• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

祝日の作業 ジョルノ塗装

パーツリスト。
alt

年式でちょっと違うようやな。
特に外装やな。
後期仕様にすることは原付は簡単やな。
考えたことも無かったけど、部品変えたら外装リフレッシュは簡単やな。
alt


最終型の1個前っぽいな。
エンジンとかキャブとかフレームをチェックしたわけちゃうから、案外と外装だけ赤でリフレッシュした初期型とかなんかもしれんけど。
シートは黒いが流石に1回2回くらい破れるやろうし。
alt


連休明け出勤日の朝。
耐水ペーパーで水研ぎやな。
髪のやつは耐久性低いな。
布地のサンダーにつけるやつが丈夫で使いやすいわ。
alt


さすがに2液やし頑丈やわ。
alt

研ぎやすい。
かなり傷が埋まったわ。
バンパー対応品やからグネグネに曲げても問題無い。
alt


朝から役所へ行って、原付の登録してきた。
書類届いたのは1週間後やったな。
直接登録できる話やったのに、来たのは廃車証明。
どないやねん。
ま、いいんやけど。
こっちが登録せんと税金はずっとそっちになってしまうしな。
役所でこれは隣りの市の書類ですよとか言われてしまった。
なぜそれが手に入ってるのかわからん。
しかも、ナンバーはこっちにあるし。
ナンバーもらっておいてしまったわ。
alt




お仕事。
ハイエースに取り付けた社外エアコン。
エアコンのガス入れて走行テストしたらしい。
なんだかカバーが走行風でばらつくらしく何か対策が必要だと。
どないな設計やねん。

素人配線。
とんでもないところ通してる。
alt


前からきて、なぜかパッキンの中通してリアライトの中通して車内通して上に行って、リアハッチの方へ引き込んでる。
いやいや、パッキンから外に通す意味が解らんで。
alt


帰って適当にご飯作る。
ウェイパーがあれば適当に卵チャーハンと具材にまぜておけばOK。
alt

キャベツを最後に入れて余熱で火を入れるとシャキシャキして美味しいで。


火曜の祭日。
8:51
さぁ、朝から塗るか~。
段取りから変更や。
塗りの個所は固定で、吊りの場所を数歩のところへセッティング。
alt


順繰り水研ぎして干していく。
alt


垂れたのとかも研ぎやすい。
厚塗りすると湧いたりするからよくない。
今回はパテとか要れずに適当な感じや。
きり無いし、どうせすぐに痛めると思うねんな。
絶対にすぐにこかしたりするから、あいつらは。
だから完璧にやると台無しにされるから、前提としておかんとな。
alt


左右にコケ傷が。
多少出てくるけど、どうせここが痛むんやろう。
alt


素地が露出したところは、塗料の食いつきが悪くなるし、マルチプライマーを塗布しておく。
alt


薄い手袋は塗装の時に使い捨てとして使えるけど、やっぱ弱いわ。
単価は半額くらいかな?
黑ニトリルは一双30円くらい。
alt


水研ぎが終わり。
まずはホイールからメッキ調塗料で塗るか。
缶スプレーのアタッチメントがあると、すごく楽に塗れるで。
スプレーずっと吹くのは案外と指がパンパンになって安定感が無くなってくるで。
モノタロウのこのガンは安いけどストローク調整が楽で使いやすいわ。
alt


初めて使うメッキ調スプレー。
塗りやすい感あったけど・・・。
alt


乾燥が遅く垂れやすいわ。
薄塗り3層くらいでいい感じになると思うけど二層でいこうと思ったら垂れるわ。
隠蔽性は高いかも。
alt

メッキスプレーは金属感はあるな。
ウレタンクリアーで保護することにする。
まっきんきんやけど、プラスチックに金メッキしたような感じかな。

前後するけど先にクリアー拭いた状態。
ギラギラしたチープな質感の色やったけど、深みが増して色味も落ち着いて、いかにもホイールの金って感じになって大正解。
銀メタリックのクリアー拭く前のような感じというか、クリアー拭く前のメタリック下地みたいで、メッキスプレーそのままではいまいちかな。
塗膜も弱そうやし、接触部には使え無さそう。
ウレタンクリアーで保護した欠点も無くなっていい感じやろう。
食いつきまではわからんけど。
alt


奥側がクリアー前、チープな金。
塗ると深みが増して、いい感じになった。
alt


メーターフードとテールランプのカバーも金に。
脱脂してマルチプライマー塗布してから。
alt


金。
alt


チャンピオンシップホワイトの原液に硬化剤を10%。
標準シンナーを50%いれて混ぜる。
alt



ぬりぬり。
捨て吹きからのエッジと素地部分染め上げ、全体塗りを4層。
エコフリートよりも隠蔽性はちょっと弱いかも。
性能自体は30年前の塗料よりも乾燥は早いな。
隠蔽性も昔のやつよりは良い感じやな。
下地の素地の黒とかを白で隠蔽するには10層くらい塗ってたと思うわ。
それでも後から何となくそこだけ色違う感じになったと思うわ。
alt

ここは内側だけミラノレッドで塗装の予定。
耳だけ残してな。
耳まで塗っておく。
alt


順繰り塗っていく。
alt



クリアーを用意。
混ぜ具合は一緒。
ガンが1個やから掃除をしっかりしてからな。
alt


本来ソリッドカラーにクリアーは必要ない。
チャンピオンシップホワイトの場合、新車状態やとクリアー塗装してるらしい。
カラー的にはソリッド。
ミラノレッドもソリッド。

若干質感は変わるかな。
層が出来ることでな。
ソリッドカラーでつや出して塗るのが出来へん人が割といるっぽい。
クリアーの方がなじみが良いし濡れ感もわかりやすいから塗りやすいんかな?
alt


順繰りクリアーを一層塗って、入れ替えて、一層塗って入れ替えて3層全部塗る。
パーツ多いししんど。
(;・∀・)
撮り忘れてたけど、ヘッドライトカバー、リアのグリップ?あと、フロントブレーキのカバーを金メッキに。
alt

あー、下回りのエンジンとかキックとかはそのままでいいかな~???







順繰り塗って、14:05
シビックが返ってきたから、ちょっと余った色で補修しようかなと。
外れてるフェンダーをちょっと固定せんとな。
詰めが折れてるし、融着したいけど外すのがかなり面倒やしな。
ダメージもでかいしビス止めしておこうかなと。
alt


こっちに引っ越して、引っ掛けるかもしれんからなというとことで当たって、前に進んでダメージを増やすという暴挙をするねんな。
コツンと当たったら下がれば問題無かったのにな。
何考えてたら大事にしてる車コツンとした後に突き進むんかな?
異常やろ。
絶対にこんなダメージになる必要なかったわ。
alt


皿ビスを皿もんで締め付け。
ガンでヌリヌリして、遠目には同じ色になって目立たへんようになった。
alt


ね、遠目には目立たへん。
ビスで止めたし、なんか補修してしまうとバンパー外すことが出来へんような構造やねんな。
またボディーがどっかやられたらなんか考えよ。
alt


ちょっとだけ色が余ってるから、メットもおそろいで塗ってしまおうかなと。
ジャイロに合わせた色買ったけど、ジャイロは被らんでいいからな。
alt

マスキングしてプライマー。
周りのゴムが取れへんかったらちょっと仕上がりはな~。
alt


塗装。
alt


染めて、クリアーは2層止まり。
赤ライン入れて、クリアーをさらに盛って仕上げるか。
alt


ステップも乗りをよくするために少しウレタン塗装で下地をしておいた。
黑のチッピングで塗装。
alt


いい感じでつぶつぶになった。
穴は100均でいい感じの黒い網買って来たから、裏から融着で固定かな。
alt

15:12
塗装完了。



乾燥。
alt


乾燥。
alt


個々のメッキ部分も金にせなな。
周りのリングだけかな。
くっついてたから分離出来へんかってんな。
alt


テープ貼るのは6時間かららしい。
とはいえ怖いからそんなんでやらへんけど。
エッジ残してミラノレッド塗って、エッジごとクリアー塗るかな。
コンビニフックとキーシリンダーは白でコントラストが出るようにした。
alt



トライアルバイクの練習してから作業終わり。

alt

前回の動画を参考に、体を少しそらせられるようになって、さらに上げられるようになってきた。
腰の引けが少し解消されて体が若干まっすぐになりつつ。
ちょっと監視カメラの画像はコマ送りが出来ずでタイミング合わず。
alt


かなり反れた感。
多分前輪が後輪のトップまで上がってたんちゃうかな?
alt

少し慣れてきたから、アクセルワークとクラッチワークをもう少し意識してアクセル開ける時間と2度開けとかちょっとだけ変えつつ。
上がりすぎをリアブレーキで制御できんとまくれてしまうし、これからまた壁やな。
フロントブレーキが良く効くけど、ジャックナイフ的なのはまた重心移動が全くわからへんで、リアがまだ上がったことが無い。
だいぶ怖い感じがするわ。
体幹も無いと体が前に行くのが抑えられへんのな。


Posted at 2025/09/23 19:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

休日の作業 原付レストア 塗装準備

ジモティーで急遽タイヤを探して問い合わせ。
木曜の晩に取りに行くことは先方の都合で出来ず。
プッシュして最短で金曜の晩に取りに行くことで決定。
新規で同時に問い合わせたが、無視されていたようで。
ぼちぼち、ネットでのやりとりも、評価が意味を持ってきた感じがするかもな。
個人間での信用度は高いで。
痛い人にあっちゃうと、悪い評価返ししてくるから困ったもんやで。
こっちの返答を無視して終わってるから、評価したら、いきなり悪い評価してきたとか言ってくる始末。
ま、内容も書いてるから、逆にこっちの良い評価になるんやけどな。

予定時間前に連絡が・・・、人身事故で電車が遅れてるとか。
晩御飯を近くの中華屋で食べてみたが、ひどい店にあったわ。
ほぼレトルト感。
家の焼きめしって感じで、べっちょりのかまぼこ入ったチャーハンで味がうっすいうっすい。
ドリンクバーが夜は無料みたいやけど、炭酸ジュースは炭酸感ゼロ。
コーヒーは煮詰まった出がらしで喉を通らず。
よくこんな状態で店として成立してるなと。
グーグルマップの評価が4くらいあってびっくり。
都会の人は科学の味で慣れ切って、わからへんのやろうな。
ボロカスの評価しておいたわ。
悪い評価の人は同じような意見。
中には、家庭の味の様で、たまに来たくなるみたいな奇特な人も。
エビのぷりぷり感や唐揚げの感じはマシかな。
あんなチャーハンであったことないわ。

alt


一時間半遅れでようやく引き取り。
10年前の新品の軽用のタイヤ。
そしてバッテリー。
使えるのかわからん。
価値としてはちょっと高めやな。

中華料理屋はどうでしたかと聞かれたけど、正直に自分には合わへんかったと言っておいた。
人気みたいですけどね~ッと言ってたから、言ったことは無かったのかもしれんな。
帰り際になぜか常温の缶コーヒーをくれた。
怖くて飲めへんで。
帰って、賞味期限を見ると・・・、印字が消されてるのな。
ありえへんやろΣ(゚Д゚)
目的がわからんわ。
隠蔽したら、多少過ぎてるのかどうかすらわからへんし。
何故それを人に、他人にあげる???
理解不能やで。
いや、けしたとしても、どういう状態やから飲んでも大丈夫とか説明があればまだしもな。
消すことなんて無いわけで・・・。
世の中には訳の変わらんことして気を使う人もいるからな~。
過ぎてたから消したとしか思えへんけどな。


夜中。
ウインドウズの時計の表示っておかしいよな。
午前は0時からちゃうんか?
午前12時59分の次が午前1時ってどういう表示や?
午後は12時からって感じがせんでも無いけど。
この当たりっていい加減でも日常が成立してしまう不思議。
24時間表記との混在もどうかと思うし。
alt


夜更かしして就寝。
土曜は・・・、何も用事が無く、疲れが出てきたので寝て回復。
週末からちょっと消化が悪い感じとだるさがあって葛根湯飲んでたんやな。
寝て食べて寝て回復を図る。




日曜。
ダットサンにミノムシついてた。
ミノムシひさびさに見たわ。
alt


二度寝してから、ようやくやるか。
塗装の準備やな。
ラッカーシンナーでラッカー塗料をふきふきからや。
alt


純正エンブレムは柔軟性があるタイプ。
30年前のやつやのに、透明部分が劣化するわけでもなく、柔軟性も保ってるのはすごい。
alt


サイドのエンブレムも取って、ノリをステッカーはがしの摩擦熱でこそぎ取る。
alt


ちょっと車体に被せる。
うーん?
下の泥除け部分は・・・、素地でいいのか?
足元と一緒にチッピング塗料塗っておくか。
alt


シートを外して、シート周り。
alt



溶けやすいところとそうでないところがある。
溶けにくいところは妥協して残して塗装することに。
alt


ちょっとアドバンカラーっぽい。
alt


水研ぎしてサフを塗る準備。
alt

赤の下には白の素地がある。
塗れてるとなんか釣り具っぽい?
alt


さていよいよ塗装の準備。
関西ペイントのPGシリーズで揃えた。
プラサフはバンパーも対応出来るものをチョイス。
1液の方が楽やけど、2液の方が埋めやすいし硬いし2液をチョイス。

alt


ホールから。
針金で吊って、塗ってはほかのところへ吊りこむ形で進める。
alt



サフを作る。
alt


塗る。
塗料新たに作って入れる時に、なぜかだまになる不思議。
alt


塗る。
薄塗りやと良く乾く。
厚塗りすると乾かずに垂れる。
alt


吊っていく。
alt


全部塗れた。
ボディーのコケ傷がなかなか埋まらず。
ラッカーの肌の悪さが目立って、黒が取れへんかった部分がかなり手こずった。
alt

割れてた部分は溶着してサフで埋める形で。
パテはつかわずの方向で。
完璧は求めず。
alt


ステップはチッピングの黒で仕上げる予定。
ダクトの処理をどうしようか。
ステンメッシュのようなのを100均で買って金に塗るか。
alt

ホイールは金で塗って、ウレタンクリアーで仕上げる。
alt



トライアルバイクの練習。
左足は踏みしめると少し骨に響くし、触ると痛いけど、ボチボチ問題無さそう。

8月23日のフロントアップ。
250のツーストを買って間もなしのころ。
これで十分恐怖があり、肩が硬くて腰も引けてる。
かなりのへっぴり。
alt

これくらい上げてもまだまだウイリーとまでいかずやけど怖いねんで。
やっぱハンドルの位置を改造せんと体に合ってないのな。
alt


今日の練習で、いつも以上にグッと一回上がった時があった。
手ごたえあり。

慣れてきてこれくらいは、ちょいと上げられるようになってきた。
すでに最初のやつよりも良く上がるし、肩も力が抜けて腕で引かずに腰も引けてない。
前輪下が後輪の中心くらいか。
alt


そぉーい!
腕で引っ張り上げへんようになってきたから、姿勢も変わってきた。
前輪下が後輪スプロケ上くらいか。
alt


そぉーーい!
ちょっとましか。
前輪下端が後輪スプロケ上恥を超えたか。
alt


そぉぉ~い!!!
おぉ!!
グッと後輪が前に刺す動きした感じがあったで。
初めてや。
ある程度前が上がると後輪が前に刺さるような動きに変わってくるのか。
前輪下端が後輪ホイール上部くらいまで上がってるで。
姿勢は肩を下げてステアリング握るから腰が引けてるような感じになるけど、引けてるわけではない。
いや、ちょっと刺さるような動きで腰は引けたかも。
alt


ソイヤー!
前輪下端が後輪ホイール上まで上がるようになってきた。
高い視線になるのにも慣れてきて、恐怖心が減ってきたで。
姿勢で反りたいけど、まだ怖いしな。
出来るだけやってアカンかったらハンドルの交換せなな。
ホース類も変えなあかんし、コスト的にちょっとな~。
alt




懸垂機の組み立て。
alt


うっすいワッシャーから暑くて広いのに交換。
alt

めっちゃ締まる。
パイプが薄いから潰れるまで締められるわ。
ほどほどで。
alt


しばらくここに据える。
なかなか良い。
軽いから安定感は無いけど。
もち方変えられるし、腕で支えて腹筋も鍛えられるし、何種類も出来るから一本の棒付けるよりはいいかも。
1日一回、数回、全力で力使うってことやるだけで体調は違ってくる。
すぐできる場所に無いとな。
alt

しらんまに人差し指の爪がひん曲がって折れてた。
まだ先っちょはくっついてる。
変な感触や。
alt


涼しくなってきたし、次の休みにロードパル取りに行ってくるか。
alt

44kgやし、頑張ったら一人で降ろせるかな?
30年くらいほったらかしやし、始動迄いろいろやらんとアカンやろうな。
ガソリンがどれだけ腐ってるのか、オイルも完全に落ちてるやろうけど、プラグホールにオイル入れてから動かすべきかな?
Posted at 2025/09/21 21:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

西高東低になった

やっと夏が終わりそうやな。
西高東低で明らかに湿度が下がり、蒸し暑さが減った。
7月から9月まで地下で暮らしたいわ・・・。
ってか暑すぎるんやし、洞窟とか地下とかもっとなんかないんかいなと。
労働場所は地下ってすごくいいと思う。
水没はあかんけどな~・・・。


懸垂機を組み立ててみる。
alt

これやな。
2000円で買えてラッキー。

alt
ボルトが一本無かったな。
こういうパイプは厚みが無くて、ワッシャーが小さいとへこんでいくのな。
なので広めのワッシャーを用意したほうが良い。

ボルトとナット、ワッシャー30枚ほど。
あと、ずん切りボルトをM8,、M10、M12とそれぞれ長ナット、厚めのワッシャーを用意。
ブッシュ類の圧入や取り外しに使うプレスがないのでとりあえずこれで手作業できるように。
さらに、サイズがいろいろ必要な、追々プレスで使うアタッチメントを購入。
alt
  • 【セット内容】ベアリングレースシールドライバー 17点セット 。アタッチメント14種類 、 ハンドル3本 。
  • 【アタッチメントサイズ】10-12、12-14、14-16、15-17、16-18、18-20、20-22、22-24、25-27、28-30、30-34、32-36、35-40、38-42(φmm)。φ10mm~φ42mm まで対応可能です。
2150

なにやらメタルっぽくなるペンも購入。
775
alt



ナットブレーカー
6-23
3690円
alt

ナットを電気的にあっためるやつ欲しいけど、使用頻度は低いかな。
最悪ナット割ろうかと。
バーナーで大体いけるし、アセチレンがあったな~。
宇宙船の耐熱版とかあったら保護しながらあぶれるんやけどな。


ジムニーのラテラルロットの調整。
サイドラインにらんで、タイヤ平行にして同じ位置に大体合わせる。
alt


alt


試走してみると、左に曲がっていく。
ハンドルセンターも左に。
さらに4WDにならへんようになってるやんか。

さらににらみを利かせて、微妙な差を調整。
alt


カコンとならへんからエアー関係をチェック。
足回り変えた時にあげられすぎてすっぽ抜けてたみたい。
これって、これ以上上がっていったらこの辺も対策せなあかんねんろうな。
alt


まっすぐ走らせるのは、ラテラルを前後いい位置に合わせるだけで済んだ。
でもあんまりまっすぐ走らへん車やし、ハンドルセンターが非常に微妙な調整。
ちょっと右行ったり、ちょっと左行ったりを繰り返して10回くらい調整してようやく妥協。

ルーフキャリアが割れてるので融着で補強。
alt


alt


キャリア取り付けたら、前もおれた。
これがスズキクオリティー・・・。
中国制と変わらんよな。
ってかどこを切り取ってもデザイン的に中国っぽいねんな~。
さらに修正。
他いろいろ調整してようやく引き渡し出来るようになった。



次。
またスズキ・・・。
今度簡易板金塗装のレクチャーがあるので、コスッった車体の調整を先にしておく。
フロントが押されてフェンダーが少し傷がいってる軽いやつ。
こういうのを外注に出してると結構高くつくし、儲けも無い。
自社でこなせたらもうけもあるってこと。
昔の塗料なら無理やけど、体験してきたやつなら問題無いと判断。
かなり良いで。
alt


ドアとフェンダーの隙間も細い。
ドアとの干渉はギリギリない。
alt


バンパーとフェンダーは樹脂でつながってるけど段差が出来て歪んでる。
ヘッドライトも少し押されてるやろう。
alt

これが未経験の人に部分塗装で直せるのか?
多少経験あるけど、メタリックの部分塗装はむずいんちゃうんかと。
alt


左側は無傷。
こんなチリ。
alt


ドアの隙間はこんな感じ。
こっち側のチリを参考に修正していく。
alt


養生して取り外し。
alt


中がフネフネやし、ボディーもかなりフニャフニャ。
良くこれだけのダメージで済んだもんやな。
相当軽く擦っただけやろう。
ヘッドライトの付け根はぎりぎり折れずにヒビで保ってた。
修正らしい修正というか、何とも作りが・・・。
ハリボテ感がすごい。
コストダウンの塊。
なんとか形を修正して完了。


次。
トランポ仕様の1ナンバーハイエース。
おーナルホド、トランポとしてマシン三台入るな~。
室内の横幅が1800もあるやんか。
クーラーを取り付けるべく、内装をはぐ。
alt


天井は一回外して塗ってるっぽい。
alt


中華クーラー。
他の車に付けるのをやめた保管品。
説明書など無い・・・。
どーやってつけるねん。
alt


何となく把握してから、電源入れてテスト稼働。
うーん?
コンプレッサー動いてないな~。
alt

予想的には空輸できたらガスが入ってないんちゃうかと。
船便ならガス入り。
やっぱそうやったみたい。
ガスナシやな。
取りあえず駆動は確認できたし取り付けを進めよう。

墨出しして、穴開け。
alt


あいた。
alt

グネグネになったコボレーン
なんちゅう名前や。
初めて知ったわ。
alt


ぐねぐね。
焼いたり叩いたり突っ張ったりで修正していく。
alt


レンタカー貸し出しに移動。
ドライブやな。
その間給料もらうの忍びない。
移動中ってほんまなんかもったいないよな~。
運搬とかも金になるねんけどな。


続き。
alt


さて、何とかなるのか?
問題は防水のやり方やねんな~。
alt



部族品だけでは何ともならん。
取りあえず乗せられるように段取り。
alt


じわじわ寄せていく。
ずん切りボルトが出てるからやりずらい。
alt



仮置きして確認した後、スペーサーを防水しながらコーキング。
alt


段差はゴムで埋めてアールはクッションで吸収。
潰れすぎへんように丸い部分は硬い材料が入ってる。
alt


ある程度硬化するまで内装をはぐ。
素人仕事は怖いで。
安いからって、こんな塗装合板使ったら健康被害起こすで。
開けた瞬間、ボンド臭が半端ない。
こんなん吸いながら寝るとかありえへんで。
普段から柔軟剤とか芳香剤とか、科学臭に慣れてる人はわからへんのかな?
alt

もう、柔軟剤の臭いとか鼻が曲がるレベルで、電車とかもう地獄の臭い攻撃やで。
殆どの人が健康被害こうむってるのに、もはやマヒしてるのな。
あんなん、作ってる人も鼻が曲がってるわけやし、いい匂いのわけないよな。
ただの科学臭で毒の臭いしかせーへんで。
それよりもひどいにおいや。
むせかえるほどやで。
外以外は臭いがこもるからフォースターの製品を使わんとアカンで。
使うボンドとかもそうやで。
これはホームセンターも悪いよな。DIYが結構盛んになったんやから、購入者に説明もせなあかんと思うし、確認せなあかんと思うねんな。
素人なんやから。
危険ですよと値段の横にも注意書きせんとな。


室外機をそっと乗せる。
alt


後ろ側には調整の脚がある。
そこそこ馴染んでるな。
alt


裏側から当て補強して様子を見ながら締め付け。
出来る部分は全部コーキングして防水。

電源の穴を開けて電源通して仮止め。
ここまで。


とんでもないことになってる。
画像見ただけで様子がわかる人がいるかな?
alt

Posted at 2025/09/19 23:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月16日 イイね!

連休 2日目の作業 3日目

2日目。
前々から問い合わせのあったキャンピングカーの作業。
先週は雨の予報があったので今週に延期になった。
alt



塗装を終えてる車両。
内側だけ艶出しを意識したらしい。
塗装は経験やしな。
いいガンで無いと感触はつかめへんで。
何でもそうやな、DIYレベルのやつってほんまアカンで、買ったらあかんで。
間に合わせにしても、形だけ過ぎてあかんで。
alt



昨日の晩に塗料とか部品を買っておいた。
部品
バッテリー 2680
タイヤ 2本 5490
ドライブベルト 3641
PH7 ヘッドライト LED 1380
キーシリンダーと鍵 4523
ガスケットセット 1868
計19582円
ヘッドライトとキーは無くとも問題無いがリフレッシュと使い勝手なので。
シートが痛んでいたら張替えも検討したけど・・・、グリップもな。
ま、後からできるところはとりあえずいいかと。

塗料
ゴールドメッキスプレー 3本 @1460
チッピングスプレー 1本 1400
2液ウレタン 関西ペイント PG80シリーズ
JUSTプラサフ 2kg9578
硬化剤 350g 3130
クリアー 2kg 4640
チャンピオンシップホワイト 原液 1kg 6972
ミラノレッド 現役 300g 7105 (ミラノレッド高すぎ)
希釈シンナー16L 12566
計49831円
塗料高いな~。
ギリギリの量でなくて、多い方が割り得やし、以後のために少し盛って買ったけど・・・。
色が少量で高すぎ。
30年前なら1kg7000くらいからあったけど・・・って、ホワイトはそれくらいやな。
ミラノレッドが高すぎやねん
三倍って。
メタリックならハイブリット塗料になるしもっと高くついたやろう。
ホワイトはソリッドカラーやからいらんねんけど、メッキ調とかを保護するためと足元とかカウルの中保護しようかなと。
チャンピオンシップホワイトも綺麗に見せるにはクリアーあった方が良いみたいやし。
一応、サンプルにするのにな。
一部クリアー無しと比較でやってみるか。
シート下回りだけ無しでやってみるか?



道具
KTC 2番ドライバー 936
KTC 3番ドライバー 1573
会社用叩きマイナス(折れたので自腹・・・よくないが、差し引きでいろいろあるし)
アネックス マイナスドライバー 482円

alt


サスの長さを計測。
260くらいか。
ここ迄変えたら高くつくよな~。
んー、デモへたってるしな~。
alt


フロントは230くらいか。
これはバネ内臓なのか?


alt

サイドスタンドは溶接されてるな。
ここまでばらして全塗装をしたと思われる。
部品の中まで塗られてるし。

キャンピングカー到着。
背が高いから中に入らへんのな。
alt
alt

車検整備の要点を話しつつ、点検できるところを点検。
メインはタペットカバーパッキンの交換。
少々オイル漏れしてる。
オイルの量も減ってたわ。
alt



alt


あんまり回す感じでもないようで、ちょっと茶色いかな。
alt

オイル交換は持ち込みでエレメントも。
alt

点検とレクチャー、ブレーキ整備、オイル交換、FFヒーターの排気焼き、サービス価格で88000円。
alt


これはフロントやけど、リアのショックのブッシュが砕けてガタがあった。
alt



試乗などして、完了。


さて、マフラーの煤を研いで脱脂して耐熱塗料で塗装の段取り。
alt


塗り終え。
alt


alt


掃除機がまた壊れた。
alt


前と一緒のところが抜けてる。
なんでやねん。
振動で抜けるんか?
前もカシメて刺したのにな。
alt

今度はコーキングで固めておいた。
alt




ハンドルのカバーを外すべくアプローチ。
alt

レバーを外してブレーキワイヤーも外していく。
alt



カプラーもはずす。
alt

ようやく外れた。
alt

ポストの構造。
alt


入らへん・・・、ワイドなモンキーが必要。
取りあえず使用頻度は低いので、挟む工具で何とかしていく。
alt


グリスアップしよう。
alt


下もな。
alt


ボディーの段取りしていく。
まずはステッカーを剥がして。
alt


ノリをブレクリで除去やけど、塗装も溶けるな。
やっぱラッカーやしな。
完全硬化しててもアカンな。
研いで下地にするには忍びない。
alt

ラッカーシンナーも大量に買ったし、昨日のスプレーを漬け込んですでに結構汚れたシンナーがあるし拭いてみるかと。
すぐに溶けるな。
alt


ウエスはどんどん新しい面にせんと、すぐに塗料で埋まって次が除去できへんな。
alt


ある程度拭いたやつを洗剤付けてスポンジで足付けしながら下地仕上げ。
ってか、黒がベースちゃうかったな。
全部赤やわ。

alt
1997年12月15日発表 同月24日発売[9]
日本国内販売計画23,000台/年(シリーズ合計)に変更し以下の車体色変更を実施

新規
ジョルノ:ハイドレンジアブルーメタリック
ジョルノデラックス:ジュリオレッドメタリック
廃止
ジョルノ:チョコラータブラウン
ジョルノデラックス:パールビーンベージュ

自分がかったやつよりもかなり新しいな。
でも中身は変わってないっぽい。


少し進んだ。
後は大物やな。
コントラストが結構迷うかも。
ラインはうーん・・・、赤で入れてもいいんやけどな~。
alt



裏側は外側と一緒の色ちゃうんやな。
かなりシンナー使うわ。
alt
ラッカーで塗装した下地はやっぱ厄介やな。
車やとしたらゾッとするわな。
剥離剤の方が早そう。
食いつきも悪いしそのまま上に下地するわけにもいかへんしな。
やっぱ塗装したやつは手間かかるわ。

夕方、蚊が増えまくってきたから、終了。
ヨメも子供もバイク練習をチョイチョイしてる。
ヨメは立ちバランスの効果を感じてきてるらしい。
ぼちぼちフロントアップをやり始めかな。



3日目。
キャンピングカーの作業が結構寝そべったり、しゃがんでやったり、FFヒーターの部品外しでかなり変な体勢で力入れたから、左肩がめっちゃ痛い。
朝起きたけど、どうにもぐったり。
ご飯食べて寝る。
起きてもだるい。
トライアルバイク乗りすぎた感もあって、体幹と背中がめっちゃ痛い。
これは作業出来へんな~、仕事に影響するし寝て休養やな。
左肩が翌朝まで痛かったけど、何とかロキソニン飲んで、体調維持管理して仕事出来る体調にまで回復した。
回復遅いわ~・・・。
まだまだ、トライアルバイクを一日乗れるようなことにはならへんし。
15分にセットがいいところ。
握力も背中もいっぱいいっぱいになるわ。

Posted at 2025/09/17 21:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月16日 イイね!

連休の作業 1日目

火の無いところに煙は立たない・・・。

うわさ話を聞いて、何か原因があるのではないかと疑う。

原因なんて作り出せるのにな。
陥れる嘘もあるのにな。
そもそも、火になる前に煙が出るケースも多々あるし・・・。

火にしようとしてる煙の例えは無いモノなんかな?
ことわざや慣用句って、対義語があったりして意味無いとしか思えへんねんけどな~。
何の説得力も無いというかな。

何も無いで。
ドラマ見てて思っただけ。

連休1日目。
漬け込んだキャブの掃除と組み立てやな。
ん???
アイドルスクリュー奥に違和感。
alt


どっちもOリングが入ってて、アイドルの方がちぎれてる・・・。
細かい整備してたブログ記事を確認してると、どうもアイドルスクリューの方には、小さいワッシャーが入ってるみたいで、前に掃除した人がわからずに紛失してる模様・・・。
alt

エアスクリューの方も劣化してると思い、手持ちの一番小さいリングをねじ込んで何とか気密を保てそう。
アイドルの方は電気端子のメンタンのカバーをカットして入れてみた。
ガソリンで溶けるのか不明。
alt
あとでアマゾンでパーツ確認してたら、キャブ丸ごとも売ってるし、パッキンとスクリューのセットも売ってた。
小さいワッシャーはニードルの先にあり、その前にワッシャーがある模様で、このままでは本来の形では無いという感じ。
ま、溶けずに動いてくれたらいいかという状態。
アカンかったら、やり直しになってしまうし、オーバーホールよりもキャブごと変えた方が早そうな感じ。

ともかく組み上げて組み込み。

どうもスロットルが重めで抵抗感が強い。
ワイヤーが錆びてるのか?
alt

何とかグリップ周り分解したりして、出口側からもラスペネ入れて何度も動かしてほぐしていく。

最初よりも軽くなったけど、なんかまだな~。
オイルをワイヤーの先まで入れるべく、いろいろやりつつ。
キック数発でエンジン始動。
最初からエンストすることなくアイドリングも安定。
alt
エアスクリューとアイドル調整で、アクセルのつきが良くなるように調整。
排気がいまいちなので、マフラー焼いてからボディーつける前に改めて調整やな。
ボディーつけた後でも調整出来るようになってる。

若者がエンジンルームを塗るべく、洗浄中。
alt

マフラーを取り外す。
3番のドライバーが硬いと大体インパクトドライバーが無いと舐めてしまう。
メガネかけてやるより早く確実。
押す力が必要。
alt



裏庭がだいぶ緑になってた。
alt

除草剤撒いてなかったらもっとひどかったと思うけど、酢と塩と洗剤のやつ試してみんとな。
コンクリ打つまで長いし、除草シート敷くか~・・・。
あ、畑の方から一部切って持ってくるか。
畑はだんだんトライアルバイクで傷んでいってるしな。
alt

屋根作るものまだまだ先か。
取りあえず薪を。

マフラーを丸焼きや。
alt


点火。
alt


ジョイントから何か出るかな?
alt


煙になったオイルが出てきてる。
alt


引火点を超えた。
alt


塗装するのは初めての状態やな。
全塗装でも無いし、風が抜けるところでやってもらう。
alt


表の庭は除草剤の効果はそこそこやな。
ボチボチ効果切れっぽい。
早くこっちに駐車できるようにしたいな。
庭石もトライアルバイクで使えるから有効利用しよう。
動かせるユンボが必要。
alt

ボチボチジョイントから出るもんも無くなり、焼けきれたかな。
alt


取り出し。
良く焼けた。
ジョイント部分は煤が付いてる、燃焼してると煤がつかへんのがよくわかる。
alt


気泡みたいなのが表面の黒錆びが剥離したもんやろう。
磨けば平らになる。
alt



冷却ファンのカバーを外す。
シロッコファン形状なんやな。
alt


プラグの点検。
21mm
alt


これは・・・、50ccでどれだけ劣化するのかわからんけど、一般と一緒かな?
角は立ってるし、フレアは無いし、交換したてっぽいかな。
alt


プラグを元に戻し、リアタイヤを外す。
ライニングは厚みもあり、一回変えたのか?
走行は7030.3km
1万キロ台が無いから何周してるのかは不明。
1周目やとしたら変えてないままかも。
alt


フロントも外す。
alt


フロントはシューにスリットが入ってないな。
純正の状態はわからんけど、交換歴はあるようやし、メーターは一周はしてるやろう。
古いしな。
ジャイロは7万キロ台やし。
恐らくは業務使用やろうけど。
alt


フロントホイールのバルブに触ったらエアーが漏れる。
これは・・・、よく耐えてたな。
alt




スリムなタイヤレバーで人力でビード落としていく。
チェンジャーのビードブレーカーで一発なんやけど、若者の車のパーツだらけでやりずらい。
コンプレッサーも起動せなあかんし、200V動力は月で使わへんかったら基本料半額、ちょっと使うと全額と電気代。
締め日まで把握してないから、どうやっったっけな~・・・。
大工用のコンプレッサーに繋いで使ったらよかったな。
体重かけながらにじにじコジて下げていったら落ちる。
滑らせたらもっと速かったかも。
alt


カチカチや。
alt

変形したままや。
alt


リアも外す。
alt


なんか出てきたで???
パンク処理痕があったけど?
針みたいなんはパンクした痕やろう。
alt

鉄の球みたいなん何?
ベアリングの球にしては不ぞろいやし、鉄っぽいけど黒いな。
若者に言ってみたら、
「これはオートバランサーですよ!」って言ってる。
ん???
聞いたことないな~。
「ガラス玉であるんですよ」と。
へ~??
でも触ると潰れたねんな。
どうもパンクしてぺちゃんこのタイヤのまま少し走って、カスが丸まったモノっぽいな。

こんなんがあるみたいやな。
トラックとかオフ車用?
かなりバランスが悪かったりしたらウエイトでは間に合わずにぶち込むんか?
小径タイヤなら必要無さそうやな。
alt



端っこが少し歪んでたホイールを少し成形。
alt


ホイールをこしこしスポンジで足付けしながら錆を落とす。
内側の錆が結構めんどくさかった。
alt


塗装する色をイメージしながらこしこし、コシコシ。

ホイールは金にするかな~。
ボディーはチャンピョンシップホワイトにするか。
FN2にも使えるしな。


エンジンルームの塗装はライトグレーらしい。
alt

マスキングして、ミッチャクロンを併用してからの塗装。
alt

全塗装ちゃうんやったら大工用のコンプレッサーでいける。
全塗装でもでかめのサブタンクあったらいけると思う。


ホイール洗った後はトライアルバイクの練習してた。
15分くらいで握力が限界になるで。
alt


少しレクチャーして、捨てぶきからの少し染まった状態。
alt
疲れたからあとは任せて自分は終了。

ラッカーシンナーとかあるから、万が一清掃不足でも問題無い。
エンジン載せ替えや塗装に至る備品でかなりのコストかけてる。
追々使うからやけどな。
しかし、本人の段取りはそこまで考えられてないから、かなりの段取り不足。
やろうとしてることに対しての想定コストが低いねんな~。

あ、おもいだした。
姫路もんの引っ越し手伝いしたときやな。
近場ではあったけど2LDKの荷物の引っ越しなら2トントラックでも乗らへんくらいやわな。
業者に頼んだら3トン車と3人来て15万くらいかかってもおかしくないわな。
当時療養中やったけど、知り合いやし自分らでやるかという流れでやることに。
バイト先から1.5トントラック借りてきてあげて、本人の親も軽トラ出来てやったわけや。
一回で済まずに2往復したわけや。
マンションの3階から手作業で降ろして、アパートの2階へ引っ越したわけや。
結構な労働なわけや。
引っ越し先はタイルカーペットを敷いてあげる作業もしてあげたわけや。
発注から打ち合わせ迄したわけや。
丸1日かかってな。
うちは夫婦で手伝ってな。
んで、報酬はどれだけあったと思う?
安い中華料理奢って終わりやで。
え?
やろ??
車はただで用意できると思ってんの???
うちのちゃうで?
会社に頭下げて借りてきてるんやで????
段取りしてな。
そっちにお礼は???どうスンの???
え?
ガソリン代は???
現ナマは??
奢るにしても金額的におかしくないか???
15万が3千円になるとでも????
カーペット敷いてもらっても数万するで?
金銭感覚おかしいよな?
なんぼ何でも御礼の感覚おかしいよな?
助かってないの??
18万くらい浮いたわけやわな。
掛かる金額やったわけやわな。
助かった分分配するのか筋ちゃうの???
あたまおかしいよな?
失礼よな。
常識無さすぎよな。
見た目とかドキュンちゃうんやで、その人。
でも、あかんよな。
相手の親も腐ってるよな。
その後も新築立てる話の相談受けたことあるけど、何のアドバイスも生かさへんしな、進捗も何も言わへんしな。
他人は利用するものって感じがありありとな。
ありえなさすぎてほんまにな。
腹黒いとかいう感情でもなく、当たり前くらいの感じやし怖いねんな。
気がついてないのな。
全体的な民度が低すぎてわからへんのな。
助け合いの精神やで、みたいな感覚というかな。
こっちは何も助けられたこと無いし、返すもんが無かったら金銭でしかない訳やろうに。
ほんま利用させられただけで、何もなかったわ。

エンジン載せ替えコスト的には、貸しガレージしてるわけやし、本来かなりの金額になってる話なんやで。
電気代もかかってるしな。
最低限の備品ケミカルは持ってきてるけど・・・。
使った分の備品の補充はしてくれるけど。
他の作業で報酬があったらマージンはかかる話はしてるけど、結局それも揉めて収入になってないみたいやけど・・・、それとこれは別ってわかってるんかな?
ミスしても、ガレージ代はかかるんやで。
トータル作業時間は計測して無いけど、100時間は超えてるんちゃうかな?
1000円換算で10万やで。
長期やし半額としても5万やで。
お友達価格としても・・・数万やで。
何かガレージの整備とか貢献する話やったけどな~。
リフトで穴掘りは手伝ってもらったけど、それに対してはかなりの肉で労ったしな。
ま、当てにするのはあかんわ。
共同管理者やと思ったらあかんわ。
そういう意味では一般価格で料金もらわんと割に合わへんねんけどな。
好きに来て好きに使って、只はおかしいよな。
これだけの施設を好きに自分の車置いて使おうと思ったらどれだけの金かかるか考えてもらわんとな。
車預かってる人でも月に1万払ってるわけや。
1万で屋内保管もかなりの破格なんやけどな。
まぁ、他に依頼があるでも無いし、邪魔やけどガレージの維持管理代になるから貸してるけどな。
車いじりだしたんは6月頭くらいに引き取ってきてしばらくしてからやな。
もう3か月やで。
こっちは車体ドーリーとか2台用意して溶接して作ったりしてるわけや。
急遽8万くらいかけてるわけや。
塗装の段取りでもガン買って備品買って5万くらいかけてるわけや。
掛かった金額の話とかもしてるわけや。
これが無かったら作業自体が滞ってるわけで、リフト占領しようとしてたわけや。
こっちは貸しガレージ使えるように頭使って、車移動できるように考えてるわけや。
ダーボのドナーの車買ってきて、エンジン載せ替えて、NAにしたドナーの車はすでに連れに売却してるわけや。
それでタダ同然でエンジン載せ替えられると思ってるわけや。
え?
引っ越しの人と一緒やな。
売り買いした代金ある程度戻って来たんやな?
え???
タダでガレージ使えると思ってる???
そう思われへんように、いろいろ金額的なこと言って来てるつもりなんやけどな。
他の作業で損したのは知らんやんか。
相談すら受けて無いし、話は聞いたけど結局アドバイス通りに動いたのかも報告無いし。
それやったらもう知らんしって感じやし。
バイク引き取りについてきてもらったりしたけど、それは遊びみたいなもんやし。
労力があったわけでも無いし。

また京都にバイク取りに行くけど、あんまり当てにするのもな~って感じ。
ずっと楽しみにしてる感じでも無いし、そんなんあったな~みたいなリアクションするしな。
なんか、利用してるけどガレージ側の立場のリアクションちゃうし、販促してるわけでも無いし。
今度利用者がいるとは言ってたけど。
この間はしらんまにツレが来て、自分の車両磨いてたりしたし。
そのつれにかまってる間は、自分の作業が遅れるわけで、その時間のコストはこっちが払ってるわけでな。
人の家やでと。
ガレージ貸してる人も、最初のころ、人の車のマフラー作業でリフト使うって話はあったけど、結局報酬は無かったしな。
なんかおかしいよな。
連れならまぁ、金銭の要求はせんけどな。
年齢差考えたり、こっちが投資した金額とか考えたりしたら、無料では使わへんけどな。
金が無かったとしたら、自分的には献身的に体力使った作業とか買って出るし。
庭の石割ったりとか、整地とか引越してからの作業とかずっと話してきてるけど、ナンも無いしな。
人の話聞いてない感じ。
利用するだけって感じ。
うーん、年齢差あるしギャップデカいし、当てにしたらあかんな。
年代近い人で仲間募集してるけど、問い合わせは二件あったが、どっちも無いよう読みましたか?って感じ。
すぐに音信不通ってなんなん???

ふ~・・・、助かった作業もあるけど、あんま当てにして行動してもストレスたまりそうやし、今回の代金を考えて払わへんねんたら、今後の利用は設定代金払ってもらわんとな。
作業のヘルプはそれはそれで報酬毎回こっちは払ってるわけやし。
バランスおかしいままはあかんよな。
休日は、価値観近くて年齢も近い人と向上心持って楽しまんとな~。
価値観は結構ズレてるし、作業したいわけちゃう人やしな。
それは仕方ない。
楽しく作業できる仲間なら、一緒にカスタムカー作って売って小遣い稼ぐ形を構築していきたいねんな。
家はある程度近くないとアカンし、田舎やし、おらんよな~・・。
仲間はずっと欲しいけどおらんよな~。
みんカラでチーム作ったこともあるけど療養してたのもあったし、自分にも場所作りの力も作業力も無かったし続かへんかったよな~。
うーん。
孤独やわ~。
スポーツカー好きな人がほんまけ~へんのよな。
S660系統の問い合わせは何件かあったのに、なぜその後返事せーへんのか?
業者に出すより安いのに謎やわ。
安い車いじりする人は多分自分で切った張ったしてるんやろうなと。
時代がちがうんやな~。
スポーツカーが安いわけでも無いし、いじるならまた金かかるし、スポーツタイヤ組むのに25万出すというのは多分無い話なんやろうな。
体力で給料稼ぐ若者もおらんねんろうな。
自分の時も別に高くなかったけどな。
初任給なんて17万くらいやろ。
転職したりしたらリセットやし。
20代はすでに就職氷河期って言われてたし、残業あって隔週休みで手取りなんて20万くらいやったわ。
それでも車二台持ちで、毎月ピーピーで生活してたな。
実家やし。
車なんてフルローンや。
大工はほんま地獄やったわ。
家の仕事やしな。
月に30万でほぼ休み無し、朝は6時には現場に到着、現場まで2時間もざら、晩は22時までやったりが通常やったしな。
残業時間でいったら150時間はあったやろ。
25歳なんてそれくらい動けるやろうという感覚はある。
一日11食食ってたし。
それでいて自分なんて何も頑張れてない、何の実力も無いって感覚でやってたし。
まだまだやと。
しかし安すぎるやろ。
休みあった頃はスロットで月に30万になってたし潤ってた感はあったよな。

30で一家離散して、17万から3か月で仕事覚えて、1年で10年選手を超えて、残業しまくって35万はもらってたで。
残業は120時間やで。
35でもそれくらいは動ける。

Xで整備士の見てたら、そればっか固まってくるよな。
整備士の給料は安いと。
ほんま安いわ。
事業者はおいしいはわな、中古車売れたら結構うまみあるし。
還元されてへんよな。
建築における大工と一緒やわ。

今は残業も無いし、週休二日やし、今以上に稼ぐことはほぼ無理。
営業手当とか努力で増えるもんでも無いし、たまたま作った車が売れてようやく25万ほどの手取りやしな。
22万くらいで家族養うとか無理やし。
今までで一番安い給料が48の給料ってな。
定年まで今の環境で体力酷使して働くのはあかんよな。
これも利用されてるだけになりがちやわな。
年齢相応の金額ってのは今や神話かもしれんけど・・・。
絶対に60代で60万は無いわな。
肉体労働でな。

いまの日本はおかしいよな。
35年給料上がらへん時代が続いて、税金ばかり上がってるってな。
何も良くする気がないというのがありありとな。
腐ってるわ。
だからこそ、基本的には稼がずに、自分で出来ること増やして、個人的なやり取りで金銭稼がんと、税金ばっかりになることになるねん。

整備や大工の世界は人の仕事やから人手不足なんやけど、あかんな~。
リスクだけやわ。
自分に生かして自分で小遣い稼ぐ形でやらんと使われてたらあかんわ。
でも、金払いがいい一般の理解してる人が減ってあかんよな~。

Posted at 2025/09/16 22:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
22台目 RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してた ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
21台目。 ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation