• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年08月20日 イイね!

盆明けからの日常作業 ガレージ電気代の推移

なんか、何があるわけでもないんやけど時間決まってるとすごく待ち疲れるし、緊張するし、自信無くて胃が痛くなってくるよな~。
いろんな面でやっぱ自分は発達障害なんやと思うわ。
普通の感覚ちゃうわ。
だからこそいろいろこだわりが強かったりもするし、電話が苦手やったり、情報が多いと探したりするのがすごく遅いしって自覚がある。
学生時代も答えが一瞬でわかることもあったりする反面、めちゃくちゃ遅いこともあったり、大体のことが一般的に教わる教わり方では理解できへんかった記憶があるわ。
方程式とかは理解できへんし自分の計算式で方程式作って解いたこともあったな。
とらえてるとことがちょっとちゃうねんな。
結果が全く透いてけ~へんことも多々あったし、結果がしっかり伴うケースもあったな。
弓道なんかは独自の理論でやって結果がついてきたよな。
万年最下位争いの学校で三位まで行けたからな。
そこは自信になってるな。
運転も自覚あるから、他の情報を出来るだけ減らさんと、事故率上がるよなと。
オーディオとか画面とかいらんし、ナビの方向すら聞こえてないこと多々あり。
周りの音は聞いてるで。
都会の運転も情報多すぎて向いてないしな。
運転中に電話触る人ってほんま、ある意味まともよな。
アカンねんけど、能力的にできそうって思うからやろ。
出来へんもんな。
注意力散漫すぎるし、酔っ払いと変わらんで。
あ、お酒も全くあかんよな。

ま、いいや。
取りあえずフロントブレーキを少し引きずってるから、ばらしてみよう。
キャリパーサポート的な物は重くなるから無いのな。
キャリパー直付けやな。
カバーとも友締めや。
alt

うーん?
純正は片押し2ポットらしいけど、改造されて両押し4ポットだそうで。
パッドはまだ何とかあるな。
alt



さて出勤や。
SK型のボンゴっていろいろやりにくいんよな。
キャブオーバーは大体やりにくいけど、マツダの設計って独特で結構ぎちぎちな気がするわ。
この車種をOEMで出すなよと。
ダメやから5ナンバーの箱とトラックが無くなったんか?
キャラバンとハイエースの大きさの方が実用性はあるしな。
ハイエースとキャラバンはトラックも作ってほしいよな~。
alt


プラグはまぁ、マシやけど4番は見えへんしやりにくいわ。
相当変えられずでかなりの消耗。
アカン車種なら調子崩してると思われる。
案外とプラグは推奨距離でも変えられてない印象。
ま、いきなり全部火花飛ばへんようにもならへんし、調子悪くなってからでもいいともいえると思うけど・・・。
なる前に変えるべきやけどな。
使い切って変えるのも自分でわかる人ならありなのかも?
壊れるわけでも無いしな。
不完全燃焼が続いてカーボンは溜まりやすいのかもしれんが。

alt



中古キャンピングの板がないので制作。
中古キャンピングはいろいろ自分なりの使いかたされてるケースが多いので、ちょこちょこDIY加工されてる場合がある。
alt



なーんか、ここいらの地域の人、異様にジャイロというかトリシティーの時ですら追い越しかけてくるんよな。
ジャイロはダッシュ遅いから仕方ないで。
でもミニカー登録してるんやし、それまでに50kmの道を50以上で走ってるのに抜かしてくる意味が解らん。
その後同じ速度で走るし、2秒変わるかどうかやで。
alt
トリシティーに至っては、軽と変わらん加速で走れるのにな。
何のために抜かすのかと。
なんか、スクーター的なものは邪魔というか遅いというか、認識がおかしいねんな。
横道から出くてくる車は大体前に入ってくるねん。
事前にブレーキしておかんと危ないタイミングでな。
あんまり二輪が走ってないから、認識がおかしいんやと思うわ。
小さいのは邪魔で抜かしていいみたいな感じ。
明らかに下扱いというか、同じ車両扱いする気がない印象。
ウインカーだして車線変更して抜かすとか絶対に無いし。


帰ってブレーキ整備。
パッドの錆がひどいな。
グリス切れや。
alt
錆び落としてと。
キャリパーのピストンを出来るだけ出すが、一本だけ渋かった、これが引きずってたのかも。
グリスアップしてもとに組付け。
引きずりは解消された。


FFヒーターのマフラーの部品。
フィルターというのか触媒というのか、タイコというのか?
煤が溜まるところ。
長年使ってると詰るから、焼いてやる。
中古車で出すやつは全部焼いてやる。
後から調子悪いって言われるのも困るしな。
煤が煙を上げていって、ちょいちょい反対から燃え出す。
alt

煤が焼けると炎が貫通する。
alt



向きがおかしいが・・・。



 
 
 
もう一台別の車。



同じ色は再現できへんけど、ワトコオイルとニスで完成。
面ファスナーで固定とした。
alt



帰って、乗車訓練。
alt


フロントアップのコツがほんの少しわかってきた。
自分が浮くようにせんと、エンジンパワーで車体が上がりにくい。
自分ごと上げるパワーを求めてはダメ。
自分が車体を台にジャンプして車体を追いかけさせる感じ。
しかし、エンジンレスポンスが悪いのか、クラッチワークが悪いんか、アクセルくいッとしても吹け上がりが鈍い気がする。
転がしてても少ししゃくる感じもするし。
慣れなんかな~???

朝一。
遅れに遅れたスチームクリーナーが来たから昨晩実験。
そして、朝、若者に託すべく置いておく。
ミッションケースを少しスチームしてみた。
効果範囲が狭く、なかなか進まへん印象。
alt


しかし、後で聞くところによると。熱くなるのでブラッシングを併用したいい感じやったらしい。
alt


トルコン太郎、使い方忘れるわ~。
alt

数値通りやり取りしても、結構誤差があるねんな~。
ホースの中の容量とかな。
入れて出しての交換である程度の機能回復とした。
今は少なくなってるみたいやけど、昔は交換後に滑り出すとか、調子がわかることがしばしばあったらしく、全交換をせずに少な目の交換などで対応することもあったとか。
最近はそういったことも聞かへんので、対策されて行ってるんやろう。
その反面、オイルの適合表とかあって、相性とかあるみたいやな~。
ホンダは特にな~。

ボンゴ狭い。
バッテリー交換も大変じゃ。
ATFのゲージ見つからへんかったわ。
alt

混ぜ交換やと新品にまではいかへんで。
三分の一もいったらいいやろ。
alt


サンプル画像を参考に、テーブルを作るで。
alt


扉もギリかわせるようにな。
alt


帰り。
ミッションケースが新品カラーになってたで。
alt


エンジンのシールもだいぶ交換されてリフレッシュ。
alt


alt





バイクの練習して終わり。




電気代の推移
2023/11月に物件見る。
2024/3 引っ越し
2024/6 からのカードの電気代推移。
溶接機導入付き
家 11374 
ガレージ 555 

7月 電気工事してリフレッシュ
家 10871 (ガスは引かず、IHと風呂は灯油と風呂釜は投げ込みヒーター)
ガレージ 581 (ガレージは電動工具はほぼ使わず電灯代のみかな)
動力 2331 (溶接機をテストしたのみの電気代)

8月
家 8126
ガレージ 608
動力 2265(この後使わなかったので基本料金がこれっぽい・・・、いや、4キロワット契約で、使わへんかった時は半額の基本料金らしい)
9月
家 20745
ガレージ 608
動力 2265

10月
家 13442
ガレージ 548
動力 2265

11月
家 6241
ガレージ 548
動力 2265

12月
家 11531
ガレージ 570
動力 2265

1月
家 20607
ガレージ 608
動力 2265

2月
家 31864
ガレージ 971
動力 4775(アーチリフト導入、溶接機でマフラーなど作った月、使ったから基本料金半額の倍が基本料金で4600円ほどが基本となってるな、なので200円くらい使っただけで高い代金となってる・・・、結構電動工具使ったのに意外とガレージ代はかからへんのな。)

3月
家 22573
ガレージ 687
動力 4772

4月
家 21173
ガレージ 805
動力 2265

5月
家 16936
ガレージ 588
動力 4825

6月
家 7178
ガレージ 985
動力 4794

7月
家 6860
ガレージ 641
動力 4775

8月
家 19075
ガレージ 1223
動力 4816

9月
家 19075
ガレージ 1233
動力 4816

動力の契約は1kw単位で1132円。
電気屋さんに契約の時にどれくらい使うか聞かれたな。
大体置くもの想定して4kwの契約になってた。
つかわへんでも2265円かかってしまう。
ちょっと使ったら4700円以上払うことになる。
今までマックスで4kwくらいやったら、想定通りかな。
タイヤチェンジャーのモーターの不具合の時が異常に電力消費してたわ。
故障でも無駄な電気使ってしまうねんな。
普段はコンプレッサー使いっぱなしにもせーへんし、現状月8日稼働したとして月に5000円ってところか。
超過電力は割増っぽい。
今月は若者がずっと作業してるっぽいし、どれだけ上がるのか?
動力はほぼ使って無いけど、100Vはずっと電灯と扇風機、冷蔵庫も増やしたしな。















Posted at 2025/08/20 23:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

盆休み8日目 最終日

トライアルバイクの悩みを解消するべく、クラッチ機構を開けてみることに。

悩み
レバーの重さはいいとして、ニュートラルで転がるのは当然としても、ギアが入ってると転がらへんから乗りにくい。
クラッチが切れ切れてない状態ともいえる。
最初に比べたら、レバーとシリンダーはオーバーホールというか部品交換したから、作動自体は良くなった。

下調べ
湿式クラッチの構造上、ニュートラルでも多少は抵抗がある。
エンジンをかけてないと抵抗が強い。
エンジンをかけていると、抵抗が弱いのが正常っぽい。
現状はどちらでもブレーキ引きずってるほど、エンジンブレーキが効くほどに重い。
クラッチ板の周りの傷などで引っかかってる事案などあり。
もしくは調整不足。


作業
まずは車体を寝かす。
クラッチカバーを開けたらエンジンオイルが漏れるため。
コケたらレバーは破壊されるんやろうな。
キャブからガソリンが流出・・・。
燃料コックを閉めておく。
alt


スタンドとリアブレーキを外してる資料があったけど?
外れそうな気もする。
alt


カバーのボルト外して剥離。
ボルトは長さがちょっと違うのがあるから、わかるようにしておいた方が良い。
わからんようになったけど、差し込むところに刺していったら長さ足りへんところに長いの持ってきたらいい感じになったわ。
リアブレーキの取り付け部のボルトを緩めるだけでいけそうやったけど、外した方が楽やな。

キックレバーも外しておく。
キックレバーのシールでカバーが結構引っかかるのでじわーッと抜いてく。
二か所位置決めのスリーブ(名前が出てけ~へん)があるので脱落注意。
alt


クラッチ板が6枚なら強化クラッチ化されてるみたい。
ん-、ノーマルやな。

センターの調整ボルトがキモになる。
それを分解して~みたいなこと書いてたけど、そこは分解せんでもクラッチ板は分解できる。
調整は調整やな。
機構は単純で、クラッチレリーズの先にボールが入っておりベアリングの役目になってる。
それを押すのに軸があり軸の先端がねじになっていてダブルナットで挟み込んでクラッチカバーに固定されてる状態。
上に見えてるナットが片方で、反対側はクラッチカバーに六角が刺さるようになっていて固定されてる。
その長さを調節することで、切れ始めの微調整となる。
レバー握ると押し出される感じ。
レバー握った感じやと3mmくらい動くし、切れ不良ということはありえへんな。
最初に先に解てしまったので確認が後になったから、最初の状態を見れてなかったのは失敗。
ただ、調整ボルトに十字が切ってあり、ドライバーとメガネで締めるんやけど、十字が舐め掛けやったことを考慮すると、おかしな調整になってたのではないかと推測。
損なトルクかける必要のないところやしな。

バネを抑えてるボルトを外して、開けてみる。
カバーとケースはアイマークがあるので注意。
alt


そっと、クラッチ板の塊を抜き取り点検。
プレデターオイルが綺麗。
alt


ん~?
alt


alt


ん~??
alt
綺麗なもんやな。
傷とか無いで。
クラッチ板が引っかかる要素は無い。

元に戻してと。
スタートの調整をしっかりして判断やな。
alt


この状態でクラッチレバーを握るとしっかり稼働して切れてないという状態はありえへんな。
ギアを入れて空転させるとそこそこ重い・・・。
失敗か?
・・・、あ、エンジンかけてないと重いらしいな。
エンジンオイルが粘るイメージとかあったけどそんなことは問題ちゃう感じやで。
やれることやったし、元に戻してエンジンかけて検証やな。
alt

最初の調整が悪かったと思いたい。
直ってくれ。
期待してないけど・・・?



さて・・・。
alt



エンジン始動!

クラッチ握って!

ギア入れて!

おっ!

転がるー!!

軽い!!

抵抗が無いで!

やった!!

解消やん!!!

これでぎくしゃくせんで~。

ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!


でもフロントブレーキがキーキーちょっと引きずってるのな。
引き取ってきた時からどんどん症状が出てる感じ。
やっぱ実動してないやつはいろいろ出るんやな。


早速練習。
alt

乗りやすくなってきたで。

ノック症状からのエンスト。
ガス欠やな。
alt



ヨメと変わってフロントホップの練習やな。


・・・、うーん、イメージとかけ離れてる。
この浮きで十分恐怖。
腰が引けてるのがよくわかる。
自分ではまっすぐなんやけどな。
そして、かなりフロントの浮きを感じて体が逃げようとする。
これは日常生活の反射に近いよな。
alt

腕でフロント抑え込んで、サスが伸びるタイミングでアクセル開けておくと、上がる。
その感覚をちょっとづつ合うように練習。

やけど、参考動画とは違うよな~。
これまた身長の違いもあるんやと思うけど、猫背気味になりがちやし。
背筋伸ばす感じは腕も長いしやりずらい感は否めへんのよな。
バイクが小さく感じるねん。

ステップよりも腰が後ろになって、引けてるよな~。
浮く時に自分は前にいかんとな。
元々ステップの上に重心を持ってきてるのに、ステップから後ろになることで、フロントがシーソーで浮くイメージが先行するけど、自分のバランスが崩れて維持できへんようになってるねんな。
それ以上上がる気配を感じらへんし、このまま上がったとしても、のけぞり続けて、まくる形にしかならへんやろう。
捲るのが怖いからな。
慣れてしまったら、まくりウイリーからの乗車も可能みたいやけど。
alt


これが姿勢を意識しながら一番上がったやつかも。
比較的仰け反ってないし、感触も良かった。
でも再現するにはタイミングがまだまだ身に付いてない。
alt


最初よりも腰位置は若干前に出来てるかな?
バーハンドルを棟に引き付けるくらいの感覚で行かんとアカンねんけど、恐怖があるわ。
alt


そもそも動画で見たフロントホップは、前進しながらちゃうねんな。
ウイリーの練習になってしまってる。

静止状態からの軽い沈み込みして・・・、
alt

上に伸びるようにホップが出来るはず。
alt

体で引っ張るイメージは絶対にダメ。
でもそうなりがち。
沈み込みも体でやってるうちはしんどい。
前後ブレーキで沈ませてからの、半クラアクセルでなぜか上がる。
何故上がるのか?
タイヤが回転するからに他ならない。
フロントサスが伸びようとするということは、フロントにほぼ荷重がかかってない状態で、リアタイヤを軸に回ろうとする力になってる。
その時に自分の荷重をジャンプして逃がしておくことが肝心かなと。
バイクのステップでジャンプ状態で空中にいるような状態であること。
その時にパワーをかけるとタイヤが回ろうとするけど、フロントはリアタイヤを中心に上に上がろうとしてるから、追加作用としてさらに上に力がかかるということで、フロントが浮き上がるという結果が伴うわけや。
見てるイメージとやってることは結構違う。
パワーがあるとまた、パワーで持っていける部分も多いと思うけど、うまくはならへんのよな。
扱いやすい操作性と瞬間的なトルクがあるとやりやすいんやろう。
コントロールするには繊細なクラッチとアクセルワークがさじ加減を決めるわけで。

坂道で練習するときっかけがつかみやすい。
まさによくない姿勢状態でやってる。
alt


もっと良くない姿勢。
ハンドルを引き付けて上がってるようで上がってないのよな。
alt


練習的な極端な姿勢。
この姿勢で上ることで姿勢つくりがやっていける。
タイヤの設置位置を考えるに、人の重心とバイクの重心がY字バランスになる位置はこういうことであり、フニャフニャした腰位置だとバランスがとりにくいことがよくわかる。
安静させる方向の方が姿勢制御がしやすい。
alt

最初からこの姿勢ってわけでもなく、フロントが上がったらこの形になるように腰を入れる。
腕を引き寄せてハンドルとの距離を近づけたらあかんな。
仰け反るくらいの勢い。
怖いな。

恐怖感は視線の位置なんちゃうかなともう。
身長が3cm上がった時はかなり歩くのも変な感じがしたし、少し恐怖感すら出たのを覚えてる。
座っての乗車姿勢からのスタンディングでも怖いし、スタンディング状態はまだ二輪の設置感もあるけど、それが一輪になる上に、あいぽいんとはさらに高くなるわけやから、恐怖感が増えるのは間違いない。
だからこそアイポイントの上がりを避けるため、頭の位置を変えたくないから、腰が逃げてしまうという要因もあるかなと。

自主練習としては、バイクを傾けた状態で維持できるようなスタンドを作って、前輪を引っ掛けて、そこに乗車して、静止状態でのY字バランスに違和感がなくなるまでやったほうが早い気がするかなと。
動いているとやることが多くてパニックになる。
アイポイントの違い、姿勢の違い、その状態での重心維持する感覚を先に体に教えておいた方が良さそうな感じ。
自分は独自の見解でアプローチしてしまうねんな。
出来へん人やしな。
人と違うアプローチで結果出してきたし、一般と同じアプローチでは理解できへんことが多くて、(説明がたりへん)挫折しがちやねんな。
自動二輪の中免を挫折したのはまさにそこやねん。
クラッチが意味不明やってんな。
誰もたとえ話が出来へんし、情報も無かったし、慣れとか教習所が言う始末やろ?
15万どぶに捨てたわ。
そして、30年近く経って乗りたい憧れがまだあって、ようやく乗り始めるくらい出来へん人やねん。
車乗ってきたおかげで、今は理屈で乗れてるけどな。
車のクラッチでも自分で納得いくまでフォークリフト操作してから教習所で限定解除したわ。
まったく理解できへんかったからな。
誰も納得いくまで説明してくれへんのな。
慣れるとか言ってな。
そして、乗りこなせてる人はあんまりおらんのな。
スポーツ走行してる人はわかってるけど、一般ドライバーでMT乗ってる人って、ほんとひどいよな。
ギア繋いでアクセル踏まんとエンストするとか思ってるし、半クラを1としかとらえてない感じというか、段階を使い分けてないしな。
エンストの理屈も全く理解できてなかったりする。
そこがわからんと操作する根拠が無いけどなーって考えるわ。

スケボーのオーリーやノーリーが全く理解できずに、かなりやりこんだとおもうけど、見に付かずに挫折したわ。
指スケボーで再現できる人ってすごいよな。
何となく理屈はわかるんやけど、体がついてこんのな。
なんやろ?
ペン回しとか一回しか出来へんタイプやし、縄跳びも二重飛びが一回で終わるタイプの人っていうのかな。
タイミング取るのがヘタというかね。
理屈でやるようなものは割と好きで、弓道とか県大会で入賞するレベルには行けたんやけどな。
ビリヤードとかボウリングとかも下手まで行かへん。
動く球技は全般的に、目が悪く遠近感が無いからダメ。
動くボールを打つのは遠近感が無いとまともに当たらへん。
コマ回しとか割と得意やったんやけどな~。
バランス的には自転車もずっと乗って来たし、スケボーも立体的なこと以外は結構長く乗ってきた。
チックタックは教本とか無く、見よう見まねで長いこと乗ってものにしたもんやで。
10歳くらいやったかな?
すごく覚えてるし、身に着いた瞬間が嬉しかったわ。
あれが競技における成功体験の始まりやったのかもな。
ジャンプはあかんかったけど・・・。
最後は手首骨折して断念したわ。

タイミング系はものにするまですごく長いわ。
スキップも幼稚園でずっとなんか言われて居残りさせられてた記憶がある。
自分ではあってたつもりが、認識できる能力が無かったんやな。
やっぱ基本的に人より劣ってるのな。
恐らくは、今でいう発達障害なんやろう。
落ち着きも無かったしな。
自覚がないねんな。
ま、今でもずっと、一般的な常識人と比べたらかなりの変人なんやろう。
大人しくない、周りと一緒に右向け右は出来へんからな。
ズレた人は劣った部分もあり、秀でた部分もありのいびつな形をしてるもんなんやろう。

秀でた部分があるとは思えへんねんけどな・・・。
人より劣ってる自覚があるし、努力し続けるという謙虚な思いだけやと思う。
出来る人と比べたら、ほんと低レベルやしな。
それでいて多能工的なこと好きやし、広く浅くが広く中くらい見たいな感じというかね。
広く深くやるほど人生に時間は無いかな~っと。
取捨選択せんと時間は有限やで。







Posted at 2025/08/17 15:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

盆休み7日目

なんかずっとみんカラ不安定ちゃう?
更新する前にボタン押したらエラーで全部消えるとか・・・。
やる気無くすわ。

トライアルバイク練習場は加古川と亀岡が最寄りとなる。
加古川は閉鎖中になって長い。
会員だけとか?
亀岡に見に行ってみよう。
ついでに墓参りやな。

alt

練習動画を参考にしてた人がなんか亀岡のHPと雰囲気が似てる?

社長の名前がこの人、A級ライダーの森さんやんか。

こっちが一方的に知ってる人に会いに行く感じはなんだかドキドキや。
モータースポーツしてる場所はテンション上がるわ~。

到着したら空調服着た見たことある人が丁度歩いてた。

森さんや!

窓開けて、ユーチューブで見たことある人や~っと見てることを挨拶。
どんなんだか見に来てみましたといったら、どうぞどうぞと適当なところに車止めてと。
そんな対応だけ。
緩い感じやで。

山歩き?
alt

alt

バイクの音がしてきた。
alt

alt

おー!
動画で見たところやで。
alt

奥で練習してるわ。
alt

広いな~。
この丸太も動画で超えてたな。
alt

森さん乱入。
見学してるからか、結構大きな岩を超えまくってくれてたで。
簡単にやってるように見えてしまうくらい、無理してる感が無い動きやな。
すごいわ。
alt

20分も乗ってたら疲れるし、一日時間制限無いし、休憩挟みながら長時間練習できる環境やな。
alt
沢もある。
alt

alt

動画でステアケースしてた岩や。
alt

alt

見たことある作業小屋やな。
alt

1972年創業で古い道具も結構ある。
alt
旧車のレストア業務もしてる模様。
ちょうど森さんが来て、写真撮ってもいいけど、アップしないでね~と。
お客さんの車のレストアで、売り物では無いんやって。

車でどっか行った。


うしし・・・、GASGASや!
ものほんの競技車両やで。
alt
クラッチとブレーキレバーだけこそっと握らせてもらった。
断って触りたかったんやけどタイミングがな。
自分のやつと比べたかったし。
レバーの遊びというか、両方グラグラ状態で、ダメージがあってこうなったのかはわからん。
握る力は硬くなく、指一本で操作できるなという感じ。
やっぱうちのやつ重いわ。
転がらへんしクラッチがおかしいわ。
そこさえ直ればそこその乗れるはず。

事務所横からの眺め。
なかなかの高低差。
alt


alt


alt


alt


雨が急に降って来たので退散。
森さんが丁度帰って来たので軽く会釈。
もう少し腕上げて、マシン二台にしてトライしたいな。

お墓まで一時間。
alt


こっちも土砂降り。
晴れ間が見えたのでちょっと待つ。
晴れた。
園内を爆音で走る。
alt



ピザ買って帰って、練習や。

ジャイロ練習2日目や。
ずっとふらふらでアクセルワークも初めてやし、危なすぎる。
イメージが無いんやな。
ケツで重心取らんと乗りにくいジャイロ。
その辺教えたら安定感が増したけど、エンジンフィーリングは初めて触るに等しいから、なかなか慣れへんみたいやな。
男やったらイメージが強くて、すぐに乗りこなすんやろうけどな~。
興味持ってみてる時間が少ないからな。
今からやな。
alt


取りあえず ばくおん!の中古本頼んだし、見て刺激されて興味持ってもらうか。


ヨメは座り乗りから、建ち乗りにチャレンジして周回。
バランスとかは毎日乗ってるとどんどん磨かれて行くよな。
ヘタでもやってれば何か身につくけど、要点抑え辺練習は何も身につかへんと思ってる。
alt

やらへんよりマシ論は間違ってると思う。
物事にもよるけど、目的意識が無いのにやっても、やらへんよりマシにはならへんと思う。
やったほうがダメなケース。
より遠回りになるケースな。
間違った悪い癖付けて直す時間の方が無駄なケースな。
何でも基本的な部分をおろそかにしてたら、無駄な時間ばかりになる。
まったくうまくならへんかったのに、アドバイスのおかげでうまくなったとする。
それまでのことはやらへんよりマシな効果なんてあったのかと。
遠回りですらなかったんちゃうんかと。
ただやみくもにやったことなんて何か生きたことがあるのかと。
ほんの少しでもやる気と目的意識をもってやっていたなら、ほんの少しくらいやらへんよりマシな時間やったかもしれんけど、いい歳して、やらへんよりマシ論を振りかざすのは、頭使って無いというか、経験則が欠如してるんちゃうかと。
頭あるなら、より効果的なこと模索して、効果的な練習に時間使わんと無駄な遠回りするって結論に至らんかな?
時間は有限、頭使うことで、効率を重視できる方法を試行錯誤しながらやるからこそ上達が早いんちゃうの。
下達を推進してるとしか思えへんのな、時間が無限ならそれもいいんちゃうの。
無駄な時間の使い方仕様とする思考は、ほんまげんなりするねん。
せっかちとかちゃうねん。
効果的なことやらへんからすぐに飽きてるんちゃうのと。
アホみたいなやらへんよりマシとか言ってる人は何もなしえて来てへんやろ?
出来んでもいいと考えてるからこそ、そんな甘いこと言うねん。
時間惜しまへんから、何も上達せーへんねん。
結果、何も得てないと思うわ。
何も考えずにやって、見につくことなんかないねん。


さて、今日はフロントアップのイメージがあるからちょっとチャレンジ。
前後ブレーキングからフルボトムしてアクセル開けるのは結構難しい。
リアブレーキのタッチが全く身に付いてない。
ホッピング的な動きは何とかなるし、フロント押し付けてからのアクセル開けるタイミングをちょっとづつ変えながらトライしているうちに、少しフロントが浮くようになってきた。
しかし、低速がクラッチ切っても切れ切れへんからぎくしゃくする。
やっぱクラッチの本体がおかしいわ。
フロントサスが浮くと同時にアクセル開けてもバラバラで相乗効果がで~へんのな。
フロント押し付けると同時位にアクセル開け始めると、浮き上がる力をきっかけに後輪が前に進むことでフロントが浮き上がろうとする感じが少しつかめた。
姿勢は腰を引かずに、Vバランス的に体を棒状に怖がらずに浮き上がるのに合わせてバランスをとっていく角度を増やしていくわけや。
今のところ、まだ少し浮いただけで、アクセル開ける量がわからなさすぎて怖いわ。
体を浮き上がらせながらバランスをとる。
この感覚はなかなか味わえへんな。
ちょっとした私有地でこんなにも面白い体験できるなんて、やっぱ私有地は最高やで。

施設サーキット的なことはやっぱ自分の夢やわ。
四輪でそれをかなえることは資産的に無理あるけど、事業でも成功してたら絶対にやってたやろうな。
トライアルバイクはスピードも無いし、荒れ地でいいし、適当な整地でいいし、十分に施設サーキット的なことを実現するのは可能やと思うわ。
騒音問題だけがあるけどな。
山の中に土地買って、そこで商売して世間と隔離されるのが理想やわ。
もっと、安く楽しくモータースポーツを楽しめる場所が欲しいねん。
無いから自分で作りたいねん。
予算そんなにかけずに拡張性持たせたような場所で事業始めたいな~。
年間パスポート2万で、マシン預かり2万でも、100人100台で、年収400万やで。
それだけの利用者がいたらやけどな。
半分以下くらいかな~。
ニッチな競技やしな。
まトライアルに限らへんけど、オフ車全般の楽しめる場所。
バギーやドリ車が乗り放題。
ガスは買ってもらわんときついかもな。
重機やユニック、高所作業車なんかも体験し放題や。
車の維持費が持ってるだけでかかるのがアカンねん。
任意保険もな。
公道でなくていいねん。
ただ、法に縛られずに乗り回したいねん。
それがしたいことやねん。
公道で捕まらへんように乗るのは迷惑行為やしやりたくないねん。
迷惑でないところだけでしか乗れへんのがめんどくさいし、うまくなる要素が低いし、練習もリスクが高すぎるねん。
やっぱ私有地が最高。
自分がルールが最高やろ。
好きに改造した車乗ったりするの楽しすぎやろ。
そんな遊びがしたいねん。
同じ気持ちの人と楽しみたいねん。
老いる前にそういう事業展開して、隠居的に楽に人生過ごしたいねん。
山奥でキャンピングカー制作して、安く売るだけでも金になるよな。
そうそう真似できへん技術やし。
会社からリフレッシュ受けて山奥で制作して利ザヤもらうだけでもいいかもな。
社長的には離れてしまうのは惜しいと思ってくれるやろうし。
軍資金はいるけど、山によってはそんなにいらん気もする。
住宅ちゃうし安いローンにはならへんか。
現金がいるかな?
ある程度は貯めんとな。
5年くらい貯めたら実現できるかもな。
10年以内には動きたいな。
そしたら残りの人生20年くらいで充実させていって、その後はだれか引き継いでもらうか。
やりたいことを目標に生きんとな。

今の家がその時どうなるか・・・。
無人レンタルピット状態にも出来るし、家は貸せるし、あ、ローン中は無理か。
機材はせっかく安く買ったし、移動したほうがいいよな~。




Posted at 2025/08/16 23:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

盆休み5日目、6日目

5日目帰省。
6時出発、下道で3時間、滋賀の坂本へ。
京都東付近161分岐前で少々渋滞があったくらいで、問題無し。

目的地に3台車止められるのに、なぜか違う場所へ誘導されて、歩いて向かうことに。
ヨメ兄弟夫婦の車が2台来るんやけど、片方が赤ちゃんがいる。
そこんところに気を使って、意味不明な判断をされてしまう。
赤ちゃんいるから何?
こっちが炎天下の中歩く必要がどこに?
人の乗り降りなんて、別に駐車場が狭かろうと、道路に出た時で問題無いし。
道路といっても、幹線道路でもなく、行き止まりの住宅が数件あるところで誰の邪魔にもならへん一軒家の前。
まったくもって理解不能な気の使い方。
それに対して誰も何も正そうとせーへんのが、ほんまにやるせなくなる。
なんなん。
正常に頭使う人おらんのか?
俺がおかしいんかと。
ヨメも向こうに言った瞬間向こう側の人間になるねんな。
わけがわからん。
はぁ?なにいってんの???って誰もいわんのな。
車止められる場所に車止めへん選択なんて無いで。
別に無理して狭いところに止めるでもなく、全部軽やで。
食事する店の集合時間に兄弟もけ~へんし、結局乗っていく車を炎天下の中また取りに行ったり、全員乗れへんから二人歩いて10分ほどの店に行く始末。
なんなん、この計画性の無さ?
ほんま、ぐだぐだでイライラするわ~。
ストレスが半端ないわ。
誰もがそういう行動に何の疑問も無いのな。
集団行動ってなんなん?
それに対して、無駄に通信機器使ってグダグダするのもほんまなんなん?
話し合って予定決めても全く無意味感。
どれだけ時間があっても何か進歩するとか、向上するとか、無いんよな~。
どこの家もそんなもんか?
考えて生きて、毎年何か不便とか効率とか向上していかんのか?
思考停止した人は毎年同じでも何の疑問も無く、老化していって退化していくのを受けれて行ってるんか?

あと、子供第一の感じがすごくなじめへんわ~。
自我にも何もめざめてないやつの行動に一喜一憂してる様がほんましんどい。
親を見て育つねん、ペットちゃうねんで。
世話はするけど、一緒になって喜んだり、すごく知能が低い感じのさまがきついわ。
彼らは個性があって、それぞれ好みで喜んだり泣いたりするわけで、彼らが喜んだら一緒に便乗して喜んでも意味が無いと思うけどな。
都合よい感じというかな、彼らが泣いても、一緒に泣いたりより良い泣き方は教えへんわけやろう。
感情豊かに育てたいのに喜びだけとかおかしくないか。
感情表現なんて教えられてするもんかね。
勝手に笑うのが赤ちゃんやし、親の顔色うかがわせる行動でしかないと思うわ。
いい意味で親の顔色うかがって、大人しくなっていくのが大人になる道であり、大人が子供の方へ降りていくのは、おかしい。
子供をずっと子供にしたい育て方でしか無いで。
昔の人の方が30代でもずっと大人になってたしな。
それは大人が大人ぶってたし、理不尽やったし、理不尽に憧れて大人びるわけで。
大人を目指して大人になっていってたねん。
今の子育ては大人を大人と思ってないし、舐めてるし、自分中心の子供ばかり。
自立するまで何の権利もないねん。
自立したいから大人びるし、家出たいから何とかしていくねん。
実際に家にいついてる子供思考の大人ばっかりの社会になってるしな。
子供と一緒にゲームするなっての。
スマホなんて与えるなっての。
与え続けて、学校がそれ利用する始末やしな。
もうあほかと。
自立してないやつになんで世界とつなげる必要があるねん。
学生やろうに、学業が本分であり、社会とつながるなよ。
学生のコニュニティーだけのネット世界を構築するのが国の役目やろうに。
犯罪増えてるやんか。
抑止するきがあるんかと。
未成年にスマホ与える親は罪に問えよ。
お酒やたばこと同等やで、中毒性もあるし、犯罪レベルで危険なんやで。
なんでこんなこと許す大人ばっかりやねん。
大人だけが使って、子供に憧れさせろよ。
そうせんと、大人になりたがらへんやろうに。
子供に車運転させてるのと一緒なんやで。
無自覚で社会に影響与えるのはあかんと思わへんか?
大人の邪魔したらあかんと思わへんか?
子供に生活邪魔されたいんか?
垣根を作ろうや、成人とか制度があるんやからな。
成人になったら子供だけがやってることから卒業せんと恥ずかしくなるもんやで。

休みやしまた下道で帰って来たけど、遅い車に何度も引っかかって時間かかったな~。
24時回ってたわ。
疲れた。
若者がトラブってて昨日今日と作業してたわ。
電気系はトラブルと困るよな~。





6日目。
さて、車を移動して広い場所作った。
トライアルバイクの練習や。
若者はまだトラブってるけど・・・。
alt


こっち側の畑は半年後くらいに返してもらうわ。
こっち迄コースに出来たらかなり楽しめると思うわ。
庭の中に車止められるように拡張していかんとな。
寒くなってきたら外でそういった作業を進めるかな。
トイレ作らんとな。
その延長で外の畑を庭のガラで埋めながらって感じか。
冬の間ずっとその流れやな。
屋根のしっくいとコーキングを蚊がおらんようになったらやるかね。
他にも柱溶接とかやることはいっぱいあるんやけどな。

1.5L入れてたのがガス欠や。
タンクからの揮発性が高いのか?
距離よりも吹かす数とエンジンスタートが多いしな。
整備で何度も外したしってのもあるしな。
alt


MTバイクも少し慣れてきたけど、リアブレーキはほぼ使わず。
座って乗ってたら足が窮屈すぎてまずリアブレーキを踏みずらい。
立った操作ではまだ足の柔軟性も無いし、ステップに体重載せてバランスとり切れてないから、繊細な右足のブレーキタッチなんてムリムリ。
取りあえずバランスコントロールと、最小半径で曲がれるようにアクセルワークとクラッチワーク、ステップに立ってステップでの過重移動でコントロールする練習を始める。
alt

少しステップに立つことに慣れてきたので、フロントアップのきっかけが出来るか、ホッピング的に車体を沈めて浮かす練習をする。
ステップの位置で立たんと腰の重心ウエイトがステップに乗らんで。
怖いから腰引いてへっぴりになると、全くステップに体重が乗らへんで沈み込みもせーへんのな。
グッと体重載せて踏ん張ると前後サスがグッと沈み込んでタイヤも押し付けられてるな。
alt


アクセルは入れずに徐行状態で上げて前輪浮いてる。
体で引っ張り上げる動作やとめっちゃしんどい。
それは上げようと力み過ぎなんよな。
沈んだ車体が上がる時に車体重心を回転する動きにするというか、後輪が上がる力は下げながら前輪の上がる力を生かすというか、バイクが浮いた時にハンドルを引いて回転させるようにする感じ。
軽いといっても80kgくらいあるし、重心を中心に回転させるのがコツかなと。
タイミングがキモやな。
alt

20回もしたらもう、めちゃくちゃしんどいのな。
重いもの持って全開スクワットしてるようなもんやで。
息切れて、汗がとめどなく出たわ。
フロントアップはこれをきっかけに、アクセルをうまく合わせることで、後輪が前輪を押し上げながら前に行くからウイリー状態になるということ。
トライアルバイクの場合ローギアでパワーが無いから、速度を落とさんと前輪を押し上げるほどのダッシュが無いために、走りながらいきなりウイリーするイメージやとうまくいかへん感じ。
止まりそうなところからやで。

予習でいいイメージもってても、体現はなかなか難しいわ。
軽いバイクでもやっぱ重いし、跳ねるってのは大変やで。
クラッチやアクセルのつきはこれでいい状態なのかどうかも、中古車やしわからん中での練習やしな。
良いマシンの方がやりやすいはず・・・。
ま、練習やしバランス感覚と、縦横の動きには慣れていかんとな。
良いもの手に入れるのはこのマシンである程度やってからや。



めっちゃ疲れる~。
体の芯からだるくて吐きそうやで。
なまってるわ~。
alt

同じ年の人よりもはるかに体力無いはずやしな。
3年前まで杖ついてたんやで。
それ以前はほぼ寝た切り寸前の体やったんやで。
マニュアルすら乗れへん体になってたんやで。
2年半前まで100m歩くのも必至やったんやで。
社会復帰して週休2日で残業ナシの会社で何とかちょっと体力ついてきたで。
さらなる体力作りの一貫なんやで。
体力ついたら出来ることも時間も増えるし、病気にも強くなるで。
頭痛い日とか体痛い日とかもううんざりやねん。
10年くらいずっと体や頭が痛かった毎日で、薬漬けやったからな。
トラムセット飲んでる人はやめ方教えるで。
毎日許容量超えるほどラムネのように飲んでたからな。
あれは麻薬やで。






ヨメも練習。
alt



5分ほどグールグール回って、かなりしんどくなったみたい。
畑のアップダウンがかなり体力奪われるのな。
バランス力が平地走るよりもかなり早く養われそうやで。
旋回してても素直に回らへんと、谷で前輪ブレーキかかるから、めっちゃ難しいねん。
地盤を平たんにするにはなかなか大変そうやしな~。
オフっぽい車に平坦を求めるのはアカンか。
村の集会場の広場が平坦なんやけど、やっぱエンジンの乗り物はアカンかな~?
グラウンドがベストよな。
alt


右手のアクセルの根元が擦れて皮が捲れるわ。
alt

脚はミドルブーツ的な作業靴で丁度いい感じやな。
それでもロングブーツくらいあった方が、車体に脹脛当たった時に熱いから、本格的なブーツは長いんやな。
マフラーもギリギリのところにあるし、ケツずらして乗ると暑いときあったわ。
カーボンのカバーとか熱に強くて熱伝導率低いもので養生せんといらんやけどの可能性があるわ。





昨日は下道で走ってる時に、子供に16になる前から免許取れという話をして、二輪の説明をずっとしてた。
会話らしい会話してなかったけど、興味なく逃げるんやったらそれ以上話さへんつもりやったけど、割と興味持ってたから、いろいろ話して説明したわ。

それもあって、今日の夕方はジャイロの体験から、トライアルバイクの説明とかMTの感触とかいろいろ説明して体験乗車とかしたわ。
ビビりながらも前よりまマシなアプローチで、それほどストレスは感じへんかったわ。
大人が大人の刺激与えんとな。
ずっとオタクのままやわな。
MTマシンがあるから、最初から中型で取ったほうが無駄がないかな~とは思うけど、実際に乗るのは維持費の安い125でいいやろうし、ステップアップは乗りたくなってからでもいいのかな。
小型二輪の教習はスクーターやし?
MTは免許区分からちがうのかな?
ま、MTでとったらええんやけどな。
ATのっててもつまらんしな。
車体に慣れるって意味ではATも可やけど、二輪に至ってはスクーターの単車のスタイルが違う過ぎるからな。
ジョルカブとかスクーターやけど足ブレーキとか変なのしか無いしな。
125でオフ車とスポーツ、アメリカンもあれば楽しいな。
3台あれば俺もヨメも小型とって、帰省とか墓参りとか3人で移動できるし楽しめるわな。
トライアルバイクは保安部品が似合わへんし、ギアは低いし実用性は低いからな~。
オフ車とスポーツかな。
アメリカンは雰囲気やしな。
19の頃はイントルーダー400欲しくなったけどな~。
あの頃はスズキにそこまで抵抗なかったのな。
もっと小さいころはジープとか二輪はレーサーよりもオフ車に憧れたわ。
ジャッキーチェンの映画とかでどこでも走って逃げたり追いかけたりするマシンに魅力を感じたわ。

ドキュンの姉にオフ車カッコいい的なことを小さいころに行ったことあるけど、あれだけは無いわ~みたいなこと言ってたのを思い出した。
オフ車の世界ってドキュンがいなさそうなイメージあるわ。
ドリ車系は良そうやけど、ラリー系はい無さそうやねんな。
どっちの世界のブランドイメージもドキュンの好みにあいそうにないしな。
まっとうなスポーツ感とか派手なコスチュームとか反社会的美学に合わへんのやろう。
恐らく生態系的に、オフ車的な泥んこな感じがすごく抵抗感じるとおもわれる。
仕事とかで土方とか泥にまみれてそうやけど、私生活の面では高級車に憧れの思考があったりするから、マシンに対しての泥はすごく抵抗あるのかもしれんな。
決まって、土禁とかするのはドキュンやしな。
高級車に憧れて、中古で手に入れて乗っても、必ずクロックスや草履なのがほんまドキュンよな。
そして蒸し暑くてもエアコン使わんと窓開けて走るのな。


フロントアップの動画学習。
まだ見てないのを遡った。
最初のフルボトムのきっかけは体重で踏み込むよりも、前後ブレーキで沈ませるやりかたなんやな。
低速でもサスが柔らかいからグッと沈んでるわ。
alt

なんで軽くアクセル開けてフロントが浮くんかと思ってたけど、キモはリアブレーキっぽいな。
alt
ほぼ止まってるのに勢いをつけずにフロントが持ち上がってるのは体力で上げてるんちゃうわ。
動力を上げる力に変えてるな。
回転が上がると同時にフロントがじわっと上がるし、勢いで上がる感じとちゃうわ。
この理屈はリアブレーキを掛けながらパワーをかけることで、沈み込んだリアサスがチェーンで引っ張られるとサスが伸びる方向へ力がかかることで、沈み込んでる状態からやとフロントが浮き上がる形に効果が出るってことやと思う。
なので、体重で沈ませてアクセル開けても、フロントに浮く力は発生してないってことやわ。
ん?
違う気がする。
沈み込んだ時にやはりアクセル開けた時にはリアタイヤのブレーキは解除やな。
沈み込んだ時にアクセル開けるとチェーンが引っ張られてサスが伸びる力に勢いがつく方向が正解かな。
それにパンチがあるほどフロントタイヤが浮きやすいんちゃうかな?
タイミングとアクセルワークとクラッチワーク、坂道発進で上がる下がるを繰り返す感じで連続フロントアップする感じなのかな?
フィーリングつかむほどやってないし、バランス力鍛えんと他の操作まで馴染む余裕が生まれてけ~へんよな。

夕方もう一回軽く乗った時には、低速旋回にも少し余裕と予測、リカバリーの選択肢の幅が増えてきた感じがあったわ。
ジャイロで教える時にもすでにフィードバック効果が表れてて、マシンを倒すことへの恐怖感が薄れてきて、ジャイロでの小旋回が非常に滑らかに倒しながらできてることに驚いたわ。
アクセルワークに至っても滑らかに低速での絞りのコントロールが出来てるし、コントロールするときの時間の流れがゆっくりになってるのがよく分かった。
やはり荒れ地やダート、低ミュー路を走ることでかなり体のセンサーは鍛えられると思われる。
舗装路のグリップ感が確かなものになり、トラクションを感じられるので怖さが減る結果となる。
不安が払しょくされて、より攻める余裕が生まれるわけや。
4輪でも積極的に低ミュー路を走ってセンサーを鍛えたいな。
恐らく2輪で滑りコントロールをやればやるほど、4輪にもフィードバックできるんちゃうかなと思う。
タイヤの使い方を非常に低予算で経験詰んでいけるのかなと。

Posted at 2025/08/16 20:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

盆休み3日目、4日目


3日目。
雨。
夜更かししてしまったし、寝起きだるい。
だらだら寝て、夕方にヨメにちょっとバイクの乗り方レクチャーして終了。
やっぱちょっとクラッチレバーがピーキーでが重いかなと思うので、レバー比を変えるべく、もう一度改造調整するかなと。

4日目。
朝、9時過ぎから作業。
若者は先に動いてるわ。
冷蔵庫の上に固定の代金入れ作らんとな。
alt


雨が続いて、湿気がすごい。
alt


開けていく。
alt


さて、もとのダイレクトな位置からナット1個分か1.5個ずらしたら軽くなるはず。
それ以上やとストロークが増えすぎて指だけでクラッチ操作出来へんのちゃうんかなと。
alt
取り付け部の根っこの角度を調整して、レバーの先っちょも延長加工やな。

水足し。
今日はちょっと違う車があるな。
ATやハイブリッドはいらね。
alt


今日は少し広く使えるな。
alt



最初は横向けにボルト溶接して、長さ調整してアジャストできるようにしたけど、弧を描く動きに対して無理が出てきたから、再改良。
やはり軸の動きにせんとしなやかに追従できず。
元のやつにM8のナットを溶接して延長加工とした。
alt

根っこ部分の角度を調整するのにもう一度ばらして叩いて微調整。
そして塗装。
さらに擦るところを再調整。
ようやくいい感じのクラッチ調整になった。
予想通り、伸びた分軽くなった。
まだ少々重いのかもしれんけど、乗り慣れてない分、握力も低いし、慣れればいけるんちゃうかなという感じ。
元からの油圧クラッチの125のバイクがどれくらいなのかちょっと感覚がわからんねんけど。
他のトライアルバイク乗る機会でもあれば、さらに調整、改良してみてもいいかもしれん。
微調整できる構造に出来たらいいんやけどな~。
そうなると取り付け部も角度が変えられるようにせんとアカンし、難しいな。



次の加工。
TYS125Fのロングライドはタンクが大きくロングライドを可能としている。
そのためにハンドルの切れ角が抑えられてしまってる。
そこは避けてタンク形状作ればいいのになと思うけど・・・。
なので、ボルトで当たりをつけてフォークの骨に当たるようになってる。
本来の構造はえぐれてある部分まで切れるはずや。
alt


ボルトを抜いて。
タンクのガソリンは抜いて置いて、ヒーターガンであっためて、タンクの形を変形させてみることに。
alt


多少変形できた。
もっとも当たる部分の内側が丁度、本体への引っ掛かりの部分やから、変形はしずらいな。
もっと大胆な加工せんと無理やわ。
alt


下から。
ボルトの脚を削ってタンクにちょっぴり当たる程度まで加工。
左(右ハンドル)がまだ未加工。
alt

alt



上から右側へ切った状態。
無加工やと30度くらいの切れ角か。
alt


加工した左側の切れ角。
45度くらいになった。
alt


右も加工。



ブレーキラインも届いたから、フロントブレーキレバーとホースも交換やな。
古いフルードはなかなか汚れてたわ。
早く乗りたいし、キャリパーの分解清掃はまたそのうち。
ツーポットから対向4ポッドに交換されてるらしいわ。
ジャックナイフとかしやすくなってるんかな?
alt


レバーとホースを交換後、エア抜き。
alt

しっかり手ごたえが出た。
ブレーキは今のところシリンダーに不具合は無さそうやな。


リアブレーキのタンクはヤクルトの半分くらいのタンクが付いてるわ。
茶色いわ。
alt


吸いだし、注入は小さいシリンジで十分やな。
alt

しっかり手ごたえが出た。


試乗。
本格的なトライアルブーツは4万くらいするわ。
取りあえずそこの厚めの安全靴辺りを買っておいた。
ちょっとしたブーツと変わらん見た目。
alt


今日はガレージの横も通れるし、畑とガレージの入り口をループして延々と走れる。
発進と停止を繰り返し、まずはMTのマシンに慣れていく。
クラッチワークも昨日より扱いやすくなった。
指を掛けたところで20mmくらいのピーキーな半クラやったけど、25mmくらいの余裕が出来てピーキーさが随分解消された。
もう少し握りに対して微調整が出来たらベストセッティングが出来るんやろうけど、取りえずこのままで練習出来そうや。
alt


すごくマシンがでかく見える・・・。
女子はタイヤサイズ小さくしたりするんかな?
alt


横向きで撮影したからおかしいが。


10周くらいで一旦終了。
サイドスタンドの負担がでかいので、傾きを抑えるのに延長加工溶接して塗装。
alt


プラグ交換。
alt


だいぶ変えて無かったみたいやな。
斜めに溶けてるわ。
alt



さて、最後にキルスイッチの取り付けやな。
まずは、スイッチを開けて配線がどうだか確認。
キルボタン押したら接点になるようになってるみたい。
alt

このスイッチは汎用。
引っ張ったら通電が切れるのか?と思って、キーの回路に噛ませたらいけるんかな?
alt


噛ませてみる。
alt

エンジン始動。
ん?
キルスイッチのキー刺してないのにかかるで?
alt

キー刺す。
エンジン停止・・・・。
あれ?
逆やんか・・・。
差すことで切れて、抜くことで通電か・・・。



素直にキルスイッチのラインを辿ったらギボシがあったので、スイッチの配線と入れ替えで問題無かった。
ライトのスイッチだけ生きてる状態やな。
付属のスパイラルストラップは長く伸びすぎて意味が無さそうやったから、携帯のネックストラップで代用。
丁度絞れるし。
alt


テスト。


取りあえず、安全に乗れるようにはなったな。
後は練習あるのみや。
初日ほど疲れずに乗れるようになったわ。
ってか初日からクラッチの調子はどんどん悪くなってたわけで、にぎりっぱでも切れへんかったし、ニュートラルで転がらへんしエンストするしで、まともに乗れてなかったしな。
コントロール下になってきたら、暴れ馬に乗るより乗りやすいわけで、楽にはなってくるけど、左手の握力は利き手でも無いし、めっちゃ消耗するな。
アクセルのつきがちょっと荒いから、ワイヤーに油差さんとな、後チェーンか。
それくらいやな。

ハイエース乗りからレンタルガレージの樋汗があったけど、いつ使いたいか聞いたら、既読スルーとか、ほんと、何考えてるのかわからんわ。
日本人でも日本語が足りへん人はほんと、やり取りも自分勝手でこっちに考えさせるばかりやねんな~。
やから好みの車種で日本語足りへんのは、相手にせんようにした方が良いな。

後4日休みか。
8日間は有難いな。
Posted at 2025/08/13 21:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
171819 2021 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation