• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

月曜の休み

特に用事もないので、ゆっくり寝て適当に起きる。
選択肢の無いリサイクルショップに冷蔵庫を見に行ってみる。
1人暮らしサイズで1万切りは個人売買ではあると思うけど、お店は1.5万くらいであればなと。
そして商品は少なかったが、丁度いいのがいい値段であったので購入。

そのままドリンクをまとめ買いに走る。
マクドでパーク注文しようと思ったら、パークナンバー付いてないやんかΣ(゚Д゚)
サービス終了かい!
話すやりとりが苦手な自分としてはすごくよかったサービスやのに~。
スピーカーからの声って聞き取りにくいし、要望以外のこと言われても頭で処理出来へんのよな。
少し考えてたら、聞こえてますかー?みたいな反応されるし、苦手やねん。
よく分からんまま進んで、止まるところとか把握できへんこともあったしな。
苦手なことは無理やし、やることでストレス抱えるとまた病気になるから怖いねん。
もうね、メニューが目の前にあっても、全く頭に入ってけ~へんのな。
シェイクのバニラのSと思って注文、それ以外考えられへん。
たまに品切れの時はもうパニックになるねんな。
だからゆっくり考えさせて。
逆にというか、苦手っぽいのにあーだこーだーとやり取りしてる人見ると、なんだかなーて思うし、そう思われたくないし。
そう思われたくない気持ちが無くなったら、すごく迷惑な人になると思うしな。
邪魔にならへんように気を使って生きてるつもりやで。
alt

飲み物をある程度まとめ買いしておいた。
アクエリアス
生ペプシ ゼロ
生ペプシ
ウィルキンソン
よく分からん紅茶的なやつ二種

スギ薬局グループのジャパンに行ったんやけど、スギ薬局グループのアプリを前に無理やり入れられたわけや。
買物のたびにありますか?的なこと言われるから、入れただけで、バーコードピってされるけど、ちまちましたポイントがたまるだけやろうし、たまにしか使わへんし、全くどうでもいいという感じやねんな。
んで、今日の買い物でもピッとされるわけやけど、クーポンありますか?とか聞かれるわけよ。
マクドなんかでもクーポンあったりして、ネット注文ならゆっくり検討して使うこともあるんやけど、それが良かったんやけど・・・、寸前でありますか?とか聞かれても、知らんやんかと。
知らんし、アプリの中身なんて見たことも無いし、適当に探してるふりして、無いという感じの返事くらいしか選択肢がない。
どうせ数十円やろうと。
買った商品と照らし合わせて、特定のクーポン探す作業とか自分には途方もない時間がかかることはわかってるからな。
でもここの店は結構説明してくれるんよな、前のねーちゃんもアプリ入れてくれて、初期設定もしてくれてな。
今回のおばちゃんも、なんか操作してくれて、ありますね~とか言って、よくわからんクーポン設定してくれたわ。
全く把握できへんわ。
そんな早く読めへんし、見えへんし。
何が適用されたんか全くわからん。
丁寧な対応には感謝なんやけどな。
そもそものこういったサービスやポイント制度のお店のやり方にすごく抵抗があって、利用する気が失せるのよな。
エンドユーザー側が努力して、やらないと損する形ってどうなんかと。
税金システムの還付金というか、確定申告して返ってくるとかいう感じというかね。
なんでこんなめんどくさいことせなあかんのかと。
買物なんて、表示価格のもの買うだけやん。
お店で期限切れのもんとか、大量買いしたもんとかその場で安いかどうかだけやん。
そこと関係ない部分で買い物させられてるのが、腹立つというか、違うこと考えさせられるのがむかつくのな。
そんなこと考えたり、そんなシステム作ったり、そうやって集客することばかり考えんと、誰でも同じ価格で買えるようにしてくれたらええやんかと。
クーポンクーポンって、商品を選ばせてよって、使わんほうが存するのはどうなん?
客が労力使って店に媚びる形ってどうななん?
良いもの仕入れて安く販売、それだけやと思うし、ジャパンなんてディスカウントストアやったのに、もう全く違うよな。
得かもしれんけど、それに労力使ってるのが、すごく無駄な時間かなと。
買物のたびにいちいちそういうことばかり考えたくないねんな。
ポイントシステムもほんま、それに左右される買い物がもうなんだかなと。
いろいろそぎ落としてるアマゾンの方が結局単純でいい。
楽天でも買うけど、いちいち考えさせられるのがもうめんどくさいし、結局変わらんような値段やし。
ポイント付くから実際に何円で買えたとかいう人もいたりするけど、そういう人に限って、ポイントで買ったから実質無料とか意味不明なこと言う始末。
他のところで計算に入ってたやんかと。

ポイントいらんわー、データで購買客かどうかなんてわかるんやから、勝手にボーナス返却みたいなことでもいいし、データから、お試しでこんなん好きでしょ?お試し価格で買えますよ?とかレビュー書いてる人に斡旋とか、良い方向に進むようにしたらいいのになともう。
もう勝手にサービスしてほしいねんな。
こっちの努力とかいらんやろうと。
めんどくさいことさせるなよと。
結局サービス日以外に買うことが損みたいな感じにさせるなよと。
そこで金使うから、サービスしろよと。
なんでいつも買ってくれてる人にサービスせんのか。
会員登録してるんやからわかるやん。
勝手に還元して。
ポイントとかイベントとかに労力使わんといて。
そういうこと考えさせてるのも、そんな気持ちにさせてるのもストレス社会ちゃうんかい?


お持ち帰り。
alt


事務所予定地の方へ移動。
タイヤ置きに乗せたまま移動できる感じでいいやろ。
下に直置きやと低すぎるしな。
もう少し上げた方が良いかもな。
寝かせたわけでもないので、少し置いて中身入れたら電源入れよう。
alt


ゲスト用にスペースを開けておいて、全種補充。
冷凍庫も少しあるから、保冷材もアマゾンで買っておいた。
alt



少し練習。
作業革靴履いてるけど、ソールが足袋靴みたいに柔らかいので、トライアル車にはかなり不向き。
ソールが硬くないとずっとステップに立ってられへんのよな。
やはり10分くらいで左手がパンパン。

alt

はうつぅ動画見て勉強しつつ、先に整備せんとな~って感じ。

クラッチとブレーキは人差し指一本で制御してるみたい。
外よりも根元を握って他の指に当たる前にクラッチが切れる調整、ブレーキも握り切らずに効く調整せんとな。
乗っててやっぱりなと思うわ。
握りこんだらレバーと指が当たるから、外を握って握りこんでレバーとグリップが当たるところみたいな握りにしてるから、握力が消費されてしまうねんな。
やっぱしっかりというか、そこそこグリップできんと危ないわな。
ポジション調整が必要。
スタンドがオートで戻るのもアカンし、そもそも頼りなさすぎなスタンド。
誰かちょこっと触ったら勝手に戻ってコケるで。
キックは思いっきりけらんでも座ったまま軽くけり込む動作でもかかるし、アクセルは閉じておいて、初爆から少し煽る感じでいい。
温まるまではストールするけどな。
キャブの清掃が必要やろう。
チョークレバーが勝手に戻るのも直さんと、かかった後に維持できへんな。
エンジンオイルは頼んだけど、バイクの整備の要点をもう少し勉強せんとな。
ブレーキも引きずってる感じがあるし、クラッチの切れもいまいちな気がする。
フォークのオーバーホールはどうしたもんか?
クラッチとブレーキ、空気圧調整、で素直に転がったり、パワーコントロールがしやすくなってから他の部分を考えてみるかな。
保安部品は邪魔やし外していくか。

8の字やアクセルターンするんに、畑のもっこもっこがいまいちな感じやねんな。
ある程度平たく整地したい。
雑草シートもそのうち傷んで捲れてくるやろうな。

しばらくはマシンになれること、定常円、8の字、静止状態でのバランスがメインやな。

トライアルバイクって競技はかなり認知度は低いみたいやな。
内容としてはかなり安全に楽しめると思うけど、出来るようになるまで地味で長い道のりがあるようで、大体の人が飽きちゃうって感じか。
専用マシンやし割とすぐにアクロバティックなこと出来るんやろうってイメージやと全く違うということになるみたい。
そもそも、バイク乗ってても乗りにくいマシン。
自転車でもアクロバティックな車体はママチャリやクロスバイクとも違うよな。
そういうジャンルやな。
ドリ車なんかやと、走りの延長というか、専用車やとやりやすさに調整されてて、割とすぐに派手なこと自体はやって行けたりするはず。
二輪はやはりバランスの乗り物やからこそ、難しいし、普通に運転するだけでもスリリングで難しい。
それがアクロバティックなんやからむずいし、かなりニッチな世界になりがちやわな。
安く出来るわけでも無いし、競技人口はなかなか増えんやろうな。

しかし、これはいいで。
これこそ山買うだけで、車程整備せんでも存分に楽しめるよな。
楽しんでいけたら、車両の維持費はかなり低いし、軽トラとかハイエースなんかトランポがあればいいわけで、健康維持にもつながるし、ずっと出来そうな予感がするわ。
低予算でモータースポーツできるし、ちょっとしたところでドリフト的な2輪操作もできるんやから、面白いと思うわ。
難易度は天井知らずやしな。
競技大会もあるしな。
オフ車っぽいけどどろどろになるわけでも無いしな。
車両の維持費がかからんし増車も出来るし、移動もしやすいし、ええで。
バギー的なジャンルを開拓出来たらもっといいかもな。
ジムニーとかとちゃうねんな。
バギー的なやつやねん。
グラスホッパーとかホーネットとかな。

車は氷河期を超えて、今後楽しめるガソリン車が出ることも無いし、欲しい車は値上がりばかりで、もう、衰退しかないと思うわ。
替えのシビック保管しておくくらいになってくるかもな。
EPも増車するか?
2台乗せられる方向でトランポ的な箱の四駆マシンは必要かなと。
それがメインというか雨の日通勤マシン、資材もトランポもする自分のメインマシンやな。
シビックはヨメ通勤、買い物、帰省用。
それと軽トラやな。
やっぱ箱とトラックがあった方がいろんなケースに対応出来るし良いかなと。
マシンメインというよりも、いろんなことが出来る状態にしたいということの方が自分の中で重要というか、個人やけど会社的ななんでもできまっせという形になぜかこだわる人。
追々、ユンボ買う必要ありやな。


夕方、冷蔵庫が冷えてるか確認。
中身も入ってるし、まだキンキンとは言えず、冷凍庫はそれなりに冷気が溜まってた。
問題無さそうや。
もう一回マシンの方のクラッチチェックしてみたけど、やっぱ最初から未整備やから、クラッチがちゃんと切れてないな~。
どうにもギアがNに入りずらいのと、やたらにエンストするのはおかしいと思っててんな。
切れてないからギアの動きが悪いねん。
低速で転がらへんと思っててん。
転がらへんしぎくしゃくするしな。
クラッチとブレーキの調整が大事やな。


夜はめっちゃだるくなってきた。
畑をぐるぐる短時間走るだけでここまで体に負担が来るとはな。
肩回りがかなり凝ってきた。
数10分で全身運動やで。

Posted at 2025/08/04 17:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

急遽バイクを購入

冷蔵庫の引き取りの予定が、昨晩に電源入れたら冷えへんからキャンセルとのこと。
小型で1万以下近場で出たら買うかね~。


なんかマシンが欲しいけど・・・、スポーツカー何台も持つのはやっぱランニングコストがかかるよな~。
出来るならかけたくない。
EPシビック買っておきたいけど、そこまで予算出すのもな。
トリシティー売った金額以内で遊べるマシンが欲しい。
安い四輪を探すも、軽は面白く無いし、かといって普通車でそれなりのものも高額ばかりで候補車が無い。
欲しいと思えるのが無い。
安く遊びたいし。
実際速いマシンがあっても乗らへんってのもあるしな。
安くモータースポーツが楽しみたい。
サーキット行くとかも生活に追われてると無いし、継続的にもイメージがわかへんし、金がかかるのは予想がつく。
タイム追いかけて金かけるのは違うねんな~。
技術向上を楽しむというかね。

ダットサン売れたらアクティーに乗り換えるとして、四輪増車よりは・・・、ミニカーとかかな?
バイク自体は免許も無いし、側車付き軽二輪はトリシティーで楽しんだ。
MTバイクに乗りたい。
原付は意外と高いし、遅い。
会社に400アメリカンと、1300ネイキッドが入ってきて、刺激をうけるよな~。
リッターマシンのメカ感は魅力やけど、乗れる気がせーへんし、気軽感も無い。

なので、敷地内で遊べるマシンとしての候補を考えた時に、ちょっと前に調べてたトライアルバイクというジャンルのマシンに改めて興味がわいてきた。
林道走るのにオフ車を調べたこともあるが、結局ヨメがトリシティーに全く乗らへんから話にならへんかった。
MTに乗らんとそもそもバイク慣れも無いんやけど、簡単なスクーターですら引き回しや乗って慣れることを継続せんかったから、もう、規格倒れというかね。

・モトクロッッサー
モトクロスのレース用
・エンデューロ
モトクロスがスプリントなら、マラソンタイプ
・トレール
いわゆるオフ車
オンでもオフでも公道モデル。

なので、トライアルバイクはちょっと畑違いで、競技モデルが主で、保安部品付けたら公道もいける感じ。
alt
そもそもシートが無いし。

トリシティーの売却金額で買えそうなモデルは本格競技モデルは無さそう。
50万くらいするし。
遊びクラスでいい。
出たての頃のモデルはなんかオフ車よりな感じ?
alt


alt


alt

初期モデルはどうにも重い感じ。
90kg台。
競技モデルは60~70kg台
そんななか調べてみた中で評価が高かったモデルをチョイス。


alt

スコルパ TY-S125の重量は、乾燥重量で約74.5kg、保安部品を含むと約77.5kg
入門なので125ccをチョイス。

今日引き取りで早期落札で交渉OK。
昼過ぎから引き取りに出向いて、乗せてもらった。
alt

タイミングよく買えたみたいで、いっぺん流れたらしい。
名残惜しそうにいろいろ話してもらえた。
大事に乗らせてもらいます。
というか、練習でボロになる可能性が高いけど・・・。
大事に使った結果ということで。
ラダーが無いから持ってきてもらった。
下ろす分には、前の台車と同じように行けるやろうと。

画像処理で不気味な感じの人が荷解きしてくれてる。
この後荷解きでこかせてしまったが、環状な部分で当たったので、壊れず。(;・∀・)
alt

あおりをスロープにして問題無く下ろせた。
alt


早速お遊び。
alt


彼は大型もこの間取得して、普段から125のアメリカンに乗ってるが、かなり勝手が違うようで。
畑のアンジュレーションに悪戦苦闘。
alt
77kgのバイクはとにかく軽い。
125クラスは100~130kgくらいの重量やと。
トリシティー155で172kgやけどルーフキットとケース付いてたから190kgくらいあったか。
400ccクラスで150~280kgくらい。
この軽さは競技クラスっぽくて、試しに乗る価値があるで。
パワーウエイトレシオは10馬力なので7.7
NDロードスターが7.7みたいやな。
FN2は6.57
ジャイロキャノピーは30.2
ダットサントラックは14.3
保安部品外したらさらに良くなるな。
軽量だけにライダーの体重によってかなりのフィーリングの違いはあるやろうけど。

ちょっと転がすだけでかなり体力が奪われて、そして楽しい。
狙い通りかも。
おフランス製
alt

油圧クラッチに交換されてる。
フロントが4ポットキャリパーに交換されてる。
ハンドルのクランプがオフセットタイプに交換されてる。
ギアレバーが長いものに交換されてる。
ということらしい。
競技モデルベースの公道モデルっぽい感じかな?
シートがあるし、トライアルモデルということで切れ角を犠牲にしてタンクを大きくしたモデルらしい。
切れ角アップはタンクを小さくしたら可能とのこと。
エンジンなんかはヤマハ製。

右リアウインカーは折れてる。
alt


alt


5分ほど畑をゆっくり走るだけで、左手の小指付近の握力が無くなった。
手袋してたのにな。
普段左クラッチ操作なんかしてないから、特に利き手でない握力が無いわけで、クラッチ操作をするだけで、ずっとグリップトレーニングしてるようなもんやし、5分続けたら軽いやつでも手のひらパンパンになるのは想像がつくと思われる。
alt


足が柔らかいから追従性があり、オフやし楽な操作と思いきや、全く逆というか、固い方が多分ガタガタでしんどいとは思うけど、やわらかいからといって楽なわけでもなく、ゆっくり乗るだけでかなりしんどいし、こけまいとバランスとるのにずっと集中してるわけで。
低速やし、クラッチワークが多く、想像以上に難しいし、楽しめるという感触。
alt


ブレーキの引きずりとかクラッチ切れがいまいちなので、整備せんとな。
10年程ほとんど動かされてなかったみたいやし。

ヨメに教えてたら、不意にクラッチ離して、極小事故。
alt


どかん!とエンジンの無いエンジンルームに突撃。(;・∀・)
alt

免許なしの浅はかさよ・・・。

良い癖が身に付いてないし、ちょっと乗れるようになった時に危うさよな。

キックしかないからしんどかったけど、案外と思いっきり踏み込まんでもかかるってことが分かった。
キャブやし洗わんとな。

Posted at 2025/08/03 22:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

土曜出勤

ちょっと前に、土曜出勤して塗装の講習があるからねと言われたた土曜。
どこに何時か知らんねんな~。
社長はちょっとそういうところは割と適当やねんな~。
気になるお年頃の時はそういうので結構イライラしたもんやで。
気になるから、あんまかんがえんようにしてる。

朝は何も言われへんし、とりあえず続き。
水研ぎ後に一部磨いてみる。
きついところは2000番やけど、なかなか消えへんのな。
2500番は割とすぐに消えるし、磨きすぎることも無いから安心。
2000番はエッジなど下地が出るから平面を当てものして撫でる程度で。
画像は真ん中付近は磨く前。
alt

alt

なんか、動画で見たやつ、1500番で磨いたものが、あっという間に磨けるコンパウンドがあったな。
再塗装でめっちゃ塗膜が厚くないとすぐに下地出るやろうに。
ゼットの純正フェンダー磨いた時、2000番で一瞬で下地出たで。
(後でこの辺の塗膜の薄さはあれかとわかる)

磨きにくいところは小さいやつで。
alt


alt



alt


昼前に社長が様子見。
現場が忙しいから一人で研修いって来てと。
( ´・д・)えっ
どこ????
西淀川区…ロックペイント本社。
(´・∀・`)エー
トカイハコワイ

はーい。(コワイナー)
昼前に昼食べて出発。
たまたまヨメが出張でシビックがあったから乗ってきてた。
環状線はわけわからんからほぼ乗ったことない。
なんとか事前下調べでたどり着けたけど、一か所分岐抜けたところで止まってしまったで。
たどり着いたら、守衛の人が声かけてくれて、親切丁寧な対応で誘導してもらえた。
やっぱ自動車関連の人はいじった車乗ってるね~っと。
(*ノ∀`*)エヘッ
alt


研究棟は新築で今日が初めての講習らしい。
alt

1時間の座学と1時間の実技。

いやー、勉強になったわ。
もともと、自動車整備工場に対して、小板金塗装を斡旋してる流れからの講習。
日産の物販部とロックペイントが提携してやってる感じやな。
座学では業界のデータと板金塗装は小額投資で儲けになるという話。
セールスやしな。
そして技術提供もするので研修もあるということ。
最初に聞いた時は、そんな簡単に板金塗装は未経験の整備工場の人には無理やろうと思ってたわ。
自分の知識的には25くらいの時にやってたから20年前の知識しかない。
参考にした本もかなり古いし。
今使ってる塗料は当時より速く乾くしかなり塗りやすくなって進歩を感じたけど、時間短縮だけの話でやってることは変わらんなという印象で現状作業してる。
その流れで作業してると、どれだけ塗りの技術が上がったとしても、結局、埃や虫に対して無力であり、ブースが無いと仕上がりが悪すぎるという現状。
それでも、ソリッドならまぁ手間かけて磨けばそれなりの仕上がりにはなる。
しかし、メタリックが絶対に無理やなと。
ソリッドと違ってベースの肌の時点で埃や虫がつくと修正が出来ないということ。
中研ぎしてもメタリックの粒子をいじることになるので絶対に汚くなる。
それにクリアーを掛けてもそのまま出るだけとなる。
それについてはほんとにストレスで、絶対に綺麗には仕上がらんなと思って作業してる現状。
現実的にすぐにブースが出来るわけもなく、このままメタリックで仕上げるのは仕上がりの悪さにストレス感じるなーと思ってた。
依頼された仕事としては代金取れへんでと。

ところが、最新の塗料はその部分が違うねんな。
ベースコートが一液で、乾きが異常に速いということ。
ベースがすぐに乾くから、ほこりもつかへんし、作業時間もめっちゃ速い。
馴染みも非常に良く、部分塗装が簡単であるということ。
これならメタリックでも簡単やんと感じるレベル。
塗りに関しては、めっちゃオーラのあるいぶし銀の職人がいたので、いろいろ話を聞いて短時間で学習してきた。
塗料が違うから全く技術もちがうで。
違い過ぎたで。
昔の塗料は塗って指触乾燥迄30分くらいかかったし、2液塗料混ぜたら冷蔵庫で冷やしておけば次の日でも硬化せずに使えたくらい遅かった。
今使ってるトラック塗料は指触乾燥迄10分くらい。
硬化剤混ぜたら4時間以内に使う感じ。
でも一液は全く世界が違う。
一液やから塗膜は薄いけど、隠蔽性も強く、なじみも良いし、ふわーッと塗ってエアーで乾かすだけで30秒くらいで指触乾燥になる。
とんでもなく速いし、埃がつく暇がない。
付いたとしてもすぐに補修ができるやろうし、なじみも良いから部分補修も楽そう。
ベースが綺麗に行くなら、クリアーで保護してクリアーが痛んだとしても、もはやソリッドと一緒やし補修が効くわけや。
クリアーは2液ね。
クリアーの部分まで講習が無かったけど、ベースの部分だけでかなりの勉強になったで。

パテとかはまた別の話やけど・・・授業受けに来るのはめんどくさいな~・・・。
大阪は遠いで。
田舎やったら行くんやけどな。

そして、セールスポイントはほかにもある。
色ってカラーコードが決まってるんやけど、実際の現場の車は色褪せてるわけで。
それに見合ったカラーコード一つに対して色褪せ具合が10種くらいついてくるカラーコード表も付属するみたい。
いわゆる調色やな。
そして、ベースカラーの塗料が半分ほど充填されたものがセットになるみたい。
これが基本スタートセットみたい。
表だけで大体7~8割くらい色は合うんやけど、もっと高額なセットは、機械で計測してデータに対してどれだけずれがあるか迄わかってしまう。
数値的に1か2まで数値が近づくとほぼ一緒の色判定となる。
斜め45度、正面、透かしと3方向から見たデータでそれぞれに色味がどっち方向にどれだけズレてるかも判定できる。
デジタルデーターは全国からさらに集まっていくのでどんどん精度もあがっていくみたい。
ま、本業レベルなら必要やし、職人の技術は全く必要なくなっていくわけや。

塗りに関しても、塗料が良いから、かなり塗装テクニックは低くてもそれなりに出来ると感じた。
ライトな板金塗装で、外注に出すよりも安く出来るし、軽い仕事でいいという要望に対してはニーズがあると思われる。
本業の人に軽い仕事を依頼しても、やってくれへんねんな。
軽トラとか適当に直してほしい要望など、自社で出来た方が安くてもうけも出るしいいねんな。


やっぱ高速は140からふわふわして踏めへんよな~。
空力が味方せーへんわ。
久々にシビック乗ってブイテックを堪能したわ。
alt



社長にプッシュしておいたし、導入されるかな~?

純水洗車もプッシュしておいたわ。
Posted at 2025/08/03 20:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月31日 イイね!

今週は長く感じるわ



ミラーの弾きを見逃してた。
水溶きしても消えずで少し下地が出てしまった。
ササッと塗り直し。
alt


alt



日向でのカラー。
結構茶色になるな。
alt


流石にメタリックの濃淡。
alt



alt


水研ぎを進める。
alt


ここはパテ埋めしてたよな~。
微妙にミラー下あたり起伏があるわ。
alt


38度超えてくる、吸う空気が暑い。
サウナっぽいわ。
空調服では熱風が入ってくる。
スポットクーラーがあっても、頭が暑いくらい気温が上がってる。

もはや服を濡らさんとダメっぽいので、30分に一回くらいシャワーをかけて作業。
濡らせば結構問題無いかも。
動き始めはびちゃびちゃで不快やけど、慣れてくるかな。
alt

今回はミストが固まらんように気を付けて塗ってみたから、ぶつぶつになってないな。
alt



alt



alt



alt


マスキングが適当すぎて、内張り張ったら3mmほどはみ出てしまった・・・。
少し塗ってボカシ。
alt


そこそこ肌が合ってるな。
alt


alt


alt


リッターバイクが来た。
alt


フロントがツインブレーキなのな。
タイヤの向きはこれで合ってるんや・・・。
リアは逆っぽいのにな。
alt


やっぱ重いな~。
1300ccか~。
引き回しはかなり重い。
alt

400くらいは動かす気になるけど、1300はちょっと怖すぎ。
油断で立ちごけもあるし、試乗コースの先は砂利でUターンやし、二輪ではかなり怖い。
やっぱ400くらいで十分に慣れんと車格が違うな~。
排気量3倍以上あるんやもんな。
原付が軽やとしたら、125~150でコンパクトカー、250で2000ccくらいか。
400で3000クラス。
750で5000?
1300なんてスーパーカーやんか。
危ないで。




次の日。
資材をホムセンで買って、代金生産していくとどんどん現金が溜まる。
給金も現金払いなので入金するまで財布がパンパン。
alt
立つほどのボーナス欲しいな~。


朝一。
ダットサンの社外キーレスが反応せず。
電池交換は初めてやな。
2016が二枚入ってる感じ。
ひん曲げんと交換できへん仕組み。
ボタン電池の頭二桁は直径のサイズでmmやな。
下二桁は厚みやで、16は1.6mmや。
2032でも使えるのか調べたところ、二枚重ねで3vが6vになってるから違うな。
6v仕様ってことやな。
alt


ゴムに付いたウレタン塗料。
ひび割れてるな。
ゴムの方が伸縮率が高いんやろう。
alt


薄いと割れてないな。
膜になって初めて割れるみたい。
alt


フロント磨きはじめ。
つぶつぶが目立つ・・・。
alt


少し離れてると目立つほどではない。
alt


alt


横のカバー付けて、ヘッドライト付けて通電確認。
alt

パンパーと部品を合体。
alt


開口部が少し色付いたから、シャシブラックで修正。
車体下の養生してたけど、やっぱ巻き上げた塗料が付いてるよな~。
alt

OEMだらけやから、案外とどこのエンブレムでも痛いよりもOEMあったっけ?ってなるんちゃうか?

昆虫のアタック跡があるやんか・・・。
alt



ドアの塗り分けの茶色がマスキングから漏れてる痕。
硬化してるとブレクリでは落ちへんな。
水研ぎして落としていく。
alt


メガネ通してると全く老眼で見えへんのな。
綺麗になってると思ったけど、段差あるやんか。
alt

ぶつぶつのルーフを水溶ぎ。
デカい物を適当に研いでしまうと、深い傷がついてしまうから、結構気を付けんとな。
ま、背の高い車やから見えへんねんけどな。
alt


塗装環境は悪いし、ブツは多いし、仕上がりは悪いし、よくないわ。
ちょっとこのままではな~って感じで、気持のよい仕事とは言えへんからやりがいを感じられる部分とはいえず、ストレスではあるかも。
いい仕事したいのに出来へん状態で改善策も無いというね。
(後で改善の兆しが・・・)
alt



夕方。
ガレージの外にジャイロ止めてたから進捗はわからんかった。
昨晩は24時くらいまでやってたようで、売る方は内装がかなり進んでるな。
alt



うーん?
プリングルスひどいな。
もはや5/8チップやんか。
なにが8/5なんかは知らんねんけど、昔のサイズの半分やな。
感の大きさも半分に近い。
食感もいまいち。
元々のサイズで販売してたら500円くらいちゃうんか?
ここまで全く違うもんにするなら、違う商品にして、本来のを高級にした方が良いと思うわ。
alt


在庫電池で交換。
alt


Posted at 2025/08/03 08:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月30日 イイね!

お仕事 最高潮に暑いな コペン検証

ドアの塗り分けを午前中に。
リアハッチは塗り分けず・・・、デザインを施すかもって話。
ポムポムプリンから栗饅頭に見えてきた。
alt


弾きがかなり出て難儀した。
なんでやねん。
取り付けの時にレールにシリコングリース塗布したりしてたからついてしまってたのか・・・。
捨て吹きでは気がつけず。

昼過ぎても事務所に帰ってけ~へんから、倒れてんちゃうかと、社長が心配して見に来てくれたで。
指触乾燥からのラインテープ切るまでは待ったなしやで。
しかし早いわ。
昔の塗料やったら指触迄20分はかかったし、急ぎ過ぎたらいらんところに付きまくったもんやで。
糸も引きまくりやったしな。
alt

弾きは何とかごまかして・・・。

水性塗料使ってみたいな。
下塗りは硬化剤無しで、上塗りの硬化剤で固められるやつもあるらしい。
下塗りで硬化剤無しでそのまま塗れるのは楽そうやな。
alt


綺麗にめくれたわ。
alt


昼しよ。
alt



昼開け。
バックドアの蝶番のボルトをぬりぬり。
前回は刷毛でタッチアップしてみたけど、仕上がりがかなりいまいちになった。
純正状態でどうやって最後仕上げてたんかよくわからんねんな。
締めこむとちょっと塗膜がねじれて捲れんのよな。
ボルト塗っても禿げるし。
この塗料は柔らかい感じやから完全硬化前やとちょっと捲れやすい。
エアブラシ的に塗るから養生は少なめで。
alt


完全乾燥はしてないけど、触らんように取り付け。
alt


ドアはいまいちルーフと並行ちゃうねんな。
ラインは全体でまっすぐになってない。
うーん、今度あるなら、やっぱレーザーでやるか。
alt


ラインも肌もそこそこいい感じに。
右側は少し水研ぎしてる状態。
寝かせてクリア塗ると塗りすぎてしまう。
立てた方が埃も少ないし、肌もそろうわ。
alt

右ドア周りの部品を取り付けるのに、ブツを研いでからのみがきをして取り付けていく。
alt


綺麗になると気分がいいな~。
でもちょっとした汚れやブツが気になるからストレス・・・。
完成度上がるほど、細かいことが気になるんよな。
トータルで完璧なものが出来へんから、結局満足度は上がらんのよな。
alt

alt


モールなど洗ってから、部品取り付けていく。
うーん、ギリギリのところが見えるのか・・・。
またタッチアップするときに修正するか。
alt


帰ってから。
さて、分解していくか。
alt


二回目やし問題無し。
冷却水はほぼ回収。
alt


ファンまで到達。
キー溝にちゃんとはまってなくて、ゆがんで取り付けてたのかと思ったけど、確かめて取り付けたしそんなことなかった。
どうも、芯の金物とフィンの樹脂がズレてる模様。
alt

回転させるとどうにも歪んで回る。
alt


モーター迄外していろいろ確認。
やはりファンの軸と羽がズレてるみたい。
alt


鉄の軸がどうもズレてる。
alt


裏。
叩きこんで直るのかな?
グラグラでも無いし、固い。
元々ズレてたっぽいな。
alt


あっためてもほぼ変わらず。
軸を叩いてようやく少し変化が。
alt


軸を叩いて、傾きを作ってみたけど・・・。
alt


締めこんだら今度はモーターに接触。
クリアランスはほぼ無い。
最終的に少し遊びが出るようになり、まっすぐ回るようにはならへん感じ。
長期間使うにはちょっと危ないかなと。

モーターの通電テスト。
alt

うーん?
あかんやん。

取り付けた時の暖気では回ってたのにな。
帰路で壊れるとは・・・、社外品は怖いな。
逆回転の検証もわからずのままやわ。

社外モーターの中がなんかカラカラ鳴ってるわ。
ファンはある程度歪み直せたけど、やっぱあかんかな。

さて、部品調べて報告や。

Posted at 2025/07/30 23:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
171819 2021 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ RTL250 ホンダ RTL250
RTL250RF HONDA HRC スコルパ TY-S125で練習してたけど、どう ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation