5日目帰省。
6時出発、下道で3時間、滋賀の坂本へ。
京都東付近161分岐前で少々渋滞があったくらいで、問題無し。
目的地に3台車止められるのに、なぜか違う場所へ誘導されて、歩いて向かうことに。
ヨメ兄弟夫婦の車が2台来るんやけど、片方が赤ちゃんがいる。
そこんところに気を使って、意味不明な判断をされてしまう。
赤ちゃんいるから何?
こっちが炎天下の中歩く必要がどこに?
人の乗り降りなんて、別に駐車場が狭かろうと、道路に出た時で問題無いし。
道路といっても、幹線道路でもなく、行き止まりの住宅が数件あるところで誰の邪魔にもならへん一軒家の前。
まったくもって理解不能な気の使い方。
それに対して誰も何も正そうとせーへんのが、ほんまにやるせなくなる。
なんなん。
正常に頭使う人おらんのか?
俺がおかしいんかと。
ヨメも向こうに言った瞬間向こう側の人間になるねんな。
わけがわからん。
はぁ?なにいってんの???って誰もいわんのな。
車止められる場所に車止めへん選択なんて無いで。
別に無理して狭いところに止めるでもなく、全部軽やで。
食事する店の集合時間に兄弟もけ~へんし、結局乗っていく車を炎天下の中また取りに行ったり、全員乗れへんから二人歩いて10分ほどの店に行く始末。
なんなん、この計画性の無さ?
ほんま、ぐだぐだでイライラするわ~。
ストレスが半端ないわ。
誰もがそういう行動に何の疑問も無いのな。
集団行動ってなんなん?
それに対して、無駄に通信機器使ってグダグダするのもほんまなんなん?
話し合って予定決めても全く無意味感。
どれだけ時間があっても何か進歩するとか、向上するとか、無いんよな~。
どこの家もそんなもんか?
考えて生きて、毎年何か不便とか効率とか向上していかんのか?
思考停止した人は毎年同じでも何の疑問も無く、老化していって退化していくのを受けれて行ってるんか?
あと、子供第一の感じがすごくなじめへんわ~。
自我にも何もめざめてないやつの行動に一喜一憂してる様がほんましんどい。
親を見て育つねん、ペットちゃうねんで。
世話はするけど、一緒になって喜んだり、すごく知能が低い感じのさまがきついわ。
彼らは個性があって、それぞれ好みで喜んだり泣いたりするわけで、彼らが喜んだら一緒に便乗して喜んでも意味が無いと思うけどな。
都合よい感じというかな、彼らが泣いても、一緒に泣いたりより良い泣き方は教えへんわけやろう。
感情豊かに育てたいのに喜びだけとかおかしくないか。
感情表現なんて教えられてするもんかね。
勝手に笑うのが赤ちゃんやし、親の顔色うかがわせる行動でしかないと思うわ。
いい意味で親の顔色うかがって、大人しくなっていくのが大人になる道であり、大人が子供の方へ降りていくのは、おかしい。
子供をずっと子供にしたい育て方でしか無いで。
昔の人の方が30代でもずっと大人になってたしな。
それは大人が大人ぶってたし、理不尽やったし、理不尽に憧れて大人びるわけで。
大人を目指して大人になっていってたねん。
今の子育ては大人を大人と思ってないし、舐めてるし、自分中心の子供ばかり。
自立するまで何の権利もないねん。
自立したいから大人びるし、家出たいから何とかしていくねん。
実際に家にいついてる子供思考の大人ばっかりの社会になってるしな。
子供と一緒にゲームするなっての。
スマホなんて与えるなっての。
与え続けて、学校がそれ利用する始末やしな。
もうあほかと。
自立してないやつになんで世界とつなげる必要があるねん。
学生やろうに、学業が本分であり、社会とつながるなよ。
学生のコニュニティーだけのネット世界を構築するのが国の役目やろうに。
犯罪増えてるやんか。
抑止するきがあるんかと。
未成年にスマホ与える親は罪に問えよ。
お酒やたばこと同等やで、中毒性もあるし、犯罪レベルで危険なんやで。
なんでこんなこと許す大人ばっかりやねん。
大人だけが使って、子供に憧れさせろよ。
そうせんと、大人になりたがらへんやろうに。
子供に車運転させてるのと一緒なんやで。
無自覚で社会に影響与えるのはあかんと思わへんか?
大人の邪魔したらあかんと思わへんか?
子供に生活邪魔されたいんか?
垣根を作ろうや、成人とか制度があるんやからな。
成人になったら子供だけがやってることから卒業せんと恥ずかしくなるもんやで。
休みやしまた下道で帰って来たけど、遅い車に何度も引っかかって時間かかったな~。
24時回ってたわ。
疲れた。
若者がトラブってて昨日今日と作業してたわ。
電気系はトラブルと困るよな~。
6日目。
さて、車を移動して広い場所作った。
トライアルバイクの練習や。
若者はまだトラブってるけど・・・。
こっち側の畑は半年後くらいに返してもらうわ。
こっち迄コースに出来たらかなり楽しめると思うわ。
庭の中に車止められるように拡張していかんとな。
寒くなってきたら外でそういった作業を進めるかな。
トイレ作らんとな。
その延長で外の畑を庭のガラで埋めながらって感じか。
冬の間ずっとその流れやな。
屋根のしっくいとコーキングを蚊がおらんようになったらやるかね。
他にも柱溶接とかやることはいっぱいあるんやけどな。
1.5L入れてたのがガス欠や。
タンクからの揮発性が高いのか?
距離よりも吹かす数とエンジンスタートが多いしな。
整備で何度も外したしってのもあるしな。
MTバイクも少し慣れてきたけど、リアブレーキはほぼ使わず。
座って乗ってたら足が窮屈すぎてまずリアブレーキを踏みずらい。
立った操作ではまだ足の柔軟性も無いし、ステップに体重載せてバランスとり切れてないから、繊細な右足のブレーキタッチなんてムリムリ。
取りあえずバランスコントロールと、最小半径で曲がれるようにアクセルワークとクラッチワーク、ステップに立ってステップでの過重移動でコントロールする練習を始める。
少しステップに立つことに慣れてきたので、フロントアップのきっかけが出来るか、ホッピング的に車体を沈めて浮かす練習をする。
ステップの位置で立たんと腰の重心ウエイトがステップに乗らんで。
怖いから腰引いてへっぴりになると、全くステップに体重が乗らへんで沈み込みもせーへんのな。
グッと体重載せて踏ん張ると前後サスがグッと沈み込んでタイヤも押し付けられてるな。
アクセルは入れずに徐行状態で上げて前輪浮いてる。
体で引っ張り上げる動作やとめっちゃしんどい。
それは上げようと力み過ぎなんよな。
沈んだ車体が上がる時に車体重心を回転する動きにするというか、後輪が上がる力は下げながら前輪の上がる力を生かすというか、バイクが浮いた時にハンドルを引いて回転させるようにする感じ。
軽いといっても80kgくらいあるし、重心を中心に回転させるのがコツかなと。
タイミングがキモやな。
20回もしたらもう、めちゃくちゃしんどいのな。
重いもの持って全開スクワットしてるようなもんやで。
息切れて、汗がとめどなく出たわ。
フロントアップはこれをきっかけに、アクセルをうまく合わせることで、後輪が前輪を押し上げながら前に行くからウイリー状態になるということ。
トライアルバイクの場合ローギアでパワーが無いから、速度を落とさんと前輪を押し上げるほどのダッシュが無いために、走りながらいきなりウイリーするイメージやとうまくいかへん感じ。
止まりそうなところからやで。
予習でいいイメージもってても、体現はなかなか難しいわ。
軽いバイクでもやっぱ重いし、跳ねるってのは大変やで。
クラッチやアクセルのつきはこれでいい状態なのかどうかも、中古車やしわからん中での練習やしな。
良いマシンの方がやりやすいはず・・・。
ま、練習やしバランス感覚と、縦横の動きには慣れていかんとな。
良いもの手に入れるのはこのマシンである程度やってからや。
めっちゃ疲れる~。
体の芯からだるくて吐きそうやで。
なまってるわ~。
同じ年の人よりもはるかに体力無いはずやしな。
3年前まで杖ついてたんやで。
それ以前はほぼ寝た切り寸前の体やったんやで。
マニュアルすら乗れへん体になってたんやで。
2年半前まで100m歩くのも必至やったんやで。
社会復帰して週休2日で残業ナシの会社で何とかちょっと体力ついてきたで。
さらなる体力作りの一貫なんやで。
体力ついたら出来ることも時間も増えるし、病気にも強くなるで。
頭痛い日とか体痛い日とかもううんざりやねん。
10年くらいずっと体や頭が痛かった毎日で、薬漬けやったからな。
トラムセット飲んでる人はやめ方教えるで。
毎日許容量超えるほどラムネのように飲んでたからな。
あれは麻薬やで。
ヨメも練習。
5分ほどグールグール回って、かなりしんどくなったみたい。
畑のアップダウンがかなり体力奪われるのな。
バランス力が平地走るよりもかなり早く養われそうやで。
旋回してても素直に回らへんと、谷で前輪ブレーキかかるから、めっちゃ難しいねん。
地盤を平たんにするにはなかなか大変そうやしな~。
オフっぽい車に平坦を求めるのはアカンか。
村の集会場の広場が平坦なんやけど、やっぱエンジンの乗り物はアカンかな~?
グラウンドがベストよな。
右手のアクセルの根元が擦れて皮が捲れるわ。
脚はミドルブーツ的な作業靴で丁度いい感じやな。
それでもロングブーツくらいあった方が、車体に脹脛当たった時に熱いから、本格的なブーツは長いんやな。
マフラーもギリギリのところにあるし、ケツずらして乗ると暑いときあったわ。
カーボンのカバーとか熱に強くて熱伝導率低いもので養生せんといらんやけどの可能性があるわ。
昨日は下道で走ってる時に、子供に16になる前から免許取れという話をして、二輪の説明をずっとしてた。
会話らしい会話してなかったけど、興味なく逃げるんやったらそれ以上話さへんつもりやったけど、割と興味持ってたから、いろいろ話して説明したわ。
それもあって、今日の夕方はジャイロの体験から、トライアルバイクの説明とかMTの感触とかいろいろ説明して体験乗車とかしたわ。
ビビりながらも前よりまマシなアプローチで、それほどストレスは感じへんかったわ。
大人が大人の刺激与えんとな。
ずっとオタクのままやわな。
MTマシンがあるから、最初から中型で取ったほうが無駄がないかな~とは思うけど、実際に乗るのは維持費の安い125でいいやろうし、ステップアップは乗りたくなってからでもいいのかな。
小型二輪の教習はスクーターやし?
MTは免許区分からちがうのかな?
ま、MTでとったらええんやけどな。
ATのっててもつまらんしな。
車体に慣れるって意味ではATも可やけど、二輪に至ってはスクーターの単車のスタイルが違う過ぎるからな。
ジョルカブとかスクーターやけど足ブレーキとか変なのしか無いしな。
125でオフ車とスポーツ、アメリカンもあれば楽しいな。
3台あれば俺もヨメも小型とって、帰省とか墓参りとか3人で移動できるし楽しめるわな。
トライアルバイクは保安部品が似合わへんし、ギアは低いし実用性は低いからな~。
オフ車とスポーツかな。
アメリカンは雰囲気やしな。
19の頃はイントルーダー400欲しくなったけどな~。
あの頃はスズキにそこまで抵抗なかったのな。
もっと小さいころはジープとか二輪はレーサーよりもオフ車に憧れたわ。
ジャッキーチェンの映画とかでどこでも走って逃げたり追いかけたりするマシンに魅力を感じたわ。
ドキュンの姉にオフ車カッコいい的なことを小さいころに行ったことあるけど、あれだけは無いわ~みたいなこと言ってたのを思い出した。
オフ車の世界ってドキュンがいなさそうなイメージあるわ。
ドリ車系は良そうやけど、ラリー系はい無さそうやねんな。
どっちの世界のブランドイメージもドキュンの好みにあいそうにないしな。
まっとうなスポーツ感とか派手なコスチュームとか反社会的美学に合わへんのやろう。
恐らく生態系的に、オフ車的な泥んこな感じがすごく抵抗感じるとおもわれる。
仕事とかで土方とか泥にまみれてそうやけど、私生活の面では高級車に憧れの思考があったりするから、マシンに対しての泥はすごく抵抗あるのかもしれんな。
決まって、土禁とかするのはドキュンやしな。
高級車に憧れて、中古で手に入れて乗っても、必ずクロックスや草履なのがほんまドキュンよな。
そして蒸し暑くてもエアコン使わんと窓開けて走るのな。
フロントアップの動画学習。
まだ見てないのを遡った。
最初のフルボトムのきっかけは体重で踏み込むよりも、前後ブレーキで沈ませるやりかたなんやな。
低速でもサスが柔らかいからグッと沈んでるわ。
なんで軽くアクセル開けてフロントが浮くんかと思ってたけど、キモはリアブレーキっぽいな。
ほぼ止まってるのに勢いをつけずにフロントが持ち上がってるのは体力で上げてるんちゃうわ。
動力を上げる力に変えてるな。
回転が上がると同時にフロントがじわっと上がるし、勢いで上がる感じとちゃうわ。
この理屈はリアブレーキを掛けながらパワーをかけることで、沈み込んだリアサスがチェーンで引っ張られるとサスが伸びる方向へ力がかかることで、沈み込んでる状態からやとフロントが浮き上がる形に効果が出るってことやと思う。
なので、体重で沈ませてアクセル開けても、フロントに浮く力は発生してないってことやわ。
ん?
違う気がする。
沈み込んだ時にやはりアクセル開けた時にはリアタイヤのブレーキは解除やな。
沈み込んだ時にアクセル開けるとチェーンが引っ張られてサスが伸びる力に勢いがつく方向が正解かな。
それにパンチがあるほどフロントタイヤが浮きやすいんちゃうかな?
タイミングとアクセルワークとクラッチワーク、坂道発進で上がる下がるを繰り返す感じで連続フロントアップする感じなのかな?
フィーリングつかむほどやってないし、バランス力鍛えんと他の操作まで馴染む余裕が生まれてけ~へんよな。
夕方もう一回軽く乗った時には、低速旋回にも少し余裕と予測、リカバリーの選択肢の幅が増えてきた感じがあったわ。
ジャイロで教える時にもすでにフィードバック効果が表れてて、マシンを倒すことへの恐怖感が薄れてきて、ジャイロでの小旋回が非常に滑らかに倒しながらできてることに驚いたわ。
アクセルワークに至っても滑らかに低速での絞りのコントロールが出来てるし、コントロールするときの時間の流れがゆっくりになってるのがよく分かった。
やはり荒れ地やダート、低ミュー路を走ることでかなり体のセンサーは鍛えられると思われる。
舗装路のグリップ感が確かなものになり、トラクションを感じられるので怖さが減る結果となる。
不安が払しょくされて、より攻める余裕が生まれるわけや。
4輪でも積極的に低ミュー路を走ってセンサーを鍛えたいな。
恐らく2輪で滑りコントロールをやればやるほど、4輪にもフィードバックできるんちゃうかなと思う。
タイヤの使い方を非常に低予算で経験詰んでいけるのかなと。