にたどり着かへん塗り方やわ。
ちょっとした油断でムラになるようではテクに頼りすぎやしそんなわけないよなって話。
テクはいるけど、アプローチが違う。
alt


さてさて・・・。
細かいペーパーから当ててみたけど、やっぱ補修レベルを超えてるわ。
ゴリゴリに削ってへこみを減らして、サフで埋めるしかないわ。
alt



240で削ってもぽつぽつがなかなか消えへん。
クリア層全部だめ。
ほんま、最終塗ってからこうなるってなんなん?
それまでの塗りは指触乾燥まで行ってるのにな?
最後のが厚塗りすぎて中まで溶けて雨の油分か何かでスポット的にはじいたとしか思えへんよな。
馴染みよい塗料だけにあかんかったのか。
最後にこってり塗りすぎたからか・・・。
とにかく油断せずに天気予報は当てにせずに、濡らさへんことが肝要やわ。
alt



こってりサフを吹いた。
思ったよりもへこみが埋まらず、かなり吹いた。
リアパネルが一番ひどい。
塗った順番的には最後やって、一番雨の影響があったのかも。
キリがないので、つぶつぶ一つ一つに細い霧で吹きつけて埋めていく形をとらざるをえんかった。
パテが必要なレベル。
全面はやってられへん。
alt


2液のサフやけど、研げる迄20度で2時間以上か・・・。
ポットライフ150分。
塗膜40~60ミクロンやけど、それ以上盛ったしな・・・。
研いで、染めて、クリア迄は流石に時間が足りへんし、休み明けに塗るか。
残業はない会社やねんな。
近隣が近いわけでもない田舎やけどな。
残業代って会社からしたら損やしな。
納期があるわけでも無いし。
2時間くらいのやり仕舞いは実際可能やけどな。
残業代が付くかどうかって、つかへんやろうけどな。


部品がつくところを先行して埃削って、コンパウンドで磨き。
入り組んだところはミストがたまってごてごて。
丁寧にやるなら中研ぎでしっかり埃削ってから仕上げたらここまでならへんかな。
丁寧にしたいけど、環境が許さず。
どっちみち埃がつくし、丁寧にしすぎてもクオリティーは上げられへんしな。
alt

次の車両は中まで塗らへんでいいかなって感じ。
部品外す手間も足付けも養生もかなり軽減される。
雰囲気塗装やな。
バンパー周りは外した方がいいかもな。
裏の部品外した方が速そうやし。
中塗らずでドア外さずなら半分くらいの時間で出来るかな。
この場所でもなんとかなるかも。
でも中まで塗れてると綺麗やな。
ま、軽トラやし、キャビン中まで塗れへんねんけどな。
後ろのドア周りの見切りが難しいねんな~・・・。
パッキンも多いし。

フィルター来た。
吸気側のカバーがなんか汚れてるし取り付けは掃除してからやな。
空き時間とかで加工しよう。
alt


どうにもガレージ側まで電波が飛ばず、カメラの通信が安定せーへんから、再対策。
中継器を外に設置、そこの電波をガレージで拾う形に。
カメラの位置も置き配チェックできる位置に変えよう。
alt

作戦は成功。

PC上でスマホ表示してカメラ確認できる環境にした。
ガレージ前まで確認できる。
alt


Bカメラの位置も変更。
リフト前の作業がしっかり見れるように。
alt


BMWのリピーターの方がガレージレンタル。
右ライトを当ててから割りで交換したが、溶かしてしまって中古品に交換。
その中古品がめっちゃ水入る。
また中古品に交換という流れ。

alt


リフト導入したので作業が楽に。
alt


トリシティーの汚いホットボンドを取り外し。
100均のホットボンドは買ったらあかんで。
というか、ほぼ100均で使えるものは無いで。
意外とバケツはつかえてるけど。
ステンのトレーも使えてるけど。
選んで使わなかあんで。
alt


配線をやり直して、今回はUVレジンで固めてみることに。
もっとゼリー状なら言うこと無いが、なかなか使えるかな。
どれくらい持つのかわからんけど。
alt

スッキリ。
alt



洗車後にハッチ開けるとなんか水漏れがあるな~。
上からは漏れへんのに、逆さにしたら漏れるって感じやな。
屋内駐車やし実際の漏れはわからんな。
ちょっとリアガラスと羽の取り合いは強度無さそうやしな。
alt


ホットボンドの汚さは払しょくされた。
売れるかな?
alt


オーナーが掃除。
洗車も。
alt


パルスブロワ使ってみた。
会社の圧が強いから、ちょっと頼りないかな。
エアの総量も少ないし。
連続使用は2分くらいかな。
普通にエアブローするよりはやっぱ絡んだ埃は飛ばしやすいな。
alt


土曜は疲れが出たわ。
頭が痛いわ。



日曜。
だらだら寝る。
ちょっと嫁と遊びに行って休暇やな。

軽トラクラッチ交換補助依頼。
ダウンサス交換補助依頼。
タイヤ交換レクチャー依頼。
が来てるな。
中古車磨きの問い合わせもあったけど、やり取りがちょっと淡白で情報だしてけ~へんしダメっぽい。
必要な情報を聞いたら答える人は、一言添えて回答してくれたりするけど、聞いても何を聞いてるのか理解して答えへんひとは、やっぱ自己中的な質問が多いから、最後はスルーで終わるよな。
相手のことなんて考えてないねんな。
雨降りはなんか体調が回復せんよな~。
またなんか寒いし。
Posted at 2025/04/13 18:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
6 78 910 1112
1314 1516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation