10時から作業。
段取り。
ロフト部分の窓を開けておきたいのでアングルを取りつけた。
夏の間はあけっぱで。
冷風機の後ろにローパワーのスポットクーラーで結構な冷風が出る。
来訪。
来るまで年齢や性別などわからない状態。
ジモティーに掲載してるが、若い人はあまり利用してないようで、40以上の人が来ることが多いかな。
30代の人はほぼ来てないかも。
人に頼むような年齢層ちゃうんかもな。
失敗を重ねて、悟ってから、これは出来る人に頼んだ方が良いと判断できる年齢は40杉かも。
初代コペンのラジエターは爆発するらしい。
ラジエターとアッパーホース、ロアホース、タービンに回るホース、サーモスタット、ラジエターファンモーターを交換。
すでにやばい漏れが・・・。
予習しておいたが、なかなかギリギリの設計。
ロアホース下が外し辛いけど、ロングの曲がったラジオペンチがあれば全く問題無かった。
固着してるホースとパイプを分離する作業を確実にしていけば、ホース類の抜きで難儀することも無い。
ピック類は尖ってないものを使う方が良いかな。
これはATなので、ATFのホースを挟んでおくツールや小さいシャコ万があれば良い。
ファンは8mmで止まってる。
羽抑えたら回すのには問題無い。
鬼門のファンモーターのねじ。
マイナスでいけるかと思ったけど、ねじが舐めるな。
しっかりフィッティングがあってるビットなら回るかもっって感じ。
ラスペネ刺しておいてからの、緩む方向へ打撃を加えることで浸透させて、外せる感じ。
打撃はオートポンチを使用。
小さいとかなり有効やから、持っておいた方が良いな。
狭いと叩くのも難しいし。
古いモーター。
ファンはキー溝というか、形にはまるような構造になってる。
サーモスタットも交換。
ラジエターを入れて、ホースを元に戻していく。
バンド確認の画像。
冷却水入れて、暖気。
いつまでたってもファンが回らず。
社外品やし初期不良を疑って、電源とってファンの回転を確認。
問題無い。
冷風機が冷却効果出し過ぎて熱が上がらんようやな。
少し高回転でレーシングしてたら回った。
問題無し。
冷却させながらパーツを元に戻す。
冷却中にヨメにコペン体験。
試運転させてもらった。
頭の位置がおかしい。
ルーフラインの部品で周りが全く見えへん。
旧規格の軽トラと変わらん視界やで。
レカロモデルの様でノーマルよりも座面が低いみたいやけど、ドアラインやルーフラインで視界はやっぱ悪いし、歩行者や自転車を確認出来へん感じ。
ノーマルよりも広く感じるけど、やっぱ狭いな。
ぽんつけコンピューターチューンなんかしてあるが、3000まで踏んでも何も変わらずのフィーリング。
ATやから余計にだるいフィーリングなのかも。
4000からはブースト掛かって、街乗りではタルさは無いかな。
高回転は伸びるようで140リミッターは割とすぐ効くみたいな話。
低速トルクが無いのはなかなか乗りにくいかも。
20万キロの個体やからかもしれんけど、車体のヨレは結構如実かも。
うーん・・・、狭さはレカロシートでノーマルに比べたらマシやけど、やっぱ軽の走行フィールやな~。
やっぱ違和感があるのはトレッドなんやろうか?
普通車との垣根があるかなと。
軽ベースの普通車やと垣根を感じられるのか?
ジムニーとジムニーシエラ。
パジェロミニとパジェロジュニア。
でも基本が軽やし一緒な気もする。
トルクの無さもやっぱな~。
体の小さくて体重が30kgくらい軽いとだいぶ感じるフィーリングは違うと思うわ。
カートでもかなり不利感感じるし、車格が小さいほど、体格差のフィーリングの違いはでかいと思う。
自分が感じる軽の加速性と運動性能は多分、体重60kg台の人とはかなり違うと思う。
体重差と重心の高さアイポイントの違うで感じるフィーリングは全く違うんやろうなと。
客観的に見てでかいな・・・、車体と体が合ってないよな・・・。
19~35歳くらいまでの身長181の時は体重68kgくらいやったし、猫背やったから気分的には175くらいの感じやったんやけどな。
35~40くらいは75kgくらいか。
184になってから骨格が変わって肉付きも変わり、85~90kgくらいが当たり前になった。
猫背の人、あることすると骨格が変わって背も伸びるし、肉付きも変わるし筋肉ついてくるし、健康体になるよ。
視界が全く変わるし、生活習慣も変わるし、今までの自分で無くなるよ。
もっと早くそうなってたら、どこまでパワー上げられたのかな~。
やせ型でパワーあったと思うし150kgくらい持ってたりしたけど、250kgくらい行けるような体になってたかもな。
軽い人は自分と同じフィーリングに近く出来るかも?
近い感じでの走行フィールで軽を買おうかと思うのかどうか。
小学生低学年が運転席に一緒に座ってるくらいの想定で、アイポイントは100mmは高くね。
それでいて座席は後ろの方で、ハンドルはかなり遠くして運転しやすいのかと。
やっぱターボのフィーリングは運転に集中できへんし、同じコーナーでもパワーフィールの違いで素直な練習にならへんかなと。
ロードスターかな~?
ロードスターに全種乗って試したいな。
BMのロードスターも候補に入れて検討してみるか。
自分である程度触れる人なので、漏れの確認だけして、後は帰路について冷えてから冷却水補充してもらう形で完了とした。
夜にメール見てたらジモティーメールが6通も。
まさか・・・。
帰りに水温系が上がり、確かめてみたらファンが回ってない状態というか、ファンを回してみると、ガタガタらしい・・・。
え~!!!Σ(゚Д゚)
ちゃんと緩めた時くらいの感じで締めたよ?
軸もズレずにちゃんと確認したのに???
部品が社外品やからか?
締まる方向でねじ切ってるもんとちゃうんか???
もしかして緩む方向なんか???
ねじロック塗っておくべきやったのかも????
8MMのナット程度で締まってたのにな?
ちゃんと締めたのにな???
暖気もして、試乗もして、清掃時も回ってたのにな?
その後しばらく走ってから緩むかね???
ふー・・・、仕事でそういったことが無いのに、ガレージではいろいろあるわ~。
今回は借りた人のでなく、自分の作業でなったのがショック。
すぐに動いて、ファンのナットだけ締めに行けたらと思ったけど、セカンドカーやから問題無いらしい。
ゆっくり帰って、ヒートせずやったみたい。
アイのファンが壊れてた時も、夏前やったっけか?
しばらくそのまま乗れてしまってたけどな。
ぶん回してたらアカンねんけど、どっちもターボやな。
コペンは熱溜まりやすいし、危なかったな。
気にせーへん人やったらぶん回して終わってたかもな。
危ない危ない。
しかしおかしい・・・。
ファンが完全に外れてるわけでもない。
ファンを回すと歪んで回ってるように見えると、画像を二枚送ってくれてた。
外れてないのか?
そうなると・・・、通常作業と一か所違うことをしたことが気になる。
暖気でファンが回らへんかった時に、モーターの故障を疑って、直接電源とって回して確認してんな・・・。
その時に、正転というか、古いモーターでつうでんかくにんしてから、平端子作って通電確認してんけど、回転方向まで確認してなかってんな。
もしかしてというか、可能性としては、逆回転に繋いだ確認を二回ほどしたときに、8mmナットだけに緩んだかもしれへんなと。
ちゃんと締めたのに緩んでるというか、ゆがんでる可能性というのは、緩んだ後に正転して、ゆがんだまま固定されたということくらいしか考えられへん。
緩んでしまってたら、おそらくファンが外れてるはずやろう。
回転方向的には引っ張るから、回る時にはひっぱられるし、ナットが無ければ外れるはず。
しかしはずれへんし、羽の向き的にも回ると締まる方向に力が加わってる。
ギリギリのバランスで保ってるのか???
うーん、今後の勉強になるけど、通電テストもいろいろ深いところまで考えんとな~。
送ってきてもらった画像。
モーター本体の白い点に対して、ファンを回すとずれがおこってるとのこと。
歪んでついてるよな。
歪んでついてても、回ってたら冷却されるはずやけど、エアコンが効かへんようになってきて、水温が上がって来たらしい。
やっぱ空回りしてるってことやわな?
軸の形状が壊れてないのか・・・。
ファンが壊れてたら買い替え修理やけど、ラジエター外さんとあかんわ・・・。
うーん・・・、会社で積車借りて移動したいな。
現場で冷却水交換自体は出来るけど、排出で盛大に漏れるから、作業場所の確保が難しいねんな。
青空作業するにはちょっときつい内容やし・・・。
走行風さえあればオーバーヒートも無いと思うけど、渋滞の無い時間帯で移動するのは出来るのかな?
うむむ・・・、時間かけて最終確認したつもりが、冷却水の漏ればかりに気を取られてたわ。
まさかのファントラブルとは・・・。
反省です。
少し返金せんとな。
別件で問い合わせ。
アスクルのボルトが折れたとか外れへんとか言う案件。
アドバイスしてみたんやけど、聞いたことに答えへんのよな。
そして、自分の状況とか聞いてないことばかり言ってくる。
どうしてほしいのかも言わない。
日本語のやり取りが成立せんのよな~。
なんでもアスクルに噛ますキャンバーつけるようなスペーサーがあるのな。
そんなん知らんかったわ。
トーもスペーサーで調整するみたい。
斜めに締め付けてろくなこと無いと思うけどってパーツ。
潤滑油注してるのか二回聞いたけど答えは無い。
どんなやり方があるのかも聞いてこない。
画像が欲しいといっても、送ってこない。
何も解決しない無駄なやり取り。
クラウンの人もわけがわからんかった。
純正のサスから純正のサスに交換してほしいとかいう結果の話があるけど、それに至るまでずっとこっちに考えさせるやり取りを続ける。
手伝ってほしい要望やのに、こっちに具体的な話をしてこーへんのな。
片言でわかりませんって言っておいた。
お互いストレスになるので協力は難しいですとも言っておいた。
やっぱ、軽ハイトとか高級セダンとかの脚いじる人は人種が違うわ~。
日曜。
保険のレッカーサービスで車をこっちへ移動できるらしい。
移動日も決定。
取りあえずファンの樹脂が空回りでダメになってないか気になるところ。
アカンかったらミラジーノのファンを借りるか。
・・・と思って品番調べてみたら、違うっぽいな。
検証で逆回転からのゆるみの可能性と、社外なのでそもそも逆回転の不良品を引いた可能性がある、今思うと、何となくファンの音に違和感があったような気もするねんな~。
知識としてなかったから、そんな可能性を考慮してなかったわ。
掃除機が壊れたとヨメが。
昼過ぎから若者が続きの作業。
ハーネス追いかけてたけど、想定よりもかなり違って、結局フルハーネス交換の流れになりつつあって、どんがらになっていってる。
前期後期で全く違い、ドアのガラスとレギュレーター迄交換したらしい。
さて、修理してみるか。
電源入れてスイッチを疑ったり、打診してみるもうんともすんとも。
外からエアブローしてる時点でかなりのほこりっぽさ。
でもうんともすんとも。
開けてみる。
埃っぽい。
買った家に置いてあったから20年くらい分溜まってるんちゃうか?
掃除機開けたんは初めてやな。
マイコンみたいな制御入ってたらややこしいけど、単純にモーター回転で空気吸い込んでるだけなら直るんちゃうんかなと。
外で埃をエアーで飛ばす。
ん???
なんか外れてる???
エアーで外れたんか?
中央の黒い配線が中央やや上に刺さってたんではないのか?
モーター取り出し。
やはり黒い線外れてるやんか。
モーターからブラシが飛び出して異常に長いな。
掃除機の使用頻度を考えて設計されてるんやろうけど、結構な寿命があると思われる。
今どきのブラシレスモーターやったら、ベアリング消耗するまで使えるんやろうな。
埃飛ばして、黒い線繋いで、元に戻して電源入れて確認。
無事動いた。
直った直った。
買い直さんで済んだで。
紙パック掃除機は安い汎用紙パックはあかんで。
フィット感が低くて埃がはみ出すし、そのはみ出したほこりが本体に溜まって寿命が下がるで。
ふと、コンプレッサーに違和感が・・・。
いつの間にかフィルターが破壊されてるやんか。
一回、バックで車ぶつけられたしその時なのか?
それか、振動でホットボンドがはがれたのか?
バイクでもホットボンドは振動で剥がれたし、そっちかな?
ぶつけられたショックで落ちたのかな?
ホットボンドと、アルミテープで固定して修理終了。
どんどんばらされて行ってる。
ドナーも同じように。
まだ半分くらいかな?
エンジのほうは手間かけて綺麗にしていくみたいやし、ドナーの方は折り返し地点は近いかも。